雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスネコブセンチュウ〜5年植え替えなかった結果〜原因は根詰まり〜クレマチスミクラの植え替え

2024年02月20日 | クレマチス
今日は雨が上がり晴れて暑くなる予報
2月としては初めての夏日になるかもです

週末に作業したクレマチスの鉢の植え替えを
postします

新枝咲きのジャックマニー系クレマチス
ミクラ
10号ローズポットの鉢植えです


前回の植え替えは2019年でした
5年も植え替えていなかったみたいです↓

ブルーVSレッド&クレマチス ミクラ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

東側石積み花壇が華やかになりました  ブルー〜バイオレット系で  まとめようとしていましたが  多肉の火祭りが思いがけなく真っ赤に紅葉  ビオラビビファイヤも燃えるよう...

goo blog

 


クレマチスミクラはこんな美人さんです

真っ白な花弁に
グリーンとピンクのスジ入り

花芯は赤紫

花弁に少しウェーブがかかります


去年は水やりをすると
ウォータースペースに水が溜まりがちで
なかなか水が染み込んでいきませんでした
きっと根詰まりを起こしているだろうと
植え替えすることにしました
鉢から抜くとそれほどでもない感じです
どちらかというと根腐れ気味?

鉢底の中心が盛り上がっている
通気性のよいローズポットに入っていたので
ひどい根腐れはなさそうです

古い土を落として新しい土に植え変えます
根鉢の下の中心部分の土を少しずつ
掻き出すことにします

丸箸を使い根を切らないように
出来るだけ土を落としました

根鉢の上の方には
細い根を中心にコブが出来ていて
ネコブセンチュウの被害にあっていました
幸いコブがある根は一部だけで
根全体に広がっていなかったので
コブが出来た根だけを丁寧に取り除きました

根鉢がスリムになったところで
新しい土に植え替えて水やりしました
今度は水はけがよくなり
スーッと水が土に吸い込まれていき
鉢底から流れ出てきます
水が透明になるまで潅水し微塵を抜きました

同じサイズのポットに植え替えたのですが
少し深植えにすることが出来きました
膨らみ始めていた芽は土の中です

・*・

挿し木で増やしたクレマチスミクラの
懸崖型スリット鉢から根が飛び出ています

これも植え替えることにします

鉢から出すとはみ出ていた根には
コブがたくさんあり
ネコブセンチュウにやられていました

これもコブのある根を全て取り
ひとまわり大きな鉢に植え替えました

ネコブセンチュウの被害にあった株は
処分するのがいいとされていますが
線虫はどこにでも存在しています
ひどく寄生されてしまうのは
根詰まりが主な原因なので
通気性のよい土に変えゆったりと根を張れる
大きさの鉢に植え替えてあげると
自然と治ることがあります
(コブは全部取ったほうがいいです)

この古い土↓
土も処分した方がいいとされていますが
処分にも困ってしまいます

超カルスNC-Rで
土壌改良することにしました

空いているプラ鉢に古い土を入れ
微生物の餌となる植物残さとして
ビオパンの花殻や抜いた雑草や
ラナンキュラスの花殻などを入れ
超カルスNC-Rをふりかけました

土で蓋をしてたっぷりと潅水します
私は雨に当てました

微生物のお陰で
病気の土も再生されるそうです

リサール酵産さんにLINEで質問してみました
カルスNCRの土壌改良で
センチュウの駆除ができるわけではないそうです
殺虫殺菌剤や殺菌剤とカルスNCRの併用は
できないそうですが
殺線虫剤は併用が可能だそうです
ネマトリンエースを買ってみようかな

いい土に生まれ変わりますように…

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村