臆病なビーズ刺繍

 臆病なビーズ刺繍にありにしも
 糸目ほつれて今朝の薔薇薔薇

一首を切り裂く(077:狂・其のⅠ・狂言に三郎冠者の出番少なく)

2012年04月05日 | 題詠blog短歌
(西中眞二郎)
〇  漫談にトリオはあれど狂言に三郎冠者の出番少なく

 脇狂言の『三本柱(さんぼんのはしら)』は、シテの「果報者」に加えて「太郎冠者」及び「次郎冠者」、そして「三郎冠者」まで登場する、大変珍しい演目である。
 今、その梗概を示すと、「新たに家を作っている果報者は、三人の冠者の知恵の程度を見極める為に、山に切って置いてある三本の柱をおのおの二本ずつ持って帰れと謎掛けをする。三人の冠者は早速山へ行き、柱を見つけて担ごうとするのであるが、各人一本ずつしか担げないので考え込んでしまう。三人とも、柱を持ったまま考え込んでいたので疲れてしまい、それぞれ持っていた柱をその場に置いて休むのであるが、よく見ると、三本の柱で三角形が出来ており、その頂点に立てば各人二本ずつ持てる事に気づく。そこで柱を持って拍子づいて帰宅すると、主人の果報者が『よくやった』と言ってめでたく三人を家に迎え入れる」という内容である。
 お題「狂」を詠み込んだ傑作として鑑賞し、作者・西中眞二郎さんの取材源の広さに感服致しました。
 〔返〕  伊東四朗てんぷくトリオの生き残り三波戸塚に死に遅れたり   鳥羽省三


(おおみはじめ)
〇  関西の訛を隠し味として笑いとまらぬ茂山狂言

 去る2011年11月18日に、京都の観世会館で行われた「忠三郎狂言会」の京都公演の演目の一つとして、『三本柱』が演じられましたが、出演者は次の通りである。
 果報者  茂山千五郎
 太郎冠者 茂山七五三
 次郎冠者 茂山千三郎
 三郎冠者 茂山 茂
 素囃子  水波之伝
 笛    林信太朗
 小鼓   林吉兵衛
 大鼓   谷口正壽
 太鼓   前川光範 
 〔返〕  三人が柱を2本ずつ持てば6本になるはずだが不思議   鳥羽省三


(原田 町)
〇  小綬鶏の素っ頓狂な鳴き声を聞かなくなりぬ竹やぶ失せて

 フリー百科事典『ウィキペディア』の解説するところに拠ると、「小綬鶏」の「繁殖期は5月から6月であり、その時の雄の鳴き声が特徴的である。ヒヨドリにも似た大きな叫び声を『ピーッ!ピーッ!ピピーッ!』と挙げた後、速いテンポの『ピッピュクァイ!ピッピュクァイ!』という鳴き声に移行し、その後テンポが遅くなって鳴き止む。『ピッピュクァイ!ピッピュクァイ!』の部分が『ちょっと来い!ちょっと来い!』、或いは『ゴジュケイ!ゴジュケイ!』と聞き慣らされているので、『姿を知らなくても鳴き声は知っている』という人が多い」ということである。
 本作の作者・原田町さんは、東京都内にお住まいになられる方である。
 かつては、原田町さんのお近くでも、「小綬鶏の素っ頓狂な鳴き声」を聴くことが出来たのでありましょうか?
 我が家の裏山からは、「小綬鶏の素っ頓狂な鳴き声」こそ聴こえて来ませんが、季節がもう少し深まると鶯の鳴き声が聴こえるに違いありません。
 〔返〕  鶯の谷渡りの声きこえ来る春が待たるる花咲く春が   鳥羽省三


(鳥羽省三)
〇  狂態の限り尽くして逝く朝(あした)おねえ言葉で謝辞を述べたり

 私のかつての知人の一人が日本舞踊の師匠を遣って居て、今から5年前、彼は息を引き取る寸前に、周囲の人々や弟子たちに「おねえ言葉で謝辞を述べ」て亡くなったということである。
 〔返〕  男にて男妾を三人も持って目出度く昇天せしと   鳥羽省三


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。