週末はクレマチスの剪定と誘引をしました
昨日の記事の続きです
クレマチスピール

苗を買った時のラベルには
ジャックマニー系とありましたが
一部のサイトでは
早咲き大輪系パテンス系となっています
ジャックマニー系との掛け合わせなのかな?

数年育ててみた感じでは
新旧両枝咲きの性質です
ピールを強剪定し鉢増しした時の記事です↓
去年の花後に枝を半分くらいの長さで剪定し
麻紐でまとめてあります
↓

旧枝(去年伸びた枝)の節々に
新芽が膨らんでいます
↓

この節から春に新枝が伸びて
数節伸びた先に花が咲きます
以前開花時にうどん粉がひどくなり
枝を株もとでバッサリ剪定したことが
ありますがその後枝が伸び
その年にまた花が咲いたので
旧枝咲きではないと思います
Before↓デッキ横フェンス

デッキ横フェンスのトリカルネットには
クレマチス淡墨の枝が
絡まったままになっていました
葉はチリチリに枯れていますが
その節には新芽が動き出しています
↓

全ての枯れた葉を手で揉んで落とし
枝先から一本一本
膨らんだ芽がある節までたどり
その先の芽のない枝を剪定していき
誘引し直しました
↓

手前に並べていた
ラナンキュラスラックスアリアドネの鉢も
退かして
デッキ横のコンポストマティマルも退かして
クレマチスピールの鉢を裏庭から
持ってきて淡墨の右側に置きました
↓

ここはいつも
うどん粉病が発生してしまう場所なので
少しでも風通しがよくなるように
プリペットカスタードリップルも
刈り込みました
Before↓

今年は暖冬のため
寒さで葉が落ちたりピンクになることがなく
とても綺麗な葉色です
↓

こんな綺麗な葉色は
今まで見たことがありません
↓

↓After

剪定誘引後に
クレマチスの鉢に置肥をしました
今年は
ラナンキュラスラックスと共に
こまめに消毒をしながら
混み合った葉をすかし
うどん粉病にならないように気をつけて
花を楽しみたいと思っています