たぶん2015年ころのブログです
*
このところ、土居健郎さんの精神分析の専門書ではなくて、一般読者向けの本を読み返していたのですが、いろいろなことを考えさせられました。
有名な『「甘え」の構造』(1971・弘文堂)や『「甘え」雑稿』(1975・弘文堂)、『表と裏』(1985・弘文堂)、そして、本書などを読みました。
それらの本の中で、例えば、「甘え」と「うらみ」、「ねたみ」などの関係が述べられていたり、また、秘密と自立の関係などの問題が考察されたりして、臨床的に重要な問題が提起されているように思いました。
本書の中では、じーじは、さらに、ここのところ気になっている、悲しみをこころから悲しむこと、についてより深く考えさせられました。
土居さんは、悲しみについて、悲しいのは愛するものを失うからだ、といいきります。
そして、愛するものを失って悲しむ人はこころを病まないが、愛するものを失っても悲しめない人はこころを病むおそれが強い、といいます。
さらに、「うらみ」や「悔み」が強い場合に、悲しむことができない、と指摘します。
つまり、愛するものを失っても、なんらかの理由で、「うらみ」や「悔み」が強い時に、こころから悲しむことができずに、こころを病むおそれがある、ということだと思います。
これらのことを考えていて、悲しみをこころから悲しむことというのは、本当に大切なことなのだなと、あらためて思いました。
悲しみをこころから悲しみ、喜びをこころから喜び、楽しみをこころから楽しめるような、そんなこころの大きな人間になりたいな、とつくづく思いました。 (2015?記)
*
2020年12月の追記です
別れの悲しみをこころから悲しむということは、精神分析でいう「喪」の作業です。
考えてみれば、人生は出会いと別れの連続なわけで、別れを認められないとこころはたいへんなことになります。
人生に不可欠な別れをこころから悲しみ、納得をすることがこころの成熟に大切なようです。 (2020.12 記)
*
2024年1月の追記です
何度も繰り返しになりますが、諦める、という言葉は、仏教用語で、夏目漱石さんも指摘するように、明らかに見る、という意味がありますので、決して消極的な意味ではなく、人生への肯定的な意味あいがあることを確認したいと思います。 (2024.1 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。
1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文 「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com