goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや原っぱカウンセリングなどをやっています

北海道東川町で2017羽衣音楽祭がありました(その2)-じーじの2017北海道の旅

2025年08月05日 | ひとり旅で考える

 2017年8月のブログです

     *

 北海道東川町にいます。

 今日は東川町でのアマチュアバンドの音楽祭・羽衣音楽祭の日。

 人混みが大嫌いなじーじは、音楽祭に行こうかどうか、迷っていましたが、まずは朝早くからの練習風景を見学に行ったところ、駐車場にはまだあまり車がなく、いい予感(?)がしました(アマチュアバンドのみなさん、ごめんなさい)。

 演奏開始の午前10時半、人出はまあまあで、人混みの嫌いなじーじでもなんとか耐えられる程度。

 ステージからは少し離れてしまいますが、日陰のある池の近くのベンチに座ってくつろいでいると、音楽会はスタートしました。

 観客は子ども連れの家族が多く、和気あいあいの雰囲気で、子どもたちは音楽より、池のそばでトンボ捕りに夢中で、いい感じです。

 近くの保育園では、日曜保育もやっているらしく、保育士さんと子どもたちも散歩の途中に参入、みなさんの注目を浴びたり、池のそばでオニヤンマを捕るのに夢中です(子どもたち以上に女性の保育士さんがトンボ捕りに熱中しているのがおかしかったです)。

 バンドは旭川や札幌、東神楽、比布、さらには、地元の東川町のバンドなどで、全員、アマチュアで、中には今朝、旭川のイトーヨーカ堂の魚屋さんで仕事を終えてきたというメンバーもいます。

 舞台や音響は手作り感がいっぱいで、ひと昔前の新潟の日本海夕日コンサートを思い出す感じでしたが、今回でなんと21回目の開催ということで、レベルは高く、いい音を出しています。

 初参加だという若手バンドも、パンチのあるいい演奏をしていました。

 音楽会は午後5時半終了予定で今も演奏中、日陰にいたのになぜか日焼けをしたじーじは、体型だけでなく、色も黒くなって、さらにヒグマさんのようになってきました。

 ワイルドになったじーじは散歩のついでにフィナーレを見に行ってきます。

 来年への楽しみも増えて、じーじの夏休みはあと1週間です。     (2017.8 記)

コメント

加藤周一『言葉と戦車を見すえて-加藤周一が考えつづけてきたこと』2009・ちくま学芸文庫

2025年08月04日 | 随筆を読む

 2022年8月のブログです

     *

 加藤周一さんの論文集『言葉と戦車を見すえて-加藤周一が考えつづけてきたこと』(2009・ちくま学芸文庫)を久しぶりに再読する。

 やはりすごいな、と思う。

 本書には、1946年の「天皇制を論ず」(「大学新聞」)という論文から、表題になった1968年の「言葉と戦車」(「世界」)、そして、2005年の「60年前東京の夜」(「朝日新聞」夕陽妄語)までの60年間の論文、27本を収録する。

 その間、論旨が一貫していて、少しもぶれていないところがすごい。

 天皇制、敗戦と終戦、憲法9条、民主化と圧政、官僚制、教科書検定、再軍備、などなど、ふだんはなかなか見えにくい政治の動きが、とてもクリアに見えるところが本当にすごいと思う。

 そして、それを書く勇気。かなり大変なことではないかと想像するが、その勇気もすごいと思う。

 1968年の論文「言葉と戦車」はソ連のチェコスロヴァキアへの軍事介入を論ず。

 現在、進行中のロシアのウクライナ侵略と似たような構図だが、いずれも大国の横暴が露わだ。

 同じ時期、アメリカはベトナム介入を続けており、加藤さんは東西の大国を分け隔てなく批判する。

 アメリカ、ソ連はその後もあちこちで介入や戦争を続けているが、両国政府の言い分とその国民感情への加藤さんの視線は鋭い。

 そして、それは、翻って、戦前、日本が朝鮮や中国、東南アジアの国々を侵略し、それを日本国民が支持し、知識人がきちんと抵抗できなかったことへの反省に繋がる。

 目の前の問題をきちんと見て、小さいうちに対処していくことの大切さ。

 官僚制、教科書検定、君が代・日の丸、などなど。

 権力は、一見、スマートな装いで、じわじわと国民の自由を奪う。

 戦前と同じことを繰り返してはいけないと思う。

 加藤さんの本は、問題をクリアに見ることを可能にしてくれると思う。     (2022.8 記)

 

コメント

北海道東川町で2017羽衣音楽祭がありました(その1)-じーじの2017北海道の旅

2025年08月04日 | ひとり旅で考える

 2017年8月のブログです

     *

 北海道東川町にいます。

 朝夕、散歩をしています。

 今日の夕方は、久しぶりに大雪山旭岳がきれいに見えて、十勝岳もその噴煙がよく見えます。

 さらに散歩を続けていると、何やら音楽演奏が聴こえてきました。

 そういえば、北海道新聞に、明日、東川町でアマチュアバンドの音楽祭・羽衣音楽祭(町の羽衣公園という音楽堂もある広い公園で行われます。先日の大黒摩季さんの無料コンサートもここで行われました)と書かれていました。

 練習風景とはいえ、生の演奏はいいものです。

 しばし、聴き入ってしまいました。

 近くの保育園の子どもたちも散歩にやってきて、音楽にあわせて(?)、元気に走り回っています。 

 新潟にも日本海夕日コンサートという大きな野外コンサートがあって、じーじも若い頃はビールを持って、家族と聴きに行ったものですが、最近はご無沙汰でした。

 ちなみに、じーじはロックのようなにぎやかな音楽は、なぜか耳が痛くなるので苦手で、いつもお世話になっている精神科デイケアでも、ロックの音楽鑑賞の時はお休みをせてもらって、読書をしたりしていますが、しかし、生の演奏はやはり違いますね。

 明日の演奏会はどうしましょうか。

 大黒さんの時はたいへんな人混みをおそれて東川町を逃げ出しましたが、明日はどれくらいの人になるのか(?)迷っています(アマチュアバンドのみなさん、ごめんなさい)。

 いずれにしても、散歩をしながら、人の集まり具合を見て、考えたいと思います。

 東川町で、ワイルドなじーじがさらにワイルドになるかどうか、楽しみです。     (2017.8 記)

コメント

小倉清『子どもの精神科医50年』2012・論創社-その2・ていねいで「熱い」子どもの精神科医に学ぶ

2025年08月03日 | 子どもの臨床に学ぶ

 たぶん2016年ころのブログです

     *  

 小倉清さんの『子どもの精神科医50年』(2012・論創社)を再読しました。

 2012年11月のブログでもご紹介させてもらっていますが、かなり久しぶりです。

 じーじの場合、なぜかいい本は4~5年ごとに読みたくなるようです。

 前回もふれていますが、とにかく「熱い」です。

 その「熱さ」は本当にすごいです。

 熱いことで有名な山中康裕さんもびっくりかもしれません(山中さん、ごめんなさい)。

 特に、医学生時代の「熱さ」のエピソードは痛快です。

 こういう情熱があるからこそ、すばらしい実践ができるのかもしれません。

 今回、勉強になったのは、ひとつは、現場でのやりとりをていねいに検討することの大切さということ。

 じーじも2カ月に一回、新潟の研究会で事例をていねいに検討させてもらっていますが、ひとつの事例を深く検討するということは、本当の意味でエヴィデンスを高めることにつながるような気がします。

 もうひとつ勉強になったのは、現在の認識が変われば過去の認識や事実が変わる、ということ。

 心理臨床の実践の現場では時々出会う現象ですが、現在の時点での認識の変化によって、過去についての認識だけでなく、過去の記憶や過去の物語、あるいは、過去の事実そのものが変わるという不思議な現象が確かにあるような気がします。

 フロイトさんのいう事後性ということはこのことかな、と少しだけわかるような気もします。

 今後もていねいな臨床でクライエントさんにより添いたいと思いました。          (2016?記)

     *     

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事  心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文 「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所  新潟市西区

 mail   yuwa0421family@gmail.com  

コメント

藤原伊織『テロリストのパラソル』1998・講談社文庫ー元東大全共闘のくたびれたアル中中年が小さな女の子のために走りまくる

2025年08月03日 | 小説を読む

 2023年7月のブログです

     *

 藤原伊織さんの『テロリストのパラソル』(1998・講談社文庫)を久しぶりに読む。

 1995年江戸川乱歩賞受賞作で、1996年の直木賞受賞作。

 東大全共闘で学生運動を闘った主人公が、今はアル中の中年バーテンダー。

 真昼の公園でウィスキーを楽しんでいたところ、偶然、爆弾事件に巻き込まれ、その直前に知り合った小さな女の子のために(?)、真相解明に走りまくる。

 いろんな登場人物が出てくるが、じーじには、主人公がただ小さな女の子のために走るまくる小説と読める。

 この小説については、特に、あらすじを書くのは「犯罪行為」(?)だと思うので、いつも以上に気をつけたい。

 描かれるのは、学生運動と個人、学生運動と恋愛、学生運動と暴力、暴力と警察・国家権力、やくざと警察、組織と個人、お金の魔力、人間の弱さ、などなど。

 それらが、主人公の飾らない生き方とともに、対比的にあぶりだされる。

 決してスマートではなく失敗だらけの中年男子。

 ただ、一本筋が通っているというか、頑固なところが魅力的だ。

 じーじの大好きな男性像。

 いい小説だ。

 途中から仲間になる、警察をくびになったやくざ屋さんの中年男子とともに、真相解明に走りまくる姿はまったくのハードボイルド小説だ。

 ハラハラ、ドキドキの連続で、小心者のじーじには少し心臓に悪い。

 しかし、とても良質で、後味のよい小説を楽しませてもらった。      (2023.7 記)

 

コメント

今年もじーじの夏休みが始まりましたーじーじの2025北海道の旅

2025年08月02日 | ひとり旅で考える

 今朝の北海道東川町の気温21℃。涼しい!

 ん? 東川? 21℃?

 そう!今年もじーじの夏休みが始まった。

 予定では、7月31日に新潟から小樽行きのフェリーに乗るはずだったが、まさかの津波警報で欠航。翌日は満席という。

 それでじーじにしてはめずらしく冒険、とりあえず青森まで行ってキャンセル待ちをすることに。

 夕方、タフトくんと青森に到着。

 キャンセル待ち293番(?)の切符をもらって待機。

 夜中の2時の臨時便にようやく乗船、1日朝6時に函館に上陸した。

 函館からはのんびりとドライブ、午後3時過ぎに東川に到着した。

 そして、昨夜は車中泊。

 夜中は涼しく、久しぶりにタオルケットを掛けた。贅沢!

 貧乏だけど、贅沢な、車中泊の旅が始まる。

 今年はさらにどんな冒険が待っているのか、ドキドキわくわくのじーじだ。    (2025.   8記)

 

コメント

小倉清『子どもの精神科医50年』2012・論創社-その1・子どもへの愛情で「熱い」精神科医に学ぶ

2025年08月02日 | 子どもの臨床に学ぶ

 2012年11月のブログです

     *

 小倉清さんの『子どもの精神科医50年』(2012・論創社)を読みました。

 小倉さんはじーじの尊敬する幼児児童精神科医で、これまでにもすばらしい本を何冊も出しておられますが、今回の本もすばらしいです

 今回の本は、小倉さんの人生を回想しながら、幼児児童精神医学を語るという形ですが、とにかく「熱い」です。

 幼児や児童への愛情がほとばしっています。

 あえてたとえるなら、本の中にも登場しますが、河合隼雄さんの「熱さ」に共通する「熱さ」、情熱、やりぬく意欲、といったものでしょうか。

 先駆者としての意欲にあふれた姿が示されていて、感動的です。

 学問に裏付けられた熱意に触れられて、少し疲れ気味だった自分も少しだけ元気になれました。        (2012.11 記)

     *

 2023年秋の追記です

 初めて小倉さんのお話をお聞きした日のことを思い出します。

 じーじが家裁調査官言になって間もなくの頃、東京であった研修会。

 名前も知らない小倉さんでしたが(小倉さん、ごめんなさい)、その「熱い」お話に魅せられました。

 新潟に戻って、本屋さんで小倉さんの本を探し求めたことを思い出します。

 あれから50年近く、小倉さんは今もお元気で活躍中。

 すごい先生です。         (2023.10 記)

     * 

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  

コメント

じーじ、露天風呂でねこちゃんに見つめられる(?)-じーじの2018北海道の旅 

2025年08月01日 | ひとり旅で考える

 2018年7月のブログです

     *

 事件(?)は昨日の夕方に起こりました。

 いつものように東川の隣り町の東神楽町の露天風呂に行くと、大雪山がきれい。

 久しぶりに全体がきれいに見えるな、と感心をしていると、そこに一匹のねこちゃん。

 え!ねこちゃん!

 そうなんです、黒いねこちゃんが露天風呂にやってきて、こちらを眺めています。

 なんで、ねこちゃんが露天風呂にいるんだ!

 長く生きてきたじーじも、露天風呂でねこちゃんに会うのは初めて、びっくりです!

 ねこちゃんはこちらの驚きにもかまわず、悠々とこちらを眺めています。

 メタボ気味のじーじはちょっと恥ずかしくなり、思わず湯船に沈みます。 

 ねこちゃんは慌てず、さりとて抗議もせず、大きな目でこちらを見ています。

 めすねこちゃん、なのでしょうか?

 湯船に沈んだじーじがだんだんのぼせてきて、困っても、ねこちゃんは平気です。

 じーじはいつものように湯船のそばの大きな岩に腰かけたいのですが、じっと見つめられているとそれもできません。

 じーじ、ピンチ!

 と、その時、ねこちゃんは女湯のほうに去っていきました。

 やれやれ、北海道での大冒険が始まりました。

(そういえば、去年は露天風呂であぶくんとの闘いがありました。北海道の露天風呂はなかなかワイルドです)       (2018. 7 記)

コメント (2)

木部則雄『こどもの精神分析Ⅱ-クライン派による現代のこどもへのアプローチ』2012・岩崎学術出版社

2025年08月01日 | 子どもの臨床に学ぶ

 2012年9月のブログです

     *

 木部則雄さんの『こどもの精神分析Ⅱ-クライン派による現代のこどもへのアプローチ』(2012・岩崎学術出版社)を読みました。

 とてもいい本です。

 特に、子どもの精神分析アセスメントが良かったです。

 丁寧に、判りやすく、アセスメントと治療との関係などが詳しく述べられています。

 とても勉強になりました。

 感動をしたついでに『こどもの精神分析Ⅰ』も読み直してみましたが、前回より少しは理解できたかなと思いました。

 この間、クライン派ではメルツアーさんの本を何冊か読みましたが、少しずつでも理解が深まっているように思えます。

 しかしながら、まだまだ難しいのも事実で、さらに勉強をしようと思います。          (2012.9 記)

     *

 2024年1月の追記です

 かなり久しぶりに本書を読んでみました。

 子どもの精神分析アセスメントの様子が詳しく書かれていて、当時、じーじの家庭裁判所での調査の仕事の参考になったことを思い出します。

 本書では、子どものアセスメントの実際の様子の記載の横に、その解説が書かれており、初学者にもとてもわかりやすいです。

 アセスメントの様子をのちに自らスーパーヴィジョンしている箇所もあり、改めて勉強になりました。

 さらに、学びを深めていこうと思います。          (2024.1 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事  心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文 「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所  新潟市西区

 mail     yuwa0421family@gmail.com  

コメント

佐々木譲『警官の酒場』2024・角川春樹事務所-仲間たちの信念と矜持、絆を描く

2025年07月31日 | 北海道を読む

 2024年7月のブログです

     *

 佐々木譲さんの『警官の酒場』(2024・角川春樹事務所)を読む。

 北海道警察・大通警察署シリーズの最新刊。第1シーズン完!とある(しくしく)。

 まだ文庫本になっていないので、楽しみにしていた東川の図書館で読む(?)。

 図書館で読んだ本の感想文を書くのはこれがたぶん2冊目(ごめんなさい、佐々木さん。文庫本になったら買いますね)。

 主人公は何年か前に仲間とともに北海道警察の組織悪を暴いて、捜査の第一線から外されている刑事。

 力のある者が、組織の都合で閑職に追いやられる世界。

 しかし、その実績を買われて最近は警部昇進試験の話がやかましい。

 もっとも、主人公は父親の介護を抱えて、身動きができない状態。

 以前、付き合っていた仲間の女性刑事との仲も未解決(?)だ。

 そんなところに、闇バイトによる強盗殺人事件が発生。

 詳しいあらすじは書かないが、主人公たちが、携帯の窃盗事件などを地道に捜査していると、偶然にも闇バイトの凶悪事件に近づいていく。

 さらに、ここに、以前の巻で、覚せい剤の前科があるというだけで、愛する女性と別れることになった若い刑事も絡む。

 さまざまな愛情と葛藤を抱えながらも、昔、一緒に組織悪を暴いてしまった仲間たちのなにげない応援や協力の姿が楽しい。

 信念と矜持によって自立した個人というのは、組織のゆがみを乗り越えられるかもしれないという夢を与えてくれるかのようだ。

 この仲間たちが気楽に集えるブラックバードという酒場が最後の舞台。

 覚せい剤の前科にとらわれて愛する女性を失った若い刑事が、おれはもう、警官でなくてもいい、と言って人質になり、命がけで女性を救うラストは美しい。

 若い刑事の行動を見て、主人公も先に進む決意をするところで、物語はいったん終了する。

 いい小説だなあ、とつくづく思う。     (2024.7 記)

  

コメント

メルツァー(新宮一成ほか訳)『夢生活-精神分析理論と技法の再検討』2004・金剛出版-夢の大切さを学ぶ

2025年07月31日 | 精神分析に学ぶ

 2012年2月のブログです

     *

 イギリスの精神分析家のメルツァーさんの『夢生活-精神分析理論と技法の再検討』(新宮一成ほか訳・2004・金剛出版)を読みました。

 このところ、メルツァーさんの『精神分析過程』(2010・金剛出版)や『精神分析と美』(2010・みすず書房)を何回か読んでいて、今回ようやく『夢生活』も読めました。

 いずれもとても難しく、まだまだ何度か読み込まないと理解できないと思いますが、『夢生活』では以前読んだことのある哲学者のカッシーラさんが取り上げられていて、面白いところで繋がってきたなと思ったりしました。

 象徴と夢の関係とか、もっともっと勉強すべきことがらがあるようです。

 ちなみに、『夢生活』を読んで感じたのは、夢を生きることの大切さということです(間違っていないと思うのですが…)。

 このあたりからはユングさんとの関連性も出てきそうですが、今後の課題となりそうです。        (2012.2 記)

     *

 2024年1月の追記です

 久しぶりに本書も手に取ってみました。

 しかし、今でも難しい本であることにかわりなく、なかなか理解するのは大変です。

 それでも、やはり、哲学者のカッシーラさんやヴィトゲンシュタインさん、チョムスキーさんなど、じーじも難しいなりに読んでいる学者さんの名が出てきたりして、うれしくなります。

 また、本書でも、夢分析の実際の様子とその解説が詳しく述べられていて、初学者にはとても勉強になります。

 もっともっと、勉強をしていこうと思います。         (2024.1 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事  心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文 家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所  新潟市西区

 mail   yuwa0421family@gmail.com  

コメント (2)

ちいさな、ちいさな、子どもたちの物語2019-じーじの旅・親子のスケッチ

2025年07月30日 | 「おとな」の親を考える

 2019年8月のブログです

     *

 道の駅で休憩をしていると、いろいろとほほえましい光景を目にします。

 今朝は、歯ブラシをくわえたお父さんのうしろを、同じように歯ブラシをくわえた小さな男の子が歩いていて、なんとなく笑えます。

 その後ろには、髪の毛をまとめながら歩いているお母さんのあとを、これまた髪の毛をまとめようと苦戦中の小さな女の子が歩いていきます。

 見ていると、親とそっくりのことをしていて、きみたちは間違いなく親子だね、と言いたくなります。

 子どもというのは、本当に親と同じことをします。

 無意識のことなのでしょうが、すごいです。

 それも親の背中を見てのことですので、油断できません。

 できれば、いい背中を見せてあげたいな、と思います。

 自分ができなかった反省をこめて…。          (2019.8 記)

     *

 2024年夏の追記です

 今年も道の駅で歯ブラシ親子(?)を見つけました。

 まずはお兄ちゃんが歯ブラシをくわえて車から登場、続いて、次男坊、三男坊が歯ブラシをくわえて下車します。

 これで終わりかな、と思っていると、末っ子の女の子が歯ブラシを加えて出てきて、4人兄妹でした。

 最後にパパとママも歯ブラシをくわえて登場して、みんなで仲良く道の駅の洗面所に向かいました。

 すごいですねぇ。    (2024.8 記)

     *

  ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事  心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文 「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所  新潟市西区

 mail     yuwa0421family@gmail.com  

コメント

佐々木譲『樹林の罠』2022・角川春樹事務所-北海道警察の組織悪を暴いてしまった仲間たちの絆を描く

2025年07月30日 | 北海道を読む

 2023年7月のブログです

     *

 佐々木譲さんの『樹林の罠』(2022・角川春樹事務所)を読む。

 北海道警察・大通警察署シリーズの最新刊。

 まだ文庫本になっていないので、東川の図書館で単行本を読む。

 図書館で読んだ本の感想文を書くのは初めてかもしれない。

 主人公は何年か前に仲間とともに北海道警察の組織悪を暴いてしまったせいで、閑職に追いやられている刑事。

 彼とその時の仲間たちがまたまた組織と対立してしまう物語だ。

 例によってあらすじは書かないが、やはり、組織と個人の問題、組織悪、官僚化などの問題が背景に浮かぶ。

 力のある者が、組織の都合で閑職に追いやられる世界。

 ここでは、北海道警察がやり玉に挙がっているが、他の警察や他のお役所、企業でも事情は同じであろう。

 主人公は殺人事件の合同捜査本部には呼ばれず、与えられた目の前の小さな事件に部下とともに取り組むが、地道な取り組みがだんだんと殺人事件の解決に近づく。

 昔、一緒に組織悪を暴いてしまった仲間たちのなにげない応援や協力の姿が楽しい。

 年配者や若者、女性が、誰に指示されたわけでもなく、力を合わせる姿は、日本の組織では夢物語のように思える。

 自立した個人というのは、組織のゆがみを乗り越えられるかもしれないという夢を与えてくれるかのようだ。

 ここがこのシリーズの読みどころなのかもしれない。

 組織に埋没しない自立した個人。

 まだまだこのシリーズが続いていくことを祈りたい。      (2023.7 記)

 

コメント

藤山直樹『精神分析という営み』2003・岩崎学術出版社-藤山直樹さんの率直な語りに学ぶ

2025年07月29日 | 精神分析に学ぶ

 たぶん2017年ころのブログです

     *     

 藤山直樹さんの『精神分析という営み』(2003・岩崎学術出版社)を再読しました。

 何回目になるでしょうか、じーじはこの本を読んで藤山さんのファン(?)になったのですが、いざ感想を述べるとなると、じーじの理解不足、経験不足もあって、なかなか難しい本です。

 今回もうまくまとめられるかな、と思いながら読んでいましたが、とりあえず、印象に残ったことを一つ、二つ、書いてみます。

 まずは事例がすごいです。何回読んでも新鮮です。こんなことがあるんだとびっくりします。

 そして、多少の失敗も含めて、すごく正直に(おそらく)、率直に書かれていると思います。

 その中から、精神分析の考え方をていねいに検討しておられるので、説得力がありますし、初学者にも勉強になります。

 特に、印象的な事例は、一番最初の藤山さんが殴られる事例。

 患者さんが面接中に、支配的な両親と藤山さんを同一視して行動化してしまうのですが、それをきちんと分析する藤山さんに感心します。

 他の事例でも、面接中に逆転移や投影同一化に揺れる藤山さんがすごく正直に描かれます。

 また、精神分析はキャッチボールではない、という大切な命題も主張されます。

 関連して、共感をめざす危険性にも論及されます。

 自分のカウンセリングを反省させられます。

 さらに、ウィニコットさんを引用されて、遊ぶ余裕の中でしか、創造的な心理療法はできない、とも主張されます。

 理論と経験と実践が密接にリンクしていて、迫力がありますし、勉強になります。

 さらに勉強をして、経験を積み、力のある臨床家になりたいな、と強く思える本だと思います。

 なお、序文は土居健郎さん。

 土居さんも率直に藤山さんを評します。

 いい師弟関係だなとうらやましくなります。           (2017?記)

     *

 2019年10月の追記です   

 先日の精神分析学会で、藤山さんが本書の論文に触れていたので、再読をしました。

 じーじにしては2年ぶりと、めずらしく早めの再読です。

 やはりすごい本です。一気に読んでしまいました。

 症例がすごいです。率直に書かれていて、臨場感がすごいです。説明も簡潔明瞭で、藤山さんの学会での語りと同じです。

 あこがれますね、こういう人に…。

 さらに勉強と経験を積み重ねようと思います。          (2019. 10 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事  心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文 「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所  新潟市西区

 mail   yuwa0421family@gmail.com  

コメント

ひげじーさんになっちゃいました!-じーじの2017北海道の旅

2025年07月29日 | ひとり旅で考える

 2017年8月のブログです

     *

 夏休みに入って10日とちょっと。

 休みなのでひげ剃りをしないでいたら、成長の止まりつつあるじーじでも(?)、少しずつはひげが伸びてしるようで、いつの間にかひげじーさんになっちゃいました。

 おまけに白いひげが多くなってきているので、白ひげじーさん(!)です。

 そういえば、孫娘たちが遊びに来て、牛乳を飲むと、お口のまわりが牛乳だらけで、それを見て、じーじは、ひげじーさんだ!とからかうことが多いのですが、北海道ではじーじが、ひげじーさん、です。

 そんなじーじでも、散歩をしていると、東川町の純真な小学生たちは、こんにちは!と元気に挨拶をしてくれます。

 怪しげな、得体のしれないじーじにも、温かな挨拶をしてくれます。

 あらためて、いい町だな!と思います。

 この間などは、子どもたちの保護者らしい、若い美人ちゃんのお母さんも、こんにちは!と挨拶をしてくれて、ここしばらく若い女子から挨拶をされたことのなかったじーじは、どぎまぎしてしまいました。

 いい町です、東川。

 こんな町で暮らしていると、寿命が伸びてしまうかもしれません。

 もう少し、北海道の人々の温かさと自然の大きさを味わっていきたいと思います。     (2017.8 記)

コメント