自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

作り方教へて貰ひ繭団子

2023年01月13日 | 写真俳句
 水木を切って、餅も買ってきて餅花を作るつもりでした。

水木は裏山にありますが、飾りは百均でそれらしいのを求め

飾り付けました。そのやり方は孫に教えて貰いました。

幼稚園では毎年飾ります。

小さい頃煤だらけの部屋が明るくなったのを覚えてます。

繭玉は米だと思いますが、小さく切った当時は普通の

餅だったように思います。

旧正月も終わった頃取り外し炒めておやつにしてました。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初稽古駐車の位置も守りたる | トップ | 暖かき気温に誘はれ斧始 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2023-01-13 08:31:44
こちらに嫁ぎ養蚕の盛んな所ですので繭団子は
2月の何日かは忘れましたが必ず作っておりました。
生家では毎年正月飾りを神棚に飾っていましたが
こちらに嫁いでからは一度も無かったです。
安のりさん宅の飾りを見て懐かしく思います
今でもやっている家もあると思いますが・・・・
我が家の子供や孫たちにも神様や仏様を敬う気持ち
ずーと持ち続けて貰いたいです。
返信する
Unknown (鮎太)
2023-01-13 09:32:09
町内の子供会行事でやっていましたが、コロナでやっていません。
返信する
Unknown (たんと)
2023-01-13 15:55:14
作ったことないですが
ぱっと明るくなったようで良いですね♪
返信する
繭団子 (安のり)
2023-01-13 16:31:06
kitauraさん
 生まれ里では餅花でした。
切り餅を水木にからめ、鯛などのお飾り
つけて何時もくらい煤で汚れた部屋の
神棚当たりも明るくなりました。
小正月に作り、下ろすのは節分前、旧正月が
終わってからだと思いました。
 この辺で見かけるのは繭玉ですね。
幼稚園では毎年飾ってあります。
返信する
繭玉 (安のり)
2023-01-13 16:32:15
鮎太さん
 この辺でも昔は作っていたようですが
実際にはご家庭で見た事ありません。
返信する
繭玉 (安のり)
2023-01-13 16:34:26
たんとさん
 明治時代は国家を支えた絹産業でした。
輸出して資金を稼ぎ西洋の近代科した蒸気機関車、
戦艦など買い求めたのでしょう。
この辺も一台産地でした。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2023-01-13 17:13:19
こんばんは

子供の頃はお蚕農家が多く、繭玉を外廊下などに飾っていました。
それを盗んで食べると健康に良いとされて、よくガキ連中で盗って食べました。
農家の人もそれが次のお蚕がよく育つと、見て見ぬふりをしていました。
繭玉のお写真を見て、懐かしく思いました。
返信する
繭玉 (安のり)
2023-01-13 17:51:37
秩父武甲さん
 そちらも先年の大河ドラマ、渋沢栄一が近いので
盛んだったのでしょうね。
 ここに来た頃は製紙工場も二ヶ所にありましたが
何れも消えました。
夏場大引けの時とは手伝った事もありました。
子供達が寝る時間、その頃夕食でした。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事