goo blog サービス終了のお知らせ 

らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

FeliCa化する証明書

2005年12月17日 03時24分05秒 | ケータイ
[ITmediaビジネスモバイル] 日本初「携帯で利用できる学生証」――神奈川工科大
現在は単なる磁気カードベースの学生証が多いと思いますが、そんな中ケータイのFeliCaを学生証代わりに利用できるサービスが紹介されてます。FeliCaチップ入りの学生証カードというのも目新しいところですが、こっちのはもう一歩進んでケータイに対応させるとなっています。

ただ、この手のものはカードという物理的媒体が存在していた方が使い勝手の面でいい場合も少なからずあるはず。学生証の提示で学割料金を適用してもらいたい場合なんかも、このシステムだとケータイの画面に学生証アプリを表示させて見てもらうとなるわけで、それは便利なのか不便なのか、実際どうなんかなぁっと。

学生証がケータイに入りました。電車の定期もケータイに入ります。んでEdyなどで財布もケータイに入ります。おお、私が毎日持ってるものがケータイに入ったじゃないか。ポータブルオーディオプレーヤもケータイ任せ、時計も入れてしまって・・・後は私の場合、持ち歩く可能性のあるものは自転車の鍵と運転免許証くらいかな。

おサイフケータイのコンセプトは、日々持ち歩くものをすべて統合しようという方向なのね。。

W-ZERO3のレビューがぼちぼちあがってくるころかな?

2005年12月16日 02時30分42秒 | ケータイ
[BroadBandウォッチ] ウィルコム「W-ZERO3」のブロードバンド機能を検証(前編)
ヲタク心をくすぐるW-ZERO3のレビュー記事がきてます。

記事を読んで思うのは、よくも悪くもPDA端末なんだなぁということ。Windows Mobileの動いているケータイ(PHS)というよりは、PHSの通話・メール機能がおまけとしてついているPDA、という感じに見えてきます。使い勝手の面で、どうしてもPDA的なWindows的なPCライクな仕上がりに見えます。これなら、PDAとケータイの2つ持ちでもいいような気が。まぁ2つ持つのがイヤだからこういう端末に人気が出るんでしょうけど。

イーアクセスのケータイコンセプトモデル

2005年12月14日 00時20分30秒 | ケータイ
[ITmedia +D モバイル] これは絵空事ではない~イー・アクセスが解説する「新型モック」
ケータイ市場新規参入組の中でも一番がんばっているイーアクセスが、コンセプトモデルを公開しています。弱小・後発のキャリアは端末の用意に困ることはすでにWILLCOMが実証済みなので、端末に不安がないことをアピールするねらいもあるかと思われます。

で、実際のその端末ですが、デザイン的に新しいものを模索しているのかなぁと思わせる感じといえるんじゃないでしょうか。まだ実際には動かないモックアップだと思いますが、単に価格競争だけが魅力ではないイーアクセスというところを見せることができている・・・んでしょうかね。

エコ携帯がドコモから発売

2005年12月12日 21時25分18秒 | ケータイ
[ITmedia +D モバイル] トウモロコシとケナフから生まれました──エコ携帯「N701iECO」
材質にケナフの繊維を使って環境に配慮した作りとなっている点がウリというようで。でも、この手の「環境」にうったえた商品って本当に儲かってるんやろか。変に、企業のイメージ広告にしか使われていない気がしないでもない。

auがSender IDフィルタリング導入

2005年12月06日 22時31分43秒 | ケータイ
[ITmedia +D モバイル] EZwebで「送信ドメイン認証」~なりすまし対策
キター、てか国内ISPでもまともに対応してるとこなんてほとんどないだろうに、がんばってくれます。

一般的には、そもそもSender IDとは何なのかあたりから理解しなきゃいけないでしょう。ひらた~くいえば、From:に「hoge@example.com」と書かれているメールは「example.com」のDNSのSPFレコードにかかれたIPアドレスのサーバからしか送れない、ってことです。SPFレコードに書かれていないIPから送られてきた場合、拒否するなりスパムメールとしてフィルタするなり振り分け用タグ挿入するなりするわけです。

ただこの手の技術はメールサーバとDNS運用者の相互理解と浸透が必要です。SPFレコードに何も書いていないドメインだと何もできないし、SPFレコードを書いていないドメインだらけだとフィルタが何もできないし、と。その点、今回VodafoneとドコモはSPFレコードを用意してくれる予定のようで、こうした協調性はauだけならずほめられるべきもんだと思います。えぇ。

これに刺激されたのでrarul.comも対応させようかな。

WILLCOMは2006年11月のMNPの対象外なんですよ

2005年12月03日 08時55分32秒 | ケータイ
[ケータイウォッチ] ケータイ新製品SHOW CASE ウィルコム WX310K
ウィルコム以外のユーザーにとっては、キャリア変更するのは来年のナンバーポータビリティを待ったほうがよいと思う。
電気通信番号規則の一部を改正する省令案及び電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案に関する意見募集並びに情報通信審議会への諮問(総務省)より
携帯電話に係る端末系伝送路設備を識別する電気通信番号(080又は090)を用いてサービス提供する事業者に対して
白根タン・・・

WX310SA向けjig登場

2005年11月26日 06時44分54秒 | ケータイ
[ケータイウォッチ] jigブラウザ、ウィルコム「WX310SA」版が登場
Javaで作られたフルブラウザとして有名なjigがWILLCOMのWX310SA向けのバージョンを提供開始するようです。ただ公式コンテンツのような扱いですね。WILLCOM端末でMIDP(Java)対応となりおもしろそうなものが作れそうな下地ができましたが、今んとこ仕様に関することがほとんどオープンになってないです。一般クリエータ向けにも解放してくれればいいんですがね。

プッシュトークの使い勝手レビュー記事

2005年11月16日 22時21分21秒 | ケータイ
[ケータイウォッチ] ケータイ新機能チェック 注目の新サービス「プッシュトーク」、その使い心地は?
プッシュトークそのものを未だに得体の知れぬものと認識してますが、そのサービスのレビューがあがってます。まぁ結論からいうとこんな感じなんでしょうな。
1対1のやり取りの場合、メールのほうが相手の都合にかかわらず連絡可能で(中略)プッシュトークの利点は薄れるかもしれない。多人数で同時にやり取りする場合、(中略)「プッシュトーク」のほうが、よりリアルタイムに意志の疎通が可能だ。

日本のケータイはスマートフォンに勝てるか

2005年11月16日 22時13分57秒 | ケータイ
[ITmediaビジネスモバイル] 日本のスマートフォン市場を本気で考えるべき
日本はよく世界でもっともケータイ端末の機能や質が高い国であるとか言われますが、海外と比較すると非常に特殊な方向へ進化しています。いくら多機能とはいえ、いわゆるスマートフォンとは根本的なところで思想が違っています。良くも悪くも、キャリア主導でサービスと端末の機能を提案してきましたし、日本のメーカが日本人向けに作ってきたという面があります。

日本だけで鎖国してればそれでいいんですが、世界はそれを許してくれません。SymbianやBREWに代表されるようなデファクトスタンダードとなりうるプラットフォームが世界中で広まってしまうと、日本のケータイ市場も無視できなってきてしまい、結局そのまま海外初で作られたデファクトスタンダードなプラットフォームに流されてしまいます。そうなる前に、スマートフォン市場を今一度認識してそこへ本気でチャレンジしてほしい、てな感じの記事です。W-ZERO3みたいなものにもっとトライしてほしいとも書いています。

日本のメーカも積極的に世界向けに端末を出したり、またキャリアもコンテンツ囲い込みビジネスをそのまま海外へ輸出したりしていますが、デファクトスタンダードなプラットフォーム作りという面ではやはり弱いです。うかうかしてると、今のMicrosoft Windowsのようなものにあっという間に負けてしまいますよ。Windows Mobileは今んとこあまり怖くないのでいいんですが。

au向けの簡単ケータイS登場

2005年09月06日 22時53分22秒 | ケータイ
[ITmedia +D モバイル] ツーカーSの“KDDI版”──「簡単ケータイS」登場
ツーカーSコンセプトの端末がauからも出た、というように単純に捉えてはいけないと思われる記事です。ツーカーがKDDIに統合されるというのとセットで考えた方がいいかも。

ツーカーSの登場から約1年、売れ行きと時期から考えてそろそろマイナーチェンジした機種が出てもいい頃です。それに相当するのが今回の機種だと考えると、ツーカーSを持ってる人やこれからツーカーSを買おうかと考えている人を、ツーカーではなくauへ入らせるための準備とも見ることができます。

つまり、この流れは、実はツーカーとauで2Gと3Gの棲み分けをするというものではなく、ツーカーをauへ完全に統合し、ツーカーユーザは全員auに移ってもらうということなんじゃないかと思われます。いくらツーカーがケータイ分野での敗者とはいえ、未だにWILLCOMよりも契約者数は多いわけです。KDDIがツーカーを結局どうしたいのかがうかがい知れるかもしれない記事です。

シルバー層をその気にさせる「コツ」?

2005年08月11日 04時43分14秒 | ケータイ
[ITmediaビジネスモバイル] そろそろ「シルバー層のニーズ」開発に本腰を入れるとき
FOMAらくらくホンIIの発表を受け、シルバー層にケータイをアピールする必要性について説いたコラムになってます。

まず、「シルバー層」という言葉について。私たち若者からすると、この類義語として「高齢者」「お年寄り」なんて言葉を連想しがちですが、このコラムではあえてなんでしょう「シルバー層」という言葉を使っています。「まだ年寄りと呼ばれたくない」くらいの年齢の層をターゲットにしているということでしょう。

そういう意味では、ツーカーSのターゲットとはまた違う人たちを想定しているのでしょう。ツーカーSでは、いわゆる固定電話は使ったことがあるけどケータイはない、ケータイのような新しい機能をもつものを扱う自信がない、というような層がターゲットでしょう。

このコラムの「シルバー層」は、積極的に新しい機能を使ってた意図は思いつつも難しい操作方法が壁となってとっかかれない、というような人たちでしょう。そんな人たちに必要なこととして3つ要素があげられてます。
  • わかりやすいユーザーインタフェース(UI)
  • 相談に乗ってくれる人がいる
  • 明確なニーズがある
UIについては、らくらくホンのような端末でハード/ソフト面から様々な提案がされてきているのが現状でしょう。相談相手は、最終的にはやっぱ家族が面倒見るしかないのかなぁ、わからない点を教えてくれる身近な人が必要ということでしょう。で、最後の明確なニーズというものは、
孫や家族の写真が見たいから
だそうで。なんか怖いくらいにうちの親が当てはまってる・・・

子どものケータイ利用に関するフォーラム

2005年07月29日 06時02分22秒 | ケータイ
[ITmediaビジネスモバイル] 何のための携帯か――親と子どもの埋めがたいギャップ
「子どものインターネット利用」問題が叫ばれることも多い今日この頃、「子どものケータイ利用」もまたいろいろと議論されているようです。そんなテーマを持ったフォーラムのレポート記事です。

なんでも、親は緊急連絡用にケータイを子どもに持たせるのに対し、子どもは友人と連絡が取れるメリットを感じているというギャップがそもそも問題だそうな。記事中にもあるように、
“携帯はインターネットにアクセスできるツールだ”という認識が、親には不足している
というのが根本なんでしょうね。というか、ケータイでインターネット利用できるんだということを知らない親もいるんじゃないでしょうか。細かいこというとそりゃWebとEメールだけなので「インターネット」じゃないかもしれないですが、今や9割以上のインターネット利用はWebとメールなんだし、ケータイ=インターネット端末でしょ。

ただ、ここでいわゆるコンテンツフィルタリング系サービスの話が記事に全く出てきていないのが不思議に思う点です。有名どころでは、あらかじめ通話先が限定される安心だフォンがあります。メールの送受信先も限定されたプランも今後提案されてもいいでしょうね。Webの制限という意味ではiモードのフィルタリング機能EZWebののアクセス制限機能インターネットアクセス制限なんてあります。別の観点では、月々の利用料を制限するようなのも各社出してます、っておお総務省お墨付きらすぃ。端末側で制限する機能がったりもします。

まぁ問題は、こういうサービスの存在がほとんど知られていないという点でしょう。

沖縄セルラーでauシカグッズキャンペーンが展開

2005年07月28日 00時23分11秒 | ケータイ
[ITmediaモバイル] 生写真公開! これが「auシカパペット」だ
auシカマスコットストラップがかわいらしい。そういや、ドコモダケストラップもあったなぁ、とか思い出す。なんつーか、ビジネスする上では、イメージ戦略っていうのか、商品名・マスコット・ブランド名・象徴などをきっちりさせてマーケティング戦略を練るのは大事だなぁと思わされるニュースです。

個人的には、最近ペンギンのストラップやぬいぐるみが欲しいんですけど、通販で探しても案外ないもんなんですよねぇ。さりげなーく机の上に置いておいたりしたいのになぁ。

ツーカーがKDDIへ統合されることに

2005年07月25日 22時45分04秒 | ケータイ
[ITmediaモバイル] KDDI、10月1日にツーカーを吸収合併
いろいろと今後の動向がささやかれたツーカーですが、結局KDDIの中のブランドとして継続していくことになったようです。

ナンバーポータビリティが始まった場合に他社へ客が逃げてしまうのはイヤだったんでしょうかね、売却して結果他のライバル会社を作るなんてこともさけたかったんでしょう。今後は3Gのauへ同番号で移行できるようにしていくようなことが語られてます。これで安心して、3Gと2Gのすみ分け経営をしていくことになるでしょう。

ドコモの次世代ケータイ向けプラットフォーム

2005年07月20日 08時40分12秒 | ケータイ
[ITmedia エンタープライズ] SunとNTTドコモが携帯電話用の新Javaプラットフォームを計画
504iシリーズが発表された頃にはドコモもゆくゆくはMIDP仕様へ移っていくだとか語られてました。で、今2005年夏、Sunの名のもと公開されてるMIDP統一仕様ですら、実態は各キャリアで作った独自ライブラリで拡張され互換性がないという現状です。

そんな中、より拡大するケータイの機能をフォローするため、CLDCではなくCDCベースにするため、ドコモが現在のDoJAや他社のMIDPとは異なった新しいJavaプラットフォームをSunと計画しているというニュースです。開発後は統一仕様の普及のために
「これをドコモ専用にするつもりはない」(夏野氏)
と、他社にも採用してもらうよう働きかける計画のようですが・・・個人的にはあんまり期待できないなぁ。結局他社も独自開発して、また互換性のない世界が広がって・・・「Write Once, Run Anywhere」ねぇ。