goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイ・ランゲージ・ラボ ことば工房NEO

広報&執筆・教材制作 ケイ・ランゲージ・ラボ公式ブログ!
東京都世田谷区上用賀6-27-5-303(事務局)

講師・合格実績更新

2009-09-02 18:04:01 | Weblog
語学教育部門です。

講師・合格実績について判明分を含め、一部抜粋・更新版を掲載します。
2009年12月現在

東京大学理科Ⅱ類 上智大学理学部 上智大学経営学部 立命館大学アジア太平洋 立教大学理学部 法政大学人間環境学部 学習院大学文学部英文科 津田塾大学学芸学部 日本薬科大学薬学部 東京薬科大学薬学部 成城大学社会イノベーション学部 成蹊大学経済学部 日本大学理工学部 駒澤大学グローバルメディア学部 大妻女子大学家政学部 上智短期大学 その他多数

慶応女子高 慶應NY学院 都立富士高 横浜翠嵐 神奈川総合 外語短大付属 光陵 相模大野 希望ヶ丘 厚木 大和 法政大学高 中央大学杉並 東京農業大学第一 広尾学園(特進) 中村(特進) 保善(特進)世田谷学園 成城学園 武蔵工大付属 共立女子 大妻 国学院久我山 城西大学付属城西 恵泉女学園 和洋九段女子 多摩大学目黒 都立桜修館 東横学園 佼成学園 目黒学院 駒澤大学高 日本工業大学駒場 日本学園 国士舘 駒場学園 都立千歳丘 その他多数

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語学教育部門の強みとは・未成年対象コース

2008-11-07 16:40:18 | Weblog
語学教育部門です。

弊会に某中学受験塾で管理職だった方よりお問い合わせを頂戴したので、当方の強みとともに見解をご説明します。

弊会において、中学受験・高校受験・大学受験のいずれが専門か、という話を頂きます。これは全ての受験において専門がおり、いずれにおいても難関校中心として合格実績を出しているという答えをしております。いずれも実際に1名で運営しているわけではございません。講師選定の上、会員の目の前で講義をする”講師”だけでなく、代表を中心とした事務局のサポート体制、進路情報の収集スタッフ等、カリキュラム運営には複数の手があって成り立っているのです。

海外帰国子女生は別枠または優先的に入会できる制度を設けた募集をしますから、それが強みにもなっております。また社会人指導からのスタートで「社会人よ、大学へ行こう!」というかつてのダイヤモンド・エグゼクティブ誌にあったような高度職業人養成の支援として学習サポートを行っている経緯から、社会人への指導実績は年々豊富にございます。

講師にしても教科の専門性を生かした採用をします。そのため1人の先生があらゆる教科を小学校から高校まで全部担当ということは、絶対にありえないのが特徴です。

それでもあえてどの受験が専門なのか、ということをお聞きになった方には、私立中高一貫校の補習・内部進学と大学入試には格段の強みがあります、とはお応えしています。学校入学後の学習サポートをなぜ行っているか、ということは、弊会での本来業務だからとお応えする以外に回答はございません。

中学入試における弊会の位置づけは、弊会での本格プログラムを受講する前段階での”学校への入学のサポート”ということで「プレ・コース」の扱いです。

その中学入試にしても進路指導体制は、変化の激しい中でも十分な研究を持って臨んでおります。また一定程度の継続受講者は原則、いわゆる推薦でなく合格できる力をつけることにしており、転編入等の特別入試以外では、生徒たちも一般での進学が主流になっています。

難関校を考える場合は、その志望校に対する「戦略」と「戦術」が必要となります。お子様の状況に合わせた「戦略」と学習メソッド、性格別学習法などの「戦術」を駆使し、お子様を合格へと導いてまいります。

・・・なお別のお問い合わせで、代表が不登校情報センター等をはじめ、フリーター・ニート防止講演等、不登校支援を行っている関係上、ケイ・ランゲージ・ラボがそういった内容での専門機関という認識をもたれている話を承りました。

代表の長倉はそれで講演・相談をしているくらいですから、確かに専門家ではございますが、語学教育部門としては、主流は中高一貫校フォローであったり、難関校受験、帰国生指導などになります。

弊会で不登校関連での学校斡旋やご相談を承るときは、教育コンサルティング部門がまず最初の窓口になります。将来的には長倉圭井子事務所が行う可能性もございますが、さしあたっては”教育相談”から入ります。

学習フォローが必要であり、弊会でお引き受けすることが決まった段階で、原則的には代表の長倉の判断でオリジナル・カリキュラムなどを作成して適切な講師の指導により実施することになります。またこのカリキュラムについては、別途定型でのカリキュラムもございますが、相談のあった方で必要度の高い方へのご提示のみとさせていただいており、その他は不登校に関する関連相談機関、情報センター等に参考資料として配布させていただいております。
(注:関連機関からのお問い合わせによる資料送付は随時行います。)

HP等での公開募集はございませんので、一般への公開はせず、非公開事項になっております。

以上の理由から、HPで公開しているような語学教育部門とは窓口も別になります。ご相談いただいた段階で適切にご案内しますが、教育コンサルティング部門経由になって実施するカリキュラムは、HPにあるような公開コースの内容と別になることにつきましては、予めご理解くださるようにお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイ・ランゲージ・ラボの挑戦・3

2008-11-05 23:37:26 | Weblog
りんどうです。

11月中旬をメドに非公式ブログ”ケイ・ランゲージ・ラボの挑戦!3”を開始します。今回はニッポンの教育ということで、キーワードは「校塾連携」「使命感」等など盛りだくさんで、教育関連ということでお送りします。
記事の掲載はまだですが、サイトは以下のURLです。

http://blog.livedoor.jp/keilanguage/

ケイ・ランゲージ・ラボは別の側面では、クリエーター集団としても活動しています。またクリエイターを下支えするような仕事もしています。
健康食品をひとつ販売するにしても、企画書もいればサイトもいるわけで、数多くのライター・クリエーターがかかわります。薬事法にかからないようなチェックも要ります。今びっくりする程売れているコンビニ商品にしても、ラボの執筆スタッフが担当したものもあるんですよ!(弊会にとっては代表的な仕事です)

クリエーターとして同業者グループにも入っています。
知人が出版記念パーティーを開くのですが、数年経たない内にベストセラー出して同じくらいにやりたいですね。。。ほんとに。

なおケイ・ランゲージ・ラボの挑戦は1・2ともに「食とパティシエ」の話でいっぱいの記事でした。どこがケイ・ランゲージと関係あるのさ!と言われながら書いたものですが、時代はそれ以上に変化していました。

アートディレクターとパティシエとのコラボというのも日本国内で珍しくなくなってきています。事業団体の名前を伏せてひとつ情報をごく一部載せてみると・・・
(現在本当に募集している内容です。ご関心がございましたら同じグループのメンバーですので詳細お伝えします。別途ご連絡ください。)

この度××というデザイン集団を設立いたしました。
簡単にコンセプトをご説明致します。

「自分たちも楽しみ、相手にも喜びを与える」

このコンセプトに共感していただき、共に活動していただける立ち上げの
新規メンバーを募集いたします。

身近な活動では、
来年のグループ個展開催を目標としております。
・・・
【募集要項】
 イラストレーター
 webデザイナー
 映像デザイナー
 プロダクトデザイナー (雑貨デザイナーも)
 空間デザイナー (建築家も大工さんも)
 シェフ(料理家、パティシエ、和菓子職人なども)

ヨーロッパでは結構普通にコラボがありますが、日本でもかなり進行してきているようです。たとえばもうすぐ開催ですが、スイーツとファッションを融合させた日本初のイベント「TOKYO SWEETS COLLECTION 2008」11月8・9日、東京・品川プリンスホテル内のクラブeX。日本を代表するファッションデザイナーTSUMORI CHISATOがデザインした衣装を、日本を代表するパティシエ12組13人が独創的なアイディアと技術を生かして飾り付けるということで、スイーツでドレスのファッションショーということで、今秋の注目イベントになっています。
http://www.tokyosweetscollection.com/

まったく別分野だと思っていたとしても、うまく化学変化して新しいシーンを生み出すということは、サービス業界、クリエイティブ業界問わず、日常的にどんどん起きています。頭をやわらかくして柔軟に発想していくためにも、私たちも常に前向きでいたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部定員増・チャンス到来!

2008-11-05 16:42:45 | Weblog
事務局です。

Dr.コトーに憧れて地域診療を目指していたアナタに必見!
[時事通信社 2008年11月4日配信]

医学部定員、693人増へ=77大学で来年度から-文科省
医師不足が深刻化している問題で、文部科学省は4日、77大学が2009年度に医学部の入学定員の拡大を計画し、増員数は計693人に上るとの集計を発表した。定員は全国で8486人となる見通しで、ピークだった1980年代前半の8280人を206人上回る。

内訳は国立42校で363人、公立8校で59人、私立27校で271人。大学設置・学校法人審議会の審議などを経て、年内に正式に確定する。

このうち73校の504人については、政府が「医学部定員を過去最大程度まで増員する」とした6月の閣議決定を受けた措置。各校は定員拡大の代わりに、養成した医師を地域に定着させる「地域貢献策」を同省に提出した。 

・・・最近は「医学部再受験」ということで、社会人になってから医師を志す方、医療崩壊のニュースを聞くにつれ、我こそは!という話も聞くようになっていますが、ネックは何といっても「医学部受験」と「学費」でした。

本気で志す方にはまさに朗報となる話です。ケイ・ランゲージ・ラボではやる気のある方の医学部受験・再受験を学習サポート面から徹底的に応援します。

今後の動向にも要チェック!していきたく思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要】2009年以降の方針について

2008-11-03 19:40:42 | Weblog
事務局です。

2009年以降の運営方針につきまして決定事項を発表します。

正式開業以降、個人向け語学教育・塾・家庭教師派遣事業を主として展開しています。それとは別に通訳・翻訳部門でも生化学・薬学等を中心とした翻訳・校正業務を行い、公開のとおり一定の成果をあげて来ました。

先頃の景気の不透明な状況、さらに少子化に影響される業界のパラダイムシフト、リーマンショック、同業他社の激しい入れ替わり、同業大手のM&Aの激化等、激動の時代を迎えているという認識を持っております。

教育に特化する形態にするか、業態変更にするか等、様々な案が出されましたが、大きな運営方針が固まりましたので、後は邁進していく決意の下、頑張っていく考えでおります。

過日「通訳・翻訳部門」を将来発展的に解消したいという弱気モードで語ったことで、関係各位にご心配をおかけいたしましたが、数年間かけて構築してきた成果がここに来て実りまして、安定受注の体制がこの程整いました。特に翻訳の専門性、語学関連教材のコンテンツ制作の対応は、従来にない確固とした体制作りが整いました。

教育・研修の分野に重点をシフトしていくことには変わりありませんが、高品質での専門サービスの受注は、継続し安定して受け入れていく体制が整いました。多少の規模縮小は想定しておりますが、部門閉鎖の必要はまったくなくなりました。そのため”発展的解消”の話は霧のごとくなくなりましたので、この場をお借りしてお伝えいたします。

また旧来より語学研修については行っているものの、新規事業として「人材開発・人材育成」の団体・法人向け分野の強化を一層図っていく考えを持っております。

手始めに今年末に行われる「東商ビジネス交流プラザ・人材開発・人材育成」にて弊会のサービスについて交流の場でお伝えいたします。会員の皆様におかれましては是非当日、歓談の場でPRしたく存じます。

現在は「異文化コミュニケーション」等の一部のプログラム公開にとどまっておりますが、各媒体を通して、定型パッケージ研修の概要は随時公開していく考えです。

弊会としても、当日は定期的なブース出展等と異なる決意で臨みたく思います。
今後とも宜しくご愛顧のほどお願いいたします。

開催日時:平成20年12月3日・水 15時~18時
場所:東京商工会議所ビル7階 国際会議場

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾経営者・学校経営者様へ向けて

2008-10-31 16:58:06 | Weblog
事務局です。

学校・スクール出向サービスにつきまして、横浜の某予備校よりお問い合わせを頂戴し、その他HP告知により新規での問い合わせに応じる中で、質問で多かった内容を記載いたします。

基本的には多彩な教師をそろえ、必要な教師を塾や学校へ出向することで、「いますぐ教師を!」という緊急ニーズにも対応するものです。

また弊会が持つ専門性を生かした講座を提携関係の中で受託して実施するものも別途ございます。

時間教師から任せられる教師、『看板教師』まで、経営者の皆様の要望に応じた教師を派遣。新しい塾・学校の戦力として活用していただくことを期待しています。

ただし、学年別、科目別、単元別に授業の単位の担当教師が出向するものを原則とし、春・夏・冬の講習、スポットに対応する内容が基礎になっています。
クラス受け持ち授業や採点、テスト作成、父兄の教育相談といった要素が入る場合は、それぞれに見積もりを行い、契約事項に盛り込む形をとっております。

最も多かった質問で「紹介予定派遣」を想定して依頼を検討しているというものがございましたが、弊会ではいわゆる人材派遣・紹介は行いません。

あくまでその案件・そのプロジェクトに対する請負・業務委託の契約の下に、客先でサービスを実施するというものです。
弊会講師・スタッフはあくまで、弊会の所属になりますので、客先の学校等と直接雇用になることは決してございません。

直接契約が発覚した場合には、講師はもとより顧客サイドにおかれましても、ペナルティが課される契約内容になっております。

顧客先の適用範囲としては、塾・予備校、私立学校、専門学校、外国語等スクールですが、その他の想定にもあわせることが可能です。

期間の定めのある受託案件として業務を行い、必要に応じて更新ということで行うのが基本になります。スポットであったり具体的案件ですので、当該年度で終了するものが殆どですが、年度更新による長期契約は可能であると考えています。

既に定められたプログラムでの実施か、弊会もしくは講師オリジナルのコンテンツによるものの実施か等の条件によって変わってきます。

見積は無料で行いますし、初めの打ち合わせが成否を分ける程重要ですので、実施をご検討されている場合は、サービス内容をご理解の上で、是非宜しくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

准教授祝!

2008-10-29 00:54:43 | Weblog
りんどうです。。。

非公式ブログ立ち上げ前なので、こちらに書きます。
慶応義塾は2000年に卒業しています。年度がズレているのはご愛嬌ということで。

中国文学を専攻しましたが、超極小クラスで7名でした。卒業時は、留学から帰った同じ年のセンパイも一緒でしたが。

四六時中一緒にいたオタッキーな仲間で、猛烈なる「西遊記オタク」でしたが、このたびめでたく「准教授」に就任しました!!!

国立大学法人徳島大学で講座を持ちます。
1977年生まれでスピード出世です。31歳で国立大准教授かぁ。。いいなぁ。

この間は周りから”知事”が出たり、「シールオンライン」などのゲームで一山当てて社長で繁盛の高校時代の同級生がいたりして、みんながどんどん出世していくような気がします。

准教授になった彼は、子供のころから純粋にそれが好きで、頭は西遊記のような小説のお漬けものでしたので、本当に適職がみつかってよかったと思っています。

ともあれ、心からおめでとう!を言いたいです。新天地でがんばってくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校出張授業について

2008-10-26 22:54:04 | Weblog
語学教育部門・研修・講師派遣担当です。

弊会では、高校・高専・専門学校及びに大学に委託による指導を実施します。着実に生徒は力をつけ満足度をあげるべく、徹底した生徒管理と共に、高校には高校紹介のアピールとしての利用を促します。

受験者数の向上
講師に意思統一を促し、受験可能な生徒には学校紹介をさせ、受験校の選択肢にいたします。またオープンキャンパス、学校説明会などがある場合は進んで参加するように促します。

■授業の質
質の高い講師による本物の授業。受験界を知り尽くし選び抜かれた講師です。生徒の力を確実に上げ、その習熟度把握のために、学期ごとにテストをさせていただきます。(テスト実施については契約により任意ですが、授業内で行う演習は行います)

担当講師以外に徹底した生徒管理を専属コーディネーターが管理し、面談、進路指導、説明会の参加を促します。

御希望ならメーリングリストなどを使い、生徒本人、学校担当者、家庭とのご連絡を密にとることも可能です。
(現在のところ希望はございませんが、オプション提案です)

企画書として、学校ごとに精密度の高いものにするため、ホームページにアップしていただき、高校紹介の宣伝ツールの一つに加えていただければ幸いです。

■学校のアピール
弊会には、教育コンサルティング部門があり、進路研究のために学校訪問を通した日頃の成果がございます。大学の集団説明会や、また、推薦で求められる力を、生の声をお届けすることが可能です。

■弊会を使っていただくメリット
①受験勉強と学校の勉強とのリンクがスムーズ

②行事や部活との連携も、生徒の移動時間がないのでスムーズ。

③生徒側としても、中間、期末などと受験勉強の範囲の一致などによる負担の軽減、交通費、環境が変わらないことのどメリットが多数。

④大学とのリンクにより、小論文・面接指導のプロの眼でみた推薦対策などの豊富な情報提供、それに基づく徹底した対策指導

⑤第一線の講師の指導による、生徒の確実な成績アップ。

⑥専属コーディネーターによるきめの細かい生徒管理。生徒の満足度アップ。

⑦保護者への綿密な連絡。説明会などを通じ、高校サイドの保護者へのアピールのツール。

⑧弊社の講師の意思統一による学校受験者数の増大、学校の認識度アップ

⑨学校のホームページなどに弊社の取り組みをアップしていただく事により、受験者の増大、学校の認識度アップ

⑩特別講座、大学別講座などの設置による小回りのきく講師派遣が最大の特徴!

実績を出すことが、学校の広告になるのは間違いありません。少子化の昨今、生徒を集めるために広告媒体などを使っている高校が多いのも現状ですが、一番の広告は実績を少しでも上げ、それを、広告媒体にすることが一番の近道です。選び抜かれた講師陣、専属コーディネーターによる生徒の管理、学校、保護者様とのリンクにより、総合力で実績を上げていきます。求められる力は講師の質だけでも、進路指導だけでもなく”総合力”であると考えます。

学校により、求めるられるものは違うと思いますので、御興味をもたれた学校関係者の方は、御一報いただければ、学校関連につきましては、学校法人講座担当者が一度学校に伺わせていただきます。綿密な打ち合わせをした後に、企画書、お見積書などを学校サイドに提出させていただきます。そののちに学校サイドで、熟考していただき、契約を決めていただければと思います。

以上は受験関連を例にしましたが、キャリア・就職指導には長年の定評があり、公務員対策指導などもあわせてご提案が可能です。

どうぞ宜しくご検討のほどお願い申し上げます。

追記:以上の発表内容は、弊会で新たなHPを制作する際に載せるもののダイジェスト版です。
実施地域は、講演・イベント・セミナー等単発案件は「日本全国出張OK」です。
継続的な講習・講座案件は、都内近郊で対象地域が限られます。
詳細はお問い合わせください。

事務局:WAA06251@nifty.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾関係者の皆様へ

2008-10-26 22:32:34 | Weblog
ケイ・ランゲージ・ラボです。

今回は塾・教室運営者の皆様へ向けた広報です。

弊会は2004年より正式開業し、プレ開業からあわせると5年間運営してきており、合格実績も年々増加してきております。

海外帰国子女や言語関連教育の専門としての認知も広まってきております。

事務局としては超零細規模の運営ですが、対象地域は都内近郊を中心に多岐にわたっております。

現在の状況の下、私達は大手塾・地元集団塾・家庭教師センターを問わず、商圏の重なる民間教育機関と”競う”関係ではなく、共に子供を支える教育に携わる一員として”共存共生”をしていくことを、設立当初から模索しております。

良い意味での切磋琢磨の関係は望ましいと思いますが、時には1人の生徒のために複数の機関が手を取り合ってチームで指導することも、ネットワークがあれば可能なことも多々ございます。

集団塾でも、講師が足りない。時間割が埋まらない。そんな状況はかなりあると思います。人材に関しては講師出向な可能なことも多く、また弊会からお願いすることも場合によってあろうかと思います。理系の講師をこの時期までにほしい。講師が突然辞めた。講習のみすぐに講師がほしいなど、そのような時に専門性を生かした相互利用できるような関係をぜひ構築していきたいと思っています。

ぜひご協力を賜りますように宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙アナウンス業務・承ります!

2008-10-19 00:48:43 | Weblog
事務局です。

かねてより選挙関連の時期になりますと、諸般の業務経験を積んできていることが多くなっております。いわば弊会の創業期は、選挙関連業務で支えた面もございました。

横浜・高島屋&ジョイナス前でシャウトするように演説したのも、数年も前になってしまいました。。

さて弊会では「選挙アナウンス業務」を承っております。
「選挙ウグイス嬢」と申し上げたほうがわかりやすいかもしれません。
司会経験者ですので、業務として有償で行っております。

政策をお伺いした上で、共鳴した場合には精一杯支援いたします。
詳細はメールにてお問い合わせください。

WAA06251@nifty.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族派遣の問い合わせについて

2008-10-16 22:55:40 | Weblog
事務局です。

先般、語学教育部門の語学レッスンの問い合わせに「家族派遣」という内容がございましたので回答します。

年齢はさまざまですが、1家族単位で同じ内容を受講したいというものです。
殆どのケースで「ゼロ・ビギナー」ということで、入門コース希望の傾向がございました。

この場合は弊会で言うところのグループレッスンの対象になります。
おのおの1人ずつで受講するよりも、1人あたりの受講料が安くなるほか、入会金も2人目以降の割引がございます。

ただし認識の相違が起きやすいのは「何人で受講しても1名分料金」ということではございません。1人あたりの受講料が割引になるということですので、ご理解くださいますようにお願いいたします。

外国語関連のどのコースにおかれましても、講師選抜に際し日本籍講師でも弊会指定の機関発行の書類、外国籍講師でも外国人登録証明書等による身元確認・指導実績確認を行います。外国人講師は日本語による基礎的な日常会話が可能です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入会金のあり方について

2008-10-16 22:43:02 | Weblog
事務局です。

入会金・15000円(全コース共通・永年適用)のあり方の見解をお話します。

入会金は、お客様から頂いた条件に基づき選抜された目的・希望にあわせて「複数の候補の講師」による選定を行うための「コースデザイン料」です。

弊会講師はすべて面接・身元確認・講師契約締結を経て、それぞれの地域のケイ・ランゲージ・ラボの各科の講師になっています。

最適な講師選択を行うために、初めに十分なお伺いをして、最終的に一人の講師に絞り込むまで約2週間にわたることもよくあります。

またどのようなコースカリキュラムを組んで目標達成へ到達させるか、というデザインをまさにお客様1人のために特別に組むわけで、その一連の作業経費に充当させて頂いています。

キャンペーンや提携団体割引があることもございますが、それでもゼロ円には決してならない理由がそこにあります。

弊会のポリシーとして授業の質にこだわり抜いた結果です。
ご理解賜りますようにお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーリングオフについて(語学教室)

2008-10-16 22:19:02 | Weblog
事務局です。

語学教育部門では、学習塾・家庭教師の範疇以外で、特に成人の語学研修などは以下の範囲で適用になります。

語学教室-特定継続的役務の要件
・・・こちらは前回の学習塾・家庭教師と同様です。

役務名称 語学教室
契約期間 2ヶ月を超える期間
契約金額 5万円を超える金額

語学教室の定義(法定上)

語学の教授(入学試験にむけてのものまたは大学以外の学校における補習のためのものを除く)電話、FAX、インターネットなどの通信機器を利用した教授も含まれる。

弊会では学校の補習・進学目的以外、語学コース全般で通学・通信コースともに適用されます。カルチャー部門で実用ペン字など、一部適用されない内容もございます。

具体例
英検などの資格試験のための語学の教授 英会話教室
外国文化講座「語学の教授」を行う場合の当該部分
日本語の習得のための日本語教室

契約期間について
チケット制や会員権制の期間について有効期限のあるものについては、有効期限内はいつでもサービスを受けることが可能であることから、その有効期限をもってサービス提供期間とみなします。
有効期限のないものについては、いつでも使用可能なので常に基準期間以上であるとみなされます。

契約金額について
受講料のみではなく入会金、教材などの関連商品もあればその金額も含んだ額です。

関連商品のクーリングオフ、中途解約
クーリングオフ、中途解約の際、以下の関連商品も契約したときは同時に解約できます。(注意:関連商品についてのみの解約はできません)

語学教室 書籍(教材を含む)
カセットテープ、CD、DVD等
ファクシミリ機器、テレビ電話
以上のように教材を弊会経由で買った場合などは適用に入りますが、基本的にはお客様でお求めいただくことにしておりますし、弊会での教材販売はないので、お客様の指定するテキストを使用にあたり、洋書や希少書などのため、弊会内規の規定金額を超えるので、講師用テキストを準備いただく際の費用などは、可能性としては考えられます。

以上のお話は、学習塾・家庭教師の場合も、同様になります。

語学教室-クーリングオフ・中途解約について

クーリングオフ期間・中途解約期間
クーリングオフ期間は、契約書面を交付された日から8日間

中途解約期間はクーリングオフ期間が過ぎた日から契約期間が終了するまでであればいつでも申し出ることができます。

・クーリングオフも中途解約も解約理由は必要ありません。
・クーリングオフは、違約金を支払う必要はありませんが、中途解約は解約料が必要です。

クーリングオフ通知の注意点
・クーリングオフは書面による通知が条件です。
・・・弊会にわざわざ内容証明にしなくても結構ですが、日付・クーリングオフにしたい内容、署名は最低限書いてください。
・違約金や損害賠償等は支払う必要はありません。
・クーリングオフ期間は契約書面受領日から8日間

中途解約通知の注意点
・解約料の上限が定められています。

契約の解除が役務提供開始前
(クーリングオフ期間は経過したが、まだサービスを受けていない) 通常必要とする費用の額(初期費用)1万5千円
契約の解除が役務提供開始後
(すでに何回かサービスを受けている場合) 1:初期費用の具体的な内容が明示されていたら初期費用
2:既に受講を受けた分の費用
3:5万円又は、契約残金(サービス総額-既に受けた金額)の20%
いずれか低い額

1+2+3の金額

・関連商品の解約料
書籍(教材を含む)、カセットテープ、CD、DVD等、ファクシミリ機器、テレビ電話
関連商品を返還しない場合 関連商品の販売価格に相当する額
関連商品を引き渡されていない場合 契約の締結及び履行のために通常要する費用の額

関連商品を返還した場合 1か2のどちらか高い額
1関連商品の通常の使用料に相当する額
2関連商品の販売価格に相当する額から、
その関連商品の返還されたときにおける価格を引いた額

・・・以上になります。これは同業他社であっても、等しく適用されていますので、参考になさってください。

弊会では、1ヶ月更新・月謝制を貫いていますので、一括払の依頼があった場合に話になるくらいで、殆どのケースで無関係です。
一括払の依頼があった場合は、まずは2ヶ月払をすすめております。またチケット制導入予定もございません。

3・6・12ヶ月契約については、クーリングオフの適用を盛り込んだ別契約書で締結しています。

皆様のご理解を賜りますようにお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーリングオフについて(未成年者対象)

2008-10-16 21:49:25 | Weblog
事務局です。

特定継続的役務について、弊会サービスはどのように当てはまり、適用はどのようになっているのか、理解を深めるために公開をさせていただきます。

語学教育部門で行われているサービスは、学習塾・家庭教師の両方に当てはまります。さらに語学教室にも適用があります。


まずは「家庭教師」について記載します。

定義
学校教育法第一条に規定する学校(小学校及び幼稚園を除く)、同法第八十二条の二に規定する専修学校若しくは同法第八十三条第一項に規定する各種学校の入学者を選抜するための学力試験(「学習塾」において「入学試験」という。)に備えるため又は学校教育(同法第一条に規定する学校(大学及び幼稚園を除く。)における教育をいう。)の補習のための学力の教授(同項に規定される場所以外の場所において提供されるものに限る。)

特定継続的役務としての要件

・期間 2ヶ月を超えるもの
・金額 5万円を超えるもの(入会金や関連商品代を含む)
・平成11年10月22日以降の契約

 学校教育法では第一条で学校の範囲として、小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、看護学校及び幼稚園を定め、第八十二条の二で専修学校、第八十三条第一項で各種学校を定めています。これらの学校の入学試験準備(小学校、幼稚園は除きます。)及び学校教育法第一条の学校(大学及び幼稚園は除きます。)の教育の補習のために行われる役務提供は「学力の教授」として「家庭教師」、「学習塾」に該当することとなります。

なお、小学校又は幼稚園に入学するためのいわゆる「お受験」対策は含まれません。

学習塾と家庭教師の違いは、役務提供事業者が用意した場所で役務を提供するかしないのかということで区別します。その役務提供事業者が用意した場所で役務の提供を行えば学習塾になりますし、役務提供事業者が用意した場所以外の場所で役務を提供する場合には家庭教師というように区別されます。個別指導塾の形態は家庭教師に似ていますが、教室に生徒が通って習う学習塾の形態を取っていれば、法律上の学習塾に当たります。

弊会通学コースにあてはめると、弊会で用意した場所、事務局レッスン室または弊会指定場所の場合と、訪問学習の形態とで区別されます。

ファックスやテレビ電話による学習指導(通信教育)については、役務の提供の形態を問わず、ファックスやテレビ電話によって提供されるいわゆる通信教育についても、入学試験や学校教育の補習のための学力の教授にあたれば「家庭教師」に該当します。

弊会通信コースの一部は、法的には以上の規定になります。

中途解約にかかる費用(上限)

(1)役務提供開始前 2万円
(2)役務提供開始後(a+b)
 a. 提供された特定継続的役務の対価に相当する額
 b. 5万円又は当該特定継続的役務提供契約における1ヶ月分の役務の対価に相当する額のいずれか低い額

・・・なお弊会は月謝制(1ヶ月更新・1ヶ月払)ですので、まとめて支払たいという申請の下で行われた大口顧客、3ヶ月・6ヶ月・1年契約の下で行われた契約以外は、まず関係ありません。

適用にあたる場合には、契約時にこの上限をそのまま適用しております。

次に「学習塾」ですが、役務としての要件は家庭教師と同様です。
いわゆる浪人生のみを対象とする学習塾は対象となりません。

弊会では浪人生・社会人も多いため、適用されないケースが多いのです。
以下理由です。

規制の対象となるかどうかは、特定継続的役務の定義、提供期間、消費者が支払う金額によります。学習塾は、「児童、生徒又は学生を対象とした学力の教授」と定義しており、いわゆる「現役生」を対象とするものです。従って、浪人生・社会人だけを対象にしている学習塾は該当しません。但し、事業者の行っている事業全体で判断されるものではなく、役務をコース毎に判断するものです。例えば、事業者によって現役生だけのコース、混合コース、浪人生・社会人だけを対象にしているコースをそれぞれ持っていれば、浪人生・社会人コースについては、「学習塾」の対象外になります。

いわゆる高校卒業認定試験は大学受験資格を得るための試験であり、最終目的は大学受験を目的とするものですが、利用者が小、中、高生でない場合には「学習塾」には該当しません。但し、高認を受験するコースが通信講座で行われており、その内容が小学校、中学校、高校等の学校教育の補習として行われている場合には、「家庭教師」に該当することとなります。

中途解約にかかる費用(上限)

(1)役務提供開始前 1万1千円
(2)役務提供開始後(a+b)
 a. 提供された特定継続的役務の対価に相当する額
 b. 2万円又は当該特定継続的役務提供契約における1ヶ月分の役務の対価に相当する額のいずれか低い額

・・・なお弊会は月謝制(1ヶ月更新・1ヶ月払)ですので、まとめて支払たいという申請の下で行われた大口顧客、3ヶ月・6ヶ月・1年契約の下で行われた契約以外は、まず関係ありません。訪問学習では例外ケースとしてお受けしても、弊会所定場所への通学のケースでは、一括払を原則は認めない方向性で運営しております。

現状では1ヶ月更新・月謝制度を堅持し、会員側より「一括払」の申請があった場合の対応は、2ヶ月払でお願いしています。

3・6・12ヶ月払を希望される場合には、クーリングオフ制度を適用した形での別契約書を交わしますが、実績ベースでは適用例はございません。

なぜ弊会では「月謝制」を適用し、チケット制度を導入してくれないのか、支払回数が多くなるので、一括にしたいのにどうして難しいのか、という見解を求めるお問い合わせの回答としては、理由もさまざまございますが、以上の内容も理由のひとつになっております。

お客様の視点にたって、利用しやすい制度を模索した結果でもございます。
皆様のご理解を賜りますようにお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報・マーケティンググループ

2008-10-13 21:52:30 | Weblog
事務局です。

弊会では、代表直轄で「広報・マーケティング グループ」がございます。
講師や他のスタッフと兼務であることが殆どですが、良質な指導体制や専門サービスの提供を陰でバックアップする組織で、弊会の運営に直結する活動を展開しています。

広報・マーケティングという名前がつきますので、通常の営業組織とはまた別の要素が含まれます。

こちらは語学教育部門と通訳・翻訳部門の2部門の担当に分かれていて、ブログで発表したり等で公開情報を掲載していたのは、2007年まではよく行っておりました。コアスタッフが結婚退職していますが、現在も活動を行っています。

例えば語学教育部門の担当では、進路指導情報、職業情報の収集なども行います。
学校周りもしています。珍しい調査案件では「寺の子供でないが、僧侶になるにはどうしたらいいか、どのような進路先があるのか(宗派の話を含む)」のようなこともございました。

通訳・翻訳部門では、我々の通常の翻訳業務でのサービスにどういう付加価値を設けられるか、ということで、クライアントや見込み客の皆様がたにお伺いし、ニーズ調査を行いました。そのなかで出てきた要望をもとに、2009年以降は、通訳・翻訳部門は形態を新たにしていくことを模索中です。

団体・法人向けの活動では、弊会より近接分野の企業さまとのコラボレーションの可能性をご提案する活動も継続しています。

マーケティングとしては「個々のニーズにあわせて~」という標榜をしている以上、多様な価値観の下、皆がどのような目的・ニーズを持つ傾向にあるのかを常に意識しています。企業活動がすなわちマーケティング活動に直結するからです。

今年度はこれまでの活動を振り返り、マーケティング・リサーチ力強化、アジアビジネス関連の知識強化などが課題となっており、年末までを目処に研修期間を設けました。

研修集中期間に入りますが、通常業務には影響ございませんので、何卒宜しくお願いいたします。ただし各種レセプション等、弊会と日頃交流をされている関係各位に対しては何らかの失礼させていただく可能性がございますが、何卒ご容赦ください。

今後のさらなる活動にご期待くださると幸いです。関係各位の皆様のご理解を賜りますように宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする