今日は町の文化祭の作品展でした。
口語自由律短歌「あかね会」を主催してますので短冊を飾りました。
今年は他の仲間の会からの協力を戴かず、単独で飾りました。
1人5枚の短冊を出すことと、自筆で書くことを
要請してスペースを埋めました。
会の仲間からは[えー5枚も」とブーイングがでましたが、
なんとか説得して全員がクリアーしました。
でも飾りってみると、1年間やってきた実績が表現されてとても満足感があります。
今年は作品展に出展しないでおこうかと、考えたこともありましたが、
飾って良かったというのが実感です。
作品展の写真は後日載せます。カメラが壊れて修理中で、
カメラさんから借りて撮ったのですが、
パソコンの周辺機器と合わず取り込めないのです。残念ですが。
諏訪大社への奉納流鏑馬行われました。
鎌倉時代の武勇の名声を轟かせた金刺盛澄の地、
諏訪で伝統の神事が再現された。
二百メートルの特設馬場を設置し、三ヶ所の的を用意。
今回の流鏑馬は倭式弓馬会(森顕代表)が諏訪大社に奉納したもの。
りりしい女武者の流鏑馬はあでやかでした。
お舟祭りの続きです。
お舟祭りは諏訪大社の遷座祭の神事です。
時代行列を取り入れてやってきましたが、今年度をもって終了します。
新たな町民のお祭りへ変わります。
神事のため毎年、8月1日に行われますが、
土日ではないために参加難しいこともあります。
時代にあった祭りに。〈〉
〈〉