昨日、家族で千葉県袖ケ浦市永吉にある東京ドイツ村に行った。曇りでどんよりしていたが、多くの家族ずれで賑わっていた。ポピー、チューリップ、芝桜の花畑が綺麗であった。すぐ下の写真は、パノラマ合成写真である。
千葉
市若葉区富田町にある富田都市農業交流センターの芝桜が見頃を迎えている。ここは、2年間通った千葉市ことぶき大学校園芸学科教室並びに圃場がある場所である。本日は、日曜日でもあり、大勢の観光客が訪れていた。(上とすぐ下の写真は、パノラマ合成写真)

やっと待望の雨である。これで朝夕の水撒きから解放される。
昨日、千葉市都市緑化植物園の近くにある都川水の里公園の中にある湧き水(自噴井)を見に行った。湧き水は冷たく、顔と頭を洗うとスッキリする。この都川水の里公園は、43.8haもある広大な敷地で、すでに平成22年4月28日にオープンされているが、現在開発工事中である。






屋久島では、大雨の中の観光であったが、千尋(せんぴろ)の滝がきれいに見えた。通常、霧がかかって数メートル先が見えないことが多いそうだが、ラッキーであった。おまけに豪雨のために水量が増し、瀧が噴煙を上げており、普段は水の流れない千尋の岩盤上にも水が流れてきれいであった。上の写真は、パノラマ合成写真である。





4/11~13 生涯大学校外房学園の仲間9名で屋久島を訪れ、屋久杉を見に行った。あいにく、当日(4/12)は、大雨で観光も大変であったが、予定通りのルートで、屋久杉の紀元杉を見ることが出来た。屋久杉(やくすぎ)は、屋久島の標高500mを超える山地に自生するスギで、このうち樹齢1,000年以上のものを千年杉といい、この中で特に樹齢5千年とも云われる縄文杉と樹齢3千年といわれている紀元杉が有名である。縄文杉は、徒歩で4時間かけて登らねばならない高地にあり、当初から予定になかった。紀元杉を見るときは、土砂降りの雨の中だった。






一昨日~昨日、家族で山中湖に行った。一昨日は、天候が雪で、その前からの雪でかなりの積雪があった。まもなく4月というのに大雪にびっくりした。昨日は快晴で、山中湖と富士山が非常にきれいであった。横長の写真は、パノラマ合成写真である。



ホテルの窓から見た富士山、周囲は雪景色であった。


11/15~16に行った南房総の穴場を紹介する。上の写真は、館山城から望む館山湾と館山市内のパノラマ合成写真である。

館山城

富津市のもみじロード

岩井の蘇鉄(ソテツ) 樹齢一千年以上、5本の主幹と支幹共に直立し、樹高8m、根回り6.5mの大ソテツである。

館山市内の眼鏡橋

房総半島最南端の地にある野島崎灯台

昨日、生涯大学校京葉学園パソコン&デジカメクラブの撮影会で、東富士五湖の忍野八海(富士の湧水)、富士浅間神社、西湖の日本一の茅葺「いやしの里根場」に日帰りバス旅行で行った。当日は、千葉では曇っていたが、山梨県に入ると快晴で、富士山が非常にきれいであった。撮影写真も富士山に絞っていろいろな角度から撮影した。









昨夜は満月だった。8時頃、デジカメと三脚を持ち出し撮影した。カメラは、Panasonic Lumix DMC-FZ7 最下段の写真は、上の写真のトリミング前の物である。

ISO:400 f/8 1/640sec

ISO:400 f/8 1/1000sec

ISO:400 f/8 1/1600sec

皆さん、新年あけましておめでとう。
今朝は、5:30に起床、朝風呂で体を温め、6時過ぎに車を飛ばして、九十九里浜へ。小生の例年の行事である。今年は、快晴であるが、太平洋を隔てた水平線上には雲があり、初日の出の時間は若干遅れているようだ。時系列的に写真を掲載する。

6:49 日の出前

6:52 日の出の瞬間

6:53

6:53

6:54

6:54

6:56

6:57 太陽が完全に上がった