ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

船倉山・高見山 登山と白糸の滝(2) 高見山迄

2020-12-21 | 日記

(つづき)

令和2年12月18日(金)晴れ 10.3/0.5℃

今回の金曜登山は、宮島の対岸の、高見山ー船倉山の稜線を縦走し、下山時に白糸の滝を見物しました。

下山予定の、海の見える杜美術館(王舎城)の駐車場に、車を待機して、

登山口側の、大野東中学校傍の近くの駐車地に車2台を駐車。

 

準備完了後、登山開始。前空駅からの高見山登山コースと合流し北上します。

 

正面に高見山が見えています。

 

山陽道(広島岩国道路)の高架下を通過。

 

最終民家から登山道に入ります。

 

高見山、船倉山への、高見川ルート登山口を通過。

 

暫く林道を登っていくと地蔵堂の祠が有りました。

 

高見川の地蔵橋を渡りました。

 

選考所跡の標識が、有りましたが、石垣が有るのみだったので、通過しました。

 

標識の方向へ向かいます。

 

高見川の浅瀬を渡渉します。

 

斜面を緩やかに登ります。

 

鉄塔の保守道路が、登山道に利用されていいるようです。

 

右側の大きな砂防ダムを通過。

 

川底へ下ります。

 

渡渉しました。

 

急流の右側の岩場を登ります。

 

頭上に高見山の岩峰が見えてきました。

 

渓流沿いのなめら状の、滑り易い岩場をロープや、木の枝等を使って登っています。

 

大雨時には滝になりそうななめら岩場です。

 

 

 

 

 

トラロープも

 

 

 

大野鉱山跡の標識

 

鉱山入口、間歩の様子。水が溜まっています。

 

鉱山跡全景

 

更に登ると、

 

二つ目の間歩が有りました。

 

 

 

急登が続きます。

 

滑らないように、ゆっくり登っています。

 

ロープがしっかり止められています。

 

まだ、ロープ場が、続いています。

 

背後は、視界が開けています。

大竹地区、 城山 や、経小屋山です。

 

その右に、傘山 も。

 

#78鉄塔展望地からの景色を眺めました。

 

宮島の南西端と、大竹工業地帯と、城山

 

遠くに、絵下山 と似島

 

宮島の稜線

 

#80鉄塔から#79鉄塔へ移動。

 

ロープで急登を登ります。

 

#79鉄塔が見えました。

 

細い雨溝が出来ていました。

 

鉄塔下に到着。

 

79の番号が見えました。

 

#79鉄塔から高見山山頂へ。

 

展望のいい場所からの展望、

 

海の見える杜美術館や王舎城

 

船倉山

 

宮内工業団地方面

 

まもなく山頂

 

最後の急登です。

 

巨岩部を通過。

 

見晴らしが良くなりました。

 

船倉山を見下ろしています。

 

高見山に到着。Mさん、三角点が無いので標識にタッチ。

 

道行地蔵も。

 

高見山 559m (標識は537m?)

 

廿日市市内方面

 

経小屋山方面 と、

 

大鉢山、米小屋山、笛吹山、忠四郎山  が見えました。

 

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 船倉山・高見山 登山と白糸の... | トップ | 船倉山・高見山 登山と白糸の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事