雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ターナーミルクペイントforガーデンPart2

2017年10月09日 | 多肉植物

 セリアで買ったいつもよりひとまわり大きい 3色色違いの缶、赤、緑、紺、と少し強めの色調

 また【ターナーミルクペイントforガーデン】でペイントしました。
 ターナーミルクペイントforガーデンの記事はこちら↓
ターナーミルクペイントforガーデン - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

 “赤”は小さな庭ではちょっと浮いてしまうので“クラウディーブルー”でぼかしました。↓


 一度、全体に塗ってから下地の色が出るよう少し拭き取りました。
     ↓  ↓  ↓

 右側の素焼き鉢にはザラザラ感を出すためにパーライトの粉っぽいものを混ぜて塗りましたよ。↓


 赤い缶には大きくなった【ルンヨニー】を植えました。↓




 素焼き鉢にはこの【プロリフェラ】
 なんだか髭みたいな根がでてしまって可愛くないので

 株分けして、ひげの出た子はチョンパして植え替えました。↓

 植え替えてしばらくは水をやらない方がいいみたいです。

 様子を見ながら水やりのタイミングを待とうと思います。

 多肉のカット芽挿しは10月中旬頃までにやるといいらしいです。(寒冷地は除く)

 前回ペイントした【パールフォンニュルンベルグ】と今回の【ルンヨニー】です。↓


 前回余った塗料でついでに塗った素焼きには【ラウリンゼ】を↓

 【ラウリンゼ】とても大きくなるそうなので楽しみです。

 【ラウリンゼ】だと思っているけれど実は名無し(と言うかエケベリアの手書きの札が挿してありました)の多肉でした。↓

 名無しだと多肉もお安いんですよね。
 
 ラウリンゼじゃなかったらどなたがコメント下さい。お願いします。<(_ _)>


……*……*……*……*……*……*……

 クレマチス【流星】が咲きました。↓




 【メアリーローズ】も↓


 夏に剪定して今月3番花を咲かせるのを期待していますが、歩みが遅いです。

 日が昇るのが遅く、家の東側なので昼前から家の陰に入ってしまうのが理由かもしれません。

 そう言えばこの多肉【春萌】(画像下)は色づいていませんが↓
 室外機上のこの【春萌】は日当たりがいいのか先端が色づき始めています。↓


 これから朝晩、冷え込むとだんだん多肉が紅葉してくるので楽しみです。

 ただ静岡は暖かいので本当に綺麗に色づくのは2月くらいなんですよね。(ゝω・)


 昨日は夏が戻ったような暑さでした。

 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓
     
人気ブログランキング

 こちらも🌱クリックお願いします。↓
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村