理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

胃痛とつきあう(12) 元を断つ

2006-04-02 | 一病息災
~ 2005年春 ~

前に薬の副作用の話を書きましたが、胃の薬を飲むのをやめたのを契機に、そもそも慢性的な胃痛はなぜ起こるのかを考えてみました。

一般に、胃が痛いというと決まって「ストレスをためないようにしましょう」と言われます。確かに悩み事が多かったりしてストレスがたまると胃が痛くなることは多いものです。ストレスが元になって胃痛を発生させるプロセスというのは、以下のような順序で働くと考えられます。

(1) ストレスがたまる
(2) ???
(3) 胃の粘膜の働きや胃酸の分泌がおかしくなる
(4) 胃酸が胃壁を荒らす
(5) 胃が痛くなる

実際には胃壁が荒れていなくても胃痛を感じることはあるので、このパターンだけではないのですが、典型的な例としてはこんな感じです。

さてこの中の(2)。「ストレスがたまる」と「胃の粘膜の...」を埋めるところ、つまりストレスがたまるとなぜ胃の働きがおかしくなるのかがよくわからないのですが、西洋医学でも東洋医学でもいろんな解釈があり、「自律神経のバランスが悪くなる」「肝臓や腎臓の働きが悪くなる」「血が汚れてそれが胃の周囲を流れる」など、いろんなことが言われているようです。

胃痛を防止するために大事なのは、プロセスの中のなるべく前の方の原因をなくす、つまり「元を断つ」ことだと思います。後の方になるほど場当たり的でデメリットの方が大きくなります。

胃痛で内科にかかっていた頃によく処方されていた薬は「胃酸分泌を抑える薬」「胃壁を保護する薬」の2種類でした。これらはそれぞれ(3)(4)に作用するもので、そういう薬をいくら飲んでも(1)(2)はなくなりませんし、薬によってかえって肝臓に負担がかかったりして(2)の悪化を招く可能性もあります。そして、1度処方されたことのある胃の鎮痛剤は(5)だけを防ぐもの。全く解決にならず、害だけが残ることになります。

「元を断つ」ためには(1)をなくせれば一番いいのですが、普通に仕事をしたり人とつきあったりしている限りはストレスをなくすことは不可能です。気分転換をしたりしてストレスを軽減することは重要ですが、基本的にはストレスとうまくつきあう方法を考えることが大事です。

とすると、現実的には(2)をなくすことに努めるのがいいということになります。(2)の正体がよくわからないものの、要は「ストレスに強い体をつくる」ということなので、食生活をきちんとすることは重要なポイントです。薬を使い続けることは逆に(2)の解消を妨げることになります。

薬をやめて食生活を変えて、正体のわからない(2)が解消されてきているのかどうかよくわからないのですが、この路線を続けてみようと思います。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
井戸端会議では・・・ (rei)
2006-04-18 11:18:26
お会いできて嬉しかったです!

特に息子がrice-addictさんから「男」だと認めてもらえて家に帰ってからもハリキッテいました。その辺りのことを記事にupさせていただきました。また次回お会い出来るのを楽しみにしています。

リンクさせていただきました。よろしくお願いいたします!
返信する
お世話さまでした。 (minmin)
2006-04-18 14:41:01
生のrice-addictさんにお会いできて感激でした。

席回りが悪くてあまりお話できなかったのが残念!次回はぜひいろいろお聞きしたいです。



お忙しいでしょうが、そのうち井戸端会議大阪版もご検討ください。



大阪でのマクロビ談義は

「マクロビやってまっか?」

「ぼちぼちでんなあ」

といった感じでしょうか・・(失礼しました)
返信する
> reiさん (rice-addict)
2006-04-19 00:40:40
ありがとうございます。reiさんのブログにもコメントを書かせていただきましたが、いろいろお話しできて得るものが多い会でした。こちらからもリンクさせていただきました。またお会いしましょう!
返信する
> minminさん (rice-addict)
2006-04-19 00:46:27
日曜はありがとうございました。井戸端会議大阪版、いいですね。挨拶は「マクロビやってまっか?」にして、「ボケたらつっこむ」「話にはオチをつける」というルールを設けるというのはどうでしょうか(^-^)。今度お会いする時はたくさんお話しさせてください。よろしくお願いします。
返信する