理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

朝食の是非

2006-05-28 | マクロビを学ぶ
マクロビオティックを知ることによりぶつかった主張の中で、「牛乳は体に悪い」と並んで驚いたものの1つが「朝食は摂らない方がよい」というものです。私は子供のころからずっと「朝は絶対何か食べる」派で、以前はトースト1枚とおかず、あるいはトースト2枚を食べていました(そして牛乳も飲んでいたわけですが)。そして「朝食抜きだと一日中力が出ない。絶対食べるべき」と言っていました。そもそも寝ている間は何も食べないわけですから、1日中で最も腹が減っている起きぬけにしっかり食べておくのは当然だと思っていたのです。マクロビオティックを知ってからも、しばらくは朝から玄米を茶碗3杯とか食べることもしばしばでした。

ところがマクロビオティックに限らず、最近は「朝食は摂らない方がよい」という話を結構聞きます。以前、フジテレビ系「めざましテレビ」の「めざましどっち?」という視聴者アンケートのコーナーの中で「朝ごはん 食べる or 食べない?」というアンケートがありました(2006年1月25日放送)。結果は「食べる」が82.3%と多数派でしたが、そのコーナーでの朝食に関する研究結果紹介では、「朝食は摂らない方がよいという説もある」という取り上げられ方でした。「摂らない方がよい」派も市民権を得てきているという印象です。

では結局どちらがよいのでしょうか。朝食を摂るのにも摂らないのにもどちらもメリット・デメリットがあり、どちらの道を選んでも多かれ少なかれ「あちらを立てればこちらが立たず」の状況になります。このような状況をトレードオフといいます。こういう場合にはメリットとデメリットをきちんと整理して、自分にはどちらが向いているのかを判断することになります。

[朝食を摂るメリット]
・栄養が補給され、一日の活動源となる
・特に脳に栄養が行くので活力・集中力が増す
[朝食を摂らないメリット]
・消化活動をせずに内臓を休める時間が長い(前日夜~昼食)ので不要物の排出がうながされる
・消化器系を活動させなくてよいので体が楽になり、活力・集中力が増す

これらを比較するということになると、要するに「栄養の摂取」と「内臓を休める」のどちらを朝のうちにやるべきかという問題になります。「活力・集中力が増す」が両方に出てきていますが、これも脳が力を発揮するためには栄養を摂った方がいいのか内臓を休めた方がいいのかというのがポイントになります。

私は以前は栄養補給の観点のみで考えていたのですが、どうも人間の体というのは長年の歴史の中で空腹には強くできており、栄養が外から補給されなければ老廃物を燃やすなどして活動できるので、朝の段階では排出や内臓の休養を優先した方がいいように思います。

ただし人によっては
・朝のうちに栄養補給しないと低血糖症状(ふらつきなど)が出る
・胃が空になる時間が長いと胃液が出すぎて胃が荒れたり潰瘍ができたりする
というようなことがあり、その場合は何か食べた方がよいと思われます。また、子供の場合はどうやら成長のために朝食を摂って栄養を補給した方がいいようです。そもそも子供に空腹の状態で昼まで過ごせというのは酷かもしれません。

私も朝は内臓を休めることにしたのですが、空腹時に胃液が出すぎる傾向があるので、消化しやすいものを少し入れることにしました。最初は野菜ジュースにしていたのですがこれだと体が冷えるので、今は毎朝納豆2パックだけを食べています。最初は昼までにかなり腹が減ったもののそのうち慣れてきて十分昼までもつようになり、1年以上この朝食が続いています。「慣れてくる」というのがポイントで、だんだん朝食の少ない生活に体が順応してきます。食欲があまりないときは梅醤番茶だけとかにして無理に食べないようにできるようになったので、そのうち朝食は全く抜くようにしようかと思っています。

[参考ページ・書籍]
1日2食健康法
・長生きしたければ朝食は抜きなさい(東茂由・甲田光雄) KAWADE夢新書

マクロビ井戸端会議に参加して

2006-05-07 | マクロビを学ぶ
書くのが非常に遅くなってしまいましたが、4/16の「我や(GAYA)井戸端会議」(東京)と4/29の「井戸端会議@善右衛門的カフェ」(京都)に参加しました。世話役の方々、そしてお会いしたみなさん、どうもありがとうございました。会の様子についてはいろんな方がレポートされている通り、どちらも肩ひじ張らずいろんな話ができて楽しい場でした。

最近、マクロビオティックについて「正しく実践するのは結構難しい」ものだという印象を抱いていました。正しく実践すれば効果があるけど、かなりうまくやらないといけないというイメージ。「外食時に食べるものが難しい」「まわりの理解が得られにくい」というような実践的な困難だけではなく、例えば動物性食品や芋類・ナス科の野菜、米の食べ方(極端な話としては7号食の是非)など、マクロビオティックの中でも扱いが分かれているものもあったりして、変な理解のしかたで下手な実践をすると栄養不足を招くこともあるわけです。そのあたりのところをみなさんはどう対応しておられるのかについて興味を持っていました。

井戸端会議に参加されていた方たちは、マクロビオティックを始められた動機(病気を治そうと思った、もともと自然志向の食事が好きだった、など)は様々であるものの、とても自然に実践されている方が多いなと思いました。自分の体に聞き、自分で考えて実行する。女性の方が多かったので余計にそう感じたのかもしれません。

そして、マクロビオティックや正しい食生活というものを理解するやり方は人それぞれだということを強く感じました。何を食べるか、食べないようにするか、どういうことを行い、どういうことを戒めるかについて、基準や納得のしかたはみんな違います。マクロ美風さんの記事で「自分の物差し」ということを書かれていましたが、まさにそれですね。私自身の「物差し」はかなり変わってるなということも感じましたが(^-^;)。そして井戸端会議やブログというのは、それぞれ自分の物差しで考えたことを交換・共有し、発展させていく場でもあります。

それにしても、あれだけたくさんの女性に囲まれて話をしたのは久しぶりでした。普段は仕事にしても遊びにしても男ばかりの環境にいるもので... ただしそんな中でお会いした男性陣はみなさんすごい人ばかりでした。どの方のことも見習いたいものです。

また参加したいと思います。その時はみなさんよろしくお願いします。