goo blog サービス終了のお知らせ 

信州松本囲碁同好会 よね研 活動日記

長野県松本市で活動する若者を中心とした囲碁の同好会です。
活動の様子などを発信していきます。

青春と青春と青春

2021年08月23日 | 信州囲碁




こんばんは!日曜はアマ選手権の県大会でした。
とりあえず結果をお知らせします。

今回からの変更点ですが、スイス方式になりましたね。
信毎掲載用の棋譜取りは、去年まではトーナメントで2回戦以降だったのが、今年からは3回戦以降の全勝対決のみとなりました。

僕はというと、○○○××という結果でした。
一応、トーナメントなら準決勝進出に相当するわけですが、まあスイス方式で計算するとただの3勝2敗という扱いですね(;^ω^)
惜しい負け方もあり、この日の僕の記憶は4局目の敗戦と5局目の1目半負けが大半ですね。
いろいろあったんだけどなw
まあ、厳しい社会情勢ですが、皆さんの元気そうな顔が見れたのが何よりでした。



月曜の今日は夏休みを1日とりました。ここぞとばかりに休みを使いましたよw
やっぱりね、大会の翌日は大変なんですよね。
僕の場合は、大会が疲れるというのもあるけど、なんか頭が冴えすぎてその日の夜が寝れないんですよね。



ところで、僕はいつも県大会で長野市に行くとき、朝は高速で行くけど帰りは下道でゆっくり帰ることが多いです。
負けて帰るときは、気分的にいつも中島みゆきを聴きながら帰りますw
でも最近は、あいみょんがどんなときも万能だなと思いましたね。
やっぱり、あいみょんが一番良いよね(*'ω'*)



えらいもので、こういうときに聴いてる音楽は囲碁の曲に聴こえてくることあるよね。ないですか?w
例えば中島みゆきの「糸」だと、「♪なぜ囲碁を打つのかを 私たちは何も知らない」とか「♪どこに打ったの?(二眼で)生きてきたの? 隅の石の下 死活の物語」とかね。
サビなんか「白の石はあなた 黒の石は私」とか聴こえてきませんかね?w

他にも例えば「サイレントマジョリティー」だったら、「ルールを説くけど、その目は死んでいる」って歌詞は欠け目のことを言ってるんだなあとか。

「トリセツ」の2番の歌詞で 「ちょっとしたプレゼントが効果的です。センスは大事」というのは、やっぱりアマ本の参加賞の扇子は好評だったのかなと。主催者の予算削減でいまは貰えなくなっちゃったけど。

ちょっと前だけど「ZOO 愛をください」だと 「どこかスミのほうで僕も生きてるんだ」と聴けば、ああ、あの碁で隅に手を付けて2眼生きしたのは上手かったなとか考えますよねw



皆さんもありますよね? 今度ぜひ教えてくださいねw
ではでは、今日はこのへんで。またね!


Go Just Go!

2021年08月03日 | 信州囲碁
日曜はお疲れさまでした!
今年もついに「信州囲碁界の天挑五輪」こと、アマ選手権が開幕しました。
天に挑むと書いて天挑五輪ですよ。覚えたかな?w

日曜は地区大会ということで、運営しつつ出場をしてきました。
3地区の結果だよ~


中信


北信


南信


代表者はこちら!


ちなみに東信地区大会は今週の日曜(8日)です。



どこの地区も出場者は少ないけど仕方ないね。無理に来てくれというつもりもないし。
中信なんかAクラスに8人参加で、最初から3人が都合により辞退を表明していたので、みんな代表になれて喜んでいたから良いんだけどね(^^)/

激しい戦いの末に、参加者全員で県大会へ乗り込むという、魁!男塾のような展開で嬉しいですよw

あとたまに「県大会を辞退するつもりなら、地区大会は出るべきでない」と勘違いしている人がいるけど、まったくそんなことはないからね。
たまにそういうこと言う人いるよね。なんでだろう?
地区大会はそれはそれで一つのイベントだし。県大会を無断欠勤されたら困るけど、ちゃんと前もって次点の人に譲れば問題なしです。




お弁当はハンバーグにしました。


賞品はカルピス!
これもらったら嬉しいでしょ。

以前、ボトルタイプの洗剤を賞品にしたら、間違って飲んじゃった人がいたんだよね。
だからその次のときは飲み物にしようと思って、この薄めるタイプのカルピスにしたんだけど、今度はこれをそのまま飲もうとした人がいたらしい。
なんで飲み方を知らんのだw 世代の問題か?(;^ω^)





それで22日の県大会は、32人によるトーナメントです。
たぶん、本戦+1敗者による交流戦の、2敗失格制のトーナメントになると思います。
僕は県大会はこれが一番良いシステムだと思ってます。
スイス方式が多い中、この大会だけはトーナメントを採用してくれて僕は嬉しいよ。
敗者が棋譜取りをするという人員確保のこともあり、この大会は今後もトーナメントを維持すると思います。

スイス方式は勝っても負けても全局打たなきゃいけないから、そのペース配分をしながら戦うじゃんね。
組合せをみれば自分が今後誰と当たるかも予想できるし。
全局のトータルで順位を決めるので、負けた後の立て直しとか、そういったことも含めて総合的に戦うのがスイス方式だよね。

それに比べてトーナメントは、負けたら一発終わりというスリリングなところが好きだったりするよね。
途中で燃え尽きちゃいけないスイス方式と違って、トーナメントは目の前の1局に全力で挑むところにセーシュン感じるじゃん?w
クジ運に左右されすぎることが批判されがちだけど、その組合せの面白さが良いんだけどな。
甲子園だって少年漫画だってみんなトーナメントだから面白いんじゃんね。甲子園をスイス方式でのどかにやってたら、かったるいでしょ。

すごい強い人を引いてもクジ運のせいにするんじゃなくて、それを自分がどう戦ったかが大事なんだけどな。
勝てないものは勝てないんだからしょうがないし、何が不満なんだ?と思うけどね。
クジ運が悪い時もあれば、良い時もある。
そしてクジ運が良くてもオレは負けるんだけどなw



今度、スイスとトーナメントを比較してメリット・デメリットをまとめた記事でも書いてみようかな。
前回の記事の続きで、小林賢太郎がプロデュースしたオリンピックの開会式の素晴らしさも書かなきゃいけないし、トライボーディアンのオンライン大会も書かなきゃいけないし。
いや~。忙しいな(;^ω^) また気長に記事の更新を待っていてくださいね。
ではまた!



ワンダフル・フォーチュン

2021年06月13日 | 信州囲碁
お疲れさまです。土日はいかがお過ごしでしたか?
僕は昨日は大会準備をした後は、薄川沿いをランニングしてきました。いよいよ健康診断の結果が良くないですからねw
とりあえず3キロくらいのコースでやってみました。すごい遅かったけどw
今後も健康のために続けていきたいと思います。

それでは最高位戦の中信大会の結果を速報します。





今回は参加者が14人でしたね。久しぶりに参加してくれた方々もいて嬉しかったです。
当初の予定だと、県予選の互先リーグと、ハンデ戦親睦リーグを併設するつもりでしたが、参加者が少なかったのでひとまとめにして開催しました。
級位者も同じリーグに混ざることになってしまったのですが、あまりに棋力差があるようならばそこは運営陣が対局の様子を見つつ、補助しながら進めるということで皆さんにも納得いただきました。
(要するに、かなりの大差になったら審判の判定をいれる等)

級位者・低段者の子供たちがけっこう参加してくれたので、できるだけ暖かく育てていきたいじゃないですか(笑)
といっても、真剣に県大会を目指している方もいるし、そのあたりを両立するのは難しい部分がありますよね。



ということで所々、他の対局も気にしながらでもありましたが。
いや~。負けちゃったね(;^ω^)
僕は2勝2敗で9位?でした。
自分は地区予選での敗退は、平成28年秋の赤旗名人戦以来です。意外かもしれないけど。
「代表になったけど県大会は都合により辞退」や「予選落ちしたけど、辞退者が出て繰上出場」を含めれば、参加した地区大会の枠抜けは15回連続だったのにな~。

あと先週の県大会で、露骨に燃え尽きた感じはあったかもしれない(笑)



でも今日は楽しかったな。良い1日だったと思います。
県大会は、もしかしたら応援に行くかもしれませんので、出場する皆さんは頑張ってくださいね!





今回の賞品。
夏に使える、ひんやりマスクにしました。
皆さま、コロナにはくれぐれもご注意くださいね。
ではまた!

踊るFLAGSHIP

2021年06月07日 | 信州囲碁
どうも、お疲れさまです。暑くなってきましたね~。
6月13日は最高位戦の地区大会です。参加よろしくね。


大会の翌日の月曜日はつらいですね!
それだけ大会が充実した1日だったということだね。
無味乾燥した毎日だけど、仕事や日常の嫌なことをすべて忘れて没頭できるなんて素晴らしいことだ。

それではアマ本因坊戦の県大会について振り返ってみたいと思います。
まず前日。「僕は何しに行くんだろう・・・」と考える。
アマ名人戦の県大会は10位まで表彰してくれるので、現実的な目標があるんだよね。それがアマ本の場合は3位までという。
3位なんて無理じゃないですか(;^ω^)

まあ、皆さんの顔を見に行くだけだなということで自分で納得。

今回の県大会はわりと若い世代が増えたり、新しい方々も参加していましたね。
僕は年齢的には若いほうから16人中7番目だったし。
ちなみに僕が対局で当たった4人は皆、年上だったので握りをしてもらいましたが、4局とも黒番を当てました。
握りは4勝だったね。別に黒の作戦を立てていったわけじゃないけどw



スイス方式で4局打ち、○×○○という3勝1敗でした。
結果は4位ですよ!上出来だったね。

勝った3局は互角くらいの相手だったけど、相手のミスもあって勝ったという感じでしたね。ミスがなきゃ勝てないよね。そりゃそういうもんだよ(^_^)
負けた1局は序盤でひとスミが潰れて即終了。
どの碁も比較的早く終わったのであんまり疲れなかったな~

前も言ったかもしれないけど、何年か前は「すべての局面において全力で100点の手を打つ」つもりでやってましたが、いまは「80点の手を平均して打ち続ける」ように方針を変えました。
前者は体力的・精神的に続かないからなんだけどねw
これが良い方向に出たのが今回の大会かな。
続けられる範囲でがんばるのがコツ。続けていれば良いこともある。

ということで、大会前は3位なんて無理だろと思っていたけど、ひょっこり勝っちゃうこともあるもんだね。
でも負けるときは鉄板で負けてる感じがあるw
勝つときはなぜか勝つ。負けるときは鉄板で負ける。
そういうものです(^^)/
これからも、深く考えずに気楽に大会に出ましょう(笑)


コロナ禍で無理にとは言えませんが、次回の最高位戦も参加よろしくね。
これが生きがいだからね。ではまた!