goo blog サービス終了のお知らせ 

プルぽんの☆うまねこトーク

元気の源、馬と猫のエピソードや近況をお届けします!

8日の夜から嵐

2018-03-11 01:17:39 | 季節

8日、夜から雨の予報。

山のほうのうちでも降り始めから雨なのか、雪の後に雨になるのか心配な日。

氷の所もあり、引っかかりそうな雪がのってる所もあり。

地面が見えている所はありません。

これがどうなるのか…。

職場で夕方の休憩時間などに、雨と雪で色が違う雨雲レーダーの予想を見たところ、うちも最初から雨だったようです。

職場の駐車場はツルツルで車までちょこちょこ歩きでなんとか到達。

除雪されていた道は普通の濡れた路面でした。

家に近づくにつれ道路にも雪が残ってるので、どうかなあ、と思いながら家の敷地内まで到達。

家の前まで上がれない時の為に雪かきしてある川の横のスペースに停めるか、家の前までチャレンジしてみるか…。

大雨の中、ツルツルの上り坂を歩くの嫌だし、昼間、出勤直前に受け取った配達の荷物を車に積んでるし、わりと雪が残ってるからもしかして引っかかるかも、と頑張ってみました。

もうちょっとで一番急な所を通過できそう、というところで進まなくなりました。

ベタ雪でハマるのと違ってツルツルで進まない時は…

あかーん、上がられへん

と気付いた瞬間からもうハンドルをどっちに切ろうがブレーキ踏もうがアクセル踏もうが、ただただ斜めになって滑り落ちていくだけ

後ろが雪に突き当たり、そこを支点に前が回転、前も雪に突き当たりました。

まあ、川まで滑り落ちて行かなくて良かったか

結局、何かにつかまらないと歩けない道を傘をさしながら上るハメになりました。

まずは腕にかけられるかばんと傘を左手に持ち、車を離れるとつかまる物がないので右手を脇の雪山に突き刺して、微妙な硬さの雪につかまりながら家まで上がりました。 

傘をささなくていいフード付きの上着を着て(防水じゃないけど中綿があるので短時間では濡れても身体が濡れるほどにはならない)、車まで下り、配達の段ボール箱を1個片手で持って、また片手は雪に刺して上がり…

もう一箱あったので更に一往復。

靴よりタイヤのほうが滑らないから、上がりたかったんだけどなあ。

夜、ものすごい風の音。

車、川の所のスペースに停めていたら、風で押されて滑って川に落ちる心配をしてたかも、ぐらいの風でした。

雨も結構降りました。

東風=山のほうからなので高い木がうなっていても家にはあんまり直撃しないはずなんだけど、今回は家にもかなり風が当たり、なんか屋根で物音してる。

きっとトタン、はがれてる

音で落ち着かず、あんまり寝られませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日

2018-03-09 21:03:14 | 季節

6日朝の積雪。

3月ともなれば陽射しが力強くなり、夜に付けてきた雪が既にひとつ落ちています。

猫の足跡。

キツネは雪山を越えてます。

いいお天気でした。

すんごいサラサラでらくちん、と思って始めた雪かきでしたが、日が当たってる時間が長い所はそこそこ重くなってました

下まで終えて家の前に戻る頃には、車にもツララ。

何度か見てるけど何かわからない小動物の足跡がまたありました。

厩舎横から道路を見ると、道端の雪山がすごい事になってる

斜めに押して積み上げた後があるから、これは除雪車じゃなくて工事の人の重機だな。

道幅を広げたのか…。

圧雪はなるべく作ってほしくないけどなあ。

雪に日が当たってキラキラしてましたが、写真でわかるかなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の結晶

2018-03-09 19:06:46 | 季節

5日、また雪が少し積もりました。

2時前、出勤するのに車の雪を下ろします。

あれ

あれもこれも雪の結晶の形のまま

下ろした青い所に次々落ちてくる雪も結晶の形がわかるのがたくさん

今までも何度か肉眼で見えるのを撮ってきましたが、もっと気温が低くてサラサラの雪でひとつひとつが小さかった。

こんなに大きいのが次々六角形のまま降ってくるのを見るのは初めてでした。

そして夜、仕事から帰ってきた時にはこの積雪でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日

2018-03-09 17:24:33 | 季節

4日の様子。

少しずつ雪どけが進むけど、この塊、早くなくなってくれないかなあ。

重みで枝が下がって邪魔になってます。

桜の枝、折ってしまうのは嫌だしなあ。

なかなか地面が見えてきません。

真ん中の高い部分は、うっすら土の色が見えてますが。

前日は焦って撮れなかった道の真ん中のごろごろの雪。

私の1往復他、何台か通った後だし溶けてるので小さくなってます。

きっと除雪車だよね~、と思う雪の塊たち。

こんな塊も。

久しぶりに放牧地より上まで歩いてみました。

戻って辺りを見ていると、パドックに作ってる道に屋根からの落雪。

斜面が急なこちら側はあともう少し。

鳥たちのさえずりが聞こえましたが写真はうまく撮れずじまい

中途半端にとけてなめらかになってしまった雪、これで凍ると滑るなあ。

休みだったので気温が下がってくる夕方、車が通る所と歩く所にばらばらっと雪を撒いておきました。

雪はまた水になるわけだから砂などを滑り止めに使えばいいのですが、朝までに凍ると思われる雪でも一時的に引っかかりになります。

意外と遅い時間までプラスの気温だったけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日

2018-03-09 16:24:47 | 季節

なかなか更新が進まず、大雨の後の現在(9日)とは全く様子が違う、6日前の3日の話。

青空です。

狭い。

ガリガリに凍りついた雪の上に軽い雪。

突き当たりの道路を通れるように雪かきしに行きます。

前日と違って遠くまで見えてます。

ちょっと蒸気で煙ってるかな。

除雪車が残していった雪、明るい朝に撮り直し。

除雪車が行った後でこの積雪。

予想はしてましたが圧雪になっている

圧雪の部分まで取ってる時間はないので上の雪だけ。

プラスチックのスコップでは取れない割に踏むと沈む。

車も沈むかなあ

結構な距離あるし、やっぱり上の雪だけ。

その辺までやれば何とか下りられそうだなあ。

雪山の高さ。

なんとか自分の車の幅を確保。

これだけ残ってるけど。

上(厩舎横)から道路を見下ろしたところ。

車に残ってる雪、塊ではずれます。

前の氷はなかなか。

 除雪車の後始末が終わって、敷地内を上から雪かき。

すると、上の方で車輌がバックする音が。

見に行くと、奥の林道の工事の人が奥に置いてあった自分とこの重機(トラクターほど大きくない)で、除雪車が入ってない道を上からちょっとずつ除雪してました。

上はほぼ終わり。

川のそばの雪を押していると黒い鳥が見えました。

前に一度撮った事があるカワガラス。

とても綺麗なさえずりが聞けました。

そして、工事の人が下まで除雪してくれました。

随分走りやすそうになってました。

ところがこの1時間後、出勤で下りていくと真ん中にゴロゴロ雪の塊がありました

予期せぬトラブルに写真を撮ってる余裕はなかったけど、すごく走りにくくなってた

除雪車が前日の続きをやりに来たのかなあ。

何年か前の大雪の時、小さいほうの除雪車ではカーブで大変そうだったから、今回、小さいほうでとりあえず来て、上まで行けず、大きいほうでまた来たのか…?

出勤はできました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする