goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイ・ランゲージ・ラボ ことば工房NEO

広報&執筆・教材制作 ケイ・ランゲージ・ラボ公式ブログ!
東京都世田谷区上用賀6-27-5-303(事務局)

無料見積に関する問い合わせ

2009-02-15 18:55:07 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
通訳・翻訳部門です。

「お見積りは無料です」ということで、無料見積を開設以来行っております。
その見積方法についての問い合わせがございましたのでお伝えいたします。

見積を依頼された場合にお伝えすることとしては、条件を具体的にお伺いした上で、一定の目安料金はございますが、原稿送付前のお問い合わせには「見積」としては応じておりません。

翻訳原稿や御見積条件をお示しにならず、漠然と翻訳料金や納期などをお聞きになられても「見積書」の形ではお答えできませんのでご了承ください。

翻訳料金の見積は、翻訳対象の原稿の文字数(あるいはワード数)をはじめ、専門性、文章の簡潔明瞭性、判読性、その他非常に多くの要素を考慮して行われます。 そのため、翻訳対象の原稿を拝見いたしませんと、翻訳対象の原稿の文字数(あるいはワード数)の算出ができませんし、その他の要素に体する検討もできません。 従いまして、御見積を差し上げるに先立ち、まずは翻訳対象の原稿をお送りいただく必要がございます。

諸般の理由で送付が難しい場合、専門的な用語が多く、対応の判断を求める場合等、レア・ケースですが当方が出向く場合の対応も行えることがございます。

美観-細かなレイアウトにつきましては、指定がない場合は「ないもの」として見積を致します。またソースコードは翻訳対象外を標準としておりますが、求める場合もそうでない場合も必ずご指定ください。

文書内のある特定の部位だけを翻訳する必要がある場合、どの部位が翻訳対象であるかをお示しください。指定がない場合は送付原稿すべてを対象とさせて頂きます。

その他ご不明な点はご遠慮なくコーディネーターまでお尋ねください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳・翻訳部門の再生計画

2009-01-07 00:44:18 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
代表・長倉 圭井子です。

通訳・翻訳部門は2004年9月に「ことば工房」の愛称とともに語学教育部門の付設として設立されました。

現在は通訳・翻訳部門になっておりまして、各種企業・団体関係各位にお会いする関連は、殆どがこの部門になります。

パートナー企業にも恵まれ、英語・中国語ともに5年を要し盤石の体制になりました。通訳者の人数の増員強化はさらなる課題としてございます。

当部門さらにケイ・ランゲージ・ラボ全体がこのような体制になるまでには、実は陰で下支えとして、顧客になってくださった先生方がいました。
一個人では成し得なかった案件の業績により支えてくださった方々がいて、今日が迎えられているのだと思っております。

特に2004年末からは、長倉は大病の為に1年半~2年に渡る闘病生活がありました。
一度キャリアをリセットしてからのスタートになったのです。

働くということに関しては、当時顧客になってくださった方々が、どれだけ事業運営継続でのプラスになったか知れないのです。

5年間運営が続けることができて、感謝の念でいっぱいです。
今後、さらに絞り込みを行うことで、より専門性を生かした部門に再生していく考えです。

感謝の念を抱きつつ、皆様の一層のご理解と切にお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語翻訳 基本料金表

2008-11-19 18:09:03 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
通訳・翻訳部門です。

中国語翻訳につきまして、基本料金表を公開・提示することに致しました。
一般翻訳では「日本語400字につき3500円」という提示のみ公開いたしましたが、中国ビジネスの進展や見積関連の問い合わせの状況を鑑み、中国語については基本料金は公開することにいたしました。

ボリュームディスカウントや超特急案件等、原文の内容、量、及び納期により、基本料金と見積が異なってきますが、個々お伺いし、事前見積で提示することにいたしますので、目安としてご利用ください。

一般・手紙 日本語400字⇒中国語 ¥3,500
      中国語⇒日本語400字 ¥3,500
(※中日が出来上がりで計算する方式に2008年より変更になっております。)
 ビジネス翻訳日本語400字⇒中国語 ¥4,000~
       中国語→日本語400字 ¥4,000~

契約書・証明書・特許・法務・医療・薬学等の専門翻訳
      日本語400字→中国語¥5,000~7,000~
      中国語→日本語400字¥5,000~7,000~
(※今年度に入って基本料金が割引になっています。)

英語→中国語も行いますが、そちらは個別見積でお願いしています。

※中国語校正案件も承っております。通常の半額目安です。
原文の状況によりましては、翻訳と同等の料金が発生する可能性もございますが、事前見積でお伝えいたします。

※手書き文章は1ページ400字あたり¥500増となります。
※1ページ未満の翻訳量の場合でも1ページの料金を頂きます。
※納期は翻訳量によりますが、原則的には3日以上となります。お急ぎの場合は事前にご相談下さい。
※固有名詞、地名、人名などが多い場合や、歌詞やその言語特有の表現が使われている場合、料金形態が変動する可能性があります。既に用語集がある場合は、それの提示をお願いしています。

※ご依頼頂いた内容に関して途中キャンセルが発生した場合は、キャンセル料を頂きます。基本的に全額頂戴するので、作業開始後のキャンセルはいたしかねますので、ご了承ください。

※納期12時間以内というものは、他の業務への影響が大きいため、一切お受けしておりません。24時間以内の場合は50%の割増料金を頂きますが、必ずお受けできるものではございませんので、余裕をもってご依頼ください。

※簡体字と繁体字いずれも対応可能です。

それではよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA向け新聞・作成支援承ります!

2008-11-07 17:47:27 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
通訳・翻訳部門(執筆担当)です。

PTAで新聞を作るものの、実に話がまとまらず方針が2転3転してしまうので、第3者の視点をいれた制作を検討したいというお話を頂戴しました。

おそらく全国PTA広報委員に共通する悩みではないでしょうか?

別部門ではPTAイベントでの講師承ります!をしておりますが、通翻部門では広報誌の作成支援を承ることにいたしました。

こちらはあくまで作成する主役はPTAの方になります。我々は強みを生かした要所要所での支援にまわります。

対象範囲は原則都内近郊中心ですが、一部作業外注を請ける形で、対面打ち合わせを行わない場合は、日本国内承ります。

PTA広報誌を通じて、PTAの皆さま同士だけでなく、別の側面から学校の良さを伝えるPR効果にも繋がる可能性もあります。

皆が楽しくかかわってより良い学校づくりのお手伝いを、民間教育機関として精一杯いたします。宜しくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要】翻訳案件受注について

2007-08-07 21:53:31 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボ 通訳・翻訳部門です。

現在、サーバーダウンの影響で、更新頻度等が遅くなっております。
これまでに見積を終了している個人・企業の方、継続案件の方以外で、新規に緊急扱いで翻訳依頼を希望されている場合、当面の間、お引き受けしかねる可能性がございます。

予めご了承の程、お願いいたします。

なお、以上につきましては、成果物納品型の案件を前提としておりますので、出向型や通訳全般の案件につきましては、変更はございません。

お手数をおかけいたしますが、ご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳・翻訳オンサイト業務範囲

2007-05-02 00:13:36 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボ 通訳・翻訳部門です。

これまでお取引にあわせて「同行」の形であれば、海外出張について受託することも行いましたが、今後は一律対象範囲を「日本国内限定」とさせて頂きます。

今後暫く数年間は、この業態になる予定です。
これに伴い、料金形態・見積の基準を整理・統合します。

また外資系企業等、海外法人の皆様におきましては、サービスのご提供が可能基準として原則「日本国内に拠点があること」という側面を強化します。

原則としては、個人の方についても同様です。

今後ともご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

※以上の原則は、語学教育・研修部門でも同様に適用します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳・翻訳部門の業務改正のお知らせ

2006-10-10 11:29:28 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボ 通訳・翻訳部門です。

業務特化を目的に、これまで行っていた業務内容の一部について
2006年10月末日にサービスを終了させていただくことにいたしました。

多言語DTP・デザイン関連業務
講師採用代行業務
執筆業務のなかでSP広告としてオプトインメールや5行広告の制作

特にデザイン関連はネットワークがございますので、これまでのお取引の中で、
ご紹介等の対応は致します。

翻訳・執筆ともに分野の絞込みを順次行っていきます。
翻訳でも科研費関連、論文、広報関連等を中心に行っていきます。
執筆では、コンテンツ執筆とコピーライティングに特化します。

今後ともどうぞご愛顧の程宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信コース改正・翻訳部門との連携について

2006-07-01 23:38:34 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボ です。

前身EJCの当時より設立のあった当方の基盤ともいえる「通信コース」ですが、昨今のニーズを踏まえ、当方の専門性とも照らして、通訳・翻訳部門での強みを生かした形に脱皮していく時期にきていると考えます。

そこで2006年8月より、「自由英作文」「自由日本語作文」「自由中国語作文」「文書読解」といった内容で、コースを履修する会員が、それぞれのニーズにあわせてお送りいただく内容に対して添削をしてお返しする、ということに特化することにいたしました。電話レッスンについては、巷でもそれ専門で行うところも増えているうえ、当方での履修状況の現状として未成年の国語教育ニーズに加えて、語学教育としては、中~上級・超級の履修が大半でした。今後については、外国語訳、和訳および作文の持ち込み課題に対しての添削指導の実施に特化します。

※これまでの電話レッスンについては、すべて2006年7月をもって終了しました。
上記新サービスは、2006年8月1日より実施しております。

なお、こちらについては、大学院入試対策にも対応できる体制を強化し、通訳・翻訳部門スタッフが主に対応することになります。料金についても内容の難易度と特殊性に応じて、A4・1枚につき基本料を見積もりする体制にいたします。基本的に、1回400文字・1回3000円を基準にいたします。400文字未満の場合は、400文字とみなします。作文、手紙、挨拶状、ホームページ等の内容を想定しています。また学術論文、医学等専門分野と判断した場合、通常の翻訳として取り扱います。なお、この通信コースはすべてのレベルを対象としています。皆様の知りたい内容が学べるのが最大のメリットです。

実施は、受け渡しは郵送の他、メール・FAXになります。主にはメールになります。

★ご注意★
1.訳文添削の場合はもとより、外国語作文の場合についても、必ず「日本語」の意味、元原稿を添えてください。当該言語としては正しくても、表現したい内容とずれている場合がありますので、必ず事前提出をお願いします。
2.文字数あたりで料金計算しますので、 必ず自分で作文や訳の文字数を数え、明記してお送り下さい。

*中国語については、E-Mailでの添削希望の方は、中国語GBコード入力のできるソフトを各自ご用意ください。(MS-Officeの新しいバーションなら対応できています。)日本語のフォントでは中国語のすべての漢字は表現できませんので、中国語入力環境のない方はFAXか郵便をご利用ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外業務についての規定

2006-04-05 01:05:27 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボ です。
語学教育部門・通訳・翻訳部門共通の話として規定を設けます。

最近、海外での業務についてのコンタクトを寄せられることが複数ございました。

当方としては、設立当初より、都内を中心とした国内業務をフィールドとして行っており、現在も未来にわたっても、同じ姿勢で運営を行っていく所存です。

但し、通訳業務や研修講師の業務において、需要が発生した折に、海外出張を行えるスタッフが複数在籍しておりますので、その場合は、日本からの海外出張としての扱いで行える場合がございますので、別途ご相談ください。

また現地調達の需要につきましては、当方ではお応えいたしかねますので、その場合は、提携先の紹介、または同業者の紹介などで対応できる場合は行うことで対処しております。

通訳においても、都内近郊・関西を基点とした業務展開をさらに加速させていきたく思います。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業経営・ビジネスにおける翻訳の重要性

2006-02-20 23:28:38 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
通訳・翻訳部門(中国語事業グループ)です。

弊会代表が日本語教員としての訓練のために早稲田大学に籍があった際に出逢った恩師・楊達教授のグループが、日経BP・知財Awarenessで「中国出願特許に潜む「誤訳リスク」について発表しています。
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/manufacture/china20051121.html

中国出願した特許の中には,明細書を中国語へ翻訳するときに誤訳が出て、本来の効力を持っていないものが多数あって,訴訟やライセンス交渉などの段階で、初めて「実は誤訳だった」と気付くということが多発しているといわれます。
場合によっては、それによってせっかくの特許が効力を持たないケースまで出ているといわれます。

それはすなわち”権利化の速さを優先”した結果ともいえる、という結論になっています。

そういった”誤解”や”誤訳リスク”を防ぐために、ここでは以下のことが提要されています。

第1に,未然にリスク要因を排除する体制の構築が重要。中国での特許の取得を企図する企業は,知的財産部門に中国語を理解できる人材,最低限でも中国語を読解できる人材を配置すべきである。出願前に実務を任せる法律事務所や弁理士事務所とコミュニケーションを持ちつつ,社内で確認できる体制を整えることが望ましい。

第2に,社内の研究者や翻訳の専門家など,第三者を交えたチェック機能の強化が特許の質の向上に直結する。・・・

私たちは、英語・中国語をはじめ、特許明細書専門の翻訳者を抱えておりますが、
第三者チェック機関としても、ネイティブ校正などを通じて協力していきたいと考えます。

私たちは”クライアント担当制”を堅持しているのは、お客様とのコミュニケーションを大切にしていることが第一の理由です。また納品物に対して、コメントを付して納品する心がけをすることにも努めています。

翻訳確認の実務では,翻訳の専門家の立場から,直接的な誤訳を指摘するだけでなく,多義を持つ語彙に関しては1つ1つコメントを付している。こうした中間的な存在によるチェックを含むことで言葉の意味や認識の微妙なずれを埋めていくことが可能、ということで日経BPの発表でも言われています。

円滑なコミュニケーションを通して、Win-Winの商取引になるように、縁の下の力持ちとして支える事業所として、邁進して行きたく思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば工房・近年の業務紹介!

2006-01-31 23:15:49 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボ!というとまず挙げられるのが「語学教育」次が「通訳・翻訳」だと思います。しかし最近は、執筆の割合が増えてきて、コンテンツ制作をかなり重点的に行っています。

それと同時にDTPデザインの充実を図りました。学校系など固めの作風中心です。

エムエスシージャパン様のサイトに掲載している弊会のことば工房紹介を引用しながら、最近の”ことば工房”をご紹介します。
http://www.mscjapan.com/soho/freedb/index.cgi?view=20

職種
翻訳・ライティング
DTPデザイン
ソフト開発・システムエンジニア
自己PR
英語・日本語・中国語の専門翻訳・通訳エージェントです。その他校正・多言語DTP・デザイン・Webコンテンツ等執筆をします。
翻訳は製薬・医学、バイオ、電子・電気通信、IT、経営、インテリア、物流、音楽
その他です。執筆ではライトエッセイから情報関連の専門分野まで多彩。
DTPデザインは会社案内・学校案内・商品カタログがメインです。
また取扱説明書のDTPも行います。
Webとのタイアップも行えます。
また英語などの語学対応のエンジニアもおりまして、開発やサポート支援を行います。
経歴・作品リスト
代表は専修・各種学校講師・研修講師。
受注実績では、Web翻訳・シンポジウム通訳をはじめ多数。
DTP受注は学校案内・会社案内・カタログ中心。

技能とPC等の業務環境
WindowsXP MS-Office2003
Mac対応あり。
DTPは PageMaker、Illustrator、Quark Xpress、InDesign、Photoshop
FrameMaker、Word、PowerPointその他各種
Web対応も充実をはかります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務の流れと重要事項(共通)

2006-01-27 11:22:14 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボでは総合HPなどで、業務の流れと重要事項についてご説明をしておりますが、ブログを通して、コーディネータとどういった仕事の進め方を行うのか、はじめて依頼する場合でも、安心していただけるように広報を通じて
お伝えしていきます。

【フローチャート】成果物納品の場合

業務依頼に関するご連絡 → 依頼内容に関する確認 → 納品 → お支払い

ただ、初回は原則前払いになりますが、事前に決めます。

このときに、都内などで事前打ち合わせがある場合(DTP/ライティングなど)の
有無を確認します。また取材として扱うものは別途見積もります。

納品

・ 納品方法は、e-mail にデータを添付、FAXまたは郵送や宅配便のいずれも可です。郵送や宅配便の場合は貴社のご負担となります。
請求書に経費として計上されます。

・ 受領されたら e-mail で大丈夫ですので必ずご一報ください。

・ 弊会はフォローアップに定評があります。原則2週間以内で、納品物・コメントへの質問の回答や納品後の手直しも行います。
(通常2回までが目安)
変更がある場合は、新規の検査データなど、変更箇所を必ず特定してください。

ただし、こちらの瑕疵がないのに、再納品請求を繰り返す場合、別途追加料金が
発生する場合がございます。

・ 連絡を綿密にし、最後まで責任を持って承らせて頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テープ起こし(日本語・外国語)開始!

2006-01-27 01:54:25 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボ 通訳・翻訳部門です。

これまで”音声翻訳”の需要に応え、充実に努めてまいりました積み重ねで、
2006年2月より「テープ起こし(日本語・外国語)ディクテーション」サービスを
開始します!

原則全業種に対応します。見積もりは無料です。お請けする際に音源を
拝見・拝聴することになりますが、ご了承下さい。

今後ともサービス充実に努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば工房1周年記念・第3弾!字幕・ナレーション&メディカルライティング開始!

2005-09-13 00:05:20 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ことば工房・1周年記念・第3弾!をお送りします。

2004年9月から「ことば工房」を開始して、2年目に突入しました!
この「ことば工房」通訳・翻訳部門開設1周年を記念して、新サービスを開始しております。今回はその第3弾です。

新たに開始するサービスは以下の通りです。
1.「字幕翻訳・キャプション執筆・制作」サービス
(一部ナレーションサービス)
2.「メディカル・ライティング専門」サービス

1.のサービスの詳細です。
弊社には、翻訳の中で、メディア翻訳・字幕翻訳を専門とするスタッフが、英語・中国語にそれぞれ在籍しています。NHKでの字幕制作歴のある経験者による作業です。海外ドラマ・ドキュメンタリーなどでのビデオをはじめ、Web配信用においても、字幕を翻訳・執筆から制作・配信に至るまでの過程を受注することが可能となります。

但し、ビデオなどの元データの画像によって、字幕つきを制作できるかどうか、技術面で不可能な場合がございますので、依頼の際に現物を拝見することにつきましてはご了承ください。配信までの技術面での制作プロダクションは世田谷区近郊ですので、近隣である利点を生かし、綿密な打ち合わせを行いながらの作業になります。実績として中国語の関連もございますので、お気軽にお問い合わせください。

次に2.のサービスの詳細です。
弊社での翻訳対応分野はオールマイティとはいえ、強みとなっているのは、製薬・医学分野になっています。通常、翻訳スタッフとしての作業であるものの、メディカルライティング歴も長く、さらに医療従事者でもある、というスタッフもおります。そこで「日本語ライティング」として請けていた中で、特に専門特化したものとして、マニュアルライティングのサービスとともに「メディカル・ライティング」を行うことを正式に発表します。

医療従事者向けをはじめ、一般患者向け、その他需要に決め細やかに応じます。
わかりやすさに自信があります。ぜひご利用ください。

1.のサービスに関連して、最近、字幕とともに「吹き替え」需要が伸びていることは弊社でも十分承知しております。

弊社の翻訳での強みを生かす分野としては、字幕が最適と考え、今回は字幕で発表させていただきました。ただし、吹き替えについても、場合によりお請け致します。ナレーションの一分野として、今後の課題として拡充の方向を模索中です。

類似サービスとしては、外国語教材などのテープ・CD等の音声教材のナレーション・サービスを行っています。個人の語学学習をはじめ、学校・語学教室などの需要にもお応えします。見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

それでは宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ!研究支援サービスについて

2005-09-05 14:50:42 | 通訳翻訳・執筆関連サービスご案内
ケイ・ランゲージ・ラボ りんどうです。

註:ことば工房・1周年記念!第3弾は最終の詰めが終了しておりませんので、今しばらくお待ちください。

今回は「研究支援サービス」について、追加サービスが開始します。

これまでにも「ことば工房」の専門スタッフによる「学術論文の翻訳サービス」を中心に、理系を中心とした「校閲サービス」言語情報科学分野での「言語情報処理サービス」がございます。
また「ことばの教室」のほうでも、大学院入試対策の英語を中心とした外国語入試対策指導を行っておりまして、通学での個人レッスンや通信での添削指導も行っております。

さらに各種講演会講師・セミナー講師が企業、学校その他へ出張し、大学講師をはじめ、専門の実務経験者などの在籍もあり、研修の需要にもお応えする体制を万全にしております。

今回それに加えて「読解補助・指導サービス」ということで、お客様の読解上の不明点・疑問点にお答えしたり部分的に翻訳したり、お客様の論文読解のお手伝いをするサービスを行います。
(日本語論文・外国語論文:英語・中国語ともに可能です)

さらに論文を執筆される方に対する「執筆補助・指導サービス」も行います。
(日本語論文・外国語論文:英語・中国語)
こちらも執筆・校閲業務を行っているスタッフが行うことになりますが、
専門分野を生かした形での支援になります。

いずれも文章のテーマや言語によって対応可能分野がございますので、詳細はお問い合わせください。

これらは既存のサービスを折衷した形のものですが、指導体制が整い、需要に応えられるようになったため、公表しました。

今後も研究開発支援として、サービス向上に努めたく思います。
どうぞ宜しくご愛顧のほど、お願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする