goo blog サービス終了のお知らせ 

プルぽんの☆うまねこトーク

元気の源、馬と猫のエピソードや近況をお届けします!

吹雪は今日か~(2日)

2018-03-07 12:57:06 | 季節

1日の夜に低気圧が通過し、風向きが逆になって今度は日本海側やオホーツク海側が大変、という予報の2日。

まだ寝てるうちから強風の音がしてました。

うちのまわりは三方が高くて、高い所でスゴイ音がして木が揺れていても強風が直撃する事は少ないのですが、西風は別。

正確には真西ではなく西北西ぐらいでしょうか。

放牧地側、遠くまで見渡せて景色のいい方向です。

2日はその方向からの風。

そして1日で終わるかと思っていた雪が

10時の積雪。

水分たっぷりの雪と重めという程度の雪の2層。

11時頃、ちょっと雪がマシだったので雪かきスタート。

重い

家のまわりの雪は積めない。

とりあえず横に積めばいい下までの道を先にやる事にしました。

水分たっぷりでグレーに見える重ーいのは諦めて上の雪だけ。

それでも結構な力仕事

時々止まって「いや」と叫びます

この高さに重い雪を上げていきます。

11時に降り方がマシだったのは一時的で、その後ずっと吹雪いてました。

遠くまで見通しいいはずの方向も真っ白です。

突き当たり、除雪車待ちの道路の積雪の具合、この時11時40分。

雪かきしてグレーに見えてた所もすぐに白くなりました

戻っていく上りの途中、さっき雪かきしたのに1時間程で新たな積雪。

下ろす所がないので後にしていた車の様子。

手袋が濡れて冷たくなったので一旦家に入りました。

ゆっくり座るには着替えないとダメなので、すぐに雪かき再開。

積む所に困る家のまわり。

玄関前の車を停めるスペースを狭くする事にしました。

車の幅に雪かきしていたパドックの入口もまた人の幅だけにしました。

2時前、2回目の雪かきスタート。

除雪車が来たら遅刻してでも出勤しようか迷いましたが、元々休みでシフトを組んでいたところ、今シーズンは有休を残しとかなきゃマズい、と2月の大雪で思って出勤に変更していた日。

仕事の、品出しする荷物が少なめの日だし、休む連絡を入れました。

これが今回の雪は範囲が狭くて職場では降ってないもんで、「え まだ出られないの?」という反応をされました

この2日で何回見たかわからないYahoo!天気サイトの雨雲レーダー。

休みにしたところで、パドックの道も雪かきしておきました。

固まってしまうと大変なので。

全部終えた3時半頃。

この高さ。

除雪車が来てくれるはずの道路。

なだらかに積もった雪でどこが道の端かわかりにくくなってます。

職場の人にこれを見てほしいよ

時々降り方はマシになるもののなかなかやまず、また…。

 雪かきを終えて時間ほどゆっくりした夕方5時前、台所に立つと窓の外がやたら黄色い。

太陽が見えました

終わったか~。

いや、ちらちらする。

真上は雪雲で、まだ降ってました。

夜、「今日のうちに道路を見ておこう」と思い立ち、翌朝の雪かきの時間を考える為に下に向かいました。

平らなのか段差があるままなのか、遠くからでも懐中電灯で照らしてわかるはずだったのですが…

わからない。

近づくと私が雪かきした所との段差はないようだけど雪はたっぷり

どういう事

右の道を見るとすぐ近くに雪山。

ここで引き返した

こんな事は初めてです。

吹きだまりだし坂だから除雪しにくいのかもしれないけど、除雪後のこの雪とは…

小さいほうの除雪車で来て、これ以上押せなかったのかなあ。

とにかくもう暗いし明日(3日)やろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雪

2018-03-02 23:40:53 | 季節

3月1日、前日の予報通りの悪天候。

10時はまだこれから低気圧がここに近付いてくる、という時間なのでこの程度。

既に雪が降っていて風が強いです。

うちの前の木が揺れる風は時々ですが、高い所の木は結構な音をたてて揺れていました。

車はどっちに停めとくのがいいかなあ、と玄関のほうに風当たりを見に行って滑りました

前の日、陽射しで溶けて地面が見えてきてるように思ってたけど、溶けた水がしみ込む程ではなかったようで、ツルツルになってました。

2時間たつと車がモコモコになりました。

雪やらみぞれやら雨やら、いろんなマークが付いている予報。

水分たっぷりで雪が下がってます。

この積もり具合(勢い)はマズいなあ。

テレビでは、よく聞く「不要不急の外出はしないように」の他に「人命に係わるおそれあり」と注意を呼びかけていました。

5年前、9人の方が雪で亡くなった災害と似た低気圧との事でした。

1時半出勤の日だったので12時半過ぎに出ないと間に合わないけど、この時12時。

やむ気配はありません。

夜も気温がプラスの予報でしゃくしゃくシャーベットになる見込み、出られても夜に上がって来られないかも、と有休にしました。

 そしてやんでからでは遅い、と、1時から雪かき。

お、重い

押すのも積むのも大変だよぉ。

下まで雪かきすると、この辺りまで来た車が戻っていった跡がありました。

圧雪にしないでくれ

たまにみぞれか?と思うぐらいになる湿った雪が降る中、2時間の雪かき。

家のまわりも終える頃にはびしょびしょ

着替えて髪の毛乾かさないと風邪ひく

気温が確か2~3℃あったので、1回雪を降ろした車に降る雪は次々溶けていました。

が、5時になると気温が下がってきたのか、また白くなりました。

地面は数センチ積もってしゃくしゃくシャーベットです。

もう1回雪かきするぐらい積もるだろう、と思ってたのにそうでもなかったな。

でもこの後、夜に雨になったので、やはりあの時間に雪かきしておかないと十数センチの雪が雨を含んでしまったら手が付けられなくなっただろうから良かった。

無理して出かけてハマっても大変だし。

この町とは違う場所だけど、本当に人命に係わる事件が起きてしまいました。

シカ狩りに出かけた人が林道で動けなくなってしまい、救助に行ったロードサービスのスタッフの一人が亡くなるというなんともやりきれない気持ちになる話。

シカ狩りは不要不急じゃないのか

 

夜に低気圧が通過して風向きが逆になるので、翌2日は日本海側やオホーツク海側が大変になり、うちはこれで終わったかと思いきや、2日のほうが大変な事になるのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日の雪かき

2018-03-01 19:57:53 | 季節

日がたって忘れてきたなあ

雪かき。

気温は3℃ぐらいあったんだったかな。

あ、タイヤの所でウロウロした足跡が

タイヤにキツネのマーキングか

重い雪。

数センチでもそこそこしんどい

キツネ、雪山を乗り越える。

キツネの体重ではあまり沈みませんね。

車の雪、下のほうから下ろすと上の雪がすべり落ちてくる気温でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日の雪かき

2018-02-26 14:25:07 | 季節

23日。

要雪かきだけど、休みなので遅めの始動。

車の下回りの氷、手前のほうのは叩いて取れても、奥のほうにもたくさんついてます

どうせまだ真冬日でしょ、と思ったけど3℃ありました。

が、もうちょっと上がらないと溶けないなあ。

ちょっと地面が見える所があります

光を反射してしまう雪じゃない所が少しでもあれば、そこから雪どけが進みます。

削られてできた雪の塊は相変わらず硬くて手を付けられず邪魔になってます

町まで走っていると、除雪が早くて走りやすい道路は別ですが、ボコボコな所がちょくちょくあって気をつけてないとガタンとはまって車にダメージを受けます。

 圧雪から氷になったのが残っている道路、マンホールの所だけ溶けてへこんでます。

凍上と言って、土中の水分が凍ってアスファルトも隆起します。

水分が溶ける時にアスファルトは均等に沈んでいくわけではないので、そこに車など重さがかかるとぼっこり穴が空きます。

気温が上がってくるとそれはそれでいろいろ気をつけないと…

ちなみに3月の天気予報が出ましたが、気温は高め、太平洋側で降水量が多いという事で、重ーいベタ雪か、しゃくしゃくシャーベットでハンドル取られるか、雨でツルツルになるか、どれも困ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えない田んぼ

2018-02-23 20:53:07 | 季節

出勤の時はいつも余裕がなくて急いで走ってますが、20日の休み、昼間に出かける事があったので帰りに撮りました。

 

下の田んぼ地帯。

 

 

雪が降った後で道路が濡れています。

 

所々に横道の除雪でできた雪山があります。

 

 

両側がほとんど田んぼ、一部放牧地、採草地の道ですが、今はただ白い

 

 

雪がなければこんなのが見られるんだけどなあ。

 

過去の写真から3枚。

 

 

 

 

 来月は見られるかなあ。

 

道路の端を示すポールもギリギリ

 

 

ちなみにポールではなく上から矢印で道路の端を示すのもあって、それは矢羽根というそうです。

 

こちらでは道路に描かれたセンターラインや停止線も見えなくなります。

 

高い所に、青地に白文字の「停止線」という指示標識がありますよ

 

この時期は赤信号の時、それを見ながら停止します。

 

上の写真の近く、滑り止めの砂を入れる箱も、除雪で壊れてます。

 

それも撮ろうと思ったけど人が居たのでやめました。

 

家のほうに向いた道。

 

 

下の育成場の放牧地、真冬でも悪天候でも夜間放牧で、夜でもこの柵沿いに馬が居るのが見えます。

 

が、この積雪でやめたのかな。

 

夕方、馬を入れてるのが見えました。

 

こっちの方に全然足跡ありませんから放牧してても運動にならないでしょう。

 

 

毎晩のようにシカの群れを見ていた採草地。

 

 

キツネの足跡がうっすらあるだけです。

 

除雪車があまり入ってくれなくなった、うちまで200メートルほどの道の入口。

 

 

除雪車が写真右へカーブしながら作っていった雪の塊を、気温が高めな時につぶしながら走ってだいぶ平らになってます。

 

まあ、まだ走れてます。

 

 

雪が降ってたのに、すっかり明るくなりました。

 

 

しばらくたった5時45分、台所から見えた空が綺麗な色合いだったので外に出て撮りました。

 

 

いつの間にか、この時間でもまだ明るい季節になってたんだなあ。

 

その横で三日月(よりちょっとぽっちゃり?)が光ってました。

 

 

すぐに真っ暗になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする