らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

アナログ停波シールなるものが登場予定らしい

2005年07月29日 22時33分32秒 | 業界動向
[AVウォッチ] 「地上デジタル放送」に大きな変化。IPや衛星伝送を活用へ
アナログテレビが停波することは知られているものの、それが2011年であることはあまり知られていない、てな調査結果が公表されてます。それを受けてなんでしょうか、2011年にアナログ放送が終わりアナログではテレビを見られなくなるよ、ということを表す「停波シール」をアナログテレビにはっていく方向で検討中だそうです。義務なのかそうなのかといった細かい点はまだ決まってないと思われます。アナログテレビの電波の停波に関してはやっぱりそこまで必死になって告知していく必要があるという認識を持っているんでしょうね。

DNSが乗っ取られフィッシングに利用された

2005年07月29日 22時03分36秒 | セキュリティ
[ITmedia エンタープライズ] 三重県のサーバが不正アクセス被害、フィッシング詐欺への悪用が目的
記事を読む限りではなんだか何があったのかを把握しづらいです。三重県側のページをみてみることにしましょう。

推測する限り、二段階の攻撃を受けたといえるでしょう。一段目が、公開サーバそのものを乗っ取られかけてフィッシングに利用されそうになっていた。それを受けて代替サーバに切り替えた。二段目が、実はネームサーバ情報を勝手に書き換えられていた。これを利用して別のフィッシングに利用されていた。っていうところでしょうか。

二段目の方ですが、「e-デモのネームサーバ情報」が改ざんされていたと書かれているので、DNSのレコードが書き換えられて、ユーザは海外の敵のサーバにアクセスしちゃうようになっていたということでしょう。

DNS書き換えというのは結構盲点なんじゃないでしょうか。たとえば、私のwww.rarul.comのネーム情報はIDとパスワードだけで書き換えできます。もしここがバレると、ユーザは「www.rarul.com」でアクセスしているのに、実は私が用意したサーバにアクセスしていなくて海外のよくわからんサーバにアクセスしていることになっちゃうこともあるわけです。

有名なサイトのドメインの有効期間切れにかこつけドメインを先に買い上げてしまうなんて話もよくあります。物理的なサーバ管理だけではなく、DNSのようなドメイン情報なども守っていく必要があるといえるでしょう。

「コピーワンス」見直しの方向となりうるか

2005年07月29日 21時49分57秒 | 著作権
[ITmedia ライフスタイル] デジタル放送のコピワン番組、運用見直しへ
なんだか小難しく回りくどいように理解しにくい言葉で説明されている記事ですが、まとめると、「コピーワンス見直しを含めて議論していこう」ということでしょう。コピーワンスが全面的に撤回されるとまではいかないでしょうが、放送事業者側もそこそこ前向きに検討しているっぽいコメントがかかれてます。まぁデジタルテレビ放送ですべての番組が一律コピーワンス信号となっていた今までが異常だったわけで、それが改善されていく方向だと前向きにとらえておきましょう。

子どものケータイ利用に関するフォーラム

2005年07月29日 06時02分22秒 | ケータイ
[ITmediaビジネスモバイル] 何のための携帯か――親と子どもの埋めがたいギャップ
「子どものインターネット利用」問題が叫ばれることも多い今日この頃、「子どものケータイ利用」もまたいろいろと議論されているようです。そんなテーマを持ったフォーラムのレポート記事です。

なんでも、親は緊急連絡用にケータイを子どもに持たせるのに対し、子どもは友人と連絡が取れるメリットを感じているというギャップがそもそも問題だそうな。記事中にもあるように、
“携帯はインターネットにアクセスできるツールだ”という認識が、親には不足している
というのが根本なんでしょうね。というか、ケータイでインターネット利用できるんだということを知らない親もいるんじゃないでしょうか。細かいこというとそりゃWebとEメールだけなので「インターネット」じゃないかもしれないですが、今や9割以上のインターネット利用はWebとメールなんだし、ケータイ=インターネット端末でしょ。

ただ、ここでいわゆるコンテンツフィルタリング系サービスの話が記事に全く出てきていないのが不思議に思う点です。有名どころでは、あらかじめ通話先が限定される安心だフォンがあります。メールの送受信先も限定されたプランも今後提案されてもいいでしょうね。Webの制限という意味ではiモードのフィルタリング機能EZWebののアクセス制限機能インターネットアクセス制限なんてあります。別の観点では、月々の利用料を制限するようなのも各社出してます、っておお総務省お墨付きらすぃ。端末側で制限する機能がったりもします。

まぁ問題は、こういうサービスの存在がほとんど知られていないという点でしょう。

グローバルインターネットをダウンさせる攻撃の名前

2005年07月29日 05時17分10秒 | その他
[ITmedia エンタープライズ] 脆弱性報告の研究者とBlack Hatに、Ciscoが法的措置
記事自体は、脆弱性のパッチが配布される前に脆弱性の詳細を一般公開していいかどうかというよくある話がらみです。が、今回気になったのはその本題とは別のところ。
デジタル真珠湾攻撃とは、元ホワイトハウスのサイバーセキュリティ責任者リチャード・クラーク氏が作り出した、グローバルインターネットをダウンさせる予期せぬ攻撃を表現する言葉だ。
やはりというか、アメリカではアメリカが全世界なんだなぁと思わされる言葉でした。間違っても「デジタル原爆」とは名付けないだろうな。

音楽団体が私的録音補償金制度の拡大を要望

2005年07月29日 05時07分12秒 | 著作権
[ITmedia ライフスタイル] 速やかに「iPod課金」を――音楽関係7団体が強く要望
まぁにわかに注目が集まりつつある私的録音補償金制度問題ですが、音楽団体がHDD/フラッシュメモリ型のオーディオプレーヤにも速急に課金すべきと要望しているというニュースです。

個人的には私的録音補償金制度をなくせだとかそこまでの意見は持ってませんが、少なくとも議論をきちんと深めておく必要のある問題だと思います。「汎用HDDにも」とかいってる人たちが(デジタルオーディオ類が補償金の対象に)「現在決まっていないのが遅すぎるぐらい」としゃべったんじゃ、何も説得力を感じないのですが。

それより、今回強烈に感じたのがココ。
「(前略)容量に応じた補償金額を設定したいと考えている」
(;´Д`) HDDって単価あたりの容量が上がり続けるものなので、そんな風に決められちゃ、ハードの単価に対する補償金の率が上がり続けちゃうんですが。