goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

ヒックとドラゴン

2010-08-08 | は行の映画

『リロ&スティッチ』の監督が贈る
少年とドラゴンの出会いと友情を感動的に描いた一大ファンタジー

遠い遠い昔、はるか彼方の海の向こう のバーク島
バイキングとドラゴンが長年にわたる戦いを繰り広げていた。
何をするにも冴えないバイキングの少年ヒック
ドラゴンのトゥースと偶然出会う。
傷ついて飛べなくなってしまったトゥースに近づくヒック。
お互いに警戒しあっていたが、その距離は少しずつ縮まっていく。
バイキングとドラゴンは敵同士、本当なら友情なんてありえない。
“秘密の友情”を築いていく。

児童書を映画化したもの
原題はHow To Train Your Dragon(ドラゴンのしつけ方
人間とドラゴンが対立するバーク島で、ひ弱な少年ヒックが伝説のドラゴンと出会ったことから始まる
設定が♪(*゜ー゜*)bぐっど
ひ弱なヒックのパパがバイキングのリーダー
ドラゴンにもいろいろな種類アリ
丸っこかったり、全身火だるまドラゴン、ツィン首なドラゴンだの・・・
手足を食べられた謎のじーちゃん。
んで。伝説のドラゴン トゥース。

ヒックは戦いには向いない
ま。努力は認めよう。ヒックが戦う→逆に味方の被害は大きくなる
でも。知恵はなかなかなのよん
発明品を使い誰も見たことがないという「ナイトフューリードラゴン」
のキャッチに成功
だけどパパのストイックも仲間たちも信じない
ヒックは一人でナイトフューリーを探しに行く。

発明品に捕まって身動きの取れないドラゴン発見。
ドラゴンを殺そうとするヒック
ヒックはドラゴンを自由にしてしまう。ドラゴンはヒックを襲わず
姿を消してしまう。飛ぶために必要な尻尾の一部を失い
その場から離れることができないのであった。
ヒックは、再度ドラゴンのいる場所へ行く
飛ぼうとして、失敗するドラゴン
そんなドラゴンの所へ通うヒック
食べ物をあげて少しずつ「警戒心」を解きほぐしていく


これ、完全に我愛猫 ちーすけクンの最初の頃と同じだわ
と1人 胸がいっぱいになる私
言葉をかわさずに目を見開いたり、細めたり、ヒックと見詰め合ったり
これよこれ全く同じ新参猫、ちーすけクン
こんな感じで慣らしていったのよね~


トゥースの世話をするヒック。ドラゴンの習性から
ドラゴンを静かにさせてしまった
理由を知らない周りの人々は驚く。そしてヒックはヒーローに。

ヒックの様子が変だと気づいたアスティ
そう。トゥースと一緒にいるのを見ちゃったのだ
必死にトゥースを理解して欲しいヒックは一緒にトゥースに乗って飛ぶ

ドラゴン達が村を襲う理由をヒックとアスティは知ってしまう。



そしてラスト
しっかり 映画館で観て頂きたい
なんか、胸が熱くってしまった私なのだった




愛猫ちーすけクン    ドラゴンのトゥース
なんか似てるんだよね~~

小さな命が呼ぶとき

2010-08-08 | た行の映画

監督:トム・ヴォーン
出演:ハリソン・フォード、ブレンダン・フレイザー、ケリー・ラッセル

難病の子どもたちのために製薬会社を設立した父親
彼に協力する研究者の奮闘を描く、感動の実話

ジョン・クラウリーはオレゴン州ポートランドに暮らすエリート・ビジネスマン。
しかし、3人の子どものうち2人がポンペ病と言う難病に冒されていた。
ポンペ病患者の平均寿命は9年…。
長女 メーガンが8歳を迎えた頃
ジョンはネブラスカ大学にロバート・ストーンヒル博士を訪ねた。
彼はポンペ病研究の第一人者
治療に有効な薬の開発を研究し ていたのだ。
ジョンは子どもたちのために、博士と共同で製薬会社を立ち上げるのだった。

実は。私は揺りかごから墓場まで一生背負っていく病を持っている
隔週に採血をして、投薬治療をし 日々、まずい薬を飲んでいる
私の病は、内分泌代謝系

主人公ジョン・クラウリー(ブレンダン・フレイザー)
なんかデブ・・・太ったなぁ
2男1女のパパである。
8歳のメーガン、6歳のパトリックはポンペ病という難病に冒されている。
治療法がない現状。さて困った・・・このままでは子供達の命が

ジョンはポンペ病研究のロバート・ストーンヒル博士(ハリソン・フォード)を尋ねる
資金提供をすることを申し出た。
資金提供って・・・50万ドル。ポーンと行くんだぞ(゜△゜;)え?
えーと日本だと、ナンだろ
力゛`ノノヽ゛レ...φ(・ω´・*)とか募金活動するお金を集める為の財団を
設立するってことかな?!?!

んで。ジョンってのはハーバード大ビジネススクールを出た
すーーーんげぇ ヤリ手ビジネスマン
さすが!!!!!商魂たくましいんだわよ
ストーンヒル博士と組んで製薬会社を設立したら
資金提供は、ベンチャーファンドへ
資金不足になると会社を買収させるし
ジョン、子供達の為なら、悪の手段にも手を出しかねない
みたいな 全ては我子達の薬開発なパパ

ストーンヒル博士というのは偏屈な科学者を絵に描いたそのまま
自由に研究がokなら、子供を救う薬を作るって人
裏を返せば頑固?それも筋の通った強豪頑固


まぁ・・・そういう性格同志なワケで
「薬を作るコトだけが目的と結果」
というコトに対して「俺ら同志やん!」な彼ら
そりゃま~人間関係のゴタゴタは起こるわけで

病気は治癒出来ても、障害はある。という薬の開発の成功

「私の中のあなた」を思い出してしまったなぁ





パイレーツロック

2010-08-08 | は行の映画

出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、トム・スターリッジ、ビル・ナイ、ニック・フロスト
監督:リチャード・カーティス

「ラブ・アクチュアリー」のリチャード・カーティス 
という出だしが1番なのかなぁ・・・

お話は
1966年、北海に浮かぶ船に高校を退学になったカールがやってくる。
更正のため、母親に名付け親のクエンティンに預けられたのだ。
この船は海賊ラジオ局 で、クエンティンはその経営者。
1日45分しかヒットレコードをかける時間がないBBCラジオに対し
24時間いつでもロックを流すこのラジオ局
若者に 圧倒的な支持を受けていた。
その一方、政府はこの海賊ラジオ局を潰そうと画策しているのだった…。

イカしたヤツらが超イケイケgoodなロックをがっつり流し続けるには
如何にすれば政府の取締りに引っかからず成功するか
このMissionをクリアするぜっ!!!!!
ただ、それだけ。

前半
青年カールが、海賊ラジオ船に乗り
DJたちとの交流を通し甘酸っぱいことを知ったりする
「飛び出しちゃうぜ青春 チェリーボーイだもん、色々あるさ」なノリ
なかなか強引なのが当時の政府
「やっぱり、ロックは反体制さねっ」という事実をモチーフにしてるワケで
んで~ これシーンを決めて曲を選んだんじゃなくて
プロット決定して、曲を選んだんじゃね??みたいな
そこから、シナリオを起こしてったんじゃね????みたいな
サクサクと進んでしまっていく展開
当然、ラジオ曲だから、ほぼ音楽ノンストップ
音楽が消えるのが、政府側のシーン→オヤクソクだな

「海賊ラジオ局」と対立する政府側のこの人。
ケネス・ブラナー 良いわ~~
と・・・あららら?!!右の方 その、おデコと彫刻的なツラ構えは
「パイレーツ・オブ・カリビアン」のノリントン提督
ジャック・ダヴェンポート

ちょっと物足りないんだけど、音楽が♪(*゜ー゜*)bぐっど
リアルに60年後半~70年ロックシーンを知ってたり
ロックやるぜっ!やるぜっ!おぅいぇぇぇー♪
と実行していた人にとってめちゃくちゃ楽しいと思う。
後半の展開は、おもしろいし

The Kinksの超名曲
「All Day and All of the Night」
初っ端のシーンからかかっちゃう
ギターリフから始まっちゃったら、あーたテンション

中心となるDJ、ザ・カウントをフィリップ・シーモア・ホフマン、
“ラジオ・ロック”の経営者クエンティンをビル・ナイ、
セクシーなカリスマDJ、ギャヴィンをリス・エヴァンスが演じる。
注目はカール役のトム・スターリッジ。
端正な顔立ちと控えめな雰囲気がカール役にぴったりだった

しかしま~
どー見たってヒップ感丸出し~
そーだな~
私が音楽専門の海賊放送するなら外さないアーチストは
いっぱいい過ぎてセレクトできなーーーーーい

スモールフェイセズ、シュープリームス、
マーサ&バンデラス、ローリング・ストーンズ、
ヤードバーズ、オーティス・レディング、スモーキー・ロビンソン、
 アイズレー・ブラザーズ、クリーム、ザ・フー、
ジミヘン、ビーチ・ボーイズ、ジェフ・ベック、ゼム、マッコイズ、ホリーズ etc..
サントラ即げっとしたんだよな~~~

ホットファズ 俺達スーパーポリスメン

2010-08-08 | は行の映画

監督:エドガー・ライト
出演:サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ジム・ブロードベント、
パディ・コンシダイン、ティモシー・ダルトン、ビル・ナイ

「ショーン・オブ・ザ・デッド」のゾンビ映画で名実ともに
メジャーになった新鋭エドガー・ライト&サイモン・ペッグ。
彼らの長編モノ
ロンドンのエリート警察官が、左遷された平和な村で邪悪な組織と一騎打ち
なんていう話であるが・・・
なんつったって
あまりにも優秀すぎて、同僚たちの反感を買ってしまい
ド田舎の警察署に左遷されちゃうんだもんなぁ・・・
無理やり組んでる相棒ダニー
脳天気な上に無類の警察映画オタクって・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
しかもこのド田舎で出動要請は、白鳥が逃げた…って

殺人というコトは、観ているこっち側はわかる
でもね。事故死ってコトになってるワケ

2人で『ハートブルー』『バッドボーイズ2バッド』なぞ鑑賞して
警官映画に酔いしれてしまう
大体 ステディカムを使った追っかけシーンが、「ハートブルー」と全く同じ
ジョン・ウーへのオマージュとしての二丁拳銃
ラストにゃ怪獣映画に対するオマージュ
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃと思うけど
この人、ほんと 映画異様好きなのね~と
納得納得 ^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ


後半、怒涛の銃撃戦には目が飛び出るほど興奮
敵はほとんど老人ばかり しかも医者や神父ってどうよ
そんな彼らが『デスペラード』ばりに2挺拳銃で襲い掛かってくる
フル装備で応戦
婆さんに跳び蹴りを食らわす

あちこちに張られた伏線がこれまた♪(*゜ー゜*)bぐっど
ギャラクエのポリス版かな~
いや~
サイモン・ペッグの困った顔もなかなかよん



ベストキッド

2010-08-07 | は行の映画

この夏の後半、おすすめ映画だわ~
1984年に作られた「karate kid」のリメイク
そう。ちょっとプリプリのラルフ・マッチオas ダニエル
ノリユキ・パット・モリタの「だにえーさん!」が私のツボに来たアレだ
転校少年は、女の子とyes、フォーリンlove♪
嫉妬boyにボコボコにされ
アパートの管理人・ミヤギ老人にカラテを教わる
少年「だにえーさん」はカラテの腕が上がり、心身ともにパワフルになる。
という話だった
リメイク版「ベスト・キッド」は
まんま同じストーリーで 老人から習うのはカンフー
ちょっと待て!!!!!カンフーもカラテの一種なのけ?!?!
なすてーーー なすて
さすがアメリカ「ぶどーはmixだぜっ」

ウィル・スミスの息子ジェイデン・スミスが主人公のドレ役。

彼が、こーーーーんのっくっっそガキャーーッッッ!
を上手に演じてるゥマ━━((☆≧Д≦)p━━ィ♪・:,
この憎たらしさは演技なんだよね~

ドレ君。アメリカ→北京へとママと移住。
中国語は喋れ無い、新しい学校生活にもなじめ無い。
いじめっこグループにはいじめられるて勝て無い
俺の気持ちはママは理解して無い
なんでこんな古くて変な所に来たんだ 
ないないないないないないずくし
苛められっ子は これまたカンフーboyと来たもんだ
いじめっ子と試合で勝負することになったドレ君
アパートの管理人のハンさんも英語を話せて安心
お湯が出ないと母に言われ、それを伝えに行くドレ君
はじめて管理人のハン(ジャッキー・チェン)と出会う
んんんんんんんんんん
なんかあやすぃぃぃぃおっサンじゃね?!?!?!
なんだこのうすら汚い風貌
いや。人は見た目で判断しちゃいかんのだよドレ君

バイオリンの練習をしていた中国少女メイちゃんに声をかける
ビンゴ 彼女も 英語を話せるのだった
すぐに打ち解けた2人は仲良くなる。

物陰に隠れて、こそこそと生活してた
汚水をぶっかけた。追いかけられて逃げた
でもやっぱりボコボコにされたドレ君。
瀕死のドレ君。ジャッキー・チェン演じるミスター・ハン登場

気持ちのいいアクション。
いじめっ子と試合で勝負 スカーーーっとする
何たってカットの切り替えの連続、かっちょぇぇージャッキーのアクション
そこに加えてカンフーアクションのキレキレキレっぷり

よっしゃ!決めた 俺のししょーは ハンさんだぜっっ!!!!とドレ君
攻撃を逆手にとった攻撃。
相手のパンチを、他の相手を楯にして自滅をさせていく。
「平和のためのカンフー」


師匠としてカンフーは人生だと身を持って教える目線
成長する少年

何だかよーわからんこんなトレーニングで良いのか?!と疑問をは浮かぶ
「上着を掛けろ!着ろ!脱げ!」何だかなぁ・・・
来る日も来る日も何の意味もない嫌がらせのような練習が続く
ある日ドレはこんな練習に嫌気が差して「もういい」と言い出す
ハンはドレと向き合う。
今までの練習は無駄ではなかったことを証明するのだ
強くなるために。子供の時にハンも飲んだという水を飲みに
山上にある寺を訪れる。
おかしい・・・車があるのに何故だろう?!?!?!

悲しみの底にいるジャッキーを、この少年が文字通り「救い出す」


「人生の全てがカンフーなんだ。」
日頃の動きにカンフーの動きの意味がある
あら。これ確かオリジナルでも同じ事を言ってたわ
箸でハエを捕まえて・・・のシーンはオリジナルへのオマージュかしら??
ドレが見た女性拳法家のポーズ
あら???確かこれって
などと 結構「オリジナルへのオマージュ」があったりで
それも楽しめるし
なんつったって ジェイデンのダンス・シーン
そして女の子を相手のシーンも♪(*゜ー゜*)bぐっど
やるなぁ・・・パパ ウィル・スミスを超えるか?!?!

最後に繰り出す“鶴の舞い”
やっぱりね
ジェイデンとジャッキーの魅力でたっぷり楽しめる作品だ


シャーロックホームズ

2010-08-07 | さ行の映画

監督:ガイ・リッチー
出演:ロバート・ダウニー・Jr、ジュード・ロウ
レイチェル・マクアダムス、マーク・ストロング
ケリー・ライリー、エディ・マーサン

新たな難事件に挑むことになった名探偵シャーロック・ホームズ(ロバート・ダウニー・Jr)。
相棒のワトソン博士(ジュード・ロウ)とともに
宿敵ブラック ウッド(マーク・ストロング)に立ち向かう。
そんな中、国の崩壊をもくろむ巨大な陰謀を暴くための壮絶な闘いが
ホームズとワトソンを待っていた。

The most famous person in the world
シャーロックホームズ
ガイ・リッチー監督が、新しくやってくれました
誰が演じても「原作」ホームズは「原作」のまま
ジェレミー・ブレットの紳士なホームズが近いようなイメージだけど
この「新」ホームズ達も、なかなかのもの
セクシーかつイケメンかつ頭脳明晰かつ
武道に詳しく ボクシングはプロ級で知性たっぷり
そんな男が 世の中にいるわきゃーーない
憧れてしまう しゅてき~なホームズ
太眉毛だ無精ヒゲだ あーれーギョロりな眼差しに
丸サングラス
およよよよ?!?イメージはアイアンマンの様な感じも無きにしも非ず
ま~でも。こんなホームズもアリなのだ

ホームズもワトソンも強い。そしてイケメン
素晴らしい洞察力と推理力による派手なアクション

レイチェル・マクアダムスは相も変わらず
お美しい 
でもね。私、なんとなく納得できなかったの
というのは
アイリーンのイメージって もっと知的で美しくて「がっつり」と
ホームズをぶんぶん振り回してお互いが上昇していきたい
っていう 上昇志向型、全身我が物的女性
好きな男なんだから私と一緒に上昇志向よ
みたいな多少タカビー的要素が欲しかった
ま~その。原作を読んで感じたコトなので

さて。ホームズと来たらワトソン
このワトソンは スマート過ぎる。ノーブル過ぎる
ジュード・ロウが 良い
彼のクールな感じが ドクターであるワトソンに似合う


ミステリー的には見立て殺人。
天使と悪魔、少々 被ってる気味

闘技場のような場所でホームズは闘うんだけど
そのシーンはガイ・リッチー作品『スナッチ』か?!!
ブラピが拳闘シーンをしたまんまそっくり

さてさて ホームズというのは
「伏線」「小出し」が大切
小さな動きには必ずナニカがあるワケなので
あまりにも「スルーしちゃぅ」行動にも
「うげっっアレだったか!!!!」な
ネタバレ的要素も含まれているワケ
それらの「スルーしまくり」な行動を全部寄せ集めると
最後にビシッッ!とはまり込む
だから とっても楽しくて面白くて
次は??ねぇ次はどんな?!?!と思っててしまう

ま。これは「リニューアル」現代ホームズなワケで
これからの「続編」に期待

全員が全員「パーフェクト」な
「オールド・ブリティッシュ・イングリッシュ」で演じたら
面白いだろうな~~
出来れば
「予告編」でおいしい場面は出さないとかね


蛇足
マーク・ストロングって好きなんだけど
上手いしさ、なのになんで悪っぽいのばっかなの?!


ディフェンドー 闇の仕事人

2010-08-06 | た行の映画

監督・脚本。俳優でもあり、これが初監督作となるピーター・ステッビングス。
出演:ウディ・ハレルソン、カット・デニングス
サンドラ・オー、イライアス・コティーズ
マイケル・ケリー、クラーク・ジョンソン、リサ・レイ
アラ ン・C・ピーターソン、クリスティン・ブース、シャーロット・サリヴァン
トニー・ナッポ、ロン・ホワイト、デヴィッド・ガードナー

ここ最近スーパーヒーローのパロディものだったり
「キックアス」のような特殊パワーの持たないヒーローものがあったり
これは それに加え少し ダークで、純粋、現実味をぱらぱらとふりかけた
異色ヒーロードラマ。

アーサー・ポピントン(ウディ・ハレルソン)は
昼間は道路工事現場で働く素朴な人物。
しかし、彼は夜になると自らが作り出したスーパーヒーロー“ディフェンドー”に変身
ビー玉や、パチンコといったお手製の武器で
市民を悪の手から守るためパトロール!
若い売春婦キャット(カット・デニングス)を助けたことをきっかけに
彼の母親を殺した“暗黒街の総師”の居場所がわかり…。

見た目はオッサン
思考は小学生並
強さ(弱さ)もただのオッサン
颯爽と悪人退治に出向くも負けることもしばしば。というかほとんどが負け。
棍棒、ビー玉、瓶入りの蜂、盗聴器、ビデオカメラ(VHS)などの武器を駆使
母のカタキを討つために悪に立ち向かう。
というダメヒーロー物語でも、ここが萌え~な感じ
バットマンになりきれなかったヒーローなノリ
トレードマークのDは銀テープを張りつけたもの
リアルにヒーローってどんな人
と考えると、この人物像が一番しっくりくる
骨を折られたって心は折れんぞ!!
 これ、ウッディ・ハレルソンの当たり役かな

感染惑星

2010-08-06 | か行の映画

監督 アンドリュー・C・エリン
出演
アンヘッシュ/ジェイムスタッパー/ダニエルベーコン
ニコラアンダーソン/シェリルアップヒル/ローラベルトラム
ケヴィンマクナルティ

アメリカを突如襲った新型ウィルス。GHO(世界保健機構)の
テス・マーティン博士は、決死の努力で感染ルートを探り、
航空機燃料に含まれる化学物質との関連を突き止めるが・・・

そうPANDEMIC パンデミックなんだよ~ん
アン・ヘッシュさん主演のウィルスパニック
新型インフルエンザだったらタイムリー????
ウィルスパニックものとしてはいまいちウィルス

ウィルスの正体、発生原因の設定は面白かった

軍と大企業の関係
金だけ、どかどか儲かりゃ~アメリカ国民
のたれ死のーが、ぶっ倒れよとうが
犠牲になろうが関係無し。
なんてま~堂々と宣言してしまうなんて・・・
「リアルじゃんかょ」と思う
事実製薬会社だって実際の犠牲者が出たり
訴訟問題~裁判なったりしてるじゃん
全ては「金儲け」という考え方は 何処の「企業」はアリでしょう
金さえ入るべし。極上儲け主義ってのは何処でもやってることなので
別に今更 そんなコトを描いたとて
新鮮味も無いしね・・・
私、一応 このテの世界には詳しいんで
下手に言えないんだけど

空気感染していないんだからさ~
発症した人の統計を地図上でしたら気がつくはず・・・
大体 これ
全米パニック
なんて作品説明してんのに
全くもって全米中パニックじゃーーーーっ!な描写はゼロ。
アン・ヘッシュ演じるGHOの優秀な医師
という役どころを、知的に演じていて
ムードは♪(*゜ー゜*)bぐっど
それにしても パニックものとカテゴライズしてあるらしいけど
発症者数の増加という展開が無いので
緊迫感に欠けるんだけど 良いのか?!?!


キャプティビティ

2010-08-06 | か行の映画

監督:ローランド・ジョフィ
エリシャ・カスバート / ダニエル・ギリス /
プルイット・テイラー・ヴィンス / ラズ・アロンソ / マイケル・ハーネイ

さっくりストーリー
数々のファッション誌の表紙を飾るトップモデルのジェニファー。
目覚めると・・・私はお姫様なんてコトがあるワケは無い
そこは見知らぬ部屋のベッドの上。
コンクリートの壁で覆われ、出口はおろか窓がひとつも無い
巨大なジェニファーのポスターと花が飾られていた。
その薄暗い空間・・・
完全な密室。
何者かによってこの部屋に閉じ込められたジェニファー
パニックに陥ったその時、部屋の中に置かれたテレビから自宅の盗撮映像が映し出された。

よっしゃ!掴みはok エリシャ・カスバートだぜ
「24 -TWENTY FOUR-」で
ジャック・バウアーの娘を演じたエリシャ・カスバート

「ソウ」や「ホステル」で、このジャンルには
あまりデカいハズレは無しと踏む

踏む・・・踏んだ・・・踏んだのは地雷だったqである

いきなりの拷問殺人シーンから始まる
手足をベッドに固定され、包帯な顔、、鼻チューブ差し込み男
機械によって強制的に鼻に送り込まれる液体に悶絶。

スレッジハンマーが男の顔めがけ・・・

このオープニング・シーンがとても重要なワケである

正体不明の人間に連れ去られ、場所が特定できない所へ監禁
拷問を受けまくる
そう。それはまんま「ホステル」
パクっちゃったって別に構わないんである
だって・・・私は別にスポンサーじゃないからハズれようが関係ない

でも。ちょっと待って
展開がグダグダ
「監禁部屋から逃げる」→「あっけなくキャッチ」→「お仕置きよっ!拷問」
→「失神~目覚め」→「監禁部屋から逃げる」
なんてーのをエンドレスループの繰り返し

人の目玉と耳と何か不可解な内臓系を
ミキサーにかけて、ごっくんドリンク
いえ。まだ「グロ」は許そう
自分が監禁中の部屋の隣にある部屋があって
そこに監禁中の男性を発見
ありがち展開な「お互いに協力よっここから逃げるわっ
ってコトに
きっかけは何であれ2人は同じ部屋で過ごす事に
ここ確認
2人共監禁中&おしおきよっっ!な拷問を受けまくっている
ってーのに!!!!!!!  _(*゜ー゜)ココニ チュウモクー
べッドでラブラブHになっちゃう。
しかも極めつけ
ん~~ん眠いぃぃぃんっ
んねぇぇんそっとしておいてほしいのぉぉん

ってほざく ジェニファー
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ お~い~危機感ゼロじゃー

男と女が一晩を共に過ごしたらそんな気軽なhができるんかーっ
これこそが最大の“罠”なんだけどさ
この男。ジェニファーを誘拐した張本人
兄弟で共犯して、女たちを誘拐して、監禁拷問
おしおきよっっっして
肉体関係を結ぶという悪行を繰り返していたワケだね。
事実を知ったジェニファー、見事脱出成功

監禁部屋から脱出したジェニファー
再モデルとして活躍
TVのインタビューを受けているシーンはラストシーン
これが・・・問題のオープ ニング・シーンへとリンク
しかしま~ねぇ~
モデルの仕事はストレス爆発よっっっつたって
あーた そのストレス解消法はよろしくありませんことよ~




ニュームーン/トワイライトサーガ

2010-08-06 | な行の映画

18歳の誕生日を迎えたベラは絶望感フルスロットル。
永遠に17歳であるヴァンパイアの恋人エドワード・カレンより
年上となってしまうというコトなのである。
ある事件をきっかけに、エドワードに別れを告げられたベラ
廃人同然となってしまう

全世界で380億円の興行収入
社会現象になってしまった「トワイライト~初恋」の続き
ちょっとだけ期待を抱いて・・・
ダコタ・ファニングも吸血一族になっちゃってるしさ

qの格言
期待は さっくり裏切られる 

正解である。さっくり裏切られたのである

好きな女が自殺したと勘違いで死ぬぜっ!なんてヴァンパイア
何処にいるんだ?!?!
ヒロインのベラがそれに輪をかけて凄い
へたれキャラなら可愛いの~と萌えるものの
この女 彼氏の気を惹くためオートバイ事故を自演
岬から飛び降りるわ
ま~ 思い込んだら試練の道も怖くない!命がけ
彼が助けに来てくれるに決まってるじゃなぃっっっだもんね


ラブストーリーの王道っちゅーのは「恋敵」なワケで
ジェイコブという男の子が登場
これが!!!また凄いキャラ
自慢の筋肉をおっぴろげる裸族inナルシス男
ここで引いてはいけませぬぞ
これでもかっ!!!!これでどーよっっっなのが
好きになった男はヴァンパイア
好かれた男は 狼男
とどめは「何だって イケヅラならあたしいーのっ」
ウソーン!!Σ(;゜ω゜ノ)ノ
おねーさん ひっくり返りそうになっちゃったわ

自分がばーさんになって シワクチャになったら
イケヅラから さっくり捨てられる
なんてのが怖くて歳を取りたくないという苦悩モンモン
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 待て それ悩むとこじゃないからっっ
ヴァンパイアだの狼男ってーのがポイントだ


ベラパパもなんか、みょーに無駄イケヅラ
テイラー・ロートナー(ジェイコブ)かなり体を鍛えてた。
もの凄い胸板だった
裸族inナル男になるには 筋肉も鍛えにゃあかんのだね

え?!?!でもこれって言い換えると
究極の愛の物語っちゅーこと?!?!
何か・・・びみょーに違う