理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

海外出張でマクロビ(2) アメリカでの食事

2005-05-29 | グローバルマクロビ
アメリカ西海岸への6日間の出張から帰ってきました。対策編で「食事対策はしっかりやっておきたい」と書いたのですが、うまくいった部分もあり、そうもいかなかった部分もありです。

機内食は行きも帰りも、頼んでおいたヴィーガン食が出てきました。炒めもの(野菜やきのこ)と野菜サラダとライス(タイ米のような長粒米)にデザートがつく構成。まあ機内食ですから質量ともにそれほどではなく、おまけにデザート(砂糖たっぷりのドーナツなど)は残したりしたのでかなり少食に。

現地での朝食は、持参していったインスタント味噌汁が中心でしたが、ラッキーなことにホテルの近くに日本人街があり、そこのスーパーマーケットで仕入れた納豆を食べたりもしていました。いくら無添加の有機味噌汁といっても、毎日インスタントでは飽きてきますね。もう少し長い滞在になったら別の対策が必要です。

ここまでは少食かつ菜食を実践できていたのですが、昼食や夕食になると仕事の相手がランチを出してくれたり、レストランでは同行した人と料理をシェアしたりすることもあり、またまわりのアメリカ人がこってり食やケーキをどんどん食べている雰囲気に押されて、かなり食べ過ぎてしまったのは反省点です。肉はあまり食べませんでしたが。

それでも、機内食と朝食を少なくし、夕食のあとは寝るまで何も食べないようにしたのが効いたのか、以前の海外出張よりは胃腸の調子が悪くなりませんでした。いつも飲んでいた胃薬も今回は使わず。胃腸に負担をかけたくない睡眠時間の周辺にできるだけ食べないというのは重要だというのを実感しました。

海外の身土不二(5) まとめ

2005-05-23 | グローバルマクロビ
今日はアメリカ西海岸への出張に出発です。私の時差ボケ対策は結局「前の晩に遅くまで起きておき、飛行機でできるだけ眠る」というところに落ち着いているので、夜更かししてブログ更新してます。

引き続き資料"Macrobiotic Dietary Recommendations"(読むにはAcrobat Reader[無料]が必要)より。

穀物(主食)と汁物以外には、おかずとして野菜、豆、大豆/小麦食品、海草、たまに摂る食品(小魚など)、それに甘いもの、飲み物、調味料、油についてどういうものを摂ればいいのかが書かれており、欧米で容易に手に入るであろうものを含めて様々なものが挙げられています。ただし大豆/小麦食品のところで豆腐・高野豆腐(Dried tofuって何のことかすぐにわからなかった)・納豆・麩が出てきたり海草のところで昆布・ひじき・めかぶ・わかめが登場したりで、日本の食材が強調されている印象があります。別章のレシピや手当てのところにも日本の食材が多く登場します。

この資料では「身土不二」について詳しくは説明していないのですが、穀物や汁物を含め、全体として欧米向けマクロビオティック食は

・「身土不二」に従い、その土地で獲れるものを活かした食事をすることに変わりはない
・ただし日本食の中には優れた食材・料理が多くあるため、積極的に採り入れる

という方針のようです。日本食がよく使われるのは単に日本人が創始・普及しているという歴史的経緯からだけではないわけです。

資料の著者・久司道夫氏へのインタビューがイー・ウーマンというサイトにあり、ちょうど以下のようなことが話されています。

[久司道夫氏インタビュー (ページ13)]
(日本の食材をアメリカの学生に作らせて広めていったという話に対して)
佐々木   それは、身土不二の考えからすると、違う土地のものを持ってきていることにはならないのでしょうか?
久司     いえ。というのも、ほかの食文化と比較検討した結果、伝統的な日本食の中には、人類にとって理想的な食体系が基本的にたくさんあることが結論付けられたからなんです。これをもとに、各地域のマクロビオティックの標準食を打ち出してきたんです。梅干しやごま塩は家庭療法として薬の役割も果たしているわけですしね。身土不二的にいえば、できればその土地で採れた大豆や梅やごまを使って、みそやしょうゆ、梅干し、ごま塩などをつくればいいというわけです。


大豆や梅やごまを無理に栽培した場合に「身土不二」になるのかという疑問はありますが、「各地域のマクロビオティックの標準食」をつくっていくということが基本になるということです。

胃痛とつきあう(7) 鎮痛剤

2005-05-21 | 一病息災
~ 2003年 ~

ピロリ菌の除菌を行った後、しばらく薬を飲むのをさぼっているとまた胃が痛みだしました。再検査しましたがピロリ菌はいません。毎年行っている胃カメラ検査でも胃の中はきれいなまま。

そこで、いつもよりきつい胃の薬を処方されました。痛みは少しましになりましたが、副作用のリスクが高いのか、一定期間(確か4週間)しか飲んではいけないことになっているとのこと。元の薬に戻しているとまたよく痛むようになってきます。医者に言うと

「うーん... じゃ、鎮痛剤を出しましょう」

消炎鎮痛剤の飲み薬で胃痛を抑えましょうということです。これには「やばい」と思いました。

それまで飲んでいたのは胃酸の分泌を抑える薬と胃の粘膜を保護する薬、つまり胃酸が粘膜を荒らすのを防いで胃が悪くならないようにする薬ですが、鎮痛剤というのは胃が悪くなった時の痛みを感じなくする薬です。例えばケガをした時なら、治ってきているかどうかは鎮痛剤で痛みが抑えられていても目で見てわかりますが、胃のように痛みや不快感でしか状態を観察できないところに使うと自分で状態がわからなくなり、対処ができなくなってしまいます。

それでもこの時はとにかく痛みをやわらげたかったので、短い期間でしたが鎮痛剤を飲みました。痛みがそれほど劇的には軽くならなかったところをみると、さすがにあまりきつい薬ではなかったのかもしれません。

調べてみると、消炎鎮痛剤は胃粘膜保護の働きを阻害するため、胃が荒れる原因となるようです(下記ページ参照)。状態がわからなくなるばかりか、状態を悪くする方向にも働くことになります。鎮痛剤を飲むというのは危ない選択でした。

[参考ページ]
消炎鎮痛剤と胃薬 (American Heart)

海外出張でマクロビ(1) アメリカ対策

2005-05-14 | グローバルマクロビ
近々アメリカ西海岸へ1週間ほど出張することになりました。短期ですが、食事対策はしっかりやっておきたいと思います。

というのも、海外出張に行くといつも胃の調子が悪くなるからです。時差のせいで体のリズムが狂う上に欧米の食べ物はこってりしたものが多く、また私はそういうものが好きときているのでついつい食べ過ぎてしまって胃が痛くなるというのがいつものパターンでした。菜食に慣れてきた今、このパターンに抵抗してみようと思います。

・機内食
どこの航空会社でも、宗教上の理由・病気の治療の必要などがある人を想定した特別食を用意しており、事前に頼んでおけば切り替えてもらうことができます。今回はユナイテッド航空を利用するので、特別食のページにあるヴィーガン食(肉・魚・卵・乳製品なし。砂糖やマーガリンは入りますが)を依頼しました(カレー味のアジアン・ベジタリアン食というのもあるらしい)。これで行き帰りの機内は素食ですませられそう。"Beef or chicken?"と聞かれることもないはず。

・朝食
私は朝起きてすぐにドカドカ食べられる方なので、つい朝食をたくさん摂ってしまいます。欧米へ行くと朝が日本の夕方~夜にあたるからか、特に朝の空腹感が増すような気がします。さらにホテルの朝食がバイキング形式だったりすると大食に拍車がかかり、普段は飲まないオレンジジュースなんかも飲んでしまって胃の調子を悪くするのが常でした。
今回はホテルの朝食にはお世話にならず、味噌汁のみにしようと思います。インスタントの有機立科みそ汁。
大学時代の独り暮らしの時にコンビニのインスタント味噌汁を毎日飲んでいたら吐きそうになってしまい、それ以来インスタント味噌汁はダメなのですが、この有機立科みそ汁は結構いけます。化学調味料や添加物が入っていないのが大きいと思います。

・昼食・夕食
基本的に外食になりますが、玄米は無理としても「ベジタリアン食はあるか?」と聞いてできるだけ菜食にせねば。ベジタリアンへの対応は日本よりしっかりしているはず。昼はサラダだけ(アメリカのは十分でかい)にする手もありそう。レトルト玄米を持って行って、たまにはホテルの部屋でこれとゴマ塩と味噌汁だけで1食すませることもできるかも。

・間食
干納豆・松の実などを持って行き、食間にどうしても腹が減ったらこれらでしのぐ。

・飲み物
お茶のティーバッグを持って行って、ホテルではお茶を飲む。他にも梅干番茶(梅醤番茶)やブラックジンガーも持って行くといいかも。ホテル以外では水を飲むしかなさそう。ジュースは飲まない。コーヒーはなるべくガマン。下戸なのでアルコールへの対策は特になし。

さあ、はたしてこれがきちんと実践できるでしょうか。帰った後で報告を書きます。

胃痛とつきあう(6) ピロリ菌退治

2005-05-12 | 一病息災
~ 2002年秋 ~

減量の話でも書きましたが、3年前に横浜へ単身赴任になりました。この年になっての独り暮らしは楽しくも何ともなく、おまけに仕事は殺人的忙しさで、乱れた食生活とストレスと疲労により胃の調子はますます悪くなってしまいました。痛む腹を押さえながら会議をしていたりすることもしばしば。時々胃痛で会社を休んだりもしていました。

しかし胃カメラで見ると胃の中はきれいで、十二指腸潰瘍の再々発の兆しもなし。ただ、胃壁の組織を採取して分析した結果、ピロリ菌が棲みついていることがわかりました。

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は1983年に発見された菌で、まだまだ研究が続いている感じです。強酸性の胃の中でも生きることができ、粘膜に障害を起こして胃・十二指腸潰瘍の原因になるとされています。日本人の感染率は先進国の中では結構高く、私の年代では30~40%といったところです。

「ピロリ菌がいなくなると症状改善や再発リスクの軽減が見込める。副作用の心配はほとんどない」という説明で医者から除菌を勧められ、やることにしました。

3種類の薬(除菌のための抗生物質2種類+胃酸の分泌を抑える薬)を1週間飲みます。途中でやめると耐性を持つピロリ菌ができてしまう危険性があるので、始めたらまじめに飲む必要があります。下痢などの副作用が起こることもあるようですが、私の場合は何もありませんでした。

しばらくして検査してみるとピロリ菌はいなくなっていました。同時に胃の調子もかなりよくなり、しばらくは痛くなることがあまりありませんでした。粘膜の状態がよくなったのかもしれませんが、「菌がいなくなった」という安心感からくる精神的な影響も考えられます。

しかしそれで油断して薬(潰瘍再発防止のために処方)を飲むのをさぼっていたら、また調子が悪くなってきました。ピロリ菌を殺しただけでは胃痛は治らないのです。

[参考ページ]
胃・十二指腸潰瘍とピロリ菌 (武田薬品)

海外の身土不二(4) 味噌汁

2005-05-07 | グローバルマクロビ
引き続き資料"Macrobiotic Dietary Recommendations"(読むにはAcrobat Reader[無料]が必要)より。

「スープ」の項では、味噌汁を毎日1~2杯飲むように勧めています。主食の項ではいろいろな種類の全粒穀物を挙げていましたが、スープは味噌汁に決め打ちで、他の汁物(欧米のスープなど)は書かれていません。全食物の5~10%を味噌汁で摂るよう推奨しています。

味噌には発酵で生成される良質のたんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富で、また腸内環境を整える働きもあります。かつ毎日食べても飽きない食品であり、味噌汁にすることで具としていろいろな野菜や海草を入れて食べられるというのも見逃せない点です。そんなわけでマクロビオティックでは重要な位置を占めていますが、調べた限りではこういう役目を果たすことのできる食物は欧米にはないようです(ちなみに韓国にはテンジャンチゲという発酵食品の汁物があります。ただし麹菌を使うのは日本だけのやり方です)。

味噌汁は欧米でもmiso soupとして知られるようになってきており、私の聞いた感じでは納豆や豆腐より抵抗なく食べられるもののようです。味噌汁を飲む習慣を欧米で広めていくのはある程度可能かもしれません。

というわけで、今日の結論は「味噌汁は偉大だ」ということで。

マクロビでダイエット(1) 肥満への道

2005-05-05 | 一病息災
マクロビを始めたきっかけにつながる話として、「胃痛とつきあう」シリーズと並行して減量の話を書きます。

私の身長は181cmで、この高さになった高校時代は体重69kgでしたが、大学から社会人、そして所帯持ち・子持ちへと進むに従って徐々に増加。途中思い立ってダイエットを敢行してかなり減らしたこともありましたがそのあとはまた増え、ついには90kgの大台に乗ってしまいました。

昨年の夏にマクロビを始めてから減量を目標の1つとして設定し、かなりハイペースで減らすことができました。半年で90kgから71kgへ。20年前の体重に戻りました。食事を変えるだけでこんなに早く減るとは思いませんでした。今は70~71kgで大体安定しています。

「苦労が多いからやせたんですか?」と半分冗談で聞かれることがあるのですが、私の場合は逆で、忙しかったり悩みが多かったりする時に太る傾向があります。そういう人の方が多いんじゃないでしょうか。「ストレス太り」の一言で片づけることもできますが、具体的には

・生活が不規則になって食事も不規則になる
・食事を節制する心の余裕がなく、「食べることだけが楽しみ」になりがち
・いつも疲れているから体を動かさない

というようなことが原因です。

大幅に太ったのは3年前からの横浜への単身赴任の時でした。独り暮らしで食生活が乱れがちな上に殺人的忙しさで、夜中の2時3時まで仕事をするのは当たり前。当時の典型的な食事の内容は

・朝食: 菓子パン2個に野菜ジュース(飲むものだけは少し健康的にしているつもりだった)
・昼食・夕食は社員食堂、忙しい時はコンビニ弁当も。いずれにしてもおかずは必ず肉
  (魚はほとんど食べず。牛・豚よりなるべく鶏肉にして、少しは健康に気を遣っているつもりだった)

おまけに以前書いた空腹時の胃部不快感のせいで間食もしばしば。夜中に空腹に耐えかねてパンやお菓子を食べることもよくありました。これで全然運動をしないのですから太るのは当然。きちんと体重を測っていなかったので正確なところはわからないのですが、横浜にいる間におそらく7~8kgは太ったと思います。こうなると、

・走ると胸が揺れる(男なのに...)
・腹の肉がじゃまで靴下が履きにくい(「おれは相撲取りか?」と自分でツッコミを入れる)
・ズボンが次々と入らなくなる(特に1着しかない礼服が入らなくてあせった)

などということもでてきてかなり情けなかったし、妻からもダイエットするようにうるさく言われていたのですが、やはり余裕がなく、苦労して節制をする気にはなれませんでした。

そんな時、2年間の横浜勤務が解けて大阪に戻ってくることになりました。