PSW研究室

専門職大学院の教員をしてる精神保健福祉士のブログ

精神国賠8月~9月のイベント

2021年07月19日 05時53分37秒 | イベント告知

昨日の医療観察法の集会に、多数アクセスしていただき、ありがとうございました。

対面会場の来場者53名、Zoom接続者66名で、計119名の参加者でした。

画面上で確認した限りでも、精神国賠研や社大の方々など、多数応援に来ていただきました。

Zoomのチャットでも、背中を押していただくメッセージをたくさんいただきました。

改めて、感謝いたします。

 

ただ、会場内の集音マイクの調子がかなり悪く、一部ほとんど聞き取れなかったようですね。

やはりオンライン会議は、Wi-Fi環境と音声入出力チェックが肝ですね。

結局、僕自身の報告も、自分のノートパソコンのマイクだけで行いましたが、それが一番音質はクリアだったようです。

しかし、定員100席の会場内の参加者に、マイク無しの地声で同時に伝えるには、相当な発声が必要で、二重マスクをした上での報告は、結構息が切れて体力を使いました。

パワポ資料の枚数に比して、時間が限られていたこともあり、少し早口のまま端折らざるを得なかった部分もありました。

お聞き苦しかった点は、どうかご容赦ください。

 

会場から、Zoomから、色々な問いかけもありがとうございました。

まだまだ、僕自身が未整理な部分も多く、クリアにしていかないとと思いました。

特に桐原さんからの「医療保護入院と長期入院をつなぐ根拠」や、佐々木さんからの「対置する改革ビジョン」への問いは、大事にしたいところです。

 

なお、今後8月~9月に予定されている、精神国賠に関するイベントとしては、以下があります。

それぞれ、事前に申し込みが必要ですので、各ホームページで内容をご確認ください。

直接対面してお話しすることはできなくても、また画面上でお目にかかりましょう!

 

〇2021年8月7日(土)11時~16時半

/横浜市健康福祉総合センター+Zoom(要事前参加申し込み)

   KP神奈川精神医療人権センター設立1周年記念イベント

  「TALK BACK 私たちはもう黙っていない」

第1部:シンポジウム(11時~12時半)

   「精神病院で何十年も虐げられてきた患者たちが今、声を上げる。精神医療国賠訴訟シンポジウム」

   シンポジスト:伊藤時男、東谷幸政、古屋龍太+弁護団

第2部:演劇公演「精神病院つばき荘」(13時~15時)

    精神科医が演劇を通して描いた精神科の不条理。

伊藤時男さんが38年間入院させられていた福島の双葉病院が、この劇のモチーフの一部。

第3部:Mad Pride Yokohama(15時15分~16時半)

    MADでなにが悪い?!パフォーミングアーツが変える未来。

入場料(当日精算)3,000円

申し込み方法:氏名・連絡先を明記の上、メールで申し込み(event.kp.kanagawa@gmail.com

ホームページ

神奈川精神医療人権センター | KPは精神科医療にかかっている方の権利擁護活動を行い、安心してかかれる精神医療の実現を目指します (kp-jinken.org)

 

〇2021年9月9日(木)15時~17時

/Zoomライブ+オンデマンド(要事前参加申し込み)

第56回日本精神保健福祉士協会全国大会&第19回日本精神保健福祉士学会プレ企画

シンポジウム「当事者の声から社会的入院を考える~いま精神保健福祉士ができること」

シンポジスト:伊藤時男、東谷幸政、長谷川敬祐、門屋充郎、松本真由美、古屋龍太

プレ企画のみ参加費:2,000円(構成員・非構成員ともに)/学生は1,000円

申し込み方法:ホームページの申し込みフォームで登録後、事前入金

ホームページ

第56回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会・第20回日本精神保健福祉士学会学術集会WEBサイト (jamhsw.or.jp)

 


医療観察法集会で精神国賠の報告

2021年07月14日 03時03分27秒 | イベント告知

「ブログを再起動する」と言いながら、1ヶ月で3回しか記事の更新ができていません。

緊急事態宣言下で、仕事はもっぱらリモートワークの日々なのですが。

立て込んでいる仕事を順番にこなしていくだけで、あっという間に一日が終わります。

 

今日は改めて、精神国賠研究会に関わるイベントのご案内です。

先月の6月下旬から、精神国賠に関するイベントが続いています。

6月20日の日本精神保健福祉士協会定時総会の勉強会には、会場+Zoomで160名の方に参加していただきました。

6月26日の宮城県精神保健福祉士協会総会の勉強会には、急な設定にも関わらず25名の方にご参加いただきました。

6月27日の社大福祉フォーラム(日本社会事業大学学内学会)の自主シンポには、画面で目視した範囲で134名の方に視聴していただきました。

6月28日には、原告の伊藤時男さんたちと『精神医療』誌の座談会があり、この内容は10月20日刊行予定の第3号に収載予定です。

6月29日には、東京地裁で第3回口頭弁論があり、その後の弁護士会館の報告会では、会場に37名、Zoomで20名の方が参加してくれました。

7月11日の研究会月例会には、Zoomで36名の方が参加され、初参加の方も含めて、とても活発に意見交換がなされました。

 

今週末は、7月18日(日)の午後に医療観察法に反対する集会があり、古屋が精神国賠について報告させていただきます。

その他にも医療観察法の最新動向、医療観察法対象者のお話、刑法・少年法改正問題、神出病院患者虐待事件等の報告も予定されています。

どなたでもZoomで参加できますので、下記までお申し込みください。

(Zoom参加については、参加費は徴収せず、無料だそうです)

差し迫ってで恐縮ですが、明日の15日(木)までに申し込みとのことですので、ご参加の方はどうぞお早めに!

 

 

7・18医療観察法を廃止しよう!全国集会

■日時:7月18日(日)13:30~16:30(13:00 開場)

■場所:中野区産業振興センター地下1階 多目的ホール

 (東京都中野区中野 2-13-14 TEL:03-3380-6946)

■プログラム

◇司会:山中雅子さん(心神喪失者等医療観察法を許すな!ネットワーク)

◇伊藤哲寛さんへの黙祷

◇基調提起:医療観察法の現在の課題

 池原毅和さん(心神喪失者等医療観察法をなくす会)

◇刑法・少年法改悪反対の取組み

 山口創一さん(刑法・少年法改悪に異議あり!緊急アクション)

◇精神医療国家賠償請求訴訟の現段階と課題~第一次提訴の意味と位置~

 古屋 龍太さん(精神医療国家賠償請求訴訟研究会副代表・事務局長、

  日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科教授)

 (報告後には質疑応答の時間があります)

◇元医療観察法対象者のお話

◇洛南病院の指定入院機関新設阻止の取り組み

 桐原尚之さん(全国「精神病」者集団)

◇兵庫県神出病院の患者虐待事件に関する取り組み

 吉田明彦さん(兵庫県精神医療人権センター)

◇トリエステ精神保健、バザーリアモデルの危機

 精神科病院における新型コロナ感染の状況

 有我譲慶さん(大阪精神医療人権センター)

■交通:JR中央線・総武線/地下鉄東西線中野駅下車(南口)徒歩5分

■電話による問い合わせ:090-6122-7700(石橋)

■参加費:500円

  • 関東地方以外から参加の精神障害当事者には5000円の交通費補助があります
  • ZOOMでの集会参加をご希望の方は、7月15日までに kansatuhou20@gmail.com  宛、下記の事項を記載して申し込んでください。

 1.名前(必須)

 2.連絡先メールドレス(必須):ZOOM 集会参加に必要な情報をお知らせします。

 3.電話番号  ZOOM 関係の調整用電話番号

 4.所属(あれば)

 ★ ZOOM 参加に慣れていない方は、当日、30 分前くらいからアクセスして接続を確認していただけます。

■共同呼びかけ:

 心神喪失者等医療観察法をなくす会

 国立武蔵病院(精神)強制・隔離入院施設問題を考える会

 認定NPO大阪精神医療人権センター

 心神喪失者等医療観察法(予防拘禁法)を許すな!ネットワーク

■連絡先:心神喪失者等医療観察法(予防拘禁法)を許すな!ネットワーク

 (東京都板橋区板橋2-44-10-203 北部労働者法律センター気付け FAX:03-3961-0212)

■案内

医療観察法における入院期間は、ガイドライン基準18か月のクリアは36%、基準の3倍超え20%、6年以上の人が4%、全国の平均値「30か月程度」(2019年)と長期化が進行しています。入院病床数はいま833床で当初の目標をおおきく達成していますが、21年度予算では「引き続き指定入院医療機関を整備」です。北大病院の医療観察法入院病棟建設が札幌刑務所敷地内で進んでいます。施行後の実態は医療観察法が保安処分法であることを実証するものになっています。では一般の精神医療はどうなっているのでしょうか。今回は精神医療国家賠償請求訴訟に取り組んでおられる古屋龍太さんをお招きします。ご参加を訴えます。


『精神医療改革事典』の紹介

2021年07月01日 05時25分02秒 | 出版案内

今日は『精神医療改革事典』の紹介をさせてください。

雑誌の「精神医療」第4次100号記念総特集として、編集されたものです。

 

従来の精神医学系の辞典とは、大きく性格と構成が異なります。

精神疾患や診断・治療法に関わることは、ほとんど取り上げられていません。

「精神医学」という学問について、解説する辞典ではないからです。

「精神医療」という臨床実践の場で、語られてきた言葉を集めています。

 

専門職が、学会や協会で激しく議論してきた事柄が、取り上げられています。

歴史の暗部ともいえる、精神科病院の不祥事事件等も、多く取り上げています。

立場によって、今も歴史的な評価が割れる政治的な事柄も、収載するようにしました。

一貫しているのは、精神医療は極めて社会的な出来事であるという視点でしょう。

 

ここに収載されている言葉は、今日までの日本の精神医療のリアルを映す鏡でもあります。

多くの人が忘れ去り、語り継がれてもいない、過去の出来事もありますが。

一方で、現在に至るまで何も変わっていない事柄も、たくさん含まれています。

そして、もしかすると未来に至るまで、この国で残り続ける問題も含まれています。

 

そういった意味では、これは「精神医療未改革事典」なのかも知れません。

もちろん、その時々に「改革」を目指す試みは重ねられてきました。

その時代の限界はあったにせよ、それぞれの現場で静かな戦いが繰り広げられてきました。

なんとか精神医療を変えようと、時代状況と抗い続けた人びとの記録とも言えそうです。

 

この本は、昔も今も精神医療改革を追求してきた、62名の執筆陣によって書かれました。

「あ:ICJ勧告」に始まり、「わ:Y問題」に終わる、全268項目。

誌面の都合から、うち79は参照項目とし、解説は189項目に絞らざるを得ませんでした。

割愛せざるを得なかった項目も多々ありますが、およそ類書の無い事典にはなりました。

 

僕が執筆させていただいた項目は、以下の15項目です。

①岩倉病院問題

②クラーク勧告

③クリティカルパス

④国立犀潟病院問題

⑤障害者総合支援法

⑥精神科医全国共闘会議(プシ共闘)

⑦精神科病棟転換型居住系施設

⑧精神障害者福祉法

⑨精神保健福祉士(法)

⑩全国精神障害者家族会連合会(全家連)

⑪多機能型精神科診療所

⑫地域移行支援

⑬日本病院・地域精神医学会

⑭ピアサポート

⑮保護者制度

 

上記の中には、世代的にいうと、僕が書くべきではなかった項目も含まれています。

本来は、その出来事にリアルに関わっていた方に、執筆いただければ良かったのですが。

精神医療改革運動を牽引しながら、すでに鬼籍に入った方も多く、果たせませんでした。

執筆を辞退される方もあり、力不足は承知の上で書かざるを得なかった項目もあります。

その事柄をその時代に担っていた方々からすれば、苦笑・失笑ものの記述でしょうが。

その点は、浅学非才の若輩の管見をご海容いただくしかない心境です。

 

現に精神医療に関わる方は、どれくらいの項目をリアルタイムでご存じでしょうか?

ほとんどの項目をリアルに体験している方は、もう古希を超えている方々でしょう。

いわゆる「団塊の世代」と呼ばれる、1947年~1949年生まれの70代の方々ですね。

還暦過ぎの60代の方でも、「聞いたことはある」範囲のことも多いかも知れません。

ましてや50代の方々は、よほど関心が無いと、知らないことの方が多いでしょうね。

40代以下の方々は、「初めて聞いた」ということが圧倒的に多いのではないでしょうか。

 

精神保健福祉士を目指す学生は、精神医療史の勉強も一応してきていると思います。

下記の用語のうち、どれだけ知っているでしょうか?

たぶん、現在の法律に載っている制度やサービスの用語は、目にしているでしょうが。

まじめに受験勉強をしていても、およそ聞いたこともない事柄も多いでしょう。

国家試験では取り上げられない、教科書にも載らない、歴史的な事柄なので当たり前です。

それだけ、国家が必要とする専門職の知識は、保守に偏重しているということですね。

でも本当は、未来を担う若い世代にこそ、知っておいてほしい事実ではあります。

 

「温故知新」の言葉通り、古いものの中に、新しい知見が秘められていることがあります。

歴史を軽んじ笑う者は、結局同じような過ちを繰り返すことにもなるでしょう。

歴史から「何をしなければいけないのか」を考え具体化を図ることも大事でしょうが。

少なくとも、「何をしてはいけないのか」を歴史から学ぶことが大切でしょう。

 

綺麗事だけでは済まない、この国の精神医療の歴史的経緯と現実を、まずは知るために。

改革が志向されながらも、未解決のまま放置されている事柄と課題を、押さえるために。

そして、現行法に縛られない発想で、精神医療の抜本的変革の方途を、考えるために。

ぜひ手に取って、どこからでもいいから、読んでみて欲しい、1冊です。

 

『精神医療改革事典』収載項目(五十音順)

※以下の収載項目のうち「⇒」が付くものは、参照先項目を示す。

 

ICJ(国際法律家委員会)勧告

ICD⇒操作的診断基準

赤堀裁判⇒島田事件

赤レンガ⇒東京大学精神科医師連合

アウトリーチ⇒ACT

ACT

アサイラム(asylum)

アドボケイト

Eクリニック問題⇒多機能型精神科診療所

医局解体闘争

池田小学校事件

石巻事件⇒少年法

いじめ

移送制度

イソミタールインタビュー⇒島田事件

イタリア精神科医療改革

一般入院⇒自由入院

医療観察法⇒心神喪失者等医療観察法

医療法施行規則⇒施設外収容禁止条項

医療法特例

医療保護入院

岩倉病院問題

インシュリンショック療法

インスティチューショナリズム

院内公衆電話⇒行動制限

インフォームド・コンセント

宇都宮病院問題

うつ病

臺(うてな)人体実験

SST

大阪教育大学附属池田小学校事件⇒池田小学校事件

大阪精神医療人権センター

オープンダイアローグ

オープンドア方式⇒開放化運動

オレム・アンダーウッド・モデル

オレム看護論⇒オレム・アンダーウッド・モデル

介護保険

開放化運動

開放療法⇒開放化運動

解離

鍵と鉄格子

画一処遇⇒開放化運動

隔離

学級崩壊

学校崩壊⇒学級崩壊

金沢学会

髪の花

烏山病院問題⇒生活療法

仮退院⇒精神衛生法・精神保健法・精神保健福祉法

看護師

患者クラブ活動

患者使役

岐阜大学胎児人体実験

境界例

共同作業所

京都大学精神科評議会

薬漬け⇒多剤処方

クラーク勧告

クリティカルパス

クロザピン

経済措置

K氏問題⇒岩倉病院問題

刑法改「正」・保安処分に反対する百人委員会⇒保安処分

欠格条項

ケネディ教書

権限委譲(県から市町村)

向精神薬

行動制限

公認心理師法

国際法律家委員会勧告⇒ICJ勧告

国民優生法

国立犀潟病院問題

国連ケア原則(「精神病者の保護及び精神保健ケアの改善の

ための原則」)

こころのケアチーム⇒災害精神医療・DPAT

5疾病・5事業

個人情報保護法

個別看護

コメディカル

災害精神医療

相模原事件

作業療法

作業療法士⇒作業療法

三枚橋病院

敷地内グループホーム⇒病棟転換型居住系施設

死刑制度

自己決定権

自殺

自殺予防総合対策⇒自殺

施設外収容禁止条項

施設コンフリクト⇒施設等建設反対運動

施設症⇒インスティチューソナリズム

施設等建設反対運動

私宅監置

自動車運転

自閉スペクトラム症⇒発達障害

島田事件

社会生活技能訓練⇒SST

社会的入院

十全会病院⇒精神科病院不祥事

重度かつ慢性

自由入院

就労支援

就労移行支援⇒就労支援

就労継続支援⇒就労支援

就労定着支援⇒就労支援

障害構造モデル⇒障害構造論

障害構造論

障害者基本法

障害者虐待防止法

障害者権利条約

障害者自立支援法⇒障害者総合支援法

障害者総合支援法

少年法

処遇困難者専門病棟

自立支援医療(精神通院医療)

新規抗精神病薬⇒向精神薬

新宿バス放火事件⇒保安処分

心神喪失者等医療観察法

身体拘束

人体実験

新谷訴訟⇒自動車運転

心理教育(psychoeducation)

診療看護師⇒看護師

診療報酬

スーパー救急

ストレスチェック制度

生活療法

生活臨床

精神医療国家賠償請求訴訟

精神医療人権センター

精神医療審査会

精神衛生実態調査

精神衛生法(体制)

精神科医全国共闘会議

精神科看護

精神科救急⇒スーパー救急

精神科デイケア

精神科特例⇒医療法特例

精神科七者懇談会

精神科認定看護師⇒精神科看護

精神科病院情報公開―630調査を中心に

精神科病院不祥事

精神科病棟転換型居住系施設

精神看護学⇒精神科看護

精神看護専門看護師

精神鑑定

精神外科

精神CNS⇒精神看護専門看護師

精神障害者権利主張センター・絆⇒精神障害者運動

精神障害者社会復帰施設(法定)

精神障害者福祉法

精神障害者保健福祉手帳

精神病質(psychopathy, psychopathic personality)

精神分裂病呼称変更

精神保健指定医

精神保健従事者団体懇談会

精神保健福祉士

精神保健福祉法

精神保健法

精神療養病棟

成年後見制度

説明と同意⇒インフォームド・コンセント

1968年革命

全国学園闘争

全国精神障害者家族会連合会

全国精神障害者地域生活支援協議会(ami)

全国「精神病」者集団⇒日本の精神障害者運動

全国青年医師連合

全国大学医学部医局解体闘争⇒医局解体闘争

操作的診断基準

相談支援専門員

措置入院

退院後生活環境相談員

退院促進

代弁者制度⇒アドボケイト

多機能型精神科診療所

多剤処方

脱施設化

地域移行支援

地域医療計画

地域精神医学会

地域包括ケアシステム

地域保健法

チーム医療(の推進に関する検討会議)

中間施設

長期在院

治療共同体

治療抵抗性⇒クロザピン、重度かつ慢性

通院医療費公費負担制度⇒自立支援医療

通信面会の自由⇒行動制限

DSM⇒操作的診断基準

DPAT(「こころのケアチーム」も含む)

鉄格子⇒鍵と鉄格子

電気けいれん療法(ECT)⇒電撃療法

電撃療法

電子カルテ

同意入院

東京地業研

東京都精神医療人権センター

登校拒否

当事者活動⇒ピアサポート

東大精神科医師連合

東北精神科医療従事者交流集会

特定行為研修制度

トリエステ⇒イタリア精神医療改革

日本児童青年精神医学会

日本精神科看護協会⇒精神科看護

日本精神科病院協会

日本精神神経学会

日本精神神経学会専門医

日本精神神経科診療所協会

日本精神病理学会

日本精神病理・精神療法学会⇒日本精神病理学会

日本の精神障害者運動

日本病院・地域精神医学会

日本臨床心理学会

任意入院⇒精神保健法

認知症

認知症呼称変更⇒認知症

脳生検⇒台人体実験

ノーマライゼーション

野田事件

パーソナリティ障害⇒精神病質

バザーリア法⇒イタリア精神医療改革

パターナリズム

発達障害

発達障害者支援法⇒発達障害

バンクーバーの地域精神医療と福祉

阪神淡路大震災

反精神医学

ピアサポート

ピアスタッフ⇒ピアサポート

東日本大震災と精神保健活動

ひきこもり

病棟転換型居住系施設⇒精神科病棟転換型居住系施設

貧困

不登校⇒登校拒否

べてるの家

ベルギー精神医療改革

保安処分

包括的暴力防止プログラム(CVPPP)

訪問看護

ボーダーライン⇒境界例

北全病院事件

北陽病院事件

保健師助産師看護師

保健所法改正⇒地域保健法

保護義務者⇒保護者制度

保護室

保護者制度

ホスピタリズム⇒インスティチューショナリズム

母体保護法

みちのくフォーラム⇒東北精神科医療従事者交流集会

無痙攣電撃療法⇒電撃療法

無認可共同作業所⇒共同作業所

やどかりの里

大和川病院事件

優生保護法

抑制⇒身体拘束

ライシャワー事件

リーガルモデルとメディカルモデル

臨床心理士⇒公認心理師法

労働安全衛生法⇒ストレスチェック制度

630患者調査⇒精神科病院情報公開

ロボトミー⇒精神外科

ワイアット裁判

Y問題

 

『精神医療100号:精神医療改革事典』

編集:第4次「精神医療」編集委員会

2020年12月25日、批評社より刊行

定価1,700円+税、156頁

ISBN:978-4-8265-0719-6

 


社大の学内学会で精神国賠シンポジウム

2021年06月22日 10時36分40秒 | イベント告知

日本社会事業大学の学内学会が、2021年6月26日(土)27日(日)開催されます。

昨年は、コロナで無期延期となり、とうとう開催できませんでした。

今年もどうなるかと思われましたが、全面オンライン大会での実施となりました。

 

呼びかけに応えて、専門職大学院の修了生たちが、多数参加してくれることになりました。

詳しい大会プログラムは、以下をスクロールしてご覧ください。

本当は漏らさず各演者の応援に行きたいところですが、時間も重複しており無理そうです。

専門職大学院の院生・修了生の皆さん、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。

 

二日目の27日(日)午後には、古屋自身がコーディネートした自主企画もあります。

シンポジウムタイトルは「精神医療国家賠償請求訴訟が問いかけるもの」。

サブタイトルは「『仕方ない』で済ませないソーシャルワーカーの責任と使命とは?」。

精神国賠を通して、精神保健福祉士に問われているものを考えたいと思います。

ソーシャルワーカーを名乗る者が、為すべきことを共有できればと考えています。

 

群馬の伊藤時男さんは、精神国賠第1次提訴の原告患者です。

約45年の長期入院の後に、福島第一原発事故を契機に転院し、退院を果たしました。

自身の「施設症」体験を踏まえて、精神国賠の原告を決意した気持ちを語っていただきます。

 

長野の東谷幸政さんは、精神国賠研究会の代表です。

ソーシャルワーカーとして、救護施設・精神科病院・地域事業所等で働いてきました。

精神国賠研を始めて提訴に至った気持ちとともに、ワーカーたちへのメッセージを語っていただきます。

 

北海道の門屋充郎さんは、国家資格化後の日本精神保健福祉士協会の初代会長です。

「精神障害者の社会的復権」を札幌宣言で掲げ、十勝の地で脱施設化の実践を重ねてこられました。

ソーシャルワーカーとして、後進の精神保健福祉士たちへのメッセージを語っていただきます。

 

ぜひ、多くの方々にZoomでアクセスしていただいて、ご参加いただければと思います。

社大の学内学会は、参加費無料で、どなたでも参加できる、開かれた学会です。

学外の一般参加の方は、事前にメールで事務局に申し込むと、当日のZoomのID等が配信されます。

6月25日(金)の午後4時までに、一番下に書いてある事務局にメールでお申し込みください。

ご参加を、こころからお待ちしています!

 

 

福祉の未来を拓く 社大福祉フォーラム 2021

(第59回日本社会事業大学社会福祉研究大会)

大会テーマ「人に向き合うソーシャルワーク―命の歓びと生への寄り添い―」

日程 2021年6月26日(土)・27日(日)

※全日程Zoomによるオンライン開催

  • 第1日目 6月26 日(土)

〇開会式 10:00~

司会:贄川 信幸(学部准教授/学内学会事務局長)

・開会のあいさつ

・プログラム説明

〇基調講演( 手話通訳あり) 10:15 ~ 11:15

『ソーシャルワークを考える:公共選択の窓から』

司 会:贄川 信幸(学部准教授)

講演者:横山  彰(日本社会事業大学学長)

〇横山氏と神野氏による対談

横山  彰(日本社会事業大学学長)

神野 直彦(日本社会事業大学社会福祉学会会長/日本社会事業大学前学長)

 

〇本部企画

2020/2021年度木田賞・学生研究奨励賞贈呈式 11:20~12:00

司会:贄川 信幸(学部准教授)

【2020 年度木田賞】(実践賞)

・神戸 信行(社会福祉法人青葉学園常務理事/日本社会事業学校研究科35 期生)

【2021 年度木田賞】(文献賞)

・伊藤 勝規(特定非営利活動法人とちぎノーマライゼーション研究会理事長/日本社会事業大学社会福祉学部27期生)

【2020 年度学生研究奨励賞】

・増永 めぐみ(2020年3月学部福祉援助学科卒業)

【2021 年度学生研究奨励賞】

・肥後 玲香(2021年3月学部福祉計画学科卒業)

・山根 葵 (2021年3月学部福祉援助学科卒業)

 

〇学内学会総会 12:10 ~ 12:40

司 会:贄川 信幸(学部准教授/学内学会事務局長)

 

〇自主企画 13:30~15:30

「真の地域共生とは?~子ども食堂・子どもの居場所の取り組みから~」

内田 宏明(学部准教授)

大和田理央(学部4年)

平松いつき(学部4年)

宮寺 早矢(学部4年)

伊藤  彩(学部4年)

山口 恵梨(学部4年)

 

〇自主企画 13:30 ~ 15:30

専門職大学院宮島清ゼミ2020・2021 年卒業生発 同窓会(学部生を含む)へのメッセージ

「私たちの実践研究のエッセンスと卒後の取組みから」

宮島  清(専門職大学院教授)

直井  茂(専門職大学院 2019 年度修了)

安藤 茎子(専門職大学院 2019 年度修了)

鈴木 昭子(専門職大学院 2019 年度修了)

小林久美子(専門職大学院 2019 年度修了)  

高橋 陽子(専門職大学院 2019 年度修了)

宮川 哲弥(専門職大学院 2019 年度修了)

玉那覇綾乃(専門職大学院 2020 年度修了)

 

〇2020 年度教員研究休職(サバティカル)実施報告 15:50~16:30

「市区町村児童福祉主管部署及び児童相談所の体制整備とこれらに勤務するソーシャルワーカーの実践力向上について…児童虐待への対応とこれに関する議論の混乱を踏まえて」

宮島 清(専門職大学院教授)

 

〇<分科会1> 13:30 ~ 14:30

コーディネーター:木村 容子(学部教授)

・「避難者のための地域コミュニティ再整備支援事業」

島津屋 賢子(日本社会事業大学学長室社会福祉研修センター研究員)

曽根 直樹(専門職大学院准教授)

・「子どもの貧困対策の視点からみる福祉政策のありかた

~地方からの声をいかに届けるかを考察する~」

佐藤 真紀(日本社会事業大学専門職大学院17 期修了)

 

〇<分科会2> 14:40 ~ 15:40

コーディネーター:小原眞知子(学部教授)

・「『奥川グループスーパービジョン』からの学び」

小林 恵美(日本社会事業大学専門職大学院16期修了)

・「利用者の側に立って考える視点を得るために必要なことを考察する

 ~自職場での取り組みと自身の支援者としての育ちのふり返りから~

柴山 藍香(日本社会事業大学専門職大学院17期修了)

 

〇<分科会3> 15:50 ~ 16:50

コーディネーター:下垣 光(学部教授)

・「大学で実施する認知症カフェの意義 ―平大認知症カフェの実践からー」

中嶋 裕子(福山平成大学福祉健康学部教授/ 日本社会事業大学通信教育科精神保健福祉士課程2004 年卒)

・「介護老人福祉施設や在宅における介護ロボットの利用状況とマッスルスーツの有効性」

壬生 尚美(学部教授)

森 千佐子(学部教授)

永嶋 昌樹(通信教育科講師)

鶴岡 浩樹(専門職大学院教授)

竹内 幸子(学部教授)

 

  • 第2日目 6月27 日(日)

〇挨拶 10:00~10:10

司会:贄川 信幸(学部准教授/学内学会事務局長)

・プログラム説明

〇本部企画:シンポジウム 10:10~12:00

「人に向きあうソーシャルワーク~命の歓びと生への寄り添い~」

座長:有村 大士(学部准教授)

シンポジスト:

福本 麻紀(フクモト社会福祉士事務所/独立型社会福祉士/日本社会事業学校研究科45 期 1991 年度卒)

髙橋 亜美(社会福祉法人「子供の家」アフターケア相談所所長/社会福祉学部38 期 1998 年度卒)

岩田 直子(筑波大学附属病院MSW /社会福祉学部40 期2000 年度卒)

在校生の声:河野 里美(学部4年生・福祉援助学科)ほか

 

〇自主企画13:00~15:00

「大学で学ぶ介護福祉について考える~介護福祉コースホームカミングデイ~」

下垣  光(学部教授)

森 千佐子(学部教授)

壬生 尚美(学部教授)

小田 美季(学部教授)

 

〇自主企画 13:00~15:00

「精神医療国家賠償請求訴訟が問いかけるもの

―『仕方ない』で済ませないソーシャルワーカーの責任と使命とは?―」

古屋 龍太(専門職大学院教授):コーディネーター

伊藤 時男(群馬・精神医療国家賠償請求訴訟、原告)

東谷 幸政(長野・精神医療国家賠償請求訴訟研究会、代表)

門屋 充郎(北海道・十勝障がい者支援センター)

 

〇<分科会4> 13:00 ~ 14:35

コーディネーター:田村 真広(学部教授)

・「福祉専門職を養成するための障害者通所施設における実習の現状と課題

~実習生・指導者・養成校へのインタビュー調査を通して~」

新谷 いずみ(日本社会事業大学専門職大学院17 期修了)

・「保育所の送迎対応での気付きを支援につなげていくための―考察」

青木 隆男(日本社会事業大学専門職大学院17 期修了)

・「大学新入生が感じた新型コロナウイルスの不安とサポートに関する調査」

矢淵 規子(日本社会事業大学大学院前期課程2年)

三宅 壽美(日本社会事業大学大学院前期課程2年)

八賀 好美(日本社会事業大学大学院後期課程2年)

 

■オンライン開催にあたって

□参加費:無料

□参加対象:どなたでも参加できます

□参加申し込み等

今大会はオンライン(Zoom)開催とし、インターネットにてライブ配信いたします。

パソコン・スマートフォン等からご視聴ください。

ご参加を希望される方(在学生・会員は除く)は、6月25日(金)午後4時00分までに、学内学会事務局へメールにて(swri@jcsw.ac.jp)お申し込みください。

追ってZoom情報をお送りいたします。

在学生・会員には、大学のポータルサイトからご案内が届きます。

□当日資料について

報告資料集、発表の当日資料等は、6 月24 日(木)に

下記URL(大学ホームページ)内の「News & Event」で資料掲載ページをお知らせいたします。

日本社会事業大学HP:https://www.jcsw.ac.jp/

□主催:学校法人日本社会事業大学/日本社会事業大学社会福祉学会

□お問い合わせ:何かご不明な点がございましたらこちらにご連絡ください。

電話番号:042-496-3050

E-mail :swri@jcsw.ac.jp

〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30

学校法人日本社会事業大学 研究・図書館事務室(社会福祉学会事務局)


「PSW研究室」再起動?!

2021年06月19日 20時39分26秒 | イベント告知

コロナ危機で、人びとの生活様式もかかわりも、すっかり様変わりしてしまいました。

このブログ「PSW研究室」も、いつの間にか、すっかり荒れ放題になってしまいました。

最後の記事が2018年11月ですから、2年半もネット上で放置状態のままでした。

その前の記事が2017年9月、その前が2017年1月ですから、

実質的には4年半近く、ほぼ開店休業状態になっていました。

その間も、時々のぞきに来てくださった方々、ありがとうございました。

 

4年半、まるで記事投稿がストップしたのは、やはり仕事が忙しかったからです。

数多の仕事に追われ、新しく記事を書くプライベートな時間が、ほとんどありませんでした。

2016~2019年度は、職場の役職者になり、通常業務+管理運営調整業務に追われていました。

学会や協会等の役務、原稿執筆、雑誌の編集等の仕事も増え続ける一方でした。

2020年度からは、大学もオンライン授業・会議になり、ほぼリモートワークに移行しましたが、慣れないZoom等の授業準備に追われました。

 

この5年間は、2016年2月の記事で紹介した「精神医療国家賠償請求訴訟の提起」を具体化するための歳月でもありました。

2017年度からその事務局を担うこととなり、月例会や部会を開催しながら、広報・組織づくりや提訴可能性の検討を重ねてきました。

2020年、コロナで月例会は開催不可能となりましたが、6月からZoom月例会に切り替え、9月30日には伊藤時男さんを原告とする第1次提訴が実現しました。

2021年3月1日の第1回口頭弁論を皮切りに始った裁判は、6月29日に第3回期日を迎え、いよいよ本格的な論戦が始まります。

 

できるだけ多くの方にこの裁判をお伝えしたく、この度、ブログ「PSW研究室」を再開することにしました。

精神医療国家賠償請求訴訟研究会のホームページ・SNSと合わせて、裁判の経過等をお伝えしていければと思います。

今後、精神国賠については、さまざまな場で勉強会やシンポジウムが予定されています。

まずはクローズドですが、明日6月20日(日)午後には、日本精神保健福祉士協会の第9回定時総会に合わせ、勉強会が開催されます。

構成員の方は、協会のホームページからパスワード入力で、「構成員専用ページ」に入り、YouTubeで視聴することができます。

せっかくの日曜日ですが、お時間のある会員は、のぞいてみていただければ幸いです。

 

 

日本精神保健福祉士協会のホームページ(トップページ)の「お知らせ」より(抜粋)

【構成員の皆さまへ】 

ライブ動画配信(YouTube)視聴URLのご案内/第9回定時総会、勉強会

6月20日(日)に開催する第9回定時総会と勉強会は、ライブ動画配信(手話通訳有)を実施いたします。

視聴される際には、開催日当日に次のURLにアクセスしてください。

○第9回定時総会(12時~15時30分)

○勉強会(16時~17時)

「精神障害者の社会的復権と精神保健福祉士-精神医療国家賠償請求訴訟が問うもの-」

古屋龍太(本協会相談役、日本社会事業大学専門職大学院教授、精神医療国家賠償請求訴訟研究会事務局長)

 

※画像は、精神国賠研のリーフレット(第3版)表紙です。


ドキュメンタリー「長すぎた入院」&「隠されたトラウマ」

2018年11月20日 15時33分00秒 | イベント告知

すっかり、ご無沙汰のブログ「PSW研究室」ですが。

今週放映予定のNHKのテレビ番組をお知らせしたく、記事をアップします。

精神科医療や精神障害者福祉にかかわる人には、もう周知の番組かも知れませんが、

まだ見ていない方には、ぜひご覧頂きたいドキュメンタリーです。

 

 

一つは、NHKのETV特集「長すぎた入院」です。

2018年2月に初放映、5月と11月17日に再放送されていますが、

この度、22日(木)未明にも再放送されるそうです。

 

2014年6月に放送された「60歳からの青春 ―精神科病院40年をへて―」の続編です。

時男さんはじめ、精神科病院が人生の場になってしまった患者さんたちを追っています。

なぜ超長期の社会的入院者が、この国でなお入院生活を強いられ、病棟内で亡くなるのか。

世界の精神病床の約2割が集中すると言われる、精神科病院大国の姿が浮かび上がります。

 

ETV特集アンコール「長すぎた入院 精神医療・知られざる実態」

11月22日(木) 午前0時00分~(60分)

番組の内容紹介はこちら↓↓↓

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259602/index.html

 

 

もう一つは、同じETV特集の「隠されたトラウマ~精神障害兵士8000人の記録」です。

2018年8月に初放映、10月にも深夜60分の番組として再放送されましたが、

この度NHK-BS1で、99分のドキュメンタリーとして拡大版が放送されるそうです。

 

戦争の時代に発病した精神障害兵士らの「病床日誌(カルテ)」をもとに、

日本兵の戦時トラウマの全貌が、過去の映像と現在の証言で明らかにされていきます。

反響は大きく、400件以上の再放送希望が視聴者から寄せられたとお聞きしています。

 

この問題を長年にわたってずっと追い続けて来られた、埼玉大学名誉教授の清水寛さん、

『戦争とトラウマ―不可視化された日本兵の戦争神経症』をまとめられた中村江里さん、

番組制作の金本麻理子さんたちの、まなざしと使命感、執念を感じるドキュメンタリーです。

 

今回の放送は、前後編に分かれており、新しい映像が約30分追加されています。

前編(50分)は、病床日誌を元に患者さんたちの紹介がされています。

今回は新たにお二人のご遺族のインタビューが加わるとお聞きしています。

 

後編(49分)は、軍医ら取り組みと、精神障害兵士の戦後が取り上げられます。

最後の方で「元国立武蔵療養所ソーシャルワーカー」として自分も出てくるのですが、

数多の患者さんたちの人生や思いを、語り、伝えきることまではできませんでした。

 

「長すぎた入院」同様に、時代の暗部として隠されてきた、この国の不都合な真実。

その時々の国策により、大切な時間を奪われ、精神科病院で人生を終えた多くの人々。

死者の声に耳を傾け、自分なりに精神医療国家賠償請求訴訟を追求したいと思っています。

 

BS1スペシャル「隠された日本兵のトラウマ~陸軍病院8002人の“病床日誌”」 

11月25日(日)NHK-BS1 22時~(前編50分 ニュース10分挟み 後編49分)

番組内容紹介はこちら↓↓↓

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259620/index.html


「ソーシャルワークを可視化する」PSW全国大会

2017年09月05日 06時30分02秒 | イベント告知

ブログ更新が、今年1月以来すっかり止まってしまって、開店休業状態です。

そんな状態でも、今でも毎日200名の方が、ここを訪れて下さっています。

新しい情報も発信できていないのに、ありがとうございます。

 

昨年度から、本務の役職に就いたこともあり会議も増えて、仕事がうまく回っていません。

いろいろな宿題が山積みで、あれこれの締め切り日が守れず、あちこち迷惑をかけています。

1日100通くらいのメールにも、ご返事もできないままの方もあり、失礼している状態です。

 

画像は、自宅デスク前に設けている、外部からの講演・執筆依頼状の掲示板です。

自身のスケジュールは、基本的にバーチカル式の手帳で進捗管理しているのですが。

イレギュラーな仕事は、常に見えるようにしておかないと、期日がすぐに迫って来てしまいます。

 

さて、まもなく、年1回のPSWの全国大会が大阪で開催されます。

今回、ご縁があって、少しお話をさせて頂くことになりました。

1年前にご依頼を頂いたのですが、四苦八苦してパワポをまとめ、ようやく提出したところです。

 

本大会のテーマは「ソーシャルワークを可視化する」という、チャレンジングなものです。

他者には、見えにくい、見せにくい仕事を、どのように見える化するのかが課題です。

他者と連携して働く職種であるからこそ、PSW自身が実践を言語化する必要があります。

 

一方で、何のための、誰のための可視化なのかが、問われねばならないでしょう。

ともすると、見える化は自己目的化しがちで、同時に見えなくなるものも多々あります。

可視化の方法を検討するとともに、可視化のもつ陥穽と隘路を意識する必要があります。

 

新自由主義的な社会保障政策が進む中で、支援は既にサービスとして商品化しています。

今回の「未来への存在意義をもとめて」というサブテーマに、厳しい時代認識も窺えます。

可視化を通して、かかわりの時間やソーシャルワークの価値が問われているのでしょう。

 

大阪の皆さんが、日常業務を抱え骨身を削りながら、頑張って大会を準備してくれています。

応援の気持ちも込めて、盛り沢山な大会プログラムを子のブログでもご紹介しておきます。

既に事前申込み登録は済んでいますが、当日参加も可能ですのでお出かけください。

 

なお、以下の大阪大会のプログラムは、あくまでも抜粋です。

詳しくは、以下の公式サイトで内容をご確認ください。

http://www.japsw.or.jp/taikai/2017/index.html

 

★ ☆ ★ ☆  ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

第53回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会

第16回日本精神保健福祉士学会学術集会大阪大会

 

テーマ:ソーシャルワークを可視化する~未来への存在意義を求めて

会期:2017年9月15日(金)~16日(土)

会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)大阪市北区中之島5-3-51

主催:公益社団法人日本精神保健福祉士協会(日本精神保健福祉士学会)

協力:公益社団法人日本精神保健福祉士協会大阪府支部、一般社団法人大阪精神保健福祉士協会

参加予定人数:1,500人

 

大会プログラム1日目

 

■プレ企画1.「当たり前の生活って?~社会保障を通して振り返る私たちのかかわり~」

【シンポジスト】

稲葉 剛(一般社団法人 つくろい東京ファンド代表理事)

小久保哲郎(生活保護問題対策全国会議 事務局長 弁護士)

寺西里恵(社会医療法人財団松原愛育会 ピアサポートいしびき)

【司会】

鶴幸一郎(日本精神保健福祉士協会 社会保障問題検討委員会委員長)

 

■プレ企画2.Challenge! 精神保健福祉士の思考を可視化する~未来への存在意義を求めて~

【講師】

土方嘉徳(関西学院大学商学部・大学院商学研究科准教授/人工知能学会理事)

【パネラー】

尾形多佳士(さっぽろ香雪病院)

岡本秀行(埼玉県川口保健所)

川口真知子(井之頭病院)

【コーディネーター】

田村綾子(聖学院大学 人間福祉学部)

 

■プレ企画3.地域における相談支援システムの転換とソーシャルワーカーの役割

【実践報告】

地域住民を主体とした『ぽっと』の取り組み

<報告者>山田英孝氏(津別町社会福祉協議会)

【シンポジウム】

地域における包括的な相談支援体制の推進とソーシャルワーカーの役割-問われる精神保健福祉士の使命-

<シンポジスト>

松本すみ子(東京国際大学)

山田英孝(津別町社会福祉協議会)

丸尾美佐(津別町役場)

野村恭代(大阪市立大学大学院)

<コーディネーター>

柏木一惠(浅香山病院)

 

■プレ企画4.受け取りつなぐ人権擁護~大和川病院事件、人権センター、退促、そして共生社会の実現へ~

【シンポジスト】

山本深雪(認定NPO法人大阪精神医療人権センター)

菅野治子(社会福祉法人 朋志美会)

殿村壽敏(社会福祉法人 精神障害者社会復帰促進協会)

小野順子(大阪護士会高齢者・障害者総合支援センターひまわり)

【コーディネーター】

吉池毅志(大阪人間科学大学 人間科学部)

 

■開会式

■特別講演

テーマ:精神保健福祉医療施策の現状と課題~精神保健福祉士に求めるもの~(仮題)

講師:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課(予定)

 

■基調講演

テーマ:ソーシャルワーク実践の可視化を考える

~精神保健福祉士の可視化の試みを中心に~

講師:古屋龍太(日本社会事業大学大学院教授、本協会理事)

 

■記念企画シンポジウム

テーマ:ソーシャルワークの実践力を可視化する

~地域をグランドデザインするために~

【シンポジスト】

門屋充郎(特定非営利活動法人十勝障がい者総合相談支援センター代表、本協会元会長)

中島康晴(特定非営利活動法人地域の絆代表理事、公益社団法人日本社会福祉士会副会長)

関 建久(社会医療法人明生会介護老人保健施設あるかさる、北海道医療ソーシャルワーカー協会名誉会長)

【司会】

平 則男(本全国大会・学術集会長)

古屋龍太(日本社会事業大学大学院 教授、本協会理事)

 

■懇親会

 

大会プログラム2日目

 

■分科会1-① 医療機関における役割の可視化

【座長】尾形 多佳士(さっぽろ香雪病院/北海道)、西村 睦美(川越病院/京都府)

 

精神科診療所における精神保健福祉士の役割を可視化する ~精神科の外来で支えることの重要性・必要性を考えるために~

○浜中 利保(三家クリニック)、榎原 紀子(守口長尾会クリニック)

 

「つなぐことを意識する」精神保健福祉士における外来での役割

○長谷高 純一(にじクリニック)

 

地域医療連携室における精神保健福祉士の役割 ~精神科医療の社会化・コミュニティワークの視点からみる課題整理~

○山本 祐治・平 則男・平山 惣一・田渕 麻起子(阪南病院)

 

精神科病院における精神保健福祉士の業務を振り返る ~私が精神保健福祉士として大切にしてきた四つの方針~

○松永 千絵(神戸女学院大学)

 

医療機関における権利擁護の“見える化”への取り組み ~精神保健福祉士が患者権利擁護・倫理委員会を担当して~

○荒川 豊・二宮 美和・小原 なつみ(豊科病院)、青木 聖久(日本福祉大学)

 

精神保健福祉士の専門性のあり方 ~精神保健福祉士の「自己規定」と当事者の「ワーカーに対する主観的イメージ」を手がかりに~

○井上 夏子(明治学院大学大学院)

 

『伝える』技術を高め、当事者、家族、地域に還元するために ~『可視化』で伝える精神保健福祉士としてのかかわり~

○藤本 悠子(愛知県精神医療センター)

 

■分科会1-② 精神医療の諸相

【座長】的場 律子(福永病院/山口県)、藤村 要至(新淡路病院/兵庫県)

 

多職種職場における協働に至るまでのプロセスについて

○市川 智美(浅香山病院)

 

当事者主体の退院支援委員会~本人参加率の向上を目指した実践~

○西田 暁生・尾形 多佳士(さっぽろ香雪病院)

 

通院中断と入退院を繰り返す精神障がいがある人の地域生活支援に関する一考察

○川井 邦浩(阪南病院)

 

利用者主体のケースマネージメントの実践 ~インタビュー・ストレングスアセスメントシート・リカバリープランより~

○南 さやか・遠嶋 哲吏・花房 諒・佐々木 真由美・素村 惇史(ACT-ひふみ)

 

精神科救急入院病棟における意思決定支援について

○中島 治美(総合心療センターひなが)

 

誰のための入院か~当院における入院相談の現状~

○青木 彩香・池 光(武蔵野中央病院)

 

精神科領域におけるトラウマインフォームドケアの必要性

○大岡 由佳(武庫川女子大学)

 

■分科会1-③ 地域移行

【座長】島内 美月(八幡浜医師会立双岩病院/愛媛県)、大原 弘之(和歌山県障害福祉課/和歌山県)

 

気持ちに寄り添う退院支援~「退院したいさ」と共に歩む~

○平良 尚夫(田崎病院)

 

知的障害者が社会的入院を解消して地域移行を実現した過程 ~成年後見制度の支援事例から~

○植木 是(大阪大谷大学)

 

地域移行機能強化病棟での取り組みについて~精神保健福祉士の視点から~

○政野 信基・中根 由理(八尾こころのホスピタル)

 

長期入院者の退院支援への取り組み ~体験部屋を利用したかかわりからの一考察~

○山口 雅弘・水野 拓二(鷹岡病院)

 

家族のゆらぎに寄り添って ~約40年間の長期入院精神障害者の地域移行事例から~

○篠塚 由美子・小原 宏恵(宮本病院)

 

病院から地域へ~Aさんと私の地域移行~

○熊谷 司(クオーレ〔総合福祉ステーションクオーレ〕)

 

■分科会1-④ 司法領域の取り組み

【座長】大屋 未輝(おおや精神保健福祉士オフィス/新潟県)、門田 雅宏(滋賀県健康医療福祉部障害福祉課精神保健福祉係/滋賀県)

 

医療観察法処遇対象者の地域定着支援 ~医療機関や福祉サービス事業所、行政機関等との連携を通じて~

○小木曽 眞知子(相談支援事業所アザレア作業所)、鈴木 圭子(国立病院機構 東尾張病院)、近藤 佳奈(津保護観察所)

 

医療観察法指定通院処遇者の支援体制の構築・連携について ~地域移行支援を活用した一事例を通して~

○鈴木 圭子(国立病院機構 東尾張病院)、小木曽 眞知子(相談支援事業所 アザレア作業所)、近藤 佳奈(津保護観察所)

 

地域の支援者から考える医療観察法対象者に対する地域生活支援の在り方に関する調査

○喜多 彩(和歌山保護観察所)、河野 和永(陽だまりの会)、石田 晋司(四天王寺大学)、上田 幸輝(サポートハウス アンダンテ)、出口 珠紀(明日葉)

 

司法を基盤とする医療観察法と医療、人権を基盤とする精神保健福祉法を通じてPSWを考える ~医療観察法を通じ対象者との関わりから見えたもの~

○大田 紘史(阪南病院)

 

大阪保護観察所における医療観察制度対象者の地域移行について

○山本 浩史・松永 知行(大阪保護観察所)、村上 明美(神戸保護観察所)、中村 寛子(元大阪保護観察所)

 

地域における犯罪被害者等支援体制の整備促進に向けた取り組み報告

○木本 克己・岡庭 陽子(横浜市市民局人権課)、大塚 淳子(帝京平成大学健康メディカル学部)、佐々木 祐子(横浜市健康福祉局福祉保健課)

 

精神保健福祉士と弁護士の連携による入口支援について ~東京精神保健福祉士協会 司法ソーシャルワーク委員会の実践を通して~

○淺沼 太郎・三木 良子・(帝京科学大学)、関原 育(ほっとすぺーす)、羽毛田 幸子(東京精神保健福祉士協会)、佐藤 妙(こころスペース奏)、近藤 周康(昭和大学附属烏山病院)、及川 博文(PandA社会福祉士事務所)、小林 桂子(東京未来大学福祉保育専門学校)、笹森 令温(東京総合福祉)、佐藤 和子(府中えりじあ福祉会)、吉澤 豊(日本福祉教育専門学校)、大林 美由紀(ソーシャルワーカーオフィス美由紀)

 

■分科会1-⑤ 自殺対策

【座長】岡本 秀行(埼玉県川口保健所/埼玉県)、山口 幸恵(相談支援事業所夢/奈良県)

 

救命救急センターを持つ医療機関における精神保健福祉士の実践報告 ~精神科リエゾンチーム立ち上げ一年間を振り返り~

○狗巻 洋平(堺市立病院機構 堺市立総合医療センター)

 

精神科病院における自殺対策の成果と課題 ~他職種チームの中での精神保健福祉士の役割~

○田渕 麻起子(阪南病院)

 

救命救急センターに入院した自殺企図者に対する、再企図予防のための退院後ケースマネージメント外来について ~総合病院での精神保健福祉士の役割~

○和田 照平(近畿大学医学部附属病院 患者支援センター・メンタルヘルス科)、山田 妃沙子(関西医科大学総合医療センター 精神神経科・救命救急センター)、田渕 麻起子(阪南病院 医療福祉相談室)、狗巻 洋平(堺市立総合医療センター 地域連携センター)

 

自殺未遂者再企図防止事業の報告と自殺再発予防における精神保健福祉士の役割について

○大髙 靖史(日本医科大学 精神医学教室)

 

ストレスケア病棟におけるハイリスク患者の要因と課題について ~ソーシャルワークの役割について考察する~

○中山 暢(ウエルフェア九州病院)、平 則男・梶内 千恵(阪南病院)、曽布川 裕子(神経科浜松病院)、石毛 真由美(成増厚生病院)

 

自傷行為へのアンガーコントロールトレーニングの試み ~ともに学ぶかかわりを通して~

○高橋 英輔(本舘病院)

 

■分科会1-⑥ 当事者との協働

【座長】知名 純子(まるいクリニック/京都府)、下村 洋介(相談支援事業所陽なた/京都府)

 

地域活動支援センターはまかぜ街中移転による変化と今後の課題

○朝倉 知美(はまかぜ)

 

いい場所・居場所~自分たちで作り上げる自分らしさの場~

○金森 孝之(地域活動支援センター紙ひこうき)、鹿野絵莉子(地域活動支援センターさくらスタジオ)

 

ピア講座を実施する意義と課題 ~就労継続支援B型事業所におけるピア講座の取り組みから~

○田中 淳子(ここいろ 就労継続支援B型事業所キャンバス)

 

当事者研究の導入と展開~A事業所の事例を基に~

○五十嵐 佐京(株式会社MC Median〔コミュニティホームべてぶくろ〕)

 

富山県精神保健福祉士協会の取り組み(第1報)当事者と協働する視点 ~ピア・フレンズ(ピア・サポーター)養成事業の委託を通して見えたもの~

○小原 智恵(小矢部大家病院)、畑 ひさの(あしつきふれあいの郷)、山本 貴浩(地域活動支援センターとなみ野)、寺西 映子(地域活動支援センターひまわり)、上波 薫(あゆみの郷〔サポート新川〕)、南部 由利子・谷 香代子(あすなろセンター)、小田 良光(谷野医院)、山本 真輝・窪野 貴章・朝井 佐和子(ゆりの木の里)、福井 淳夫(砺波サナトリウム福井病院)、舟本 陽子・宮部 真弥子(和敬会生活支援センター)

 

WRAPを活用した相談支援事業と日中活動サービスの合同面接 ~自己開示が困難な方が自分を知り自分の行動を計画するための援助の報告~

○増田 真一(地域生活支援センターあーす)

 

「病の体験を社会に役立てよう! リカバリープロジェクト」について

○上田 勲・宇野 由紀子(豊中市保健所)

 

■分科会1-⑦ 資質向上の取り組み

【座長】今村 浩司(西南女学院大学/福岡県)、藤本 俊治(兵庫県立ひょうごこころの医療センター/兵庫県)

 

本人中心支援の文化をつくる~コアタイムの実践について~

○渡邉 充恵・有野 哲章(山梨県立あゆみの家)

 

神奈川県におけるスーパービジョンの普及を目指して~活動を通して見えてきたこと~

○碓井 優子(地域活動支援センターカミング)、安部 玲子(横浜丘の上病院)、池沢 佳之(ハートクリニック)、淺沼 尚子(ソーシャルワーカー事務所長楽庵)

 

大阪精神保健福祉士協会におけるスーパービジョンへの取り組み ~スーパービジョンこれから普及プロジェクト第3報~

○西川 孝(東成精神障害者を支える会 サラダ倶楽部)、富澤 宏輔(大阪人間科学大学)、金 文美(桃山学院大学)、上田 幸輝(浅香山病院 サポートハウスアンダンテ)、辻本 直子(オラシオン)、森 克彦(浅香山病院 アンダンテ就労ステーション)、安井 幸栄(信貴山病院 ハートランドしぎさん)、長谷高 純一(にじクリニック)、大垣 尚久(丹比荘病院)

 

東京精神保健福祉士協会における研修体系化の試み ~会員を対象とした研修ニーズ調査から見えてきたこと~

○坂入 竜治・櫻井 真一(武蔵野大学)、宮井 篤(こころのクリニックなります)、田保 圭一(新宿区立障害者生活支援センター)、大林 美由紀(ソーシャルワーカーオフィス美由紀)、田中 浩子(JHC板橋会)、田中 秀治(あしなみ・足立区精神障がい者自立支援センターZiP/WiZ)、福島 喜代子(ルーテル学院大学)

 

精神保健福祉士の研修・研究への意識に関するアンケート調査結果

○岩崎 香(早稲田大学)

 

精神保健福祉士の資質向上を促進するキャリアラダー開発と支援策の評価に関する研究 ~グループインタビューによる質的分析から~

○岡田 隆志(埼玉県春日部保健所)、栗原 活雄(陽和病院)、大塚 直子(井の頭病院)、松本 すみ子(東京国際大学)、越智 あゆみ(県立広島大学)、河村 隆史(己斐ヶ丘病院)、鈴木 知子(地域活動支援センター まーぶる)、長谷川 治(青森市保健所)、洗 成子(愛誠病院)、齋藤 晋治(健康科学大学)

 

訪問型虐待防止研修の効果と課題に関する考察

○小島 寛・徳山 勝(半田市社会福祉協議会)、小沼 聖治(聖学院大学)、渡辺 富之・岡田 征子(半田市役所)

 

■分科会2-① 地域社会へのアプローチ

【座長】鈴木 宏(めだか工房/愛知県)、金井 浩一(相談支援事業所しぽふぁーれ/京都府)

 

社会資源が不足している過疎地域における精神障害者支援の一考察 ~就労を通じて見えてきた潜在化した能力を顕在化させていくための取り組み~

○木下 一雄(名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科)

 

横浜市におけるいわゆる「ごみ屋敷」対策~福祉的視点を重視した取組~

○佐々木 祐子(横浜市健康福祉局福祉保健課)

 

多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法

○峰政 裕一郎(ももたにクリニック)

 

精神障碍当事者が主体的に地域と共働するために~Do-Hug(北海道版避難所運営ゲーム)等いくつかの手法を媒体とした試み~

○橋本 達志・丸子 慎平・服部 篤隆(就労継続支援B型事業所 ここリカ・プロダクション)

 

地域産業と就労支援事業所の連携における地域開発の形成過程について

○岩崎 諭史(精神障害者のあすの福祉をよくする三浦市民の会ぴあ三浦)

 

多職種アウトリーチでつなぐ被災地のNPO活動 ~岩手県大槌町における6年の活動の軌跡~

○伊藤 亜希子(福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座)、田辺 有理子(横浜市立大学医学部看護学科)、鈴木 満(岩手医科大学)

 

■分科会2-② 依存症者・発達障害者支援

【座長】渡辺 由美子(市川市福祉部障害者支援課/千葉県)、中村 寛子(垂水病院/兵庫県)

 

多量飲酒者に対する減酒支援 ~早期介入(ブリーフインターベンション)の実践を通して~

○浅沼 充志・阿部 祐太(国立病院機構花巻病院)

 

依存症支援におけるネットワークの必要性について ~依存症治療拠点機関設置運営事業を通して~

○倉橋 桃子(大阪精神医療センター)、鶴 幸一郎(フォレスト倶楽部)

 

アルコール依存症の回復を支える生活環境の構築に精神保健福祉士として関わる ~断酒会会員へのアンケート調査からの考察~

○西元 祥雄・渡辺 大貴(三原病院)、越智 あゆみ(県立広島大学)、甲田 実(三原断酒友の会)

 

発達障害児の不適応行動におけるクライシスプランとセルフモニタリングシートを作成した支援の有効性と課題

○狩野 俊介(岩手県立杜陵学園/東北福祉大学大学院総合福祉学研究科博士課程)

 

発達障害者支援センター業務から見る地域ネットワークの現状と課題 ~発達障害者支援体制整備への指標作りを目指して~

○阪口 久喜子(阪南病院)

 

MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)を用いた就労支援の取り組み

○嶌田 裕子(京都大学医学部附属病院 精神科神経科)

 

■分科会2-③ 子供・若者支援

【座長】中川 浩二(和歌山県福祉保健部 福祉保健政策局 障害福祉課/和歌山県)、松岡 信一郎(和歌山市保健所/和歌山県)

 

児童心理治療施設におけるRSCライフストーリーアプローチ ~ライフストーリーの再構成と施設退所後の子どもの語りから見えてくるもの~

○上野 陽弘(こどもの心のケアハウス 嵐山学園)、古屋 龍太(日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科)

 

児童入院患者のSQQ病棟及び児童精神科病棟での受け入れ

○山本 広明・濱名 日菜子(阪南病院)

 

高等教育機関で活かす精神保健福祉士の専門性 ~キャンパスソーシャルワーカーの実践報告~

○三角 淳子(九州看護福祉大学)

 

入居時平均年齢21歳、若者グループホーム「キキ」の挑戦 2

○西隈 亜紀(グループホーム「キキ」)

 

学校・教育分野における精神保健福祉士の業務特性と業務指針 ~学校・教育分野の業務指針作成に向けて~

○岡本 亮子(さいたま市教育委員会)、岩本 操・坂入 竜治(武蔵野大学)、赤畑 淳(帝京平成大学)、浅沼 充志(花巻病院)、栗原 活雄(陽和病院)、鈴木 あおい(NHK学園)、古市 尚志(浅香山病院)、渡辺 由美子(南八幡メンタルサポートセンター)、古屋 龍太(日本社会事業大学大学院)、岩永 靖(九州ルーテル学院大学)、下田 学(九州工業大学)、名城 健二(沖縄大学福祉文化学科)、藤澤 茜(まんのう町教育委員会大崎市教育委員会)

 

■分科会2-④ 多様な取り組み

【座長】栗原 活雄 (陽和病院/東京都)、西川 健一(「障害者の生活と労働」協議会/滋賀県)

 

精神障害のある方とのかかわりから得たものとは?

○齊藤 由美・竹内 いつ子(川崎医療福祉大学)

 

神奈川県精神保健福祉士協会における実習指導者と養成校教員の協働 ~学生にとってフェアであることを目指して~

○淺沼 尚子(ソーシャルワーカー事務所長楽庵)、淺沼 太郎(帝京科学大学)、河合 美子(桜美林大学)、石川 孝行(相談支援事業所びーな’S)、安部 玲子(横浜丘の上病院)、佐々木 一成(横浜市東部地域療育センター)、杉山 季子(曽我病院)、鈴木 剛(川崎市障害者更生相談所南部地域支援室)、辻川 彰(横浜市社会事業協会法人本部事務局)、中越 章乃(神奈川県立保健福祉大学)、本白水 義隆(江田記念病院)、山田 龍(ソーシャルワークオフィス寒川)

 

インクルーシブフットボールクラブHalf Timeの実践報告

○田渕 誠(堺市相談支援ネット 中区障害者基幹相談支援センター)、平山 惣一(阪南病院)

 

インクルーシブフットボールがスティグマにもたらす影響 ~フットサル交流会を用いて~

○平山 惣一・東 淳一(阪南病院)

 

精神障害のある親の子育て支援 ~「親」と「子」のケアマネジメントと支援体制について~

○榎原 紀子(守口長尾会クリニック)、辻本 直子(オラシオン)、平田 はる奈(地域生活サポートセンターとらいむ)、玉岡 枝里子(三家クリニック)、小野 史絵(藤井クリニック)、栄 セツコ(桃山学院大学)

 

■分科会2-⑤ 高齢者への支援

【座長】中野 裕紀(サンライフたきの里/石川県)、野原 潤(相談支援事業所リベルテ/奈良県)

 

奄美群島での認知症カフェ実践 ~認知症への理解を深め普及するための精神保健福祉士の役割~

○西牟田 智子・杉本 東一(奄美病院認知症疾患医療センター)有村 美幸(奄美病院)

 

認知症治療病棟における精神保健福祉士の役割について ~アウトリーチ活動を通して~

○田所 奈津子(八尾こころのホスピタル)

 

地域包括支援センターにおける精神保健福祉士の存在意義に関する考察 ~本人の望む暮らしを実現するために~

○佐伯 香織(玉出地域包括支援センター)

 

在宅高齢精神障害者をめぐる多分野専門職による支援のあり方とソーシャルワーク実践

○竹内 壮志(駒木野病院/法政大学大学院)

 

高齢者福祉施設におけるソーシャルワーカーの役割 ~認知症高齢者の自己決定支援から見えてきたもの~

○笠松 和美(長岡京せいしん会)

 

精神保健福祉士による認知症の人のへの支援における現状と課題 ~精神科医療機関・介護保険サービス事業所等を対象にしたインタビュー調査からの考察~

○木下 淳史(堺第2地域包括支援センター)、小下 ちえ・柏木 一惠(浅香山病院)、蔭西 操(南加賀認知症疾患医療センター)、野村 恭代(大阪市立大学)

 

■分科会2-⑥ 委員会活動報告

【座長】宮部 真弥子(谷野呉山病院 脳と心の総合健康センター/富山県)、洗 成子(愛誠病院/東京都)

 

「精神保健福祉士業務指針」の普及啓発に向けた課題の検証 ~業務指針研修におけるアンケート結果からの考察~

○岩本 操・坂入 竜治(武蔵野大学)、赤畑 淳(帝京平成大学)、浅沼 充志(花巻病院)、岡本 亮子(さいたま市教育委員会)、栗原 活雄(陽和病院)、鈴木 あおい(NHK学園)、古市 尚志(浅香山病院)、渡辺 由美子(南八幡メンタルサポートセンター)、古屋 龍太(日本社会事業大学大学院)

 

「精神保健福祉士業務指針」講師養成におけるプログラム開発 ~デモンストレーションを活用した演習方法に焦点をあてて~

○鈴木 あおい(NHK学園)、岩本 操・坂入 竜治(武蔵野大学)、赤畑 淳(帝京平成大学)、浅沼 充志(花巻病院)、岡本 亮子(さいたま市教育委員会)、栗原 活雄(陽和病院)、古市 尚志(浅香山病院)、渡辺 由美子(市川市障害者支援課)、古屋 龍太(日本社会事業大学大学院)

 

地域生活支援推進委員会の活動報告

○有野 哲章(蒼溪会)、金川 洋輔(サポートセンターきぬた)、徳山 勝(半田市障害者相談支援センター)、井上 大輔(roots)、岩上 洋一(じりつ)、望月 明広(横浜市神奈川区生活支援センター)、吉澤 浩一(相談支援センター くらふと)、菅原 小夜子(こころ)、弘田 恭子(山梨県立精神保健福祉センター)、柴田 久仁子(宿泊型自立訓練施設 たいむ)、小原 智恵(小矢部大家病院)、門屋 允郎(十勝障がい者総合相談支援センター)

 

復興支縁ツアーの軌跡~援から縁へ~

○福井 康江(日本医療社会福祉協会 災害支援チーム)、菅野 好子(大洋会)、今泉 英博(希望ヶ丘病院)、長谷 諭(宮城県立精神医療センター)、中山 智幸(こだしろクリニック)、伊藤 亜希子(福島県立医科大学医学部 災害こころの医学講座)、鴻巣 泰治(ふくしま心のケアセンター)、菅野 直樹(福島赤十字病院)、小淵 恵造(ロカーレ)、三瓶 芙美(福井記念病院)

 

知っていますか? 認定成年後見人ネットワーク「クローバー」の活動 ~「クローバー」の現状と課題~

○岡田 昌大(こころのクリニック西尾)、長谷川 千種(昭和大学附属烏山病院)、齋藤 敏靖(東京国際大学)、宮部 真弥子(谷野呉山病院 脳と心の総合健康センター)、今村 浩司(西南女学院大学)、岩崎 香(早稲田大学)、安部 裕一(北九州成年後見センター)、毛塚 和英(桜ヶ丘記念病院)、淺沼 尚子(ソーシャルワーカー事務所 長楽庵)、笹木 徳人(グループホームあらかき)、川井 邦浩(阪南病院)、齋藤 憲磁(神奈川障害者職業能力開発校/日本社会福祉士会)

 

就労支援プロジェクト経過報告第1報

○森 克彦・谷奥 大地(アンダンテ就労ステーション)、廣江 仁(あんず・あぷりこ/はばたき)、岩瀬 敏彦(出合いの家)、古我知 加奈子(大阪精神障害者就労支援ネットワーク〔JSN〕)、和泉 亮(LITALICO)

 

■分科会2-⑦ 多様な実践、研究

【座長】水野 拓二(鷹岡病院/静岡県)、磯崎 朱里(田村病院/和歌山県)

 

X県内12市町の作成した障害者に関する福祉計画の現状と課題 ~市町村障害者計画票による評価結果から~

○五島 昌幸(ワークセンターほたる)、中村 亮太(道ノ尾病院)

 

英国メリデン版訪問家族支援の効果に関する基礎的研究 ~本人からみた支援による変化と効果~

○佐藤 純(京都ノートルダム女子大学)、大野 美子(愛知県健康福祉部障害福祉課こころの健康推進室)、伊藤 千尋(淑徳大学)

 

地域生活を支援する福祉専門職の医療と介護の連携における現状と課題

○行實 志都子(神奈川県立保健福祉大学)、金井 緑(樹診療所)、池田 陽子(博奉会)、辻川 彰(横浜市社会事業協会)

 

宿泊型自立訓練施設における再入院の要因調査

○外川 美奈・荻原 怜子・馬塲 順子(横浜市総合保健医療センター)

 

精神障害者へのホームヘルプについて求められる精神保健福祉士の役割 ~居宅介護事業所へのインタビュー調査より~

○高田 雅章(地域生活支援センターあん)

 

東京精神保健福祉士協会機関誌「東京PSW研究」は何を伝えてきたか

○宮井 篤(こころのクリニックなります)、松永 実千代(自殺対策支援センター ライフリンク)、大髙 靖史(日本医科大学 精神医学教室)、岸田 好之(スタッフサービス・ビジネスサポート)、佐瀬 義史(成増厚生病院)、島津屋 賢子(東京都自閉症協会)

 

■ポスターセッション

1.紛争後の精神保健福祉領域における開発的ソーシャルワークの実践のあり方と課題~スリランカ北部州におけるフィールド調査から~

○東田 全央(大阪大学大学院人間科学研究科)

 

2.精神保健福祉士によるひきこもり支援の可能性

○川乗 賀也(岩手県立大学)

 

3.ワーカーが継続的な事例検討会に参加する意義~事例検討会We'sのメンバーへのインタビューの分析より~

○森田 武(ほくとクリニック病院)、木本 佐和(大久保クリニック)、武内 将仁(箕面市障害者事業団)

 

4.認知症の人を支えるための地域づくりを目指す~見える事例検討会を通して~

○清水 祐理子(阪南病院)

 

5.認知症カフェで地域の対応力向上を~奄美群島内での精神保健福祉士の地域支援~

○有村 美幸(奄美病院)、杉本 東一・西牟田 智子(奄美病院認知症疾患医療センター)

 

6.地域活動支援センター利用者のリカバリー促進要因に関する研究

○三浦 暢子(津軽保健生活協同組合 地域生活支援センターぴあす)、長谷川 さとみ(総合ケアセンターさんらく 地域活動支援センターすばる)、大場 裕美(地域活動支援センター ラ・プリマベラ)、石田 賢哉(青森県立保健大学 健康科学部 社会福祉学科)

 

7.地域活動支援センター利用者のリカバリーと利用満足度の関連性に関する研究

○長谷川 さとみ(総合ケアセンターさんらく 地域活動支援センターすばる)、三浦 暢子(津軽保健生活協同組合 地域生活支援センターぴあす)、大場 裕美(地域活動支援センターラ・プリマベラ)、石田 賢哉(青森県立保健大学 健康科学部)

 

8.総合病院における虐待対応専任精神保健福祉士の取り組みについて

○西野 舞(大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)

 

■市民公開講座・シンポジウム

自殺予防対策とソーシャルワーク~「いきる」を支える社会へ~

【シンポジスト】

伊藤次郎(特定非営利活動法人OVA代表理事 精神保健福祉士)

江田暁子(株式会社LITALICOライフネット支援室 精神保健福祉士)

佐藤まどか(カウンセリングスペース「リヴ」代表 社会福祉士)

上野千佳(大阪府健康医療部保健医療室地域保健課 精神保健福祉士)

【ゲストコメンテーター】

横山北斗(特定非営利活動法人Social Change Agency代表理事 社会福祉士)

【司会・コーディネーター】

金 文美(本全国大会・学術集会運営委員長)

 


PSW実践の可視化を考える

2017年01月29日 23時39分10秒 | イベント告知

 

大阪から帰る新幹線の車中です。

今回は、第53回日本精神保健福祉士協会全国大会運営委員会に出席させてもらいました。

実に1980年の第15回大会以来、38年ぶりの大阪大会になります。

 

今年から協会は構成員が1万人を超え、代議員制に移行しました。

例年6月に行われていた総会は代議員総会となり、9月に全国大会が移動しました。

既に協会のホームページで告知されていますが、現在一般演題募集中です。

 

メインテーマは「ソーシャルワークを可視化する~未来への存在意義を求めて」です。

サービス商品化が進む中で、SWとしての価値とかかわりが問われているとの問題意識が窺えます。

各地の実践現場で取り組まれている、様々な見える化の取り組みを寄せて頂ければと思います。

 

そうは言っても、可視化(見える化)とは、なんでしょうか?

そもそも、可視化って、誰にとって、どのような形で、求められているのでしょう?

可視化の試みは、ますます不可視化を実感させるだけにならないでしょうか?

 

現場のSW実践で獲得された暗黙知を、形式知として伝える努力は皆がしてきています。

しかし、言葉にしようと事象を掬えば掬うほど、形にならない大切なものが言葉から漏れていく。

それはSW実践に限らず、言語や記号の持つ不可避的な限界なのでしょう。

 

それを敢えてメインテーマに据えた、大阪の皆さんの進取の精神に敬意を表します。

大会では、可視化イベントコーナーなども設けられるそうです。

2017年9月15日~16日、グランキューブ大阪(大阪国際会議場)へどうぞ!

 

さて、今日のイベント案内は、そんな「SWの可視化」の一部と言えるかも知れません。

日本社会事業大学で、2月3日(金)4日(土)5日(日)と3日間、連続して行われます。

もう、1週間もありませんが、ご都合つけられる方は奮ってご参加ください。

 

いずれもPSWの現場に直結した課題を取り上げています。

一つ目は、PSW実践の各領域に関わるプログラム評価を考えるセミナーです。

二つ目は、今年10回目となる社大PSWフォーラムのご案内です。

 

詳しくは、以下のご案内をご覧ください。

当日の参加も可能ですが、できれば事前の参加申し込みをよろしくお願いいたします。

それぞれの現場の経験知を持ち寄って、PSWの実践知の可視化を一緒に考えましょう。

 

 

実践家と協働で進める効果的福祉実践プログラムの形成・改善と実施・普及の方法を考えるセミナー

 

1. セミナーの趣旨:

 近年、対人サービスの実践プログラム領域で、EBPを含む効果的なプログラムモデル(「効果モデル」)形成や実施・普及に対する社会的な関心が高まっている。これに対して、日常的にプログラム実践に深く関わる「実践家」が、専門職ならではの経験と創意工夫、実践上の知恵やアイデアを盛り込んで評価活動に積極的に参画するアプローチ(「実践家参画型エンパワーメント評価」)の有用性と意義が議論されるようになった。

 これに対して、実践家が評価活動に主体的に関与し、評価研究者などと協働して「効果モデル」の開発や改善・形成、実施・普及を積極的に遂行するためには、それを可能にする評価手法・評価方法論の開発と導入と、実践家参画型評価を支援するシステムを構築することが求められる。

 このセミナーでは、実践家と協働で進める効果的福祉実践プログラムの形成と実施・普及に関わる評価アプローチ法に関心を持つ関係者の皆さんと共に、お互いの経験の方法をを共有する。その上で、より良い実践家参画型評価の評価手法、評価支援システムのあり方について議論することにしたい。

 

2. 日時・場所:

・日時:(1)2017年2月3日金曜日10:00-17:00(セミナー①)

    (2)2017年2月4日土曜日10:00-17:00(セミナー②)

・場所:日本社会事業大学清瀬キャンパス、教学A棟A401教室

 ※セミナー①、セミナー②のいずれか1つの参加(部分参加)でも可

 

3. セミナーの内容・プログラム:

 

□セミナー1(2月3日金曜日)

○セッション1(10:00-12:00)

 「実践家参画型エンパワーメント評価」とは

 ~定義、意義と目的、評価手法と評価支援システムについて~

・担当:大島巌、贄川信幸(日本社会事業大学)

 

○セッション2(13:00-15:15)

 「効果モデル」の「見える化」、改善アプローチの共有化の方法とは

 ~実践家・評価研究者が協働で、「効果モデル」の成長・発展を実現するための

   アプローチ法~

・担当:

 大島巌、贄川信幸(日本社会事業大学):全体の位置づけ

 方真雅、新藤健太(日本社会事業大学):就労移行支援プログラム

 大山早紀子(立教大)、下園美保子(愛知県立大):デイケア・訪問支援統合化プログラム

 贄川信幸(日本社会事業大学):心理教育、退院促進・地域定着支援プログラム

 

○セッション3(15:30-16:30)

 取り組み事例①:退院促進・地域定着支援プログラムにおける実践家参画型評価 アプローチの現状と課題

・担当:古屋龍太(日本社会事業大学)

 

○セッション4(16:30-17:00)

 実践家参画型効果モデルの形成・改善と実施・普及の方法についての討議①

・担当:大島巌、贄川信幸(日本社会事業大学)

 

 

□セミナー2(2月4日土曜日)

○セッション5(10:00-12:00)

 「実践家参画型エンパワーメント評価」と「効果モデル」の実施・普及アプローチ

 ~セミナー①の振り返りと、実施・普及アプローチの枠組み~

・担当:大島巌、贄川信幸(日本社会事業大学)

 

○セッション6(13:00-14:30)

 改善アプローチ、実施・普及アプローチの共有化の方法とは

 ~実践家・評価研究者が協働で、「効果モデル」の成長・発展、実施・普及を

   実現するためのアプローチ法~

・担当:

 大島巌、贄川信幸(日本社会事業大学):全体の位置づけ

 方真雅(日本社会事業大学):就労移行支援プログラムの実施・普及ガイドライン、

   戦略プラン・実施プランの実施方法

 大山早紀子(立教大)、下園美保子(愛知県立大):デイケア・訪問支援統合化プログラムの実施・普及ガイドライン、戦略プラン・実施プランの実施方法

 浦野由佳(日本社会事業大学):クラウドによるモニタリングシステム

 新藤健太(日本社会事業大学)、仁科雄介(国府台病院):実践家参画型ワークショップ、フォーカスグループの実施方法

 横井葉子(大阪府立大学)、新藤健太(日本社会事業大学):評価ファシリテータの活動

 

○セッション7(14:45-16:30)

 取り組み事例②③:いくつかの実践プログラムにおける実践家参画型評価アプローチの現状と課題

・担当:

 大山早紀子(立教大)、下園美保子(愛知県立大):デイケア・訪問支援統合化プログラム

 横井葉子(大阪府立大学)、新藤健太(日本社会事業大学):スクールソーシャルワーカー配置プログラム

 

○セッション8(16:30-17:00)

 実践家参画型効果モデルの形成・改善と実施・普及の方法についての討議②

・担当:大島巌、贄川信幸(日本社会事業大学)

4. 申込方法

 2月2日までに大島研究室まで。

 氏名、所属、(出席可能な)セミナー番号(①,②)をメール連絡して下さい。

 件名は、「実践家参画型評価セミナー」としてください。

 

 

第10回日本社会事業大学精神保健福祉士養成課程関係者フォーラム(S-PSWフォーラム)

「地域移行実現のプロセスを考える~地域事業所と医療機関の協働事例を通して」

 

日本社会事業大学では、社会福祉学部・通信教育科・専門職大学院・研究大学院において精神保健福祉を学んでいる方と卒業した方々の相互交流と実践的学びの場として、「S-PSWフォーラム」を2011年より開催しています。

今回のフォーラムでは、精神科病院の集中する東京・八王子地域における地域事業所と医療機関の協働事例を通して、全国的に低調となっている長期入院者の地域移行を実現するプロセスを参加者とともに考えていきます。

なお、今回のフォーラムは、例年開催の「社大PSW課程卒業生勉強会」との合併企画となりましたため、開催時期が遅れて2月となりましたことをご了解ください。当日の詳しいプログラムは、以下をご参照ください。

 

●日 時:2017年2月5日(日) 13:30~16:30 

●場 所:日本社会事業大学 清瀬キャンパス 教学C棟C601教室

    東京都清瀬市竹丘3-1-30 西武池袋線・清瀬駅南口下車バス7分「社会事業大学前」

●参加者:

社会福祉学部、通信教育科、専門職大学院、研究大学院の在籍者および卒業者、社大の精神保健福祉士養成課程に関心がある方、その他今回取り上げるテーマに関心をお持ちの方々

●参加費:500円(資料印刷代として)

●構 成:テーマ「地域事業所と医療機関の協働事例~地域移行実現のプロセス」

13:00~受付開始

13:30~開会挨拶

贄川信幸(日本社会事業大学通信教育科・准教授)

13:35~報告①「八王子市の地域精神保健福祉状況と精神科病院の取り組み報告」

新井山克徳(駒木野病院・PSW、学部PSW課程1期生)

14:05~報告②「地域事業所でのソーシャルワーク」

清水健太(多摩在宅支援センター円・PSW、学部PSW課程13期生)

14:35~報告③「女子閉鎖病棟におけるPSWの取り組み」

高橋優紀(駒木野病院・PSW、学部PSW課程15期生)

15:05~質疑応答

15:25~休憩

15:35~グループ・ディスカッション

報告者3名のグループに分かれてディスカッション

16:10~全体共有討議

司会:古屋龍太(日本社会事業大学専門職大学院・教授)

16:30 閉会予定

17:30~懇親会:伊酒屋Ottimo(オッティモ)にて

東京都清瀬市松山1-13-16TEL042-494-0771)にて

    別料金で希望者のみ(一般4500円、現役学部生2500円)

●申し込み先:

当日会場で直接受付も設けますが、準備の都合もあり事前にお申込み頂けると幸いです。

お申込みは、以下の必要事項をご記入の上、以下のアドレスにメールでお申込み下さい。

(必要事項)氏名、課程、卒業年、現所属先、連絡先(メールアドレスなど)、懇親会出欠

(e-mailアドレス) spsforum.jcsw@gmail.com

●主催:S-PSWフォーラム実行委員会(実行委員長:古屋龍太)


2016年師走にあたり:近況報告とご挨拶

2016年12月22日 15時24分27秒 | 日々の雑記

いよいよ年の暮れ、師走の季節、今年も結局、あちこち走り回っています。

もう、さすがに若くはないので、疲労も溜まり、移動中はしばしば爆睡していますが。

それでも、ようやく来週で仕事納めかと思うとホッとします。

先週からの1週間、あちこちでお世話になった皆さまに感謝申し上げます。

 

16日(金)は、名古屋市社会福祉協議会の社会福祉施設研修会にお邪魔しました。

精神障害をお持ちの方へのアセスメント面接について、講義と演習を5時間行いました。

受講生41人中18人の方に、面接ロールプレイを体験して頂きましたが、いかがだったでしょうか。

夜は東京に戻り、弘文堂の教科書の編集委員会の方々と懇談させて頂きました。

 

17日(土)は、午前中は個別スーパービジョン2件、午後は専門職大学院のゼミでした。

ゼミは13時半から19時まで、途中2回休憩は挟みましたが、院生の途中報告と質疑討論で3コマ。

それから清瀬の駅前に繰り出しましたが、忘年会シーズンのためか、どこも満席。

6軒目に入った「わらべ」で、美味しい刺身を頂きながら、将来の夢物語を語り合いました。

 

18日(日)は、午後に立川のアイムで、精神医療国家賠償請求訴訟研究会の月例会。

その後、18時半~21時まで同会主催による、今井康雄さん(日本女子大教授・東京大学名誉教授)の講演会。

『プロパガンダとメディアを読み解く』とのお堅いテーマでしたが、さすがに中身の濃いお話でした。

参加者は少ないでしたが、問題意識の明確な方々と45分の質疑が繰り広げられました。

 

19日(月)~20日(火)は、和歌山県の精神障害者地域移行推進研修会へ。

県の報告、ピアサポーターの鼎談、病棟看護の実践報告など、内容も盛りだくさんでした。

夜の懇親会では、初めて会う方々と酒を酌み交わしながら、取り組み課題を語り合いました。

二日目のフル職種演習や、圏域ごとの推進戦略検討演習は、とても勉強になり面白かったです。

 

21日(水)は、夜「第九交響曲」をやっている池袋の東京芸術劇場で、ミーティング。

東京医療社会福祉協会のグループスーパービジョン、都内の病院MSW8名が参加しました。

柏木昭さんの「グループA」を引き継がせて頂きましたが、毎回真剣な省察の場です。

現行診療報酬の制度の下で業務を行う、MSWたちの苦悩とジレンマが伝わってきます。

 

22日(木)、今日は一日、学務にいそしむために、清瀬の校舎にいます。

研究室でメール対応をしていると、結構じゃんじゃん電話がかかって来ます。

この後、三つ会議がありますが、何時に終わるのか、読めません。

これでも会議の短縮化をかなり意識してはいるのですが、なかなか上手くいきません。

 

23日(金)、明日の祝日は、専門職大学院の「福祉実践フォーラム2016」が行われます。

今回のテーマは、福祉人材育成の方法と戦略を考えようというものです。

どなたでも参加できますし、まだ定員に余裕もあるので、下記のご案内もご参照ください。

夜は、霞が関ビルの上で、例年通り専門職大学院の同窓会を行います。

 

24日(土)、明後日は文京校舎で、今年最後の専門職大学院の授業です。

「発達障がいの理解と支援」の2回目、朝9時~夕方4時半までの4コマ連続講義です。

午前中は、かつて病院で同僚だった精神科医、東大の渡辺慶一郎さんをお招きします。

午後は、東京都発達障害者支援センター長の山﨑順子さんをゲストにお招きしています。

 

まだ来週も仕事は続きますが、キリがないので、ここまでにしておきます。

今年も、本当に様々な人と出会い、色々な場面でお世話になりました。

皆さまにとって、来年が良いお年となりますように。

少し気が早いですが、年末のご挨拶とさせて頂きます。

 

※画像は、今年9月に文京校舎の2階にオープンした「多目的ラウンジ」。本文の内容とは関係ありません。

 

★  ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

2016 年度 日本社会事業大学専門職大学院福祉実践フォーラム

力量ある福祉人材として自らを磨き、新たな時代を拓くための方略

~それぞれの学びと成長を支える魅力ある職場、そして職能団体・大学の役割

 

日時 2016年12月23日(金・祝)13:30 ~ 16:40

会場 全国社会福祉協議会 灘尾ホール

定員 300 名

参加費 無料

プログラム

13:30

主催挨拶:潮谷義子(学校法人日本社会事業大学理事長)

13:35 ~

第Ⅰ部 基調講演 

大島巌(日本社会事業大学・学長)

『ソーシャルワーカーを育てるという使命』

14:35 ~

第Ⅱ部 シンポジウム 

発題者

宇梶和子氏(元家庭裁判所調査官、家庭児童相談員/ 社会福祉士)

田村綾子氏(聖学院大学教授/ 日本精神保健福祉士協会副会長)

野口百香氏(一般社団法人戸田中央医科グループ本部医療福祉部部長/ 日本医療社会福祉協会副会長)

指定討論者

宮島渡(専門職大学院特任教授/ 社会福祉法人恵仁福祉協会常務理事・アザレアンさなだ総合施設長)

司会・コーディネーター

古屋龍太(専門職大学院教授・研究科長)

16:20~

終了挨拶:渋谷篤男(社会福祉法人全国社会福祉協議会常務理事)

 

【問合せ】

日本社会事業大学専門職大学院

〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30

大学院教務課 福祉実践フォーラム事務局

TEL:042-496-3105

WEB:http://www.jcsw.ac.jp

E-Mail:inkyoumu@jcsw.ac.jp

 

全国生活協同組合連合会・全国労働者共済生活協同組合連合会助成事業

 


「今、変えて行く勇気」を問う学会

2016年09月26日 17時09分08秒 | イベント告知

台風と大雨の印象しか残らない夏は過ぎ、もう涼しい秋の気配です。

慌ただしいうちに日々が過ぎ去り、会議と授業に追われ、数多の宿題も山積みです。

やらなければならい雑務が多く、やりたいことに取り組めないでいます。

自分が本当にやりたい仕事に取り組める日は、いつ来るのでしょう?

 

さて、日本病院・地域精神医学会総会が、今年もなぜか東京で開かれます。

2年続けて東京開催は異例のことですが、予定されていた開催県が先送りになったためです。

昨年は多摩市・八王子市でしたが、今年は練馬区で行います。

既に事前登録受付は締め切られましたが、当日参加をお待ちしています。

 

ただ申し訳ないですが、参加を呼びかけている僕自身は、二日目だけの参加になります。

今年、この学会と日本デイケア学会の開催日程が、ぴたりと重なってしまいました。

初日(13日)はデイケア学会のシンポジウムが先約であり、金沢に行っています。

真夜中に東京に戻ってきて、二日目(14日)朝から病地学会に参加する予定です。

 

今回は、かなりシビアな課題を、アグレッシブに正面から取り上げる学会になります。

ご参加の方は、もやもやを抱え込まず、臆せずディスカッションに参加してください。

自分が思ったことや言いたいを、他者に伝えて語れないと、状況は何も変わりません。

「今、変えていく勇気」を求められているのは、個々の現場の専門職自身です。

 

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

 

第59回日本病院・地域精神医学会総会(練馬大会)

 

■テーマ:「今、変えて行く勇気~病院を問い直し 地域を耕し、当事者と共に生きる社会を創ろう~」

■会期:2016年10月13日(木)・14日(金)

■会場:練馬文化センター&区民・産業プラザ Coconeriホール

 

■大会プログラム

□10月13日(木)・総会1日目

○開会式 9:30~

 

○Ⅰ-A1シンポジウムⅠ 10:00~12:30

「精神科病院を問い直す」

シンポジスト

分島 徹 (陽和病院 院長)

小山 明美 (慈雲堂病院 看護科長・看護師)

加藤 真規子 (こらーる・たいとう)

冨山 昭雄 (日本カナダ国際精神保健交流協議会 当事者)

指定発言

長野 敏宏 (御荘病院 医師)

座長

樋掛 忠彦 (長野県立こころの医療センター・駒ヶ根 医師)

木村 朋子 (にしの木クリニック PSW)  

 

 

○Ⅰ-B1シンポジウムⅡ 10:00~12:30

「精神保健福祉法体制からの転換」

座長:

関口 明彦 (ライフサポート MEW)  

長谷川 利夫 (杏林大学 保健学部 教授)

シンポジスト:

尾木 真也 (こらーる・たいとう 事務局長)

佐々木信夫 (佐々木信夫法律事務所 弁護士)

立岩 真也 (立命館大学大学院 先端総合学術研究科 教授・社会学者)

簑島 豪智 (いわくら病院 院長)

 

○Ⅰ-E1教育講演110:00~11:10

「薬物療法の功罪」

田島  治 (杏林大学名誉教授/はるの・こころみクリニック院長)

座長:磯村 大 (金杉クリニック 副院長)

 

○Ⅰ-E2教育講演211:20~12:30

「成年後見・意思決定支援」

池原 毅和 (東京アドヴォカシー法律事務所 所長)

座長:桐原 尚之 (全国「精神病」者集団 運営委員)

 

○Ⅰ-F1分科会①  「地域移行・生活支援」10:00~11:30

「精神障害者地域移行支援の促進に向けて~千葉県全圏域の調査を通して~」

小川 武美 (オレンジカフェ なみおか PSW)

「地域移行支援において市町村が担うべきこと~埼玉県市町村を対象としたアンケート・インタビュー調査から~」

小船 伊純 (白岡市役所 PSW)

「ピアサポートを導入した長期入院患者への地域移行支援の取り組み~ピアサポートの実践報告とその効果~」

野瀬 千亜紀 (社会福祉法人めぐはうす 地域生活支援センター MOTAPSW)

「精神科リハビリテーションにおける精神障がい者の退院支援―退院準備度評価尺度[DRI]を用いて―」

佐野 哲也 (陽和病院 看護職)

「精神障害者の「居場所」=「地域活動支援センター」の存在意義―茨城県内における地域活動支援センター調査結果と実態との照合をとおして―」

高島 眞澄 (NPO 茨城県精神障害地域ケアー研究会 PSW)

「エコロジカル・コミュニティ ・ ソーシャルワークの実践―日本と韓国の比較を通じて―」

東谷 幸政 (精神医療国家賠償請求訴訟研究会 PSW)

 

○Ⅰ-F2分科会②  「訪問看護・連携」11:40~12:30

「訪問看護ステーションにおける精神保健福祉士の効果」

田中 文人 (株式会社円グループ 相談支援事業所暖 PSW)

「精神科訪問看護1日研修の経験から地域における薬剤師のあり方を考える」

鈴木 徹士 (医療法人社団康心会湘南東部総合病院 薬剤師)

「たゆたう精神医療の提唱 ―訪問看護部(多職種協働)からの実践―」

深井 久仁子 (医療法人社団造山会 まきび病院 作業療法士)

 

○Ⅰ-G1分科会③  「外来・リハビリテーション」10:00~11:15

「通院以外に社会参加の場を持たない方々への関わり~クリニックにおける精神保健福祉士の実践~」

富沢 一洋 (医療法人社団 翠会 こころのクリニック石神井 PSW)

「外来精神科クリニックの地域での役割~トータルケアとしてのデイナイトケア~」

菅原 佳奈 (医療法人社団榎会 榎本クリニック PSW)

「単科精神科病院外来医療が求められているものと果すべき役割―アンケート調査からの一考察―」

浅川 喜久次 (陽和病院 看護職)

「頚損不全麻痺を契機に、リカバリーへの第一歩を踏み出した A 氏と共に歩む覚悟について」

鎌田 健一朗 (医療法人社団造山会 まきび病院 作業療法士)

「今問われている外来 OT ~外来者に対してOT ができること~」

安田 雄祐 (医療法人社団新新会多摩あおば病院 作業療法士)

 

○Ⅰ-G2分科会④  「薬物療法・治療論」11:25~12:30

「晴和病院における双極性障害患者における退院時処方調査」

遠藤 洋 (公益財団法人 神経研究所附属 晴和病院 薬剤師)

「抗精神病薬の多種多剤はそれほど悪か?―通院・在宅精神療法の減算問題に関連して」

中島 直 (医療法人社団新新会 多摩あおば病院 医師)

「転倒・転落に及ぼす薬の影響について~処方調査から見えてくるもの~」

近江谷 雅代 (医療法人社団新新会 多摩あおば病院 薬剤師)

「医師以外の職種が主体的に治療方針を提案する新たなチーム医療の試み~医師の視点から」

東 徹 (稲門会 いわくら病院 医師)

 

○総  会   13:00~14:00

○濱田賞表彰式 14:00~14:20

 

○Ⅰ-A2シンポジウムⅢ 14:30~17:00

「地域を耕す:居場所づくりを通して」

シンポジスト:

柳 牧子 (社会福祉法人「おいてけ堀協会」 事務局長・PSW)

上田 淳 (社会福祉法人「おいてけ堀協会」すみだ地域生活支援センター施設長 PSW)

明石 寿美 (社会福祉法人「つくりっこの家」所長)

城間 順子 (セレニティハウス寮長・ RD 認定プロバイダー)

西隈 亜紀 (NPO 法人「東京フレンズ」グループホーム「キキ」施設長 PSW)

森田 眞希 (NPO 法人地域の寄り合い所「また明日」コーディネーター・保育士)

平井 美香 (社会福祉法人愛隣会「ここからカフェ」地域福祉コーディネーター)

座長:

後藤 恵 (成増厚生病院 翠会 HGC 精神医学研究所 医師)

高畠 克子 (日本・精神技術研究所 心理)  

 

○Ⅰ-A3市民公開講座 17:30~19:00

「私たちがふだん心の中に隠していること」

小池 真理子 (小説家)

座長:金杉 和夫 (金杉クリニック院長)

 

○Ⅰ-B2分科会⑤  「法と人権1」14:00~15:20

「『とりあえず入院処遇』を避ける鑑定・鑑定入院を」

中島 直 (医療法人社団新新会 多摩あおば病院 医師)

「精神科医療機関における市民主導型人権保障活動の展開過程―京都・滋賀精神医療人権センターの事例調査(1988-2002)―」

吉池 毅志 (大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 PSW)

「日本の精神障害当事者の運動とオルタナティブ・アプローチ」

桐原 尚之 (全国「精神病」者集団 運営委員)

「『心理社会的障害』の意味―障害問題の解消の仕方に関する差異」

伊東 香純 (立命館大学大学院 先端総合学術研究科 大学院生)

「精神障害『当事者主体』をめぐる言説の変化と支援の立場をめぐる考察」

東谷 幸政 (精神医療国家賠償請求訴訟研究会 PSW)

 

○Ⅰ-B3分科会⑥  「法と人権2」15:30~17:00

「精神科病院における構造的暴力」

長谷川 唯 (日本学術振興会 特別研究員)

「精神障害者の語りから、精神科における『身体療法』の意味を考える」

永井 義雄 (堺市こころの健康センター PSW)

「地域からの風を私たちは活かせるのか?パートⅡ~「出張法律相談」を通してわたしたちの意識はどう変化してきたか~」

 舘澤 謙蔵 (医療法人稲門会 いわくら病院 PSW)

「精神医療国家賠償請求訴訟研究会の到達点と今後について」

長谷川 敬祐 (西東京共同法律事務所 弁護士)

「患者側から見た精神科の病院の人権状況(1)~2005年以降の入院経験者を対象とした大阪府内でのアンケート調査結果から~」

原 昌平 (大阪府立大学 人間社会システム科学研究科 社会福祉学専攻 PSW)

「患者側から見た精神科の病院の人権状況(2)~2005年以降の入院経験者を対象とした大阪府内でのアンケート調査結果から~」

三田 優子 (大阪府立大学 人間社会システム科学研究科 社会福祉学専攻 准教授)

 

○Ⅰ-B4夜間交流集会 17:30~19:00

「精神医療・福祉の現状を問う Part14」

伊藤 博吉 (医療法人桜桂会 犬山病院)

 

○Ⅰ-C1食と栄養セミナー 14:00~17:00 ※栄養士以外の方も参加できます

1. 「摂食・嚥下~基本と精神科の特徴~」

講師:小野沢 基太郎 (東京女子医科大学 東医療センター口腔外科講師 歯科医師 医学博士)

座長:岩﨑 秀之 (東京武蔵野病院 管理栄養士)

2. 「地域移行と栄養士に求められるもの」

シンポジスト:

近藤 安恵 (慈雲堂病院 管理栄養士)

小川 紀明 (東京足立病院 管理栄養士)

川込 あゆみ (訪問看護ステーション卵 看護師)

石井 保孝 (リカバリーセンター 転 PSW)

座長:

阿部 文乃 (桜ヶ丘記念病院 管理栄養士)

岩﨑 秀之 (東京武蔵野病院 管理栄養士)

 

○Ⅰ-D1交流コーナー① 14:30~16:00

「日本カナダ国際精神保健交流協議会の活動について」

田中 みどり、富山 明雄 (日本カナダ国際精神保健交流協議会)

参照:日本カナダ精神保健交流協議会ホームページhttp://nihoncanada.web.fc2.com/

 

○Ⅰ-E3シンポジウムⅣ 14:00~17:00

「連綿と続く事件から人権を考える」

シンポジスト:

精神科病院内の事件で、家族を亡くされたご遺族の方

大河内 知彦 (医療扶助人権ネットワーク)

田中 直樹 (あおば福祉会 PSW)

中谷 雄二 (名古屋共同法律事務所 弁護士)

山川 幸生 (ひぐらし法律事務所 弁護士)

座長:

長谷川 利夫 (杏林大学保健学部 教授)

関口 明彦 (ライフサポート MEW)  

 

○Ⅰ-F3分科会⑦  「児童・発達障害」14:00~15:30

「京都発達精神医療ネットワーク(KDP ネット)の立ち上げと実践についての報告」

長倉 いのり (京都市児童福祉センター 診療所 医師)

「ギフテッドの福祉的支援の検討―文献にみるギフテッドの視座と福祉職に求められるもの―」

山本 澄玲 (白梅学園大学 子ども学部 家族・地域支援学科 4年生)

「不登校の子どもに対する強制法をめぐって―臨床家による有形力の行使と当事者の権利擁護―」

山岸 竜治 (日本大学生産工学部 教養 ・ 基礎科学系 准教授)

「自閉症スペクトラム障害(ASD)に対する多職種チームの関わり」

土居 安希 (医療法人郷の会 紀の郷病院 看護職)

「学校における小中高生の精神保健問題への援助に関する文献検討」

河野 由理 (名古屋大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 保健師)

「急性期病棟での成長・発達を促すケアの実践のために~ペアレントトレーニング・プログラムの手法を看護教育に取り入れる試み~」

清野 聡子 (医療法人社団新新会 多摩あおば病院 看護職)

 

○Ⅰ-F4分科会⑧  「グループワーク(アディクション・家族会)」15:40~16:45

「精神科病院における 物質使用障害治療の現状について~スマープを用いた依存症プログラム~」

鈴木 直子 (医療法人社団新新会多摩あおば病院 心理職)

「アルコール依存症、それぞれの回復によるミーティングの意義を検証する~犬山病院アルコールミーティングへの参加を通じて~」

藤原 愛女 (医療法人桜桂会 犬山病院 PSW)

「セーフティネットとしてのデイナイトケア~アディクションと重複障害」

湯井 伸子 (医療法人社団明善会 飯田橋榎本クリニック PSW)

「南晴病院の当事者会・家族の歩み〈第1報〉―当事者・家族が参加する支援について考える―」

大石 真明 (医療法人財団蔦の木会 南晴病院 PSW)

 

○Ⅰ-G3分科会⑨  「入院治療」14:00~15:30

「精神科病院における介護抵抗がある認知症高齢者ケアの向上~強制ケアのない病棟を目指して~」

佐野 愛里 (医療法人成精会 刈谷病院 看護職)

「入院型医療から脱却していくための精神科病院における認知症治療支援への関わりについて」

木下 一雄 (名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科 PSW)

「昏迷状態にあった患者への多角的アプローチの実際と評価」

伊地知 真一 (医療法人社団俊睿会 南埼玉病院 看護職)

「長期入院者の退院が出来ていない現実について」

村瀬 崇 (医療法人社団新新会多摩あおば病院 PSW)

「精神科入院患者における身体合併症の現状調査」

荻野 夏子 (東海大学 健康科学部 看護学科 看護職)

「開放病棟から閉鎖病棟に変わったことによる所持品・持ち込み・物品の考察~スタッフへの意識調査を実施して」

野村 雅晴 (医療法人桜桂会 犬山病院 看護職)

 

○Ⅰ-G4分科会⑩  「デイケア・アクティビティ」15:40~16:45

「デイケアにおける集団音楽療法の実践報告~異なる目的を持つ2グループの活動~」

長坂 希望 (医療法人社団 地精会 金杉クリニック 音楽療法士)

「精神科リハビリテーションにおけるスポーツ活動の有効性―体力・運動能力向上のための運動プログラムの検討―」

中村 恭子 (順天堂大学 スポーツ健康科学部 ダンス運動研究室 准教授)

「精神科デイケアにおける集団音楽療法の効果―創作歌唱活動を中心に―」

奥山 聡美 (医療法人社団正神会 あいクリニック デイケアかしの木 心理職)

「第1回ソーシャルフットボール国際大会の実践から見えてきた課題~実行委員会の立場から次につなげるために~」

平山 惣一 (阪南病院 PSW)

「精神科デイケアプログラムにおける「茶の湯プログラム」の点前効果についての検討」

清水 北斗 (医療法人社団正神会 あいクリニック デイケアかしの木 心理職)

 

□10月14日(金)・総会2日目

 

○Ⅱ-A1教育講演3 9:30~11:00

「精神医学の過去・現在・未来」

森山 公夫 (陽和病院 名誉院長)

座長:齊藤 雅 (八幡厚生病院 院長)

 

○Ⅱ-A2教育講演411:10~12:30

「当事者研究から見た痛みと支援」

熊谷 晋一郎 (東京大学先端科学技術研究センター 准教授)

座長:大塚 淳子 (帝京平成大学 健康メディカル学部)

 

○Ⅱ-B1看護セミナー 9:30~11:00 ※看護以外の方も参加できます

「その人らしい生活を支えるための精神科訪問看護とは」

コメンテーター:

寺田 悦子 (株式会社円グループ 看護師 PSW)

シンポジスト:

星丘 匡史 (にいざ生活支援センター PSW)

昌本 忠一 (北大泉訪問看護ステーション看護師)

岡田 博美 (NPO 暮らしネット・えん 介護支援相談員)

土屋 秀則 (訪問看護ステーション風 看護師)

司会:

桑野 祐次 (陽和病院 看護師)   

岡部 みどり (金杉クリニック 看護師)

 

○Ⅱ-B2虐待防止セミナー 11:00~12:30

「自分らしく生きられるために」

シンポジスト:

赤平 守 (社会福祉法人武蔵野会 社会貢献担当 JD 理事)

林田 俊法 (NPO 法人 ミニケアホーム きみさんち理事 東京都地域密着型協議会 副理事)

当事者の方 (調整中)

座長:

比留間 ちづ子 (若年認知症社会参加支援センター ジョイント)

 

○Ⅱ-C1診療報酬セミナー 9:30~11:00

「現制度の中でできることの中で将来の方向性を探る」

シンポジスト:

横江 邦彦 (医療法人光愛会 法人事務局 部長)

熊谷 彰人 (医療法人翠会 陽和病院 前事務局長 PSW)

座長:

福治 康秀 (独立行政法人 国立病院機構 琉球病院 院長)

      蓑島 豪智 (稲門会いわくら病院 院長)  

 

○Ⅱ-C2 交流コーナー② 11:10~12:30

「 長期入院患者の退院促進・地域定着支援のためのガイドラインの検討~効果的援助要素を軸とした病院・地域統合型支援マニュアルをベースに~」

古屋 龍太(日本社会事業大学)

高野 悟史(駒木野病院)

中越 章乃(神奈川県立保健福祉大学)

瀧本 里香(日本社会事業大学)

古明地 さおり(駒木野病院)

古屋 喜代子(神奈川病院)

山下 眞史(特定非営利活動法人ネオ)

贄川 信幸(日本社会事業大学)

岩見 祐亮(ふくしま心のケアセンター)

大島 巌(日本社会事業大学)

 

○Ⅱ-D1交流コーナー③ 9:30~11:00

「精神障碍者と家族の権利擁護のための裁判闘争の意義と課題」

 東谷 幸政 (精神医療国家賠償請求訴訟研究会)

 

○Ⅱ-A3シンポジウムⅤ 13:30~15:30

「病院・地域精神医学の進むべき道」

シンポジスト:

樋掛 忠彦 (長野県立こころの医療センター・駒ヶ根 院長)

関口 明彦 (ライフサポート MEW 当事者)

高畠 克子 (日本・精神技術研究所 心理)

長谷川 利夫 (杏林大学 保健学部 教授 ・ 作業療法士)

指定発言:

金杉 和夫 (金杉クリニック 院長/第59回日本病院・地域精神医学会総会 会長)

山下 俊幸 (京都府立洛南病院 院長/日本病院・地域精神医学会 理事長)

座長:

古屋 龍太 (日本社会事業大学大学院 教授)

中島 直 (多摩あおば病院 医師)   

 

○Ⅱ-B3薬剤師セミナー 13:30~15:30 ※薬剤師以外の方も参加できます

「精神科薬物治療における剤数制限と薬剤師の役割」

シンポジスト:

小林 和人 (医療法人社団山容会理事長・山容病院 院長)

福島 泰輔 (公益財団法人 西熊谷病院 薬剤師)

山口 弘美 (NPO 法人エスペランサ 当事者)

座長:

中谷 真樹 (住吉病院 院長)           

吉尾 隆 (東邦大学薬学部医療薬学教育センター 薬剤師)

 

○閉会式15:30~

 

■参加される方へのお知らせ・お願い

□受付

第1日目(10月13日(木))、第2日目(10月14日(金))とも、午前9時15分から受付を行います(練馬文化センターの開場は午前9時です)。

両日共に受付は「練馬文化センター・小ホールロビー」のみとなります。Coconeri ホールでの受付はございませんので、ご注意下さい。

□会場へのアクセス

西武池袋線・西武有楽町線・都営地下鉄大江戸線で「練馬駅」下車北口 徒歩1分

 

■第59回日本病院・地域精神医学会総会役員(50音順)

大会顧問:

明星 マサ(つくりっこの家クラブハウス)

大島  巌(日本社会事業大学)

末安 民生(一般社団法人 日本精神科看護協会)

田邉 英一(医療法人社団じうんどう 慈雲堂病院)

富田三樹生(医療法人社団新新会 多摩あおば病院)

中村  満(医療法人社団翠会 成増厚生病院)

原  尚之(一般財団法人精神医学研究所附属 東京武蔵野病院)

林  優子(石神井障害者地域生活支援センター・ういんぐ/豊玉障害者地域生活支援センター・きらら)

半田 貴士(医療法人財団厚生協会 大泉病院)

山田 雄飛(医療法人社団薫風会 山田病院)

吉永 陽子(医療法人社団碧水会 長谷川病院)

分島  徹(医療法人社団翠会 陽和病院)

大会長:

金杉 和夫(金杉クリニック)

副大会長:

大塚 淳子(帝京平成大学 健康メディカル学部)

後藤  恵(成増厚生病院 翠会 HCG 精神医学研究所)

関口 明彦(ライフサポート MEW)

高畠 克子(日本・精神技術研究所)

中島  直(多摩あおば病院)

長谷川利夫(杏林大学 保健学部)

横山 晶一(こころのクリニック石神井・陽和病院)

事務局長:

根本 真奈(金杉クリニック)

運営委員:

磯村  大(金杉クリニック)

井上 道彦(金杉クリニック)

岩﨑 秀之(東京武蔵野病院)

内野  誠(金杉クリニック)

岡部みどり(金杉クリニック)

木村 朋子(にしの木クリニック)

熊谷 彰人(陽和病院)

桑野 祐次(陽和病院)

富山 明雄(日本カナダ国際精神保健交流協議会)

成田真由子(陽和病院)

比留間ちづ子(若年認知症社会参加支援センター ジョイント)

古屋 龍太(日本社会事業大学大学院)

  

【お問い合わせ】

第59回日本病院・地域精神医学会総会 東京練馬大会

事務局:金杉クリニック内

 〒178-0063 東京都練馬区東大泉1-37-13和田第2ビル

FAX:03-5905-1530

E-mail:59nerima@gmail.com

大会ホームページ http://59-tokyonerima.sakura.ne.jp/

 

※ブログの記事字数制限があり、各企画のご案内文や講師略歴、後援団体等は省かざるを得ませんでした。詳しいプログラム内容は、大会ホームページからご覧ください。

※画像は、箱根彫刻の森美術館にて。本文記事とは一切関係ありません。