goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ネモフィラプラチナスカイを地植えに/ローダンセマムはバスケットに

2024年02月14日 | 一年草

ネモフィラプラチナスカイを地植えしました


シルバーリーフが霜で傷みやすく
地植えは敬遠していましたが
もう強霜の心配はなさそうです


5号ロングスリット鉢に
鉢増ししたばかりでしたが
地に下ろすことにしました
咲き始めている株はここに植えようかな

南東の角には
ダールベルグデージーが去年の秋から
咲き続けてくれていました

ダールベルグデージーは一年草で
種がこぼれてどんどん増えるので
南西の角に移植しました
西側から風が強く吹くことが多いので
数年後は庭中ダールベルグデージーが
咲きこぼれることになりそう

ネモフィラは東側から
プラチナスカイ
インシグニスブルー
マキュラータ
スノーストームを交互に植えました
↓

もうひと株のプラチナスカイは
宿根した銅葉のキンギョソウの横に

南西の庭では
こぼれ種のペニーブラックが
たくさん発芽しています

固まって発芽した苗を土ごと掘り上げて
あちこちに移植しました

まだ朝晩しか日が差し込まない南側の庭
来月にはもう少し日が当たるように
なるかな?

南東の庭にもペニーブラックが
たくさん発芽したので
移植して分散させました

春が来るのが楽しみです♪


ローダンセマムを3株バスケットに
詰めました

ミュールミルさんのジェミニバスケットレク
ローナチュラル
内側には厚めのビニールがついています
穴を数カ所開けました
サイドスリットも4箇所開けてみました

ローダンセマムはポットから出すと
すごい根張りでした
根をほぐして底に巻いていた根は取りました

植え付けて水やりをします
底から出てくる水が
透明になるまで水をかけ続けました

水やりした時に土が溢れてバスケットを
汚さないように表面は水苔を敷いています

根を切ったのでしばらくは半日陰で
休ませておきます

コロンしたバスケットに
ローダンセマムがよく合います
ローダンセマムの花を見ると
春が来たなぁと感じますね


子供が板チョコをたくさん買ってきて
手作りチョコを作るようです
楽しみ♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチス春の大切な作業*ピールと淡墨の剪定と誘引*2024.2

2024年02月13日 | クレマチス

週末はクレマチスの剪定と誘引をしました
昨日の記事の続きです

クレマチスピール


苗を買った時のラベルには
ジャックマニー系とありましたが
一部のサイトでは
早咲き大輪系パテンス系となっています
ジャックマニー系との掛け合わせなのかな?


数年育ててみた感じでは
新旧両枝咲きの性質です

ピールを強剪定し鉢増しした時の記事です↓

クレマチスピールの鉢増し2022.1 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日庭の解体は無事終わりました主に動画を撮って記録に残しました画像を整理してまた次回アップしたいと思います週末に気になっていたクレマチスピー...

goo blog

 


去年の花後に枝を半分くらいの長さで剪定し
麻紐でまとめてあります

旧枝(去年伸びた枝)の節々に
新芽が膨らんでいます

この節から春に新枝が伸びて
数節伸びた先に花が咲きます

以前開花時にうどん粉がひどくなり
枝を株もとでバッサリ剪定したことが
ありますがその後枝が伸び
その年にまた花が咲いたので
旧枝咲きではないと思います

Before↓デッキ横フェンス

デッキ横フェンスのトリカルネットには
クレマチス淡墨の枝が
絡まったままになっていました
葉はチリチリに枯れていますが
その節には新芽が動き出しています

全ての枯れた葉を手で揉んで落とし
枝先から一本一本
膨らんだ芽がある節までたどり
その先の芽のない枝を剪定していき
誘引し直しました

手前に並べていた
ラナンキュラスラックスアリアドネの鉢も
退かして
デッキ横のコンポストマティマルも退かして
クレマチスピールの鉢を裏庭から
持ってきて淡墨の右側に置きました

ここはいつも
うどん粉病が発生してしまう場所なので
少しでも風通しがよくなるように
プリペットカスタードリップルも
刈り込みました
Before↓

今年は暖冬のため
寒さで葉が落ちたりピンクになることがなく
とても綺麗な葉色です

こんな綺麗な葉色は
今まで見たことがありません

↓After

剪定誘引後に
クレマチスの鉢に置肥をしました

今年は
ラナンキュラスラックスと共に
こまめに消毒をしながら
混み合った葉をすかし
うどん粉病にならないように気をつけて
花を楽しみたいと思っています

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

2月の大切な作業*クレマチス白万重*テッセン*淡墨*ピール*業平*剪定&誘引その1

2024年02月12日 | クレマチス

2月中旬になりました
先日早咲き大輪系(パテンス系)の
クレマチスの剪定と誘引が終わりました↓

クレマチス2月の大切な作業〜早咲き大輪系の剪定とつるさげ〜ミスって切ってはいけない枝を切る泣 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング2月に入り早咲き大輪系(パテンス系)クレマチスの新芽が膨らんできました↓新芽が動き出しています↓我が家では早咲き大輪系(パテンス系)のクレマチスは...

goo blog

 


今度はフロリダ系クレマチスの
剪定と誘引に取り掛かります

デッキ横フェンスには
フロリダ系クレマチス淡墨の枝が
トリカルネットに
絡まったままになっています

淡墨は新旧両枝咲きの品種です
去年伸びた枝(旧枝)と
春から伸びてくる新しい枝(新枝)の
両方に花芽がついて咲く品種です

春先(今)の時期の剪定は
枯れた枝や花芽のない枝を取り除く程度の
弱剪定をします

よく見ると旧枝の節で
新芽が動き出しています
淡墨


フロリダ系クレマチスは
玄関木柱付近にもあります
クレマチス白万重

冬の間中花が咲いていました
今も咲いています

クレマチステッセン

テッセンもまだ咲き続けています

去年伸びた枝の葉は枯れ
最近伸びた新しい枝の葉と混在しています
↓Before

ずっと花が咲いていて
剪定出来ずにいましたが
このままでは見た目も悪く
高いところにばかり花が咲いていくので
もう剪定し誘引し直すことにします

まずクライミングトレリスに伸びていた
テッセンの枝を剪定しまた
勢いよく新枝が伸びている節の上でカット
↓ After

花が咲いていた枝はなくなりました
枯れた葉はパリパリになっていたので
手で揉むと下に落ちていきました

オベリスクに絡んでいた数本の旧枝を
上の方だけなんとか解き
クライミングトレリスの方に
横に倒しながら誘引しました

木柱のトリカルネットに絡んでいた
クレマチス白万重と
サラマンダー(フロリダ系)の枝も
剪定しました
木柱にトリカルネットを巻き
枝を絡ませているのですが
ネットと木柱の隙間に枝が潜り込んで
伸びてしまっている枝は
もう解けませんでした
根性で解いた枝は
出来るだけ下に下ろして
螺旋状に木柱に巻くように誘引し直しました

ここで業平の存在を思い出しました
花後剪定し冬の間裏庭に片付けていました

去年春の業平
↓

業平も新旧両枝咲きの品種で
早咲き大輪系クレマチスです

旧枝の芽が膨らんでいる節の上で
軽く剪定し木柱に巻きつけました

とりあえずこれで玄関の
新旧両枝咲きのクレマチスの剪定誘引は
完了しました

過去画像↓玄関木柱
白万重
白万重とテッセン↓
白万重↓

(木柱の後ろに隠れていますが
サラマンダーの鉢もあります)
サラマンダーはこんな花です↓



次はデッキ横です
長くなったので続きは次回pastしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

*ローダンセマム*簡単更新

2024年02月11日 | 多年草

昨日はぽかぽかと暖かくなりました
午前中は出勤し
午後から園芸店に行ってきました

ミュールミルさんの
バスケットレクが再入荷したというので
見に行ってきました

再生プラスチック製のバスケットです
水や汚れに強く
自然素材バスケットに比べ
繰り返し使え長もちします

ローダンセマムが
売り場で可愛く咲いていて
バスケットと一緒に連れて帰ってきました


ローダンセマムアプリコットジャム
ローダンセマムムーン
ローダンセマムラベルなし

バスケットはコロンと丸い
ロウナチュラルを選んできました

真ん中に持ち手がついているものは
2種類持っているので
今度は両側に持ち手がついている
丸い形のものを買ってきました

真ん中に持ち手がついているバスケットは
小さい方のひとつはまだ使っていなくて
細長いジェミニバスケットレクは
フリルビオラの寄せ植えに使っています

今回買ったバスケット
ロウナチュラルは
ローダンセマムを3株植えるつもりです

買い物から帰ると
孫が来ていてしばらく一緒に遊んだので
庭仕事はしなくて夕方になりました


ビオラやパンジーの花びらの上が
チリチリクシャクシャになる原因が
Instagramを見ていたら解明しました

特に色白のシエルブリエがなりやすいかも

花が終わりかけでもないのに
クシュクシュになる現象

続きはまたpostしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

狩った多肉と届いた多肉*我が家の多肉の紅葉2024.2*

2024年02月10日 | 多肉植物

雨の週末に多肉狩りに行ってきました
といってもフェスやマルシェではなく
家から車で1時間弱の
インスタでフォローさせて頂いている園芸店

Instagramで見て気になっていた
チビ多肉を買ってきました

一寸鉢で名前はなかったけど
キュッとしまっていてムチムチで可愛い💕

他にも気になった多肉を買ってきました



ローラも小さめのを選んできました

斑入りネックレス
エンジェルティアーズも

斑入りのピーチネックレスです
増えて欲しいのですぐに植え替えました

一寸鉢のもトレーに入れ替えました


Instagramで多肉の弁当を見かけて
フォローさせて頂いていた方だったので
minne経由でポチりました

発送連絡が届いた日の翌日に
ちょうど関東などに大雪が降り
交通が大混乱になったので
届くかドキドキしましたが
無事に郵便で届きました

我が家の寄せ植え

今年は暖冬なので紅葉がそれなりかも…
でも色とりどりで綺麗です


普及種ばかりですがぷくぷくで可愛い


先日の雨で濡れています



多肉ばかりだったので最後はビオパンで…

少しずつ春を感じられる
陽気になってきました

今日は出勤日なので3連休ではなく…
来週も土曜出勤があるので
なんとなく疲れが溜まっています

インフルとコロナに気をつけて
今月を乗り越えたいです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックスに殺虫殺菌剤を散布〜うどん粉病とハモグリバエ対策〜

2024年02月09日 | 球根植物

ラナンキュラスラックスの生みの親
綾園芸さんのHPの栽培方法を見て
うどん粉病とハモグリバエ対策で
消毒をすることにしました

うどん粉病は毎年
悩まされる病気のひとつ

綾園芸さんの
ラナンキュラスラックスの
栽培方法のページを拝見すると

とにかく水はけの良い所に植える
特に植えた後2週間くらいは乾きすぎに気を付ける
表面の土が乾いたらたっぷり水をあげる
日当たりは半日以上当たれば大丈夫
北風が当るところは避ける
鉢植えの場合3年毎に植え替えたほうがよい
大きな鉢(8-10号)ならより大きく育つ
地植えの場合でも5年を過ぎると急に株が弱ってくる
定期的に植え替える
蕾の時期にアブラムシが発生しやすくなるので予防防除あるいは見つけ次第駆除する
エカキムシ(ハモグリバエやハモグリガの幼虫)は葉の中に潜り込み絵を描くように食害する
線をたどって虫をつぶすかひどい場合は葉の除去をする
エカキムシ用の殺虫剤を散布し被害を拡大させないようにする

うどん粉病
風通しの良い場所に置く
定期的に灌水して乾燥させないようにする
綾園芸では病害虫予防としてダコニールなどの殺菌剤とトレボンなどの殺虫剤を 展着剤を入れて2~3週間おきにサーと散布している (1リットル/100鉢当た り)
なお病気や害虫が発生してひどいときはしっかりと散布 (2リットル /100鉢当たり
5日くらい経ったらもう1度散布するとより効果的

とありました

そこで思い立ち
仕事が終わり帰宅してすぐ
トレボンとダコニール1000を
1000倍に希釈し
展着剤は入れませんでしたが
蓄圧式噴霧器でに4リットル分消毒液を作り
ラナンキュラスラックスの鉢に
噴霧しました


ラナンキュラスラックスは
先日葉を整理して風通しよくしてあります

ラナンキュラスラックスアリアドネの鉢

いつもは葉が茂り茎は見えない状態で
開花を待っていますが
今年は葉を間引きました

茎が見えているのはそのせい

ただ消毒液4リットルは
多かった・・・
鉢植えだけでなく周りの地面にも
丁寧に散布しましたが
1リットルあれば足りました
たくさん作り過ぎたので夕方に
庭中の消毒をするハメになりました

いつもは市販の虫病気のハンドスプレーを
噴霧したり
手づくりのオイル重曹スプレーを
噴霧したりしていましたが
今年はもっとこまめに定期的に
殺虫殺菌剤を噴霧してみようと思います

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

売れ残り値下げ苗を組み合わせ寄せ植えを

2024年02月08日 | ビオラ&パンジー

いつも弱々しい苗ばかり並んでいて
園芸コーナーに熱意を感じられないHCで
去年珍しく可愛いビオラに出逢いました
その時買ったのがビオラマーブル
去年の12月初旬です

これとヌーヴェルヴァーグアクアレールで
バスケット寄せを作りました

年が明け2月になり
その時のビオラマーブルが
まだそのHC売れ残っていました

ひとまわり大きなポリポットに
植え替えてあり値段は半額になっていました

いちごミルクみたいな
赤とピンクのマーブル模様が可愛い
フリルビオラです

冬の間花が休んでいたのか
売れ残っていたようです
(12月にマーブルをかった時も
あまり花が咲いているポットがなかった)

レジに半額ビオラを持っていくと
園芸コーナーの担当の方に
お目が高い
これはうえたさんのオリジナルビオラで
希少価値があるビオラなんですよ
と言われました

そーなんですねー
(去年買う時調べたから知ってるけどな
買うのは2度目だし・・・)


ビオラマーブルと
シレネユニフローラドレッツバリエガータで
寄せ植えを作ることにしました
この苗も値下げになっていたものです

下葉がヘロヘロになって黄変していました

これと徒長したグランビオラをカットし
挿し芽にしていたものや
寄せ植えを解体して株分けしていた
クローバーティントセピアの残りも入れて
バスケット寄せ植えを作りました

ビオラマーブルは
もとの3.5号ポットに
HCの方が土を足して大きなポットに
植え替えてあるのがわかりました

窮屈だったね
このバスケットで伸び伸び咲いてね
バスケットに植えてあげると
枝が広がりもっと大きな株に見えました

シレネユニフローラは
たくさんの枯れた下葉をできるだけ取り
少し深植え気味に植えました

ココファイバーで
バスケットに入れたビニール袋を隠して
出来上がり

もともとうえたさんの素敵なビオラなので
値下げ品とあまりもので作ったのですが
とっても可愛い寄せ植えが完成しました

このバスケットも何回も
繰り返し使っているので朽ちてきています

自然素材が好きでお気に入りですが
もう来年は使えないかも

その点ミュールミルさんの
ジェミニバスケットレクは繰り返し使えて
エコかもしれません

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ネモフィラプラチナスカイの鉢増しとネモフィラの地植え

2024年02月07日 | 一年草
今朝は冷え込んでいます
朝の気温は1〜2℃
氷点下にはなっていませんが
霜も降りています

先週末にネモフィラを地植えしました
去年から徐々に園芸店やHCで苗を買い
4号ロングスリット鉢で育苗していました

ネモフィラプラチナスカイはひと株
花が咲き出しています

1番遅くに苗を買った
ネモフィラスノーストームも
花が咲き始めていました

南東の庭レンガの縁に沿って植えます
まず配置を決めて・・・

ネモフィラスノーストームは
大きくならないコンパクトな品種なので
スペースの関係で
ふた株を寄せて植えることにしました

ネモフィラマキュラータは暴れています

定番のネモフィラインシグニスブルーと
マキュラータとスノーストームを
地植えしました

植え替えしやすいように
スリット鉢で育苗していたのですが
鉢をトントンしてもガンガン叩いても
鉢から抜けずとても苦労しました
かなり根が張っていました
去年は同じように育苗し
もっと遅く(3月?)に地植えしましたが
こんなに根は張っていなかったかも
暖冬の影響でしょうか?

ネモフィラプラチナスカイは
美しいシルバーの葉が霜に弱いので
鉢増しまだ軒下管理にすることにしました

左が5号ロングスリット鉢
右が植えていた4月スリット鉢です

あまり大きさが違わなかったかも
もっと大きな鉢に植え替えてもよかったかな

こぼれ種から無数に発芽した
ネモフィラペニーブラックは
ポットにあげていましたが
↓画像右側の6ポット

少し土を乾燥させたところで
試しにひと苗ずつ分けてみました

これもかなり根が張り絡んでいて
分けるとだいぶ根が切れてしまいました
直根性の根が切れた苗は諦めて
いい苗だけおひとり様ポットにしました
苗が元気になったらこれも地植えします

庭でこぼれた種から発芽したものは
雨の後急に大きくなっている気がします

こっちも多分全部ペニーブラックです

南西の庭のこぼれ種グループも
多分ペニーブラック

春の開花画像はこちらを見てね↓

*春一番が吹く*ネモフィラプラチナスカイとスノーストーム/〜寄せ植えの仕立て直し〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日東海地方も春一番が吹いたそうですねそんなに暖かく強い風が吹いた体感はなかった気がするけど・・・冷蔵庫で2ヶ月低温保存してから植え付けたチ...

goo blog

 


庭からポットあげした
ペニーブラックの苗がまだまだあるので
もう少し暖かくなったら
職場に持って行こうかな?
新工場の第二期工事ももう少しで完了し
3月には事務所もそちらに引越します

要望した外水栓も
新工場の東北角につけてもらいました
水栓の下にはグレーチングの
排水枡もつけてもらいました

新工場でのプランター活動
どんなふうにやろうかな?

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラックスの古葉も入れて超(スーパー)カルスNC-Rで堆肥づくり

2024年02月06日 | リサイクル リユース

週末にラナンキュラスラックスの
混み合った葉をとり風通しをよくしました

もりもりに茂っていた葉を

透かしました

このもぎ取った葉を燃えるゴミにしないで
堆肥にします

使うのは
古い土のリサイクル材
超カルスNC-R
↓

リサール酵産さんの複合微生物資材です

一袋に10パックの小袋が入っています

微生物資材なので消費期限があります
来年の11月までです

光と湿気に弱いので
アルミパックされています
小袋の中はこんな感じでした

従来の1kg入りの粉末のカルスNC-Rとは

こちらは粉末

見た目も違います
超(スーパー)カルスNC-R

超カルスNC-Rは
手に入りにくい米ぬかや油かすを
混ぜる必要がなく
分解にかかる日数も少ないようです

ラナンキュラスの葉に一袋分ふりかけて
下の方の土(+植物残さ)と混ぜました

ここでたっぷり水をかけると
微生物が目を覚まします
私はこれから雨なので
このまま雨ざらしにすることにしました
たっぷり濡れたら
軒下に移動させるつもりです

コンポストマティマルは
不織布で出来ているので
余分な水分は抜けていきます

昨夜まとまった雨が降ったので
乾いてしまっていた下の方も
いい感じに湿ったかも

しばらく雨が降らないので
またマティマルの蓋を閉じ寝かせておきます

このコンポストマティマルは
去年から時々庭に吹き溜まった落ち葉を
土やカルスや油かすを足しながら
積み重ね寝かせているものです↓

いいことずくめ*落ち葉で自家製腐葉土づくり*カーメン君おすすめのコンポストマティマルとタヒロンガーデンバッグの比較* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング毎日ハラハラと落ちてくる庭木の落ち葉今はシンボルツリーカツラの木の落ち葉と真っ赤に紅葉したシラキの落ち葉が多いです毎日庭を掃きながらこれを...

goo blog

 

夏くらいに腐葉土が出来上がったらいいなと
思っています

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックスのお手入れ〜うどん粉病にならない為に〜

2024年02月05日 | 球根植物
ラナンキュラスラックスの葉が
生い茂ってきました

春が近づくにつれ
うどん粉病の心配が出てきます

夏を越え溶けてしまう球根もありますが
それを上回るほど球根が増え
分球した時鉢の数も増やしてはいますが
晩秋に10号スリット鉢に
いくつかの球根を植え付けています↓

ラナンキュラスラックスの植え替え〜溶けた球根無事発芽した球根の違いとは? - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日も真っ暗になるまで庭仕事していました真っ暗と思い時計を見たら17時半でした日が暮れるの早くなったなぁ時間が足りない去年の花後に鉢ごと乾燥...

goo blog

 

葉をめくり株もとを見てみると

かなり葉が混み合っていて
下の方に黄色くなった葉もあります
風通しが悪いので
この状態だと間違いなくうどん粉になります


黄色くなった葉や古い葉
まったく日が当たらないであろう葉を
とってしまいます
(私はギザギザと切れ込みがない丸く
表面がつるんとした葉も取ります)

かなり葉を取りました

ハイブリットラナンキュラスセイレンも
葉を取りすかしました

ラナンキュラスラックスアリアドネ

去年4月の開花の様子です↓
2023.4.1 ラナンキュラスラックスとクレマチスの庭 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

2023.4.1 ラナンキュラスラックスとクレマチスの庭 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング我が家のクレマチスで一番最初に咲いたのは早咲き大輪系のシロタカでした下の方にはまだつぼみがいっぱいです純白の大輪の花うっすらライムグリーンの...

goo blog

 


アリアドネは全部で6鉢あります
葉と葉が触れ合わないように
間隔を空け並べています

本当はうどん粉病対策で
週末に殺菌剤を撒きたかったのですが
今日から雨予報なのでやめました

取り除いた葉は
コンポストマティマルに入れ堆肥にします

またpostしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチス2月の大切な作業〜早咲き大輪系の剪定とつるさげ〜ミスって切ってはいけない枝を切る泣

2024年02月04日 | クレマチス

2月に入り
早咲き大輪系(パテンス系)クレマチスの
新芽が膨らんできました

新芽が動き出しています

我が家では早咲き大輪系(パテンス系)の
クレマチスはオベリスクや支柱を立て
他の新枝咲きのクレマチスとは別に
ひと鉢ずつ仕立てています

去年の花後に
枝が全体の半分くらいになるように
剪定してあります

まだ枯葉がついたままの鉢

昨日ひと鉢ずつ
膨らんだ芽のない枝先をカットし枯葉を取り
絡んだツルを解いてつるさげし
誘引し直しました

ひと枝ずつ枝先から下にたどっていき
膨らんだ芽の上で枝を剪定します

芽の上ギリギリのところで切らずに
芽から3〜4cmくらい上でカットします
(ギリギリで切ると枯れ込むことがあります)

フェアリーブルー

膨らんだ芽


この芽から新枝が伸びその先に花がつきます

つるを解いてオベリスクに誘引し直します
つるさげをしなくても花は咲きますが
オベリスクの上の方だけに新枝が伸び
その先に花が咲くので
全体のバランスが悪くなります
芽があるところが1箇所に固まらないように
バランスを見ながら誘引していきます

クレマチス白馬

クレマチス桜姫
剪定後つるさげ前

わかりにくい画像ですが
株もとの芽はないけど生きている古い枝は
下の方でぐるぐる巻きにまとめ
芽がついた枝の部分をオベリスクの
真ん中やや下から
真ん中やや上のあたりに来るように
誘引し直し螺旋状に巻きました
↓つるさげ後

ここでも失敗‼️
残そうと思っていた枝を
枝の下の方を剪定している時に
間違って切ってしまいました残念

とても時間のかかる作業ですが
ひと鉢ずつやっていきここまで終了
・デニーズダブル
・リトルマーメイド
・桜姫
・白馬
・フェアリーブルー
・美登利
・華川
・花園
・いろどり

あと残るは3鉢
・シロタカ
・アイノール
・ベルオブウォーキング

この3鉢は枝数が多く時間がかかります
また失敗💦

充実した芽がある枝を間違って
下の方でカットしてしまいました残念
集中集中・・・
枝先から少しずつ慎重にカットしています

この鉢も強敵
シロタカです

そしてまた失敗💦
充実した芽がある枝を
下の方で切ってしまいました

これがその切り口
枯れていなくて生きているのがわかります

やっと強敵の3鉢の剪定とつるさげが
終わりました

混んだ枝を整理して
つるをさげし誘引完了です

朝から作業して夕方までかかりました
(途中孫の守りも入りました)

昨日作業したのは全部で12鉢

あとはフロリダ系クレマチスが
5鉢残っています
まだ玄関で白万重とテッセンが咲いていて
デッキ横の強敵の淡墨が残っています

また作業したらpostしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

〜2月の園芸店&HCめぐり〜収穫は?

2024年02月03日 | ビオラ&パンジー

昨日は有給をとったので久しぶりに
園芸店とHCを覗いてきました

ラナンキュラスでだいぶ悩みました

2月の園芸コーナーは
終わりかかったビオパンと
プリムラとラナンキュラスと球根が
主って印象でした

クレマチスの新しい苗はペトリエイを
一軒の園芸店で見かけただけ

特別心惹かれるものには出逢えませんでした

ラナンキュラスは
ラックスシリーズとハイブリッド系
(ランドセルシリーズとか)が
いろいろ並んでいて
お値段が高いだけにすごく悩みました

ランドセルシリーズのあずきもありました

でも私の好みなのか
たくさん並んでいるラックスの花を見ても
いいなと思うのが持っている
アリアドネとニノスなので
今回は新しくお迎えするのはやめました

ラナンキュラスラックスは
花が終わってもドライフラワーに出来て
とても素敵なのでドライにするのに
花色が濃いのが欲しいなと思っています

アリアドネとニノスに相性がいい子が
いたらお迎えしたいです

ただ球根がすごく増えていくので
庭のスペース的にもうそんなに新しい品種は
お迎え出来ないかかも


HCで半額になっていた
フリルビオラを見つけました

うえたオリジナルビオラマーブル


大株になっています


色幅がありましたが
ピンクとローズレッドの
マーブルを選びました


徒長もしていなくていい株です
もうひとつ寄せ植えを作ろうかなと
思っています

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ビオラとネモフィラとクレマチスと2024.2

2024年02月02日 | クレマチス

やっと金曜日
先週は土曜日が一日出勤日だったので
余計に今週が長く感じられました

ケース売りで買ったビオラ


お安かったのにこの素敵なお顔


今日は口腔外科の診察があるので
有給を取りました
久しぶりに園芸店めぐりをするつもりです

ビオレッタのリース

暖かくなって頻繁に水切れするようなら
リースを解体して地植えにしようかな

多肉リース

(カット多肉を挿して作ったので
まだ根づいていません
一部爪楊枝で支えています)


南西の庭の
ベロニカオックスフォードブルー

↑こぼれ種からもオルレアが育っています
(人参みたいな葉っぱがオルレアです)

こぼれ種からのネモフィラ

そろそろ間引いた方がいいかも


クレマチスの新芽

ピントがずれてしまいました


これはピントが合いました

2月に入り
新芽がはっきりわかるようになったので
枯れた枝や細すぎる枝を剪定し
ツルを解いて誘引し直す作業が待っています

根がパンパンに張った鉢は
大きなサイズの鉢に植え替えたり
サイズアップしたら重くて持てなくなる鉢は
同じくサイズの鉢のまま土を全部落とし
新しい土で植え替えることが出来るのが2月

クレマチスの根は内側が
傷んで根腐れしていることが多いので
内側の根を取って根のボリュームを減らし
ボリュームが減った分、根の外側に
新しい土を足すことが出来ます

鉢のサイズを変えないで
クレマチスを植え替える方法はこちら↓

クレマチスの鉢のサイズを変えずに植え替える - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日はクレマチスの鉢の植え替えをしました鉢のサイズを大きくしないで新しい土を足して植え替えるやり方です植え付けてから成長に合わせて鉢のサイズ...

goo blog

 

また作業したらpostしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日お気に入りの花を愛でる生活

2024年02月01日 | ビオラ&パンジー
2月に入りました
気温がぐんぐん上がる予報が出ています
晴れるので日向では長袖が暑く感じるかも

フリルビオラのハンギング


花日和さんのオリジナルビオラ
ティアード

ティアードは
華あられのフリンジを強くした
新品種だそうです


ネメシアアロマンスハニーピーチ(右側↓)も
入れています

ティアードの花色は
薄いピンクの苗で寄せましたが
冬は白っぽい花色に変わっています

小さく細かいフリルで
クシュクシュっと咲いています

昨晩から雨が降り
今朝は水やりしなくてよさそうです


ヌーヴェルヴァーグラピスラズリ

はっきりした顔立ちの美人さんです
シルバーリーフは
オレアリアリトルスモーキー


違う株のラピスラズリ
シルバーリーフはカルケファルス
(プラチーナ)

花ろまんすみれ恋もも

お気に入りのビオラやパンジーに囲まれた
冬のコンテナガーデンです


寄せ植えのブロウメアナの
ちっちゃなちっちゃな白い花が可愛い

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村