[ITmediaモバイル] ITmediaモバイル:au版モバイルSuicaで何ができる?
auがFeliCaに対応していくこと自体はすでに公にされていたので特に驚くことはないのですが、そのサービス名として「おサイフケータイ」という語(ドコモの商標)を使っていくということには驚かされました。
どうも、ドコモとau共同でFeliCaサービスを支援していこうという意気込みがあるように感じられます。新規加入者が伸び悩む今日この頃、次期経営方針としてFeliCaなどのサービスによるキャリアへのロックインが考えられたわけですが、あえてキャリアに閉じた仕様とせずオープンにやっていくということのようです。その証拠に、Suica利用についてキャリアをまたがる場合、
auがFeliCaに対応していくこと自体はすでに公にされていたので特に驚くことはないのですが、そのサービス名として「おサイフケータイ」という語(ドコモの商標)を使っていくということには驚かされました。
どうも、ドコモとau共同でFeliCaサービスを支援していこうという意気込みがあるように感じられます。新規加入者が伸び悩む今日この頃、次期経営方針としてFeliCaなどのサービスによるキャリアへのロックインが考えられたわけですが、あえてキャリアに閉じた仕様とせずオープンにやっていくということのようです。その証拠に、Suica利用についてキャリアをまたがる場合、
「いったんバリューをJRへ戻し、(新しい機種のアプリで)戻すような形になる。操作はユーザーが行うことになる」という形を想定しているようです。つまり「キャリア間で移動できるようにする」ということです。となってくれば、Vodafoneがどう対応してくるのかが気になってくるわけですが。