goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

完全なる報復

2011-01-27 | か行の映画


監督:F・ゲイリー・グレイ
出演:ジェイミー・フォックス、ジェラルド・バトラー、レスリー・ビブ、ブルース・マッギル

 『300 <スリーハンドレッド>』のジェラルド・バトラーと、『Ray/レイ』のジェイミー・フォックスが共演を果たした驚がくのサスペンス。妻子を 惨殺され、司法にも裏切られた男が周到な計画に基づき、自ら復讐(ふくしゅう)に手を染める姿を徹底的に映し出す。『ブルドッグ』のF・ゲイリー・グレイ が監督を務め、それぞれ自分が信じる正義に基づき火花を散らす二人の男の壮絶なバトルを描く。司法の穴を突く見事なストーリーと、予測不能な展開に熱中さ せられる。

ストーリークライド(ジェラルド・バトラー)は自宅に押し入った強盗に妻と娘を殺害さ れ、自身も刺されて重傷を負う。犯人二人は逮捕されたものの、フィラデルフィア随一の有罪率を誇る敏腕検事ニック(ジェイミー・フォックス)は確実に有罪 にするため司法取引を持ちかけ、結果主犯格の男が数年の禁固刑で済んでしまう。

おぉぉぉ!!!!こりゃまたジェイミー・フォックスが検事にジェラルドバトラーが犯罪者か
クライム・サスペンス。
この2人の出演となるとアクションを期待するが、意外にも熾烈な頭脳戦を繰り広げる。
原題の“Law Abiding Citizen”は“遵法な市民”という意味
邦題と真逆な感じもするが、どちらも映画の内容を言い当てている。


フィラデルフィアに一家3人で幸せに暮らしていたエンジニア、クライド演じるジェラルド・バトラー

しかしこの日からその生活は一変。突然押し入った暴漢2人に妻と娘を目の前で殺されたのだ。
すぐ犯人は逮捕されたが、証拠不十分で不起訴の可能性が出てきた。

担当検事演じるジェイミー・クフォックス
有罪率96%を誇る敏腕検事。
2人とも無罪では経歴に傷が付くと考えたニック
裁判で有罪を勝ち取るため主犯の男に、共犯者が不利になる証言をさせ

その見返りに刑減するという “司法取引”を持ちかける。
これによって従犯である共犯者は死刑
実際に妻子を殺した主犯者は数年の禁固刑で済むという。
これにはクライドの気持ちは収まらない。
クライドの涙ながらの訴えにもニックは耳を貸さず、判決はニックの思惑通りになった。
しかし、クライドは見てしまった。
判決後、ニックと主犯 格の男が握手をする所を…。
それから10年後。

刑を免れた犯人だけでなく、ニックやこの裁判に関わった司法関係者全員に
クライドの周到に計画を練った復讐の手が伸びる…。




復讐劇をテーマにした映画は数多くある。

好きな映画では派手な所で「パニッシャー」「96時間」
じーんとくる物では「さまよう刃」「帰らない日々」など…。
これらは加害者を追いつめて敵を取る映画だが
法システムそのものを覆そうとする映画はあまりなかった。

ストーリーが急展開するのがこの10年後の復讐劇。
共犯格の男が死刑になる。
フィラデルフィアでは薬物による安楽死を採っているのだが、この死刑囚はものすごく苦しみながら息絶える。何者かが薬を差し替えたのだ。

中盤から、独居房にいるクライドが
どうやって殺人に手を染めているのか、という謎解きのサスペンスとなっていく



あれ~ ジェラルド氏が 太い鎖で!!!決してジェラルドが犬になっちゃったのでは無い

そしてすぐ、主犯の男もバラバラ死体で見つかる。
明らかにクライドの犯行だ。しょっぴくが証拠 もなく自供もしない。
そこでクライドは「刑務所のベッドを最高級の物に替えてくれたら自供する」と“取引”を持ちかけるのだ。このように司法を手玉に取り、加害者から、弁護士、判事、ニックの部下まで復讐する。

この“私刑”が小気味よい。
弁護士や判事を論破し、法に従順な事(Law Abiding)の矛盾を指摘する。


クライド、筋金入りのスパイで、人の心を先読みし、行動を操る天才だったのだ。

頭脳プレイな特殊工作員

判決から10年・・・何故に10年間なのじゃっ?!?!

強烈な執念というのか「復讐心」みたいのが10年間も続くものなのか???


腹筋が割れているのではない。


どひっっっ スーツ姿でしゅてきっっっ

この映画。先に言った司法システムの穴を突く爽快感
そしてクライドの処刑方法。
確実に犯行はクライドの仕業だが、当の本人は刑務所に入っている。
なのに何故、塀の外の人間が殺されていくのか?

そうしてニックは自分の栄光のために司法取引をしたことを考え直す。
「取引をしなければ 2人とも無罪放免になる。だから取引きをして確実に1人を死刑にする。これが最善の策だったんだろうか?」

司法取引は日本でもある
その裏で原告側の気持ちを踏みにじられている事も知るべきだ。


歪んだ正義そして報復、復讐。正義の裏側は一体 何が隠れているか
Law Abiding Citizen
この言葉の意味は大きい

Law Abiding Citizen
「人が真実を裁く」のである


ま。悲しいことにフィラデルフィアの治安はあまり良くない。
アメリカってのは もし窃盗等にあったらすぐに自分の持ち物を差し出して

「犯罪者の人権よりも,一般市民の安全を重視」なのよね



蛇足
遠隔殺人って????・・・ほほぉ~
え???でも、その道のプロフェッショナルとかいんのか?????
蛇足2
種明かしの後は、なんともま~拍子抜けであったのぉ

 


グリーン・ホーネット

2011-01-22 | か行の映画


監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:セス・ローゲン、ジェイ・チョウ、キャメロン・ディアス、クリストフ・ヴァルツ、エドワード・ジェームズ・オルモス、デヴィッド・ハーバー、トム・ウィルキンソン
昼は新聞社の青年社長だが、夜な夜な相棒と共に犯罪者と戦う正義の味方グリーン・ホーネットの活躍を描いたドラマシリーズのリメイク版。『エターナ ル・サンシャイン』のミシェル・ゴンドリーが初の3D作品に挑み、往年のヒーロー・アクションに新たな命を吹き込む。『スーパーバッド 童貞ウォーズ』のセス・ローゲンが主演を務めるほか、ブルース・リーが演じた相棒カトー役にジェイ・チョウ。キャメロン・ディアス、クリストフ・ヴァルツ ら豪華キャストの共演も必見。

ストーリー新聞社の若き社長ブリット・リイド(セス・ローゲン)は、夜になれば全身グ リーンのスーツとマスクで身を包み、グリーン・ホーネットとして街中の犯罪者と戦うヒーローだった。ハイテク装置満載の愛車を駆って相棒のカトー(ジェ イ・チョウ)と共にギャングの支配者、ベンジャミン・コドンフスキー(クリストフ・ヴァルツ)を追い詰めるのだが……。

が・・・がはははははは

がははははははははははは


こりゃまたB級&z級モノ大好きとしては
大変っっっオイシク頂いてしまったっ。
がはははははははははは


1936年にラジオ番組として誕生し、後にコミック、TVドラマ・シリーズ化された「グリーン・ホーネット」。緑のコートと帽子、そしてマスクで顔を隠した“グリーン・ホーネット”ことブリット・リードとカトーのコンビ
ブルース・リーが出演していた60年代のTVドラマのリメイク
街に蔓延る悪と戦う




幼少期に母を亡くし、新聞社の創立者でもある父に厳しく育てられたブリット(セス・ローゲン)
反動で大人になっても仕事をせず、パーティー三 昧の生活を送る。
パパは蜂に刺されて死んでしまった・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

ブリットは新聞社の社長になってしまう。
ふとしたきっかけで、パパのお抱え運転手カ トー(ジェイ・チョウ)
隠れた才能を知っちゃった。
(*^-゜)vィェィ♪ カトーは天才的発明家
ハイテク装置満載のスーパーカー“ブラック・ビューティー”を開発していた。
意気投合したブリットとカトー


“ブラック・ビューティー”で待ちを走り回っていた時

チンピラ数人に囲まれるカップルを見つける。

お人好しのブリットは助けに入るが逆にこてんぱんにされる。



そこに超人的な動きのカトーがあっという間にチンピラを始末する。
この勝利の気をよくしたブリットは、二人で協力し街の悪党を一掃しようと企てる。
それには自分たちを悪党に祭り上げ
悪の中枢に近付こうと計画「グリーン・ホーネット」と名乗り
自分の新聞で大きく報道するように仕向けた。
こうして悪党たちを次々と蹴散らしていくブリットとカトー
が、そんな二人を苦々しく思っている人物がいた。


暗黒街の大物チェドノフ スキー(クリストフ・ヴァルツ)だ。



がはははははははははははははははははははは

グリーン・ホーネットが出てくるまで
長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ まだかよ?である

それはそれで、突っ込めて大変、z級わーるどを繰り広げるので楽しい
世の中には「真面目すぎて路線はz級である」なんてのもあるワケだし


がはははは カトーなのに上海出身
今回のコスチュームも♪(*゜ー゜*)bぐっど


映画版でカトーを演じるジェイ・チョウのアクションも見応えがある。

元々はミュージシャン。エンドタイトルで流れる曲は彼が歌っている。
役者としても「頭文字D」で賞を獲るなど活躍しているし
英語も流暢。
画が上手なカトーという設定か、スケッチブックにブルース・リーのイラストが描かれていたのは愛嬌だ。


一方のグリーン・ホーネット役のセス・ローゲン
才能あるコメディアン、今回脚本も担当している。
アメリカのコメディアンは本国と日本での知名度、人気の差が大きいのが残念過ぎる。


チェドノフスキーを演じたヴァルツは「イングロリアル・バスター」に引き続き悪人役。
悪だくみが成功した時のドヤ顔がたまらない。
日本では主役のローゲンよりもこっちの方が顔馴染みかも。

ブリットの社長秘書レノア役のキャメロン・ディアス




ま。勿体無いような気もするけど
元気で、お茶目な姐サンは相も変わらず
(*^-゜)vィェィ♪



グリーン・ホーネットと共に悪を退治するアクションを見せてくれるかと思ったら
アクションは一切なし。
ちと残念のような・・・



エドワード・ファーロングがこれまた残念な役で出演。

護身用にガス・ガンがイイ 欲しい~

むふふふふふふふふふっっ




カトーが戦闘態勢に入る際に敵がどのように動くか瞬時に察知できる“カトー・ヴィジョン”
という物が見える。この映像がまたカッコいい。




がははははははははは連発であった

このテのものは、頭 すっからかーん 空間 ど・空間
おバカワールド 丸々楽しまなくては勿体無いのだ

しかーも
派手な爆破シーンやカンフーシーンは見応えはあるし

いやっっっっ ダブルになってるガンって 凄すぎっっっっ
たしかにあの車輪・・・
「ベン・ハー出せ!!」


いや~ エンドクレジットのアニメーションも♪(*゜ー゜*)bぐっど


蛇足
どうしても、顔がバカリズムに似てるって思うんだけどね


え? ワタクシ 個人的には
続編・・・欲しいんですけどっっっっ


クレアモントホテル

2011-01-05 | か行の映画

監督 ダン・アイアランド 
キャスト
ジョーン・プロウライト ルパート・フレンド アンナ・マッセイ
ゾーイ・タッパー ロバート・ラング マルシア・ウォーレン


 ロンドンのホテルを舞台に、老婦人と青年の心温まる交流を情感豊かに描いた珠玉のヒュー マンドラマ。イギリスの女性作家エリザベス・テイラーのベストセラー小説が、舞台を現代に移してよみがえる。主人公の老婦人と青年を演じるのは、『スパイ ダーウィックの謎』の名女優ジョーン・プロウライトと『ヴィクトリア女王 世紀の愛』のルパート・フレンド。人生の喜びやかなしみが観る者の心を優しく満たす、感動のストーリーが堪能できる。

ストーリー:ロンドンの街角にある長期滞在型のホテル「クレアモント」
人生の終着点に近づいた人たちが暮らしていた。
それぞれに孤独ながらも遊び心を忘れない滞在客たちの一人、パルフリー夫人(ジョーン・プロウライト)は、ある日、小 説家志望の青年ルード(ルパート・フレンド)に孫のふりをしてほしいと頼む。
原作 エリザベス・テイラー   「クレアモントホテル」集英社文庫


Ms. サラ・パルフリーへ

気持ちのいい映画を観たと思った
オープニングのタクシーでの会話 くすっ♪と笑えたよ
あなたは、毅然としていて上品で自立心もあって
そして大変愛情深い方だったよ
例えば、プロポーズの断り方
大変素晴しい教養を持っていて配慮が感じたわ
思慮深き知性ある人を目指す私は「あ!」ってアンテナが光ったもの

れにしても・・・
料理は美味。瀟洒な調度品が置かれたホテル(∇〃)。o〇○ポワァーン♪
と思ったら・・・あれまぁ なんてこったい!!!!
最初はたじろいでいたみたいね?でも温かい心でその状況を受け入れてたみたい♪
期待を裏切って「ビジホテ」並みのこのホテル
揃い揃った女性達の楽しみがコレマタ「セックス・アンド・シティ」をテレビで観る
って、まっ!なんてコトでしょっ


作家の卵のルードヴィック・メイヤー(ルパート・フレンド)と出会ったあなたは
友情を育む年の離れた二人だったわ
悩んでいた事は同じ 家族とのすれ違い


そうそう!
ルードの好きな詩人は亡き夫アーサーの好きだったウィリアム・ブレイクだったっけ
亡きアーサーと観た映画『逢びき』の想い出を話してたら
ルードは、あなたの好きな「For All I Know」をギターを弾きながら歌ったし・・・
亡きアーサーの若い日の姿を重ねてたのかしら???

ねぇMs.サラ
自分のようにはならないで欲しいからルードのママに会いに行ったのね?
ルードのママは、人として、母としての先輩のあなたの話を
耳を傾け、自分の気持ちを打ち明けたわ
ルードの彼女グゥエンドリンも、あなたのコト大好きだったのよ




あなたの大好きなワーズ・ワースの詩をつっかえつっかえ聞かせたルード

彼は、あなたの事を大切に思っている証拠だと思うの

他者との「縁」や「絆」が人生は尊いと知っていたのね

私。感じたの
自分をしっかり持っている人は年齢を超越してかっこいいんだなって!




主役を演じたジョーン・ブライドは、ローレンス・オリビエの奥様
   わぁお!!!!
^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ
              素晴しい演技だった
ミスター・オズボーン役のロバート・ラングは、これが遺作
   名優は老いても尚 素晴しい演技者と確認

 

 

 

 


銀河ヒッチハイク

2011-01-03 | か行の映画


監督:ガース・ジェニングス
原作:ダグラス・アダムス『銀河ヒッチハイク・ガイド』(新潮文庫刊)
出演:マーティン・フリーマン、サム・ロックウェル、モス・デフ
ズーイー・デシャネル、ビル・ナイ、ジョン・マルコヴィッチ、ワーウィック・デイヴィス

伝説的SF小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」を、原作の世界観をそのままに、空前のスケールと大胆なビジュアル・センスで完全映画化した作品。監督は、 ミュージック・ビデオとコマーシャルの分野で活躍するガース・ジェニングス。脚本は、2001年に他界した原作者ダグラス・アダムス自身が執筆した幻の遺 稿を採用。オリジナリティに満ちたSFエンターテインメントの傑作。
あらすじ: 宇宙バイパス建設のために、ある日突然。地球は破壊されてしまう。
宇宙人に救出され、最後の地球人となってしまったのは
ごく平凡な英国男性のアーサー・ デント(マーティン・フリーマン)。
宇宙でのサバイバル術を銀河系最大のベストセラー「銀河ヒッチハイク・ガイド」で学び
生き残りをかけて宇宙をさまよう。



これ実は3回目vィェィ♪()vィェィ♪
だ~~いすき!
だいたいタイトルからして、銀河でヒッチハイクするためのガイド
(//∇//)❤ なんて素敵すぎなのかしらん
しかもっ。最初から爆破だもの ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
100%オレンジ大好きな方。是非 ご覧になってね

アーサーのよれよれ薄汚い緑色バスローブに
悪趣味っっっとしか思えないパンツもゆるゆる
モス・デフの演じたフォード
トレンチは、かっちょエエっつーに、リングをかざして宇宙船をヒッチハイク
ステップの踏み方は、ゆるゆる~~
タオルが万能だっとか、二人羽織ってるんかいヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
見たことなかったキャラ「ネガティブ思考のロボット」
だって!!!!こんなロボ活躍の場あるわけないじゃないのよ

と・・・銀河系大統領
おもいっきり能天気 ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 1人???2人????えっ???

あの銃には!!!

いや!!!!アレがパン切りに使われちゃうなんて あら~ス・テ・キ
一家に1つは欲しいわね~~

宇宙船が急ブレーキ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
そのセンス なんともいえなく素敵過ぎるわっっ

ラスト30分の怒涛の急展開

「どっひゃーー!」 地球ってこうやって誕生してたのかいっ
し・し・し・しかもっっ しかも、こんな終わり方って

いやはや がはははははははははははのみ
やる気の無さといいダレダレな感覚

こりゃもー 好き嫌いのばっくり分かれる作品だろうな

 



人生、宇宙、すべての答え=42
うむむむむむっっ 







君を想って海をゆく

2010-12-30 | か行の映画

監督 フィリップ・リオレ
キャスト ヴァンサン・ランドン、フィラ・エヴェルディ デリヤ・エヴェルディ オドレイ・ダナ
 ドーバー海峡を泳いで渡ろうとするクルド難民の少年と水泳コーチとの人種を超えた交流を 描き、難民について鋭く問題提起する感動の人間ドラマ。『パリ空港の人々』『灯台守の恋』のフィリップ・リオレ監督が綿密なリサーチを基に物語を編み出 し、フランスでは政治を巻き込んだ論争にもなった。主演には、『すべて彼女のために』などのヴァンサン・ランドン。さまざまな苦難に遭いながらも夢を抱く 少年の姿から、世界中で厳しい状況にある難民問題を痛感させられる。

ストーリーフランスの港町カレーにたどり着いたイラク国籍のクルド難民、ビラル(フィ ラ・エヴェルディ)はイギリスへ密航しようとするも失敗。恋人のいるロンドンへどうしても行きたいビラルは泳いで行こうと思いついたが、偶然出会った水泳 コーチのシモン(ヴァンサン・ランドン)は「無理だ」と一刀両断。それでもビラルは練習を続け……。

クルド人というのは元々 遊牧民のイラン系アジアシ人だそうである

独立運動が盛んなイスラム教徒。その難民が置かれた悲惨な状況を
ドラマに仕立て、フランス映画のセザール賞の主要10部門ノミネート
監督自身の国、フランスの難民政策の非情を批判し
その非情と向き合うという個人の痛みを描く。


ドーバー海峡を隔ててイギリスを望むフランス最北端の都市カレ
ロンドンにいる恋人に会うが為、イラクより歩いて3ヶ月
この地に辿りつく。
クルド人 難民の少年ビラル 演じるフィラ・エヴェルディ



この少年に難民との関わりを禁じる法律を破り
水泳をを教える事になる市営プールの指導員シモン
演じるは 左側の人が ヴァンサン・ランドン
なんてったって 元 水泳チャンピオン。


左 妻マリオン 右 シモン


最初は別居中の妻の歓心を買いたいっす!という下心があった
え?どの世界にもこのテの殿方はいるのね
苦難の旅の途中の恐怖が心の傷となっている少年
彼を家に泊めた事で隣人から密告される
つまり、犯罪者に対して、支援したりサポートしたらそれも犯罪行為ってコトか


難民への給仕活動をしつつ離婚話を進める彼の妻はというと
全てにおいて 無関心だった夫の変化に気がつく
彼は、変わろうとしていた?????
そして、彼女は教師をしつつ難民ボランティアをしていたのである


サッカー選手への夢を語るビラルニ父の様な思いを抱かずにいられないシモン
その行動の根底にはいつかの妻の気を惹くことを超えた、人間の善意
善意というか・・・そのようなモノが出ていた
ただ。ただ助けたいのに、法が許さない


 

警察が部屋に立ち入る時に隣人の家のドア
そこに敷かれたマットレスの言葉は・・・
「WELCOME」
この作品の原題名
これってビラル達、難民に対する皮肉としか感じられない


恋人ミナに結婚話が持ち上がった
クルド人ファミリーに、父親の言う事は絶対である
家族の為、政略結婚をせよとのコトである


ビラルは渡り切るまであと少しで!!!!!
沿岸警備隊に追われて逃げ、力尽きてしまう

イギリスに渡ったシモン
事実を彼女に告げる。ビラルの指輪を彼女に渡すが・・・
彼女は受け取らない

サッカー選手への夢を語るビラルニ父の様な思いを抱かずにいられないシモン

命を落とすビラル
ビラルの指輪を泣きはらすだけで受け取らない彼女

その非情と理不尽を象徴するようなラスト
共感は・・・出来ない
が。シモンの遠くない未来には
妻との距離が少し縮まり
かすかな光が輝いているようだ

何より、行動するのが大切
法との戦い。男女の仲も





 

移民問題は、国家の法をも動かす
移民問題としてクローズアップされた。
当時のサルコジ内相によって移民法が改正
2006年7月に、いわゆる「サルコジ法」として成立した
フランスのサッカー選手 ジダン氏においても
氏の移民の事について騒がれたコトもあったと記憶する


サルコジ大統領が移民政策に集中的に取り組んでいくという姿勢
実は その一方でサルコジ大統領は
滞在許可証を持たない移民の国外退去を求め
実際の数字として2007年末までに2万超えの人数の
滞在許可証を持たない移民の国外退去を求めている





 

 

 

 



海炭市叙女史景

2010-12-21 | か行の映画

 

原作】佐藤泰志
【監督】熊切和嘉
【音楽】ジム・オルーク
【CAST】 谷村美月 竹原ピストル 加瀬亮 三浦誠己 山中崇
南果歩 小林薫 伊藤裕子 黒沼弘巳 
大森立嗣 あがた森魚 東野智美 森谷文子 
村上淳 西堀滋樹 中里あき

5度芥川賞候補に挙がりながら、41歳で自殺した作家・佐藤泰志の遺作を映画化したオムニバス・ストーリー。北海道・函館をモデルにした架空の地方 都市を舞台に、さまざまな事情を抱えた人々が必死に生きる姿を描く。監督は『ノン子36歳(家事手伝い)』の熊切和嘉。『アウトレイジ』の加瀬亮、『おに いちゃんのハナビ』の谷村美月、『春との旅』の小林薫らが出演する。リアルな人間ドラマとオール函館ロケによる映像に注目だ。

ストーリー:北国の小さな町・海炭市の冬。造船所では大規模なリストラが行われ、職を 失った颯太(竹原ピストル)は、妹の帆波(谷村美月)と二人で初日の出を見るため山に登ることに……。一方、家業のガス屋を継いだ晴夫(加瀬亮)は、事業 がうまくいかず日々いら立ちを募らせていた。そんな中、彼は息子の顔に殴られたようなアザを発見する。


地元の映画館にて・・・





「まだ若い廃墟」
事故で両親を失い、勤務先の造船所を解雇された若い兄妹。
造船所は不況で事業は縮小。組合はというと退職金問題でもめている
金。全ては金が世の中だ。いや、違う。
信じているのは先輩と自分の腕
初日の出。山頂からみる初日の出。
2人の顔は、裏と表。「これから」と「これまで」
兄だけ、徒歩で下山する。
下で待つ妹。 兄は・・・

「黒い森」
夜の仕事に就いた妻と反抗期の息子を持つプラネタリウム勤務の中年男。
プラネタリウム勤務の比嘉隆三(小林薫)は、

妻の春代(南果歩)とも、中学生のひとり息子ともすれ違う毎日。
まだ家族としての形成を保ち、幸福だった頃の回想シーン
会話すら成立しない今とのギャップがあまりに痛々しい・・・。
「あの頃は良かったのに・・・どうしてこうなってしまったのか・・・」
幸せは遠い昔
隆三は家族を養い、妻との夫婦関係も維持する。
家庭崩壊した核家族の物語


「裂けた爪」
なんといっても晴夫を演じた加瀬亮が素晴らしい。
苛立ちや怒りだけでなく、
優しさ、寂しさ、強さ、弱さ、誠実さ、狂気といった人間が持つ、
ありとあらゆる感情を見事に表現している。


商売が思うようにいかないうえ、継母による息子の虐待に日々
神経を尖らせる燃料屋の若社長。
守るべき人や物、地位があって、
それを維持するためにもがいている。
日々の暮らしの中で、もがいているのは晴夫だけじゃない
どんな人も、生きているともがいて焦る
晴夫のちょっとしたミスによる“裂けた爪”

「ネコを抱いた婆さん」
立ち退きを迫られた猫と暮らす老婆。
激変していく世の中で、

断固として己の意志を貫こうとする日本版“カールじいさん”
いくら立ち退きを促されても、まるで応じないその意志の強さ
土着せず、流れ、移ろい易い現代人に対するアンチテーゼ

東京生まれの東京育ちとしては
ちょっと理解できなかったけど・・・

「裸足」
長年路面電車の運転手を務める父
父の仕事は 地味で単調な毎日
父との確執により、帰郷したのにも関わらず会おうとしない男。
息子は父親だけでなく、

地方都市である地元自体をあまりよく思っていない。
なんも変わらない町並みをちょっとバカにし、
地元の酔っ払いのオヤジを蔑む。
こんな町にいても仕方がない。だから東京に出て行く。

立ち退かない老婆と対照的

若者の地元からの流出。多くの地方都市が抱える悩みだ

父親は、堅実な人間
運転手一筋に一生懸命コツコツと働いてきた職人気質
一昔前の「父親像の具体化」


様々な人たちが、様々な苦労を抱えながら、
それでも毎日を生きて行く。


人は喜び、希望を持つ。

様々な感情が沸き起こり、ぐちゃぐちゃに入り乱れる
どんなに辛くても
生きていると明日は必ずやってくる
人は。全て生きているのだ


キックアス

2010-12-18 | か行の映画

製作・脚本・監督:マシュー・ボーン
原作:マーク・ミラー、ジョン・S・ロミタ・Jr.
製作:ブラッド・ピット、アダム・ボーリング、ターキン・パック、デビッド・レイド、クリス・ティケル

キャスト アーロン・ジョンソン、クリストファー・ミンツ=プラッセ、
ニコラス・ケイジ、クロエ・モレッツ、エリザベス・マッゴーワン、
マーク・ストロング、デボラ・トゥウィス、ギャレット・M・ブラウン

とあるコミックオタクの平凡な高校生が、自ら“キック・アス”と名乗り、ヒーローとして活躍する姿を描くアクション・ムービー。ブラッド・ピットが 製作に名を連ねる本作は、マーク・ミラーの原作を『レイヤー・ケーキ』のマシュー・ヴォーン監督が映像化。『ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ』のアーロン・ジョンソンが主人公を好演するほか、『(500)日のサマー』のクロエ・モレッツが美少女ヒーローを熱演。実際にアメ コミマニアのニコラス・ケイジふんする“ビッグ・ダディ”の名演も見逃せない。

ストーリー:コミックオタクでスーパーヒーローにあこがれる高校生デイヴ(アーロン・ ジョンソン)
ある日、インターネットで買ったスーツとマスクで、ヒーローとして街で活動を始める。何の能力も持たない彼はあっさり犯罪者にやられる も、捨て身の活動がネット上に動画で流され、“キック・アス”の名で一躍有名になってしまう。

待ってたぜっ
傑作痛快アクション・コメディ・エンターテイメント。
ヒーローに憧れる冴えない青年デイヴが、痛みに強い肉体を手にし、
正義の味方“キック・アス”になったことから、
マフィアとそのマフィアのボスに恨みを持つ親子との闘争に巻き込まれてしまう。

原作はマーヴェル・コミックの子会社
アイコン・コミックスから出版されているマーク・ミラー原作のアメコミ。
ヒーロー物ではあるが、スーパーマンやバッ トマン、スパイダーマンとはまた違った趣の映画である。
また、共同プロデューサーにブラッド・ピットが名を連ねているのも話題のひとつである。



ニューヨークに住むさえないオタク高校生
ヘタレなデイヴ 演じるは
アーロン・ジョンソン

ネット販からげっとしたヒーローコスプレで
カタチ
から 入って・・・

デイヴのヒーローに憧れる気持ちが凄い。
「パリス・ヒルトンに憧れてマネする女の子はいっぱいいる。
だから僕もヒーローに憧れてヒーローになる!」

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 

コレはコレで納得できるもののちと パリスとなると・・・ウケるぞ


街のパトロールを開始

最初のミッションは車上荒らし退治

地元マフィアのボス、ダミーコは数々のトラブルをキック・アスのせいだと勘違い
部下に抹殺を命令する。
しかし、麻薬組織のアジトに潜入したキック・アスにマフィアが襲いかかろうとした時


どこからともなく“ビッグ・ダディ”と“ヒット・ガール”と名乗るヒーローが現れた
キック・アスを助ける。



実はこ の2人。元警官のデーモンと12歳になる娘ミンディの父娘
終始ヘンなビッグダディ


ビッグ・ダディ 演じるニコジ ニコラス・ケイジ

ヒット・ガール演じるクロエ・グレース・モレッツ

ヒット・ガールとビッグ・ダディは
麻薬組織に恨みをもつ親子
ガチでやっている本物のヒーロー



マフィアのボス 演じる マーク・ストロング
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

息子演じる クリストファー・ミンツ=プラッセ


オタク友 2人。なかなかのキャラ



ヒット・ガールの驚異的な闘争能力


父デーモンのミンディに対する英才教育ぶりが凄まじい。
防弾チョッキを着ているからって我が娘に実弾を発砲する
喜々として銃器の説明をする。
ミンディ そのお陰で、平気で悪人を殺すことを憶えていく。
R指定も頷ける程、血や肉片が飛び交う。キック・アスのコスプレした人を
本物と勘違いして撃ち殺すなど 残忍な映像は次々と出てくる
が、顔を背ける感じにはならない。
映像や音楽がポップで意外と残酷に見えない。
ビッグ・ダディとヒット・ガールのコスチューム が、バットマンとロビンにそっくりなのも面白い。



あまり細かい話はしない方が良い作品。
見所が多すぎる。

ヘタレ青年の成長物語、青春、復讐劇、親子の物語といった定番要素を組み合わせ、
コメディ、格闘&ガンアクションで彩り、
様々なヒーロー作品へのオマージュを入れて深みを出す。










 


黒く濁る村/이끼

2010-12-01 | か行の映画

監督 カン・ウソク。
キャスト パク・ヘイル、チョン・ジェヨン、ユ・ジュンサン、ホ・ジュノ他

『シルミド/SILMIDO』のカン・ウソク監督が、韓国で人気を博したユン・テホ原作のウェブ・コミックを映画化したミステリー。長年音信不通 だった父親の死を知った息子が、山奥の村で封印されたある秘密に迫る様子を描写する。主人公を演じるのは、『グッドモーニング・プレジデント』のパク・ヘ イル。村長を、『彼とわたしの漂流日記』のチョン・ジェヨンが熱演する。次から次へと暴かれていく村の真実に身震いする。

ストーリー:ヘグク(パク・ヘイル)は、長い間音信が途絶えていた父(ホ・ジュノ)の死 を知り、生前彼が暮らしていた村を訪れる。村長(チョン・ジェヨン)の指揮により葬儀は滞りなく行われるが、村人たちは父親の死因について固く口を閉ざし ていた。自分に対する彼らのよそよそしい態度や、父の死に違和感を覚えた彼はしばらく村に残ることにする。

元ネタはウェブ掲載の人気漫画だとか・・・

ヘグク演じる パク・ヘイル


1978年、山間の村にあるサムドク祈祷院。
信者から慕われる ユ・モッキョンは、嫉妬した院長に献金着服の嫌疑を被せられる
ユを厳しく取り調べる刑事、チョン・ヨンドク刑事(チョン・ジェヨン)
次第にユのカリスマっぷり性に魅せられる
そこで・・・犯罪者を救済する場所を一緒に作ろうとユに持ちかける

・・・やばいっ ホ・ジュノの目の演技(。-_-。)ポッ

時間は流れて あれから30年の現在
ユは亡くなる。ソウルに住む 息子ヘグクは連絡を受けて村に来た

えええ ちょっとちょっと待って!!!一気にgo 老けないでっっっ
あなたはだーれ?だれでしょね~~状態のq


ヘグクに対し、村人達は露骨に嫌悪丸出し
元刑事のチョン村長はヘグクが村に滞在するコトを認めた



雑貨店を営むヨンジ の家にべ宿下ヘグクの目に
村人達の「異様な様子」が映る
やがて・・・父親の所有地や銀行口座に疑惑を持つ


決してインディ・ジョーンズしているワケでは無い
父の家からチョン・ソンマン家へと繋がる秘密の通路
イ・ヨンジの元を夜ごと訪れる村長を筆頭に取り巻きの男・・・


ユ氏に助けられた少女だった イ・ヨンジ
彼女は一体????


そして。ヘグクは以前に裁判で争ったパク検事に相談する
そんなヘグクへ、村人達が次々に襲い掛かる



村長の取り巻きの男3人は
ヘグクを襲って崖から落っこって死亡
ヘグクを捕らえたのに家に火をつけられ逃げ遅れ焼死
もう1人は村長に殺される
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 
そこまでしたら誰だって怪しむっちゅーの
と突っ込みもしたくなるがソレはソレ・・・


人物関係や背景が複雑で、チョン刑事とユがどしうして救済の村を作ろうとしたか
30年前の村と現在の村は同じなのか
ヘグクとパク検事の係争は何なのか 等等
設定に曖昧なポイントが幾つかある


もしかしたら「金銭・土地・マネーロンダリング???土地転がし???ローン?」
何気に近年の「日本ニュース的 悪事」が浮かんでしまう私
大体。ヘグクがパパちゃんの死の真相を知りたくて
ここに来たわけで、なのに何故か路線変更してるし
ヘグク自体の「バックボーンやプロフィール」が描かれて無いし
それよか何故、幼い頃に生き別れ、絶縁状態だったパパの死因に
そこまで執着するのかが分からない。
止むを得ない事情で隠さなければならなくなった秘密
哀しき愛憎が絡んだ秘密、あるいは究極の選択を我々に投げかける類の秘密
秘密は厳守せねばならぬ門外不出なら「おぉ!」と思う

そんな秘密ではない。ε=Σ( ̄ )ハァー

パパの死の真相 …o(;-_-;)oドキドキ♪

それは自殺だった
30年前に起きた事件。ユがサムドク祈祷院を離れた時の。

証拠(・・?))アレ (・・?))アレ
片っ方は死んじゃってて証言も出来ないぞ
 


主人公が村を再訪するラスト
彼は、パパの死の知らせてくれたヨンジの言葉を思い出す
そこで また新たな謎が疑問を残す

もうひと押し足りない。
話があまりディープではないってのもアリか?
鑑賞後、真っ先に「2時間41分 使って語るモンじゃねぇなぁ・・・」
でも2時間41分という長丁場、飽きることなく観てしまう

秘密が想定内に収まっているから、
意外性がなくて、「あれ?」ってな感想に陥ってしまうのだが、
そこまで一気に持っていってしまうパワーはある。

他の韓国クライム映画の出来が良すぎるから

だから韓国映画のレベルの高さが良くわかっちゃったのだ

 

 

 

 


銀幕版スシ王子! -ニューヨークへ行く-

2010-11-25 | か行の映画

 

監督・原案:堤幸彦
出演:堂本光一、中丸雄一、釈由美子、石原さとみ、
太田莉菜、伊原剛志、北大路欣也
お話
一度はスシ職人の道を捨て琉球唐手の達人を志した米寿司(堂本光一)だったが、唐手の道はスシの道、スシの握りは拳の握りであり、寿司を極めずして武道の 神髄はつかめないということを悟る。司は全世界に広がる日本のスシの極意を求めてニューヨークへと渡り、日本人の信念と誇りを賭けて異文化の中、スシバトルを繰り広げる。


 

テレビシリーズが、ちとイマイチ乗れなかったんだけど・・・
ぐっひっひっひ やっぱり面白いモノは面白い
コレ。何時も棚に無いんだけど発見
スンマセン 私の前に手にとってた人
その後で「あれ?ココにアッタハズナノニ?ナゼ無い?」という顔をしてた方
手にしたのはワタクシqですのよん

さてさて。ドラマを見ていた人には予習復習しなくても大丈夫
さ~ スシ職人一家三代目〝スシ王子〟米寿司(まいずつかさ)
シャリ達人探し~ニューヨークに
シャリ達人・俵源五郎の寿司屋〝八十八〟
やっぱりいたね。河太郎
名前??超~~アバウト適当だけど
ん?名言?珍名言?変言?それとも??
良いのである
なんつったって 笑えるんだから 良いんである
「オキナワのウミガメっ!」
ウオノメ症候
例の如く、マドンナは別のお方にホレてしまう(∇〃)。o〇○ポワァーン♪
相変わらずの お師匠さま平良とみサンも♪(*゜ー゜*)bぐっど

思った以上に楽しいし
豊穣稲子 演じるは釈由美子さんのアクション、カッコ良過ぎっっっ

突っ込みも多々あれど
え?あれで十分な水を運べるんかーヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
子供のお寿司・・・気を使った?デカ過ぎっちゅーのヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
ち・ちょっと~ さっき撃たれたじゃーん

でも。頭 空っぽになって ゲハハゲハハハ
がはははははは ってーのがまた良いのであった


蛇足
北大路サマサマ やっぱりすっげー素敵過ぎ
(。-_-。)ポッ(//∇//)❤(//∇//)❤

 



 







クレイジーズ

2010-11-16 | か行の映画

監督 ブレック・アイズナー
出演 ティモシー・オリファント、ラダ・ミッチェル、ジョー・アンダーソン、ダニエル・パナベイカー、
    クリスティー・リン・スミス、ブレット・リッカビー、プレストン・ベイリー、
   ジョン・アイルウォード、ジョー・リーガン、グレン・モーシャワー、ラリー・セダー

お話 細菌兵器を積んだ軍用機が小さな町の川に墜落、ウイルスが漏れ出し、水を飲んだ住民たちが次々と凶暴化していき、平和な町はパニックに陥ってしま う。保安官のデヴィッドは同僚らと共に脱出しようとするが、軍は事件を秘密裏に処理するため住民たちを隔離し始める。デヴィッドの妻も感染者とみなされ隔 離されてしまった。ウイルスの潜伏期間は48時間。凶暴化して襲ってくる住民たち、破壊兵器で町ごと消滅させようとする軍隊――果たしてデヴィッドたちは 町から脱出することができるのか……。

全米第3位のヒットを記録した本作は、巨匠ジョージ・A・ロメロ監督が『ゾンビ』の前、1973年に作り上げた『ザ・クレイジーズ/細菌兵器の恐 怖』をもとに製作された感染パニック映画。その完成度の高さから、全米の批評家から絶賛されたという。監督は『サハラ 死の砂漠を脱出せよ』のブレック・アイズナーが務め、ジョージ・A・ロメロも製作総指揮に名を連ねている。出演者は『ダイ・ハード4.0』のティモシー・ オリファント、『サロゲート』のラダ・ミッチェルら。感染者と非感染者の対決を描くだけでなく、両者とも抹殺して証拠隠滅を目論む軍隊が街全体を包囲する さまが、壮大なスケールで描かれており迫力十分だ。



迫力は・・・十分だ?だ???え?

ゾンビ映画に思われたりするかもしれないけど
違うのである
細菌兵器に感染した人なワケである

ジョージAロメロ監督が手掛けたホラー映画「ザ・クレイジーズ」


デヴィッド・ダットン保安官 演じるはティモシー・オリファント
妻ジュディ 演じるは ラダ・ミッチェル←結構好きなのよ~
ではでは
デヴィッド・ダットン保安官 演じるディモシー・オリファントが
試合中の野球場にライフルを持ち新入したローリーを射殺
ローリーとは顔見知り。小さい町ならではの事件への入り口
解剖の結果。アルコールは検出され無い。
うむむむ?これはいったい????
今度は別の人間が似た症状にて
妻と幼い子供を家に閉じ込めた果てに殺火であった・・・
うっをー来たわ来たわよ
自分の愛しい人達に対するコトって1番怖い

 

初っ端のクレイジーおっさん、休む暇もなくどんどん感染者は増え
とうとう軍に町を隔離されてしまい・・超王道 来たか

国家や大企業の研究による細菌兵器がバイオハザードを起こし、感染した住民が暴徒化。その失態を隠蔽するために国家が暴挙に及び、その極限状況を主人公がサバイブする。
この基本フォーマットをどう面白くアレンジするか?どう新しいアイデアを盛り込むか?

あーいや まさかここまでベタな話だとは・・・とほほ
こうなったら後は”クレイジーズ(凶暴)化”した住民達とのサバイバルゲームを楽しむしかない
とほほ
住民を抹殺しようとする軍から 
ひたすら逃げるだっしゅε=ε=ε= ヘ(; ̄▽ ̄)ノ ワケで

全員 捕まったが、デヴィッドと妻ジュディ。
保安官補のラッセル 演じるは ジョー・アンダーソン
医者でジュディの助手ベッカー 演じるはダニエル・パナベイカーの4人
軍の手を逃れ、逃げ出したと・・・
んでクレイジーズが彼らに襲い掛かる
んだけど!!!!!!!
このクレイジーズは感染者なワケで
こりゃ困った事に「怖さが無い」 だって元は人間だもーーーん
なワケで
感染した人間達のインパクトが弱いのだわよ
と。

だったりするワケで・・・
うーーーーーーーーーん
と思っていたら
ベッカーは死にラッセルは感染。
何とか逃げ切った(ように思ったけど)デヴィッドとジュディの上空に
衛星????とか思えるモノから再び指示
デッド・エンド 逃げ場は・・・もう無い

前半は 結構イイ 恐怖感覚アリアリ
でも・・・




ここまで感染しまくっちゃったんだから
人間というのは「狂う」と思うんだよね
人間って「恐怖に狂う」ワケだし
無政府状態でクレイジーズたちが人間狩り
パニクった無政府状態は????その後は????
細菌兵器の性質は????
治療は???

と。ま~色々と定番も入れつつだけど
ロメロせんせ~の作品をリメイクされるってコトはオリジナルへの魅力たっぷりぷりん
っていうコトなんだろうな

蛇足

トニー・スコット監督って、実はロメロ監督「ザ・クレイジーズ」というホラー映画に出演していた