君は銀河の青い風  八木真由美 岡山

自然に沿って、自分につながって、
心地のよい光とともに。
竪琴ライア 自然農 ライトワーク ヒンメリ

  

2018年 自然農稲作教室五期 始まりました。

2018年01月29日 | 自然農稲作教室2018年

温暖な岡山南部も今年の一月はとても寒いです。
気温も氷点下になることが多く
1/22にはうっすらと雪が積もりました。

歩いてすぐの自然農田に雪景色を眺めに・・。
田んぼの一角に蒔いた大麦はとても元気。↓
ぶるるる、おお寒い、と私は長時間居られませんが・・。

冬草たちの可愛らしい芽が畝をうっすらと緑色に。
いのちにはそれぞれに性質があり、
麦や冬草たちはこの厳しい寒さが合っているのですね。

冬景色は清らかでとても美しく
四季の恵みを感じるひと時にもなりました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今年も楽しみにしている自然農稲作教室ですが、
2018年  五期は1/28(日)にスタートいたしました。
お天気に恵まれますようにとの思いのなか、
気温は最高3℃~最低-3℃、かなり寒い一日となりました。

午前中は和室にて、みなさんに自己紹介をしていただき、
自然農の基本のお話し、稲の一生について勉強いたしました。

午後からも気温は低めでしたが風がなく、午前中に舞っていた雪もやみ、
田んぼの整えとして「畝作り」をいたしました。

自然農の田んぼでは、冬の時期に畝の整えをいたします。
溝を掘ることで平畝ができあがります。
この溝の役割ですか、畝の通気をよくすること、
また田植え以降の水の調節に欠かせません。
さらにお米の裏作に麦を栽培する場合の湿気対策にもなります。

 

また、昨年の苗床跡がやや低くなっていますので、
溝を掘った土をその部分に運びます。
藁や枯れた夏草を除けて土を運び平らになるよう砕き、
ふたたび藁や枯れ草を被せておきます。

溝を整えるのと同時に、畝の高低差をなくしています。

自然農のお米づくりに取り組む時、
畝作り=溝堀は、一番最初に行う田んぼ全体を視野に入れての大切な作業です。
溝を田んぼの周囲にめぐらし田んぼの形に合わせながら、
基本的に南北に約4m幅で畝を作ります。

ちょうど実習の時間帯に寒風が吹かず、ほっとしました。
気温はとっても低かったのですが、
スコップを使っての作業で身体はぽかぽか。
一月、この季節にしか体験できないことを味わっていただきました。

◎実習風景のお写真は参加者の渡邉さんが写して下さいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自然農は
耕さず 自然の営みに沿って 手作業で
健やかなる恵みをいただくことのできる農です。


すべてのいのちとともに生き 
添い 応じ 従い 任せる 
そのような生き方を学ぶ機会でもあります。

宇宙自然界を舞台に 
人生の全うにつながることとして
自然農に携われることを
本当にありがたく喜びに感じています。

八木真由美 岡山

2018.1.29

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川口由一さん 自然農田畑 ... | トップ | 2018年 2/11(日) 13:00~15:00... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然農稲作教室2018年」カテゴリの最新記事