たぶん2017年のブログです
*
小倉清さん、村田豊久さん、小林隆児さんの『子どものこころを見つめて-臨床の真髄を語る』(2011・遠見書房)を読みました。
2011年の本ですが、なぜか読みそびれていて、今回、やっと読みました。
いい本です。
本の帯に、「発達障碍」診断の濫用は逆に子どものこころを置き去りにし、今や脳は見てもこころは見ない臨床家がどんどん産み出されている、とあるのですが、そういう現実を危惧している3人の児童精神科医による鼎談です。
こころを見ない、とは、子どもの問題行動の原因を、心理テストや脳波を見ただけで診断をしてしまう危うさを指摘していて、もっともっと問題行動の背景や理由、気持ちや考えに目を向けないと真の診断にはならない、と警告をしています。
それはある意味で、子ども一人一人の個性を本当の意味で尊重したうえでの診断ということになりそうです。
また、そうした考えから、精神医学は自然科学より社会科学に近い、とか、精神医学は人間学、といった発言が出てきますが、まったく頷けます。
さらに、印象に残ったのが、臨床の教育は徒弟制度、という発言。
師匠の技を間近に見ることで成長していくしかない、と述べられています。
よく臨床家は職人だ、と言われますが、同じ意味だと思います。
昔、調査官の後輩が「職人としての調査官」という論文を書いたのですが、先見の明があったな、と感心します。
いずれにしても、エヴィデンスやDSMだけでは十分ではない、臨床の奥深い世界を垣間見ていくことが重要になりそうです。
ふだんからのケース検討やケース研究での学びを大切にしながら、説得力のある、質の高い臨床の力をつけていきたいなと思います。 (2017?)
*
2024年初夏の追記です
子どもの気持ちにきちんと目を向けることが、子どもの個性を本当に尊重することになる、というところは大切だな、と思います。
そしてそれは児童精神科医療だけでなく、さらには子育てや教育の分野にも共通するのではないかと思います。
とはいえ、子どもの気持ちにきちんと目を向けるということは、口でいうほど簡単なことではありませんし、なかなか至難のわざです。
じーじがふりかえってみても反省ばかりです。
さらに努力をしていかなければなりません。 (2024.6 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介
経歴 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。名門(?)旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う(?)。
1977年、大学卒業。家庭裁判所調査官補採用試験にまぐれで合格(?)。浦和、新潟家庭裁判所、同長岡支部、新発田支部に勤務。
1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
学会 精神分析学会、遊戯療法学会会員
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com