goo blog サービス終了のお知らせ 

理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

新谷先生講演会「汚れた腸が病気をつくる」

2005-08-30 | マクロビを学ぶ
マクロビという考え方」で紹介されていた、新谷(しんや)弘実先生(アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授)の講演会に行ってきました。

新谷先生は「世界で初めて大腸内視鏡の挿入法を考案し、大腸内視鏡によるポリープ切除に成功(1969年)。日米で30万人以上の胃腸内視鏡検査と10万人以上のポリペクトミーを行っているこの分野の第一人者」(講演資料より)。先生の本のうち、最近出版された「病気にならない生き方」はまだ読んでいないのですが、「胃腸は語る」を読んでいたので、それを予備知識として臨みました。

会場はかなり盛況。参加者200名以上だったようです。話には聞いていましたが、新谷先生は今年70歳とはとても思えない若々しい方でした。趣味のハーモニカを披露されて講演開始。

まず「よい腸相・悪い腸相」として、健康な腸と病んだ腸の内視鏡ビデオを上映。腸相のビデオは以前にも見たことがありましたが、とにかく人によって差が激しいですね。よい腸はツルッとしているのですが、悪い腸はひどいもの。必ずしもガンなどの病気を持った人だけじゃないと思うのですが、荒れれば荒れるものです。動物性食品(肉類や牛乳・乳製品)をよく食べる人はそうなりやすいとのことです。私は自分の胃や十二指腸の映像は何度も見ているのですが小腸や大腸は見たことがないので、どうなっているのか心配になります。

食べ物の話では「主食(米)をしっかり食べる」「植物性食品中心(動物性は15%に)」など、マクロビオティックと共通する話が多くありました。特にタバコ、アルコール、牛乳は絶対やめた方がよいと強く言われていました。逆に、マクロビオティックで「体を冷やす(陰性が強い)」としてあまり摂らない方がよいとされる果物や生野菜については「酵素の摂取に役立つ」ので積極的に食べるべしという話。このへんは少し違います。マクロビだと酵素の摂取には発酵食品(味噌、漬物、納豆など)を活用することになると思います。

「酵素」についてわかりやすかったのは「酵素には3つの用途がある」という話。食品から摂ったり体内で生成されたりした酵素は「体の維持(免疫力、治癒力)」「消化」「解毒」の3つに使われます。したがって大食や肉類の食べ過ぎで消化に酵素を消費したり、異物(添加物、農薬や医薬品)の解毒のために酵素を使ってしまうと免疫力や治癒力が落ちて病気にかかりやすくなるというもの。

特に薬については、「どうしても症状をやわらげないといけないときには使わざるをえないが、再発防止などのために漫然と飲むのは絶対にやめるべき」という話でした。十二指腸潰瘍の再発防止のために薬をずっと飲んでいた私には耳の痛い話です。特に、是非について参加者から質問の出たH2ブロッカー(胃酸分泌を抑制する薬の1つ)を「一番悪い薬」と言われていました。

肝に銘じておかないといけないと思ったメッセージは「現代医学は分析学になってしまっている。医学では体のことはまだ1%もわかっていない」ということ。現役の医者の先生の言葉です。これを聞いて、
・局所的にではなく、体全体として考える
・経験側(先人の知恵)を尊重する
ことが大事だと思ったのでした。

一般常識との違いを強く感じるアイテム(牛乳、薬など)については、改めて書いてみたいと思っています。

P.S. 「1日1~2回やるとよい」と言われていた「コーヒー・エネマ(肛門から管を入れて腸内洗浄)」、ちょっと私にはできそうにありません(^-^;)。
P.P.S. 新谷先生は9/6の「おもいッきりテレビ」に出演されるそうです。興味のある方は見てみられてはいかがでしょうか。

食べる割合(3) ごはんとルー

2005-08-13 | マクロビを学ぶ
暑い時はカレー。寒い時もカレー。カレーライスはもはや日本料理。我が家でも時々思い出したように「カレー食べたい」ということになります。ルーには動物性食材・砂糖完全不使用で添加物なしのものを選ぶこともありますが、若干コクに欠けます。大手の中ではS&Bゴールデンカレー(子供向けは「カレーの王子様」)がBSE対策として牛由来原材料(牛脂など)を使っていない(砂糖や魚由来成分は入っていますが)ので、最近はこれを時々食べます。

恥ずかしながら私も最近になってやっとカレーの作り方を覚え、玄米を炊いてカレーを作ります。玄米は白米と同じくらいカレーによく合います。それはいいのですが、妻と私とではカレーライスの食べ方がだいぶ違うことに最近気づきました。妻は私がよそったカレーライスに「ルーが足りない」と言って大量に補充しているのです。

妻曰く「ルーがごはんの倍ぐらいあるのがいい。少ないと最後にごはんが余ってしまう」。私にとってはそれはルーが多すぎです。あくまでごはんをおいしく食べたいので、逆にごはんの方が多め、だいたいごはんとルーを6:4ぐらいで食べるのがちょうどよい加減です。これが妻の好みだと1:2つまり6:12ということになりますから、ごはんに対するルーの比率は私の3倍ということになります。

また、「最後にごはんが余ってしまう」というのが私には不可解で、どんな割合であってもその割合に合わせてごはんとルーを食べていけばいいじゃないかと思うのですが、「そんなにごはんばっかり食べられない」とのこと。マクロビの「食べる量の半分以上は穀物で」という話を持ち出そうかと思いましたが、やめておきました。

この「ごはんとルーの比率」の話をいろんな人にして好みを聞いてみると、私と同じ「ごはん多め派」と妻と同じ「ルー多め派」にきれいに分かれました。なんとなく、前者は男に、後者は女性に多いようです。大ざっぱに言って「ごはんを中心に食べる人」と「ルーを中心に食べる人」。同じカレーライスでも人によって食べ方というかとらえ方が違うもんだと思ったのでした。

3つのこと

2005-08-09 | マクロビを学ぶ
先週末は、大学時代からやっている音楽関係のイベントに参加していました。旧知のメンバーと楽しんできたのですが、みんな相応の年齢になっていることもあり、健康に関して悩みを抱えている人が多くなってきたなというのを例年にも増して感じました。

同様の悩みをそれなりに抱える1人として最近思うのですが、人が自分の健康を改善するための行動をきちんと起こす(食事を改善するとか運動を始めるとか)のは、「危機感」「ゆとり」「方法論」の3つがあるときなのではないでしょうか。これらが3つともそろわないとなかなか行動を起こせないような気がします。

まず現状に対して「このままではやばい」という危機感がないと本気で対策を打とうという気になれないものです。「一病息災」ということと通じるものがあります。

さらに、行動を起こすだけの物理的・時間的・精神的ゆとりがあること。危機感があっても、仕事が忙しすぎるとか精神的に切迫しているとかいう状況ではついつい後まわしになり、何かを始めることは難しくなります。ただし危機感が非常に強い場合(ガンにかかってこのままでは死んでしまうとか)にはゆとりがどうとか言っていられないわけで、即行動を起こすでしょう。したがって危機感の強さ次第ではあります。

そして「方法論」。これは平たく言えば、「どうやればいいかについての知識」「正しいやり方の指針」という感じでしょうか。健康ブームとも言える昨今、いろんな情報が氾濫していて、逆に何をやったらいいのかよくわからない状況にあります。正しいやり方を知ってそれに沿った行動を起こさないと、効果が上がらないとかかえって体を壊してしまうとかいうことになりかねません。

これらに対してマクロビオティックはどういう関係にあるかというと、まず健康になるための方法論を示すことは重要な使命でしょう。そして正しく危機感を持つ(いたずらに危機感をあおるのではなく)ための知識・指針を示すことも大事です。さらにひょっとしたら、ゆとりを持って楽しく行動を起こすためにも役立つものなのかもしれません。

そんなことを考えていたら、マクロビ四天王の一人である大森英櫻氏が亡くなられたことを知りました。私はお会いしたことも直接お話を聴いたこともないのですが(ですから「先生」という呼称は使わずにおきます)、氏が示されたマクロビオティックの考え方、方法論はこれからも勉強して自分なりに活用していきたいと思っています。謹んで御冥福をお祈りします。

肉を断つ(5) まとめ

2005-08-05 | マクロビを学ぶ
思ったより楽に肉をやめられたという話に対し、macrobi papaさんから「普通の人が肉をやめられないのは、肉がなかったら何を食べてよいのかわからないというのもあるかも」というコメントをいただきました。確かにそうですね。前に「じゃあ何を食べるの!?」という話でも書きましたが、やめたあと何を食べてよいのかわからない、やめたあとの食生活に困るというのは大きな要因の1つに挙げられそうです。

これを含めて考えると、体に害のあるものをやめるときの悩みというのは以下の3つに分けられるような気がします。

(1) やめたものを食べたいという欲求を抑えるつらさ
(2) やめたあとの食生活のさびしさ
(3) やめることによる栄養の不足

(1)と(2)は似ていますし密接に関係していますが、異なる悩みです。(2)は好きなものをやめる場合にたいていついてくる悩みだと思いますが、他のものに楽しみを見つければ解決します。例えば肉の場合なら、野菜中心の食事が前よりおいしく豊かに感じられるようになれば(2)は緩和されます。そのための食生活の指針を示すということもマクロビオティックの役目の1つだと思います。

(1)(3)の事情はものによって異なり、肉の場合は(1)はさほどではありませんが、前回書いた通り(3)の問題はあります。逆に甘いもの(砂糖)の場合は(3)は問題になりませんが(1)が大変。何をやめるにしても一筋縄ではいきませんね。精進精進。

肉を断つ(4) 吸収力不足

2005-07-28 | マクロビを学ぶ
肉を食べるのをほぼやめられたのはよかったのですが、弊害もありました。

ほぼ菜食に移行してからしばらく経ったころ、時々立ちくらみがするようになりました。その名の通り、座った状態から急に立ち上がるとクラッとくるのです。それまでは長い間(多分10年以上)一度も経験していなかったので、これは食生活を変えたせいだと思いました。他にも、滅多にしなかった肩こりがするようにもなりました。

調べてみると、栄養素としては鉄分が不足しているということになるようです。鉄分には肉や魚などに多いヘム鉄と、野菜や穀類に含まれる非ヘム鉄があり、ヘム鉄の方が吸収されやすいのです。再び肉をたくさん食べるようにすればおさまるのはわかっているのですが、それでは元の木阿弥。そこで一時的にヘム鉄のサプリメントや鉄剤を試してみましたが、あまり変わらず。特に鉄剤を飲むと便秘になったので、弊害の方が大きい気がしてやめました。

いろんな人に教えていただいたりした内容を総合して考えると、肉は栄養の吸収がよいため、それに体が慣れて吸収力が落ちているようです。食べ物を分解・吸収する時に使われる酵素の観点からいうと、菜食に移行するには野菜を分解する酵素がまだ十分ではなく、腸内環境や酵素を菜食に合った状況にもっていく必要があります。このへんのことは、hallick先生のブログアトピー治療の回に書かれています。

肉をたくさん食べることは様々な害をもたらしますが、一方で肉にはビタミンやミネラルなども多く含まれているため、急に食べるのをやめてそれを補うことができないと不具合が発生するのです。これに対して砂糖の場合は糖分以外に栄養が全くないので、逆に急にやめても不都合はないと思われます(やめたことによるストレスからくる害は別ですが)。

これもhallick先生の記事に書かれている話ですが、こういう症状のことになると、マクロビでは「好転反応」という言葉がよく出てきます。正しい食事に移行した際に一時的に生じる不快な症状(発疹、だるさ、痛みなど)のことを指しますが、好転反応はあくまでも排出や治癒のための短期間の症状であるはずで、私が経験しているのは好転反応とは言えないと思います。何でも「好転反応」ですますのは危険ですので、きちんと原因を考えて必要な対処をすべきです。

一般論としては、肉をやめるにも徐々に減らしていくべきだということになると思うのですが、前回までに書いたように私の場合は急にやめたからこそやめられたので、自分としては「これでいいのだ」とバカボンのパパ的に納得しています。体が菜食に適応するまで、腸の活動を盛んにする発酵食品(味噌、納豆など)を多めに食べるとか、必要に応じてサプリメントを使うとかで対処していきたいと思っています。

肉を断つ(3) 食べたものを食べたくなる

2005-07-20 | マクロビを学ぶ
以前、食べたいものを我慢することについてなかなか氏と話していた時、氏は「結局、食べたものを食べたくなるのである」と言っていました。食べるとまた食べたくなる。つまり、ずっと食べないでいれば案外それですむものでも、食べてしまうとさらにどんどん食べたくなって、そのうちやめるのが難しくなるということです。確かに、体がそれほど欲しているわけでもないのに惰性で食べているようなことはあります。

もう少し掘り下げて考えると、我慢という観点から食べ物は以下の3つに分けられるように思います。

(1) 食べても食べなくても食べたくならないもの
(2) 食べると食べたくなるが、食べないと食べたくならないもの
(3) 食べても食べなくても食べたくなるもの

早口言葉のようになってしまいましたが、要するに(1)は普段どういうふうに食べていようがいつでもやめられるもの、(2)は普段食べているとやめられないように思うが(ほぼ)完全に断ってみるとやめられるもの、(3)はやめるのが真に困難なものということになります。

何がどれに入るかは人によって違います。私の場合、魚は(1)のようです。飲み会などで時々食べますが特に「また食べたい!」とはなりません。多分(3)に属するのが米。海外出張などで2週間ぐらい食べないことはあるものの、ずっと食べないというのは耐えがたい。やめようとしたことはありませんが。

で、この分け方でいうと肉も(3)だろうと以前は思っていたのですが、前回書いたように思ったより楽に(ほぼ)やめることができたところをみると、どうやら(2)のようです。ただし(1)ではないので、普段少しずつでも食べているとだんだん元に戻ってしまいます。そういう意味では、徐々にではなく急にやめたからこそやめられたのかもしれません。

実はケーキやアイスクリームや和菓子も結構好きなのですが、私の場合は甘いものはどうやら(2)のようです。食べだすと続けて食べてしまいますが、いったん食べないと決めれば全くなくてもどうということはありません。でも甘いものが(3)に入る人は多そうです。前に砂糖の話で書いたように、(3)のものをやめるにはなんとかしばらく断って(2)に近い状態にしないといけないのかも。

肉を断つ(2) 吸収速度

2005-07-11 | マクロビを学ぶ
私のような、男で比較的がっしりした体格で血行のよいタイプの場合、体内の活発な代謝とエネルギー消費を補うために肉を好むようになることが多いようです(マクロビ本に出てくる「陽性の固太りタイプ」)。年齢とともに脂っこいものが減ってはきますが、基本的な嗜好としては変わらず。同類だと思われる人と話をすると「肉をやめるのは無理ですよー」とよく言われます。

私もそう思っていたのですが、実際に肉をほぼ食べない生活に移るのはタバコをやめた時に比べればかなり楽でした。これには、前に砂糖の話でも書いたように肉は甘いものやタバコと違って食事の時だけガマンすればよい(仕事しながらつまんだりするような習慣がない)という環境・文化の違いもありますが、加えて体内での吸収の遅さということも影響しているように思います。

砂糖の場合はショ糖が腸内で急速にブドウ糖に分解されて血液から脳に届きますし、タバコを吸うと肺からニコチンがすぐに血液に入って脳に達します。こうして短時間で快感(気分が落ち着くなど)を覚えることになります。これに対し動物の肉のタンパク質は、肉だからといって食べるとすぐに人間の体を構成するタンパク質になるわけではなく、いったんアミノ酸に分解されてから必要な形のタンパク質に再合成され、そのプロセスにはかなり手間がかかります。脂肪分にしても分解にはかなり時間が必要です。これによって消化器官に負担がかかったり消化の過程で有害物質が出たりするわけですが、食べてからすぐに快感を覚えないので、それがなくなったときのつらさも小さいということなのではないかと考えています。

とはいえ、体としては依然として肉を求めているわけで、嫌いになったわけではありませんから、やめるには十分な動機が必要です。それには体に悪いということを理解してイメージを持つことが重要ですが、ともかくその気になりさえすれば(ほぼ)やめることは可能だという印象を持っています。

さらに、今回は徐々にではなく急にやめたというところが1つのポイントでした。その話は次回に。

肉を断つ(1) 大いなる飽き

2005-07-07 | マクロビを学ぶ
マクロビオティックを始める時に肉・魚・乳製品を極力食べないことにしたわけですが、それまでは肉ばかり食べていました。魚はほとんど食べなくなっていたので、普段のごはんのおかずというとほとんど牛・豚・鶏のどれかでした。野菜もそれなりにたくさん食べていましたが。

自分ではそれほどとは思っていなかったのですが、妻によると、休みの日の昼食などに私が「弁当でも買ってくるか」と言って出るといつもカツ弁当とか焼肉弁当ばかり買ってくるので、ちょっとウンザリしていたそうです(言ってくれればいいのに... 言ってもムダだと思われていたのか)。

また、一人で外食するとなるとトンカツばかり食べていた時期があり、そんな自分に嫌気がさしてもいたのですが、減らすこともできませんでした。今から考えると、肉の味(というか脂分)にも肉ばかり食べている自分にも「大いなる飽き」がきていたのですが、それでもおいしいので食べ続けていたという状態だったようです。

今は家や職場では肉も魚も全く食べず、飲み会などでは普通は魚だけ食べるようにしているので、肉を食べるのは月に1度の邪食の日と、肉を食べないのがあまりにも不自然な店(焼肉屋とか串カツ屋とか)に飲み会で行った時だけ。多くても月に3回ぐらいです。以前は月に50回は食べていたと思いますから、劇的な変化です。

肉を食べるとなぜ体に悪いかはマクロビでなくてもよく解説されています。簡単にいうと「血が汚れるから」ということだと思います。その理由として「肉は酸性食品だから」とか「肉は消化が大変で、その過程で老廃物が出るから」という説明もありますが、「約37度ある腸の中で肉が腐り、発生した毒素が血液に入るから」という説明が一番わかりやすいと思いました。わかりやすすぎて「そんな簡単な話でいいのか」とも感じますし、実際には善玉菌・悪玉菌や酵素など、いろんな因子がからんでいるようですが、他の人にもこの話が一番納得してもらえます。肉の腐ったのはタチが悪そうですから。

さて、肉を食べなくなってわかったこと2つ。

(1) 肉を(ほぼ)やめるのは思ったほど難しくない
(2) 肉は体に悪いが、急にやめると逆に弊害もある

これらについて次回から1つずつ書きます。

食べる割合(2) 歯の数

2005-04-11 | マクロビを学ぶ
マクロビオティック関係の本を読んでいると、食べる量の比率について以下のような記述がよく出てきます。

人間の歯は臼歯(奥歯のような歯: 穀物をすりつぶす)20本、門歯(前歯のような歯: 野菜を切る)8本、犬歯(とがった歯: 肉や魚を食いちぎる)4本の計32本。食べる量もこの比率に従って穀物・野菜・肉魚類をおよそ5 : 2 : 1の割合とするべきである

この話、どうも納得がいきません。

草食動物は臼歯が、肉食動物は犬歯が発達しているというのは事実なので、臼歯が発達しているほど草食に近いということは言えますし、人間は穀物を中心に食べるべきだというのはいいのですが、だからといって歯の数と食べるべき量が比例するというのは飛躍していると思います。

今のような料理法のなかった原始人のことを想定しても、肉を食べる時には臼歯も門歯も使っていたでしょう。また犬歯というのは肉を食べる時というよりも獲物をつかまえる時に使うもので、実際ライオンは食べる段になるとほとんど肉を噛まないそうです。このように、同じものを食べるにも異なった種類の歯を組み合わせて使い、かつ歯の種類によって用途(食べる、つかまえる)が違うのに単純に「歯の数の比 = 食べる量の比」としてしまうのは無理があると思うのです。

とはいえ、推奨されるべき食物摂取比率がたまたま歯の数の比率に近いので、歯の数を使って食べる量を説明するのがなんとなくわかりやすく便利であり、したがってそういう説明をよく見かけるというのが実際のところではないでしょうか。だから追及するのはヤボな話なのですが。

ついでに、人間と同じ雑食動物である犬と猫の歯の数を調べてみました。

・犬: 門歯12, 犬歯4, 臼歯26(前臼歯16, 後臼歯10), 計42
・猫: 門歯12, 犬歯4, 臼歯14(前臼歯10, 後臼歯4), 計30
・人間: 門歯8, 犬歯4, 臼歯16(前臼歯8, 後臼歯8), 親知らず4, 計32

犬は歯が多いんですね。門歯と犬歯の数は犬猫で同じですが、臼歯の数が大きく違います。また、よく書かれる「人間の臼歯は20本」というのは親知らずを含めての本数です。

[参考ページ]
動物の歯と食べ物の関係 (東山動物園)

食べる割合(1) ごはんとおかず

2005-04-02 | マクロビを学ぶ
ブログ「マクロビという考え方」の「玄米の摂取量」を読んで思い出しました。マクロビでは

(1) 副食(おかず)は主食(ごはん)より多くならないように
(2) 腹八分目に

と言っています。この(1)は一般現代人の常識とは異なるマクロビの主張の1つだと思います。人にこの話をする時にサラッと「副食は主食より多く摂ってはいけないらしいですよ」と言うと、一瞬逆の意味にとられて「そうですよね、おかずをしっかり食べないとね」「いやいや逆です」「へ?」となることがあります。

これはおかずで栄養をたくさん摂らないといけないという意識があるからで、私も子供のころ、食欲がない時などは「ごはんは残してもいいからおかずをちゃんと食べなさい」と言われたものです。ただしこの時のごはんは白米でした。(1)はあくまでごはんが玄米であることが前提です。白米だと栄養が足りなくなってしまいます。いずれにせよ、栄養はまずできるだけ穀物の形で摂るのが望ましいというのが(1)の主張でしょう。

(2)の腹八分目というのはもちろん実際に満腹の8割ということではなくて比喩的な数字ですが、(1)(2)を守ると感覚的にはおかずは腹四分目(?)までということになります。これは結構少ない。玄米が栄養豊富だといってもそれだけでは不足する栄養素もあり、それを補いながらさらに食事を楽しくするには、結構おかずを選ばないといけないですね。そのために陰陽とか栄養学の助けを借りるということになるのではないかと思っています。