雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

植え替え便利グッズ*クレマチスキャロラインの鉢増し*2024.2

2024年02月21日 | クレマチス

植え替えに便利なグッズを紹介しながら
今日も2月のクレマチス植え替え作業を
postします

クレマチスキャロライン(カロライン)


ジャックマニー系
遅咲き大輪系のクレマチスです
優しいピンクの中輪で花芯が黄色

ここ数年植え替えをしていないので
根の状態も心配になり
鉢増しすることにしました
26cmロング素焼き鉢から
10号ローズポットに鉢増しします

古い土も出来るだけ落として
新しい土に植え替えます
土の配合は
カルスNC-Rで再生させた土に
腐葉土と培養土とハイパワー苦土石灰少々
珪酸塩白土を1割とベラボンMサイズ

元肥としてマグァンプKと
オルトランDX粒剤を混ぜました

素焼き鉢からはなかなか抜けませんでした
鉢の横を叩いても
ひっくり返して鉢底穴から押しても
全く抜けず
植え替え用のヘラを使いました
植え替え名人というネーミングのヘラです

鉢の内側に沿って一周ヘラを入れ
逆さにして鉢底穴から
ヘラの柄で押し出しました

根が張り土が見えない状態になっていました
肩の土と表面の土を落として
まずは鉢底にぐるぐるに巻いた根を解き
鉢底ネットを救出しました
根鉢の下から中心部分に手を入れ

根鉢の中心部分の古い土を掻き出しました

クレマチスの根は空気を好むので
新しい根は根鉢の表面に集中しています
根鉢のコア部分には元気な根はないので
中心部分の土を掻き出すと
こんなにスリムになりました

植え替えで使っているのは
カインズのガーデンタブ70ℓ

トロ船(プラ船)を買いに
HCを見て回ったのですがなかなか高くて
どうしようかと迷っていたら
カインズにガーデン用のものがありました
コンクリートを練ったりするのに使う
トロ船と比べ
ガーデンタブは形状が滑らかで
色もグリーンとグレーがありました
(35ℓのもありましたよ)
いつもは大きなテミの上で土を落としたり
ブルーシートを広げて
植え替えしていましたが
テミでは少し小さ過ぎ
ブルーシートは鉢をガンガン叩いたりすると
擦り切れてだんだん穴が空いてきていました
テラスで植え替えするのに
ちょうどいいサイズのガーデンタブを
買うことが出来て植え替えが楽になりました

ひとまわり大きなローズポットに
植え替えます

古い土はこれだけ落とすことが出来ました

新しい土をたっぷり入れて植え替え完了です

鉢底から流れ出る水が透明になるまで潅水し
微塵を抜きました

植え替え前の素焼き鉢の時は
土もガチガチで水やりすると
ウォータースペースに水が溜まりましたが
植え替え後は水もスーッと吸い込まれていき
排水性がとてもよくなりました

今年の花つきに期待が持てます

鉢植えのクレマチスは出来れば
毎年植え替えた方がいいそうです
毎年はなかなか出来ないですが
2年に一回は植え替えると
根腐れしにくくネコブの心配もなくなり
花つきもよくなります

スペースの関係で
毎年鉢を大きく出来なくなってくるので
古い土を落として新しい土に入れ替える
植え替えは休眠している今の時期が最適です

今日も長々とお付き合い頂き
ありがとうございました

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村