goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

ハナミズキ

2010-08-21 | は行の映画
タダ観

クリックお1つ 喜びだす
人気ブログランキングへ






監督 土井裕泰
出演 新垣結衣、生田斗真、薬師丸ひろ子、向井理
松重豊、蓮佛美沙子

戦争などで死んでいった子供たちへ
「果てない夢がちゃんと終わりますように」
将来に夢があったのに叶えられず死んでしまった子供達の夢が
ちゃんと叶いますように(=終わりますように)
本等は 9.11のテロを元に作った詞なのだ
「私の思いを受けて下さい」
「返礼」
「華やかな恋」
「公平」
という花言葉

八木康夫プロデューサーというと 好きなんだなぁ・・・色々なドラマ

お話 
東京の大学を受験すべく、大きな夢に向かってひたむきに突き進んでいる紗枝(新垣結衣)
漁師としての家業を継ぐため、水産高校に通う康平(生田斗 真)。
互いを思い合う中、やがて二人は紗枝の上京をきっかけに遠距離恋愛を始める
故郷に残った康平は、都会の暮らしを通して美しさが増していく紗枝との別れを選ぶ。

10年に渡る純愛映画。
というよりも二人の男女の10年間を描いた青春映画
いや・・・


ヤマトなでしこ七変化な新垣結衣サン

あるコトがきっかけで恋はどう始まるかわからない
漁師にはどーやっても見えない 生田斗真氏

遠距離恋愛ぶっちぎり。心の中はそれでも燃える
遠恋の「醍醐味」であるのだ!!!がははははは


都会へ出て \(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!
とばかりに垢抜けてしまう彼女

この2人「容姿は変わってもっらぶらぶ」は変わらない


公平の大学の先輩・北見純一(向井理)

向井理氏の演じる、北見と彼女が
オールラビュ(´ゝ3・`)ノ⌒☆うふふふ (*゜ノェ゜)コショショ
キャッ(゜ー゜* )( *゜ー゜)キャッ うききっjё_ёjj エヘ♪としている姿を目撃発見した康平
┣¨┣¨┣¨┣¨( ゜д゜ )┣¨┣¨┣¨┣¨|||(-_-;)||||||どよ~ん

いや。あーた (-_-;)(;-_-) チガウチガウ(-_-;)(;-_-) チガウチガウ
ちがうからっっっ!!!!彼はねっっっ!!!と私が代弁ったくなる

初めてキスしたのは、故郷の灯台
でも。今は違う。彼女の家で、気持ちの篭った熱くせつないキス
そこで彼は「模型の船」をプレゼント
遠恋において真っ逆さまに奈落に落とされるアイテムといえば・・・
「パパりんとママりん 家族」である
康平のパパりん(松重豊サマ)が死んでしまう 
俺りゃー漁師は辞めるべ。そんで紗枝と東京で一緒に暮らすべ
その思いは、残念にも「家族」による事情から許されなかった

(இ(ェ)இ、) ゔゔっ・・ (இ(ェ)இ、) ゔゔっ・・

「最初から紗枝の未来に俺はいなかったもんな」
_(*゜ー゜)あてんしょんぷりぃ~ず♪
くぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅっっっっ悲しいムナシイこの言葉 
なんて痛い言葉なのだっ

卒業後。ニューヨークへ
でも何故か 「ヤマトナデシコ七変化」なの新垣サン


康平は地元の女性と結婚してしまう
スパッとぶち切れるように別れたわけではない2人
モヤモヤして、ズルズルして、曖昧で心に「モヤモヤ塊」を抱えている彼ら
このモヤモヤズルズルわだかまりのような
きっちりカタのついていない心理を演じる彼ら
大変良いのである


船の模型に旗が刺さっている「ガンバレ 紗枝」
裏には「ありがとう」と・・・

そう。これこそ
ハナミズキの花言葉の意味なのである

純愛よっっっ 純愛っ 
恋は絶対にっ純愛が良いわっっ
なんて方には「ぜひっっっっ」オススメする
びみょーな遠浅気味で ドコゾノ「2hドラマ」的だったりもする
そう「北の国から」なの・・・
(*☻ˇД☻)シマッタアアァァァァァ 闇討ちしないでね~~

蛇足
「逢いたかった・・・」
(*´ο`*)=3 はふぅんこれ生田斗真氏がおっしゃるから
しゅてき~(//∇//)❤なのであるよ
キャ━(oノωノ)━ァ♪


瞳の奥の秘密

2010-08-21 | は行の映画
私にスペイン語を聞き取れるようにしてくれた両親
えらい!!!!!!なんつって・・・


アルゼンチン
1970年代後半~80年代初めの「軍事政権」の独裁
1973年→ペロン大統領就任
1976年→クーデターより軍事政権成立

このペロン大統領さんってヒトラーちゃんやムッソリーニ君に
バリバリ影響されちゃった人なのよ
そう!!!それこそ 筋金入れちゃってまーす!左翼ナショナリズム
ふぅぅぅぅぅぅぅぅん ペロン?!誰それ~?!!しらなーーーいって ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
「エビータ」 でござーますですわよっっっ
マドンナ演じる「エビータ」 
エビータは、ペロン大統領が「お手つき」しちゃった愛人から
ファーストレディーになった「エビータ」の旦那サマだったのよん

お話
長年勤めた刑事裁判所を退職したベンハミン・エスポシト
心にためていたコトを実行に移そうとする。
かつて深く関わった事件について、ノンフィクション小説を書くというのである。
1974年に発生した強姦殺人事件について・・・




クリックぷりぃーずにゅふふふふ
人気ブログランキングへ




ミステリの奥深さ。
いい年こいた大人のウブな純愛(ベタだったりする)
一粒で二度おいしいのである
電車での別離シーン、ベタベタな「くーーーっコレかよ~」が多発
来たぜ!!!!!!!
 "TE AMO"
「A」の文字が上手く打てない古いタイプライター
くぇぇぇぇぇぇ ベタだベタ過ぎるらぶ゛ュぅ(。-_-。 )人( 。-_-。)

お互いに誰から見たって 好き好き大好き好き合ってる2人
身分違いの恋っぽい ま~事情があり上手くいかなかった2人
この2人が再会を喜び合い、25年の時をカムバック!
振り返ることによって、大切な事に気がつくのである

25年前と現在を同じキャストが演じる
メイクアップの工夫のみで演じている 違和感がないのだ!!!!!


白髪は「」の主人公エスポシト 黒髪は「1974年」の彼     
元々は刑事裁判所の職員


ボブスタイルだと「今」の彼女   ロングヘアスタイルだと「1974年」の彼女
判事補として当時、ベンハミンの上司
ベンハミンが小説を書くのに相談した彼女 (ソレダ・ビジャミル)


74年に起きた暴行殺人事件。
当時、被害者の夫モラレスの深い情に心を揺さぶられたベンハミン
独自の推理と調査を重ねる
犯人のゴメスを逮捕
だが。ゴメスは終身刑を宣告され
政治的配慮によりも釈放。

ベンハミンは小説を書くことで過去をリロード
「A」の文字が上手く打てない古いタイプライターに向き合う
過去に向き合わない限り、人生はない
“TEMO" "TE AMO"


親友であり、同僚 前半のキャラ♪(*゜ー゜*)bぐっど



友人パブロの捨て身の友情と共に真相へとたどり着く。






ゴメスが釈放された時の言葉
「死など望まない。無期懲役であればそれでいい」

つぶやくリカルドの瞳

時はすべてを解決する
そのようなコトはありえないのである
幸せな新婚生活を満喫していた美しい女性
暴行され惨殺されるという痛ましい事件
軍事政権への協力を条件に犯人が自由の身になる
25年
25年という「過去」を辿るのである




蛇足
"TE AMO"(スペイン語)は、英語で "I love you"
"TEMO"(スペイン語)は、英語で"I fear"



プレスリーVSミイラ男

2010-08-13 | は行の映画

監督 ドン・コスカレリ
出演:ブルース・キャンベル、オシー・デイヴィス

いやまー 何ともふざけた邦題
原題はBubba Ho-Tepというのだ
アメリカ南部エリアの気のいーヤローのコトを
Bubbaとか言うんだけどね
Ho-Tepはズバリ、ミイラ。


そう。鋭い方達は「ファンタズム」シリーズのドン・コスカレリ作品?!
こりゃ一発 ホラーが来るか・・・
と思われることであろう



クリックぷりぃず うっふ~ん
人気ブログランキングへ

テキサスの田舎町にある老人ホーム。
入所しているセバスチャン・ハフ(ブルース・キャンベル)は
実はプレスリーの老いた姿だ。
プレスリーは人気絶頂の頃、スターを演じ続けることに嫌気がさして
プレスリーものまね芸人ハフと入れ替わったのだった。
ハフは死んだが、プレスリーはスターに戻ろうとせず
そのままセバスチャン・ハフとして生き
余生をこの老人ホームで過ごしていた。


最近、入所の老人の変死が相次ぐようになった
むむむむむ?!
なんちゅーこっちゃ!!!ハフも大きなスカラベに襲われた
原因を入居仲間のジャック(オジー・デイビス)と調べていく
昔、近くで展示されていたミイラが何者かに盗まれていたことがわかった。
ミイラが生き続ける為には人間の生気が必須アイテムである
これがまた この話のユルさだ
老人ホーム入居者の生気は新鮮では無い
抵抗力→弱。死後→すぐに次の入居者が来る
結論→餌には困らないといういうのが2人の推理
ユルいユル過ぎるぞ!!!

イザ!!!!!!!ミイラの対決

ユ・ュ・ュ・ュ・・ュ・ュユルい 
このユルさっぷり 素晴しい
大体
ミイラなんて最後の方にチラリ(..) チラ としか出てこないんだぞ~
心の声で語られるストーリー
バカバカしさの絶妙さがたまらん
設定からして・・・たまらん
ホームには自分はJFKだと言い張る黒人の老人まで・・・
自称JFKの部屋の懲りようもまた凄い
事件の模型はあるわ
暗殺した犯人の写真はあるわ~
`;:゛;`;:゛`;:゛;`ヽ(゜ω゜ゞ)ブッ㌧デル

来客用トイレの内と外とでのだら~んとした会話
ユ・ュ・ュ・ュ・ユルい!!!!ユル過ぎる
たまらん
極めつけが
対決シーンなんて車椅子と歩行器
緊迫感ゼロというかマイナス
おぉ♪(〃▽〃人) このユルさっぷり 
もーどーとでもなれ である



ホット・チック

2010-08-12 | は行の映画

監督 トム・ブラディ
出演 ロブ・シュナイダー アンナ・ファリス レイチェル・マクアダムス 
マシュー・ローレンス アンジー・ストーン



アダム・サンドラーが製作総指揮を務めたエッチでキュートなおバカコメディ。
カリフォルニアでノーテンキな毎日を送るコギャル女子高生・ジェシカ
ある日、古代の首飾りを手に入れたことから人生が一変
強盗と体が入れ替わってしまう。

魔法が息づく古代アビシニア。
ナワ王女は結婚を逃れようと、魔法のピアスで奴隷と肉体を交換した。
奴隷としてどんな人生が待つのかも知らず…
時は下って 21世紀。学園No.1のキュートガール、ジェシカ
アフリカ民芸店でソレと知らずにナワ王女のピアスを万引きした。
折り悪く出会った強盗犯がその片方を 拾い、翌朝目覚めると彼らの肉体は既に…。
中年男のボディを持つ女子高生をロブ・シュナイダーが怪演。
青春の愛と友情と感動の中心にオヤジを据えた、お下劣&心温まる学園コメディ。
アダム・サンドラー ちょっとだけカメオ出


クリック ぷりーず あちょっあちょぉぉっ
人気ブログランキングへ




主演のロブシュナイダーってーのは
オヤジコメディアンでクセがあって。要はクドい
なのに、しゅてきーーー

強盗と入れ替わって、オカマキャラに
必死で訴えてるのに空振りな主人公
女と男の入れ替わりではなくて逆の男⇔女の入れ替わり
がとても面白い
モサイおじさんだな~と思ってると
途中からスコ゛イキュートに見えてきて・・・
え゛?!?!ソレハ私の目の錯覚?!?!
ロブ・シュナイダ-の女子高生になりきってる姿が面白すぎ!
クラブでのトイレでのシーン
そう。ロブ・シュナイダーが仕草・目つき・しゃべり方すべて完璧に演じている。

ジェシカのちょっと変わった女装癖のある弟だけが
ジェシカと見破るが「お姉ちゃんだもの。顔は関係ない」
いぇっす!!!いぇーーす!ビンゴそうだよ!君!!!!!

「誰がこの呪いをかけたのか」
どんどん深まる友情と家族愛。


友人役のアンナ・ファリスは確かにかわいかった。マジで

蛇足
HOT CHICK というのは 「セクシーな女」
っていう意味なんだけどね

ブロークン・フラワーズ

2010-08-12 | は行の映画


監督、ジム・ジャームッシュ

コンピューターで一財産を築いた、かつての「ドン・ファン」ドン・ジョンストン。
彼のもとに、かつて彼と付き合ったという女性からの無記名の手紙が届く。
彼女との間には、実は子供ができていて、
その子供が成長してドンを訪ねて旅に出たという。
かつての恋人たちの、誰に子供ができていたのか―。
ドンは、隣人のウィンストンの助力を借り、かつて付き合った女性を訪ねて歩くのだった




くりっくぷりぃず おぅいぇーい♪

人気ブログランキングへ


命令されるは、嫌?
そんじゃ、お誘いを受けるのは?嫌??
何は無くとも頼まれたら必ず必ず「NO」と答えるドン・ジョンストン

かつての「ドン・ファン」(遊び人)ドン・ジョンストン=ビル・マーレイがチャーミング!
ドン・ファンだった過去の「栄華ヤロー」も
枯れ木に花は散る散るミチルという
加齢臭は漂わせてないだろう独身中年
恋愛にハマる男、というよりも、
女性の方が彼を放っておかないんだろうな~
ま~その
この御歳になってもよく女性という生き物を理解してない
っちゅーのもミソかな
そんなドンを演じたビル・マーレイ
ゥマ━━((☆≧Д≦)p━━ィ♪・:,
彼が出逢う、かつての恋人たちの面々
ローラ(シャロン・ストーン)と娘ロリータ(アレクシス・ジーナ)
こういう母娘がいたら、まず考えるのは親子丼 なんちゃって
開放的で、ナチュラルでエロい
動物のセラピスト・カルメンを演じたジェシカ・ラング
これまた良い
カルメンの助手役にはクロエ・セヴィニー
ツンデレキャラなのね

さて結局最後は・・・

AS YOU LIKE 

IT MIGHT POSSIBLY BE SO.

ヒックとドラゴン

2010-08-08 | は行の映画

『リロ&スティッチ』の監督が贈る
少年とドラゴンの出会いと友情を感動的に描いた一大ファンタジー

遠い遠い昔、はるか彼方の海の向こう のバーク島
バイキングとドラゴンが長年にわたる戦いを繰り広げていた。
何をするにも冴えないバイキングの少年ヒック
ドラゴンのトゥースと偶然出会う。
傷ついて飛べなくなってしまったトゥースに近づくヒック。
お互いに警戒しあっていたが、その距離は少しずつ縮まっていく。
バイキングとドラゴンは敵同士、本当なら友情なんてありえない。
“秘密の友情”を築いていく。

児童書を映画化したもの
原題はHow To Train Your Dragon(ドラゴンのしつけ方
人間とドラゴンが対立するバーク島で、ひ弱な少年ヒックが伝説のドラゴンと出会ったことから始まる
設定が♪(*゜ー゜*)bぐっど
ひ弱なヒックのパパがバイキングのリーダー
ドラゴンにもいろいろな種類アリ
丸っこかったり、全身火だるまドラゴン、ツィン首なドラゴンだの・・・
手足を食べられた謎のじーちゃん。
んで。伝説のドラゴン トゥース。

ヒックは戦いには向いない
ま。努力は認めよう。ヒックが戦う→逆に味方の被害は大きくなる
でも。知恵はなかなかなのよん
発明品を使い誰も見たことがないという「ナイトフューリードラゴン」
のキャッチに成功
だけどパパのストイックも仲間たちも信じない
ヒックは一人でナイトフューリーを探しに行く。

発明品に捕まって身動きの取れないドラゴン発見。
ドラゴンを殺そうとするヒック
ヒックはドラゴンを自由にしてしまう。ドラゴンはヒックを襲わず
姿を消してしまう。飛ぶために必要な尻尾の一部を失い
その場から離れることができないのであった。
ヒックは、再度ドラゴンのいる場所へ行く
飛ぼうとして、失敗するドラゴン
そんなドラゴンの所へ通うヒック
食べ物をあげて少しずつ「警戒心」を解きほぐしていく


これ、完全に我愛猫 ちーすけクンの最初の頃と同じだわ
と1人 胸がいっぱいになる私
言葉をかわさずに目を見開いたり、細めたり、ヒックと見詰め合ったり
これよこれ全く同じ新参猫、ちーすけクン
こんな感じで慣らしていったのよね~


トゥースの世話をするヒック。ドラゴンの習性から
ドラゴンを静かにさせてしまった
理由を知らない周りの人々は驚く。そしてヒックはヒーローに。

ヒックの様子が変だと気づいたアスティ
そう。トゥースと一緒にいるのを見ちゃったのだ
必死にトゥースを理解して欲しいヒックは一緒にトゥースに乗って飛ぶ

ドラゴン達が村を襲う理由をヒックとアスティは知ってしまう。



そしてラスト
しっかり 映画館で観て頂きたい
なんか、胸が熱くってしまった私なのだった




愛猫ちーすけクン    ドラゴンのトゥース
なんか似てるんだよね~~

パイレーツロック

2010-08-08 | は行の映画

出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、トム・スターリッジ、ビル・ナイ、ニック・フロスト
監督:リチャード・カーティス

「ラブ・アクチュアリー」のリチャード・カーティス 
という出だしが1番なのかなぁ・・・

お話は
1966年、北海に浮かぶ船に高校を退学になったカールがやってくる。
更正のため、母親に名付け親のクエンティンに預けられたのだ。
この船は海賊ラジオ局 で、クエンティンはその経営者。
1日45分しかヒットレコードをかける時間がないBBCラジオに対し
24時間いつでもロックを流すこのラジオ局
若者に 圧倒的な支持を受けていた。
その一方、政府はこの海賊ラジオ局を潰そうと画策しているのだった…。

イカしたヤツらが超イケイケgoodなロックをがっつり流し続けるには
如何にすれば政府の取締りに引っかからず成功するか
このMissionをクリアするぜっ!!!!!
ただ、それだけ。

前半
青年カールが、海賊ラジオ船に乗り
DJたちとの交流を通し甘酸っぱいことを知ったりする
「飛び出しちゃうぜ青春 チェリーボーイだもん、色々あるさ」なノリ
なかなか強引なのが当時の政府
「やっぱり、ロックは反体制さねっ」という事実をモチーフにしてるワケで
んで~ これシーンを決めて曲を選んだんじゃなくて
プロット決定して、曲を選んだんじゃね??みたいな
そこから、シナリオを起こしてったんじゃね????みたいな
サクサクと進んでしまっていく展開
当然、ラジオ曲だから、ほぼ音楽ノンストップ
音楽が消えるのが、政府側のシーン→オヤクソクだな

「海賊ラジオ局」と対立する政府側のこの人。
ケネス・ブラナー 良いわ~~
と・・・あららら?!!右の方 その、おデコと彫刻的なツラ構えは
「パイレーツ・オブ・カリビアン」のノリントン提督
ジャック・ダヴェンポート

ちょっと物足りないんだけど、音楽が♪(*゜ー゜*)bぐっど
リアルに60年後半~70年ロックシーンを知ってたり
ロックやるぜっ!やるぜっ!おぅいぇぇぇー♪
と実行していた人にとってめちゃくちゃ楽しいと思う。
後半の展開は、おもしろいし

The Kinksの超名曲
「All Day and All of the Night」
初っ端のシーンからかかっちゃう
ギターリフから始まっちゃったら、あーたテンション

中心となるDJ、ザ・カウントをフィリップ・シーモア・ホフマン、
“ラジオ・ロック”の経営者クエンティンをビル・ナイ、
セクシーなカリスマDJ、ギャヴィンをリス・エヴァンスが演じる。
注目はカール役のトム・スターリッジ。
端正な顔立ちと控えめな雰囲気がカール役にぴったりだった

しかしま~
どー見たってヒップ感丸出し~
そーだな~
私が音楽専門の海賊放送するなら外さないアーチストは
いっぱいい過ぎてセレクトできなーーーーーい

スモールフェイセズ、シュープリームス、
マーサ&バンデラス、ローリング・ストーンズ、
ヤードバーズ、オーティス・レディング、スモーキー・ロビンソン、
 アイズレー・ブラザーズ、クリーム、ザ・フー、
ジミヘン、ビーチ・ボーイズ、ジェフ・ベック、ゼム、マッコイズ、ホリーズ etc..
サントラ即げっとしたんだよな~~~

ホットファズ 俺達スーパーポリスメン

2010-08-08 | は行の映画

監督:エドガー・ライト
出演:サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ジム・ブロードベント、
パディ・コンシダイン、ティモシー・ダルトン、ビル・ナイ

「ショーン・オブ・ザ・デッド」のゾンビ映画で名実ともに
メジャーになった新鋭エドガー・ライト&サイモン・ペッグ。
彼らの長編モノ
ロンドンのエリート警察官が、左遷された平和な村で邪悪な組織と一騎打ち
なんていう話であるが・・・
なんつったって
あまりにも優秀すぎて、同僚たちの反感を買ってしまい
ド田舎の警察署に左遷されちゃうんだもんなぁ・・・
無理やり組んでる相棒ダニー
脳天気な上に無類の警察映画オタクって・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
しかもこのド田舎で出動要請は、白鳥が逃げた…って

殺人というコトは、観ているこっち側はわかる
でもね。事故死ってコトになってるワケ

2人で『ハートブルー』『バッドボーイズ2バッド』なぞ鑑賞して
警官映画に酔いしれてしまう
大体 ステディカムを使った追っかけシーンが、「ハートブルー」と全く同じ
ジョン・ウーへのオマージュとしての二丁拳銃
ラストにゃ怪獣映画に対するオマージュ
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃと思うけど
この人、ほんと 映画異様好きなのね~と
納得納得 ^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ


後半、怒涛の銃撃戦には目が飛び出るほど興奮
敵はほとんど老人ばかり しかも医者や神父ってどうよ
そんな彼らが『デスペラード』ばりに2挺拳銃で襲い掛かってくる
フル装備で応戦
婆さんに跳び蹴りを食らわす

あちこちに張られた伏線がこれまた♪(*゜ー゜*)bぐっど
ギャラクエのポリス版かな~
いや~
サイモン・ペッグの困った顔もなかなかよん



ベストキッド

2010-08-07 | は行の映画

この夏の後半、おすすめ映画だわ~
1984年に作られた「karate kid」のリメイク
そう。ちょっとプリプリのラルフ・マッチオas ダニエル
ノリユキ・パット・モリタの「だにえーさん!」が私のツボに来たアレだ
転校少年は、女の子とyes、フォーリンlove♪
嫉妬boyにボコボコにされ
アパートの管理人・ミヤギ老人にカラテを教わる
少年「だにえーさん」はカラテの腕が上がり、心身ともにパワフルになる。
という話だった
リメイク版「ベスト・キッド」は
まんま同じストーリーで 老人から習うのはカンフー
ちょっと待て!!!!!カンフーもカラテの一種なのけ?!?!
なすてーーー なすて
さすがアメリカ「ぶどーはmixだぜっ」

ウィル・スミスの息子ジェイデン・スミスが主人公のドレ役。

彼が、こーーーーんのっくっっそガキャーーッッッ!
を上手に演じてるゥマ━━((☆≧Д≦)p━━ィ♪・:,
この憎たらしさは演技なんだよね~

ドレ君。アメリカ→北京へとママと移住。
中国語は喋れ無い、新しい学校生活にもなじめ無い。
いじめっこグループにはいじめられるて勝て無い
俺の気持ちはママは理解して無い
なんでこんな古くて変な所に来たんだ 
ないないないないないないずくし
苛められっ子は これまたカンフーboyと来たもんだ
いじめっ子と試合で勝負することになったドレ君
アパートの管理人のハンさんも英語を話せて安心
お湯が出ないと母に言われ、それを伝えに行くドレ君
はじめて管理人のハン(ジャッキー・チェン)と出会う
んんんんんんんんんん
なんかあやすぃぃぃぃおっサンじゃね?!?!?!
なんだこのうすら汚い風貌
いや。人は見た目で判断しちゃいかんのだよドレ君

バイオリンの練習をしていた中国少女メイちゃんに声をかける
ビンゴ 彼女も 英語を話せるのだった
すぐに打ち解けた2人は仲良くなる。

物陰に隠れて、こそこそと生活してた
汚水をぶっかけた。追いかけられて逃げた
でもやっぱりボコボコにされたドレ君。
瀕死のドレ君。ジャッキー・チェン演じるミスター・ハン登場

気持ちのいいアクション。
いじめっ子と試合で勝負 スカーーーっとする
何たってカットの切り替えの連続、かっちょぇぇージャッキーのアクション
そこに加えてカンフーアクションのキレキレキレっぷり

よっしゃ!決めた 俺のししょーは ハンさんだぜっっ!!!!とドレ君
攻撃を逆手にとった攻撃。
相手のパンチを、他の相手を楯にして自滅をさせていく。
「平和のためのカンフー」


師匠としてカンフーは人生だと身を持って教える目線
成長する少年

何だかよーわからんこんなトレーニングで良いのか?!と疑問をは浮かぶ
「上着を掛けろ!着ろ!脱げ!」何だかなぁ・・・
来る日も来る日も何の意味もない嫌がらせのような練習が続く
ある日ドレはこんな練習に嫌気が差して「もういい」と言い出す
ハンはドレと向き合う。
今までの練習は無駄ではなかったことを証明するのだ
強くなるために。子供の時にハンも飲んだという水を飲みに
山上にある寺を訪れる。
おかしい・・・車があるのに何故だろう?!?!?!

悲しみの底にいるジャッキーを、この少年が文字通り「救い出す」


「人生の全てがカンフーなんだ。」
日頃の動きにカンフーの動きの意味がある
あら。これ確かオリジナルでも同じ事を言ってたわ
箸でハエを捕まえて・・・のシーンはオリジナルへのオマージュかしら??
ドレが見た女性拳法家のポーズ
あら???確かこれって
などと 結構「オリジナルへのオマージュ」があったりで
それも楽しめるし
なんつったって ジェイデンのダンス・シーン
そして女の子を相手のシーンも♪(*゜ー゜*)bぐっど
やるなぁ・・・パパ ウィル・スミスを超えるか?!?!

最後に繰り出す“鶴の舞い”
やっぱりね
ジェイデンとジャッキーの魅力でたっぷり楽しめる作品だ


ビバリーヒルズチワワ

2010-08-04 | は行の映画

ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ。
セレブ犬のチワワが主人公のファミリーコメディ

ビバリーヒルズの豪邸に暮らすチワワのクロエ
超セレブなお嬢様犬。必死にアプローチする雑種犬パピ
相手にもせず、高級な宝石を身につけセレブ犬仲間と
ゴシップに花を咲かせる優雅な日々。

ほーらね。私達人間にもそのテの事が
とってもとっても「上手なお方達」がいますですわよね~

そんなある日、しばらく留守にする飼い主に代わり
姪のレイチェルがクロエの世話をすることに。
アバウトちゃんレイチェル・・・友だちとメキシコ旅行に行きたいから
クロエも連れて行ってしまう。
ほらほらほらほら 起きるってば!!!!絶対 何か起きるってばー
やっぱりそーじゃーん
メキシコでほったらかしにされたクロエ
見ず知らずの街で迷子になってしまった
なんとま~悪者に拉致されて闘犬場に運ばれ絶体絶命のピンチ…。

上品で我侭まさにお嬢様なクロエ
メキシコで、ドッグ・ファイト組織につかまり
ジャーマン・シェパードのデルガドに助けられる。
迷子になったクロエ・・・デルガドが護衛しながら二匹はビバリーヒルズに・・・

ジャーマンシェパードのデルガドは“嗅覚を失った元警察犬”
ハードボイルド???っぷりも何故かチワワのクロエが一緒だと
ずりっとコケる感がまたまた可愛い
そして・・・このデルガド君の声をアンディ・ガルシアなんでして
d【ゝc_,・。】ォケォケ d【ゝc_,・。】ォケォケ

ちやんと「旅の途中」にはチワワの故郷にも行く
プラシド・ドミンゴが このチワワの故郷の地のリーダーの声



クロエの飼い主・ヴィヴを演じたジェイミー・リー・カーティス
彼女が「バカ親を超えたナ」と思わせるような・・・
ププッ(๑゜౪゜๑)ゥヶるんだよね~~♪
ヴィヴは確認のため「クロエはどうしてる~?!」
とレイチェルに出張先から電話で聞く
その時のレイチェルが「犬真似」する
うふふっ(*゜v゜*) 可笑しい~~なんか理解できるな~
さてさて
要は「世間知らずのお嬢様。世間と初めて触れたときのギャップは如何に」
というコトがお話のベースにはなってるから
それを全て「チワワと犬達」の世界にしただけのこと

主人公のクロエ。はチワワでセレブという設定
高級ダイヤネックレスの首輪
カシミヤの服を着て
んまっっ!大変!お靴も履いているのですのですわっっ
このセレブ犬が ワイルドなズッコケ犬とともに旅をして
色々と経験してちょっと賢く、ちょっぴりワイルドになるワケ

こりゃもー バカバカしいけど、たまんないわ
愛猫3匹 愛犬1匹~ミニチュウ・シュナ~といる我が家
親バカを超えて「バカ親 炸裂モノ」としては・・・
理解できる作品
でも。私は犬を洋服で着飾る趣向は好きじゃ無い
犬は犬らしく「犬」としての生活は大切だと思う

蛇足
ジャーマン・シェパードを昔、叔母が飼っていて
毎週、一緒に必ず2時間~3時間は散歩に行ったな~
そのジャーマンシェパードが
何時も必ず私が寝ていると一緒に傍で横になっていたそうで
その頃の写真が今も大切に大切に
私の家には飾ってある