理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

肉を断つ(3) 食べたものを食べたくなる

2005-07-20 | マクロビを学ぶ
以前、食べたいものを我慢することについてなかなか氏と話していた時、氏は「結局、食べたものを食べたくなるのである」と言っていました。食べるとまた食べたくなる。つまり、ずっと食べないでいれば案外それですむものでも、食べてしまうとさらにどんどん食べたくなって、そのうちやめるのが難しくなるということです。確かに、体がそれほど欲しているわけでもないのに惰性で食べているようなことはあります。

もう少し掘り下げて考えると、我慢という観点から食べ物は以下の3つに分けられるように思います。

(1) 食べても食べなくても食べたくならないもの
(2) 食べると食べたくなるが、食べないと食べたくならないもの
(3) 食べても食べなくても食べたくなるもの

早口言葉のようになってしまいましたが、要するに(1)は普段どういうふうに食べていようがいつでもやめられるもの、(2)は普段食べているとやめられないように思うが(ほぼ)完全に断ってみるとやめられるもの、(3)はやめるのが真に困難なものということになります。

何がどれに入るかは人によって違います。私の場合、魚は(1)のようです。飲み会などで時々食べますが特に「また食べたい!」とはなりません。多分(3)に属するのが米。海外出張などで2週間ぐらい食べないことはあるものの、ずっと食べないというのは耐えがたい。やめようとしたことはありませんが。

で、この分け方でいうと肉も(3)だろうと以前は思っていたのですが、前回書いたように思ったより楽に(ほぼ)やめることができたところをみると、どうやら(2)のようです。ただし(1)ではないので、普段少しずつでも食べているとだんだん元に戻ってしまいます。そういう意味では、徐々にではなく急にやめたからこそやめられたのかもしれません。

実はケーキやアイスクリームや和菓子も結構好きなのですが、私の場合は甘いものはどうやら(2)のようです。食べだすと続けて食べてしまいますが、いったん食べないと決めれば全くなくてもどうということはありません。でも甘いものが(3)に入る人は多そうです。前に砂糖の話で書いたように、(3)のものをやめるにはなんとかしばらく断って(2)に近い状態にしないといけないのかも。

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早口言葉 (なかなか)
2005-07-20 22:41:12
本題からはずれますが…



この早口言葉は面白いですねえ。

笑いました。
返信する
> なかなか氏 (rice-addict)
2005-07-21 00:16:48
いや、自分の唱えた説には責任を持ってもらわないと(^-^)。
返信する
すいません (なかなか)
2005-07-21 22:54:20
私の説は、(2)で、それを拡張したのが、

この三分類説ですよね。



ここで(2)と(3)の違いとは何でしょう?

(2)は、「依存症」的なニュアンスで、

(3)は、「身体にとって必要」ということでしょうか。



「身体にとって必要」の定義はさておき、

(2)は、必要でないものを食べたくなる

(3)は、必要なものを食べたくなる。



こう考えると、

(必要、不要)×(食べたくなる、食べたくならない)

の4通りに分類するとすっきりするかもしれません。



ここで問題になるのは、

(A)必要なものを食べたくならない。

(B)不要なものを食べたくなる。



それで、我慢という観点からは、

(B)だけが問題になる。

これが三分類説の(2)にあたるのなら、

結局(2)だけ考えていればいい、

というのが私の説だったのかもしれません。



なーんてことを理科系のブログにコメントして

しまいました。激しいつっこみが予想されますが、つっこまないでください。m(_ _)m
返信する
> なかなか氏 (rice-addict)
2005-07-23 01:31:17
もともとこの話は(B)「不要なものを食べたくなる」について書いているわけですが、(1)(2)(3)の分類自体は「必要かどうか」とはとりあえず独立です。極端な話、麻薬患者にとって麻薬は(3)だと思いますが必要なものではないでしょう(その状態を「必要」と定義することも可能ですが、それだと「食べたくなる」とほぼ同義になります)。

で、(食べたくなる、食べたくならない)で分類して「食べたくならない」ケースが(1)、「食べたくなる」ケースを「断つことで食べたさを軽減できるかどうか」で(2)(3)に分けています。だから(B)は(2)(3)のどちらもありうると思いますが、元のなかなか説は「食べたくなる(我慢がつらい)ケースは(2)であることが多い。だからきっちり断てばたいていやめられる」という主張だったのではないかと思います。

それと、本文でも書きましたが(2)(3)の間は遷移が可能で、例えば私にとってタバコは昔(3)でしたが、やめてだいぶ経った今は(2)です。(3)のものについてはいかにして(2)にもっていくかが重要な気がします。

というわけで、かなり理屈っぽいけどマイルドにつっこんでみました(^-^)。
返信する
こういうことですか? (なかなか)
2005-07-24 00:03:50
なるほど。少し分かってきました。

食べた量と食べたくなる度合いの関係を言っているのですね。



 x = 食べた量

 y = 食べたくなる度合い

とすれば、

 y = f(x) という関数が食べ物ごとに決まる。



そうするとなかなか説は、

y = ax

つまり肉なら肉を食べなければ(x=0)、

必ず肉を食べたくなくなる(y=0)

これがすべての食べ物で成立する。

そう考えるとなかなか説はちょっと乱暴ですね。



なので次の式にして一般化したのたrice-addict説ですね。

 y = ax + b

つまり食べ物によっては、例えば米なら、

食べても(x>0)、食べなくても(x=0)、

米を食べたくなる(y>0)

※ここでa,bは正の定数



この観点で整理すると、

(1) 食べても食べなくても食べたくならないもの

 y = ax + b ただし a=0, b=0



(2) 食べると食べたくなるが、食べないと食べたくならないもの

 y = ax + b ただし a>0, b=0



(3) 食べても食べなくても食べたくなるもの

 y = ax + b ただし a>=0, b>0



それで(2)と(3)が遷移するとは、bの値が変化するということですが、

bが何によって変化するのかまだ解明できていないので難しい、とい

うことなんでしょうかね?
返信する
> なかなか氏 (rice-addict)
2005-07-24 23:13:11
確かにそんな感じですね。ただ一次関数だと、食べた量に対して食べたさがどんどん増えてしまうわけで、実際は飽和していくでしょうから、y = a(1 - exp(-x)) + b ぐらいの感じでしょうか(おっ、なんか理科系らしくなってきたような)。

(2)(3)の間の遷移、特に(3)から(2)にどうやって遷移させるのかは難しそうですが、とにかく我慢して摂らないようにして「食べたさの元」を体から出してしまうことによってbの値を下げていくというのはありそうです。
返信する
そうそう (なかなか)
2005-07-27 00:57:41
そんな感じです。

理科系にはeが欠かせないですからね。

あとは時間の変数tを入れないとこの説は完成しないと思ってます。

食べてからの時間ですね。食べてから時間がたてば、食べたくなる度合いがゼロに近づくもの、変わらないもの、逆に増えるもの。

これをeとtでうまく表\現できればよいのですが。

返信する
再度 > なかなか氏 (rice-addict)
2005-07-27 23:03:20
時間軸ですか。x, y軸に単純にtを加えて三次元にするとわけがわからなくなるので、とりあえずx = 0として、食べないでいると食べたくなる度合いがどうなるかを考えるとよさそうですね。

時間が経つと腹が減るから食べたくなる、という比較的短時間での変化を別にして長い時間で考えると、tの増加に伴ってyが増えるということはあまりなさそうな気がします。今後の検討課題ということで。
返信する
御意 (なかなか)
2005-07-28 07:45:21
私ももう少し考えます。

興味あるネタをありがとうございました。
返信する