goo blog サービス終了のお知らせ 

Potter's Diary

私の生活諸々と陶芸作品の紹介(ヒューストンより)

カイロ・エジプト 2

2010-05-25 | 旅行
 真ん中のピンクの低い建物が博物館

前回、一人では出かけないゾ、と言ってはみたものの、夫のスケジュールをのぞいたら、どうしても博物館には行く時間がなさそうで、それはあまりにももったいないので、一人で出かけてみました。わけのわからないタクシーと値段交渉をするよりは、あの道を横断するほうがいいかな、ということで歩くことにして_。この街、1ブロックごとくらいに道にポリスがいるんです。だから意外と安心。何人かに道を聞きながら無事到着。博物館の中にはカメラを持って入ることができないので、カメラなしで行ったので、街の景色を撮ってこられなかったのがちょっと残念。でも博物館の中は、今回はかなりゆっくりと自分のペースで見ることができてました。前回見なかったミイラ館にも入ってみました。3000年くらい前に生きていた人たちの姿なんだ...と思うと、人間って意外と進化してないもんだと思いました。非常にきれいでした。ラムセス2世なんて80歳くらいまで生きたっていうのだけれど、髪も残っているし、いろいろ病気はしたらしいけれど、当時としては破格の長生きだったようで、何を食べてたんでしょうねぇ。
しかし、ちょっと残念だったのは、博物館の状態... かなり荒れてます。石の階段はぐらぐらしてるし、手すりも壊れてる。展示のケースもかなり老朽化してるけど、アップデートしている様子もなくて、あの博物館そのものが遺跡になりつつあります。やっぱり財政難かしらねぇ。

 クルーズの船から見たカイロタワー

夜のディナークルーズに行ってきました。ナ、ナントこのディナークルーズ、アルコール無しでした。ホテルの出しているクルーズなのですが、どうも我々の泊まっているホテル、40階以上のラウンジとレストラン以外はアルコールを扱っていません。前回泊まった二つのホテルはそんなことなかったんだけど... でもよ~く見ていると、このホテル、地元の人の利用が多いみたい... で、ディナークルーズも、8割以上が地元の人でした。なので、もちろんすべてがアラビア語。歌があってベリーダンスもあったのですが、地元民にとても人気のある歌(日本で言ったら演歌に相当するのかなぁ)になると、なぜか男性だけが歌いながら出てきて手を取り合ってとても楽しそうに踊ります。あの、なかなか険しくてまゆの濃い顔した男性たちが、本当に楽しそうに手をつないで踊るのです。いやはや、わけわかりませんでしたが、なんとも異文化体験でした。
 

ようやく夫の体のあいた最終日、ピラミッドツアーに行きました。


こんなに大きなものを電気も機械もない状態で延々と作り上げていった人々の労力ってすごい... 
思わず3000年前の景色を想像してしまいます。美しかったんだろうなぁ、真っ白のピラミッドたち...
それにしても、大気汚染におかされて、昼でもどんよりしている今のカイロの街。3000年前のほうがきっといろいろな意味で、よほど輝いて美しかったのだろうと想像します。

カイロ・エジプト

2010-05-23 | 旅行
         



夜のナイル河です。数日前からカイロに来ています。例によって夫のカンファランスに金魚のフンのごとくくっついて来た訳ですが、ココは他のところとチト事情が違います。言葉が全くわからないこと、文化、生活習慣があまりにも違うために、夫の会議中に一人でフラフラ観光、というわけには行かないところなのです。今回2度目のカイロですが、前回友人に車であちこちを案内してもらって気がついたことが、街中に信号がきわめて少ないこと。しかも信号があっても、「信じるな!」と言われました。あれはフツーに考えると、守るのが当然と思うのですが、ココではそうでもないらしい。あくまでも参考にして、あとは「本人しだい」なのだそうな... だからホテルからエジプト博物館まで徒歩で10分と聞いたけれど、高速道路のような道を横断する必要がある=無理。かと言って、一人でタクシーに乗る勇気がない...だって車のナンバープレートも読めないのよ... なので一人で行くのは断念しました。というわけでここ数日、昼間はホテルに缶詰状態。でもこのホテル、ナイル河の島の中にあるため、東西の窓からナイル河が見えます。そして東側の窓からは城塞のシタデルが、西の窓からはピラミッドが見えます。
 東側の窓から

ただ、カイロってスモッグがひどい。夕方到着した飛行機から見た時、上空はまだ真っ青なのに、スモッグのせいで街はかなり灯りをつけなくてはいけない状態でした。だからここの窓から見えるピラミッドもけっこう近いはずなのに、いつもかすんでいてカメラには写りません。
 
ホテルの玄関先で入ってくる車のセキュリティーチェックを手伝っているワンくん。ホテルの玄関、建物の要所、要所に空港のようなセキュリティーチェックがあります。

 

今のところ、ホテルの中でエジプトを味わっている私。

サンアントニオ

2010-05-18 | 旅行
先週、夫のミーティングに付き合って、サンアントニオに行って来ました。ヒューストンから車で3時間くらいのところにあります。
 サンアントニオ郊外(車窓から)

到着したのが夜になってしまったので、ホテルの近くにあったレストランに飛び込みました。でもそれがフレンチレストランで、予想外においしかったです。
 

食事を終えて外に出ると、こんなかわいらしいシンデレラの馬車が通り過ぎて行きました。




 アラモの砦
そして翌朝は一人でサンアントニオ観光。ホテルからブラブラと歩いてかの有名な「アラモの砦」まで行きました。テキサス州をメキシコから独立へと導いたというアラモの戦いがあった場所。2百人弱のテキサス義勇軍が、4千人あまりのメキシコ軍と戦って全滅したという悲劇の舞台です。確かに英雄的行為なのかもしれませんが、な~んか自虐的です。まぁ、そのおかげで、アメリカ軍がその恨みをはらそうとおしよせてテキサスを奪いかえしたのだそうだけど...。
 
アラモの砦の中庭とそこに咲いていたサボテンの花 
きれいな中庭がありましたが、そこで2百人もの人が亡くなったのかと思うとね、戦争はなにはともあれ、いやです。

気分を変えてリバー・ウォークへ。
 
 
運河沿いにかわいいレストランがずーっと並んでいて、ちょっとおしゃれな景色です。
そして午後は、現在サンアントニオに住む旧友と17年ぶりに再会して、たくさんたくさんおしゃべりしました。お互いボストンにいた頃、よくランチしながらおしゃべりしたものです。そして、17年たった今も変わらない会話ができるって、ホントにうれしいことですね。
夕食はリバーウォークにもどって、なぜかスペイン料理(ここは絶対にメキシカンがおいしいのに、夫はなぜかメキシカンがあまり好みではない)
  パエリアがかたかった...
翌朝はひどい嵐で、逃げるようにして、午前中のうちにヒューストンに向かいました。

引越しの手伝い・ボストン

2010-01-29 | 旅行

娘の引越しの手伝いにボストンに行って来ました。どんなに寒いだろうと覚悟して行ったわりには、思ったほどでもなく、なんとかサバイブして帰ってきました。
引越しの手伝いの私の主な仕事は、レンタカーの運転をして買い物の手伝いをすることと、クローゼットの改装など。ボストンでの運転は数年ぶりで、地理的感覚をかなり失っていたのでとても緊張しました。ともあれ、なつかしのChestnut Hill Mallに行ったり、Arsenal Mallに行ったりしているうちにかなり昔の感覚を取り戻し、Beacon Streetを通ったり、毎日通ったStorrow Driveを通ってみたりして、娘と二人、十数年前の記憶をたどりながら、ちょっとタイムスリップした気分。初めてアメリカに来て、通算すると5年間住んだボストン。考えてみると、ホントいろいろなことがあったわヨ。

ボストンで最初に住んだBeacon St.にあるアパート
感傷的になっているヒマもなく、お仕事お仕事。まずはクローゼットの改装。最近我が家ですっかりはまってしまっているコンテイナーストアのelfaのシステム。これ、取り付けは壁に一本のスチール板のようなものをはるだけで、あっという間に引き出し、棚、靴収納などができあがってしまうという、まるでマジックのようなシステム。これを娘の新しいアパートのクローゼットに入れることを頼まれていたのです。Chestnut Hillにあったコンテイナーストアでデザインしてもらって、材料を持ち帰り、あとはドライバーと天井に届くはしごがあればOK。数時間で、ハイ、このとおり。

ホント、好きだワァ~、このシステム。いまや我が家もあちこちにこのシステムを取り入れつつあります。(別にお店から宣伝費をいただいてるわけではありません)
というわけで、無事に任務を遂行し、ご苦労様で娘と二人、今ボストンでうわさの日本レストラン "
Oya"(http://www.oyarestaurantboston.com)に行ってきました。
ニューヨークタイムズ、Zagat'sなどで#1レストランと評されているだけあって、確かにおいしい。六本木の「淡悦」を思い出させるような一品一品の味とスタイルに独特のバラエティーがあるレストランでした。特に「ハマチのスパイシーバナナペッパームース」というお寿司、聴くとかなり妙な名前ですが、これがとても美味でした。次回は是非17コースあるというシェフおまけせコースを試してみたいと思います。今回、忙しすぎて写真を撮るのをすっかり忘れました。
帰りの飛行機に乗ったとたん、チラホラ雪が降り出し、私が去ったあとのボストンは今ものすごく寒くなってるとのこと。
朝から雷(Houston)


ニューオーリンズ

2009-11-02 | 旅行

ニューオーリンズに行ってきました。
私は今回が2度目。前回行ったのは2004年で、ハリケーン・カトリナがニューオーリンズを襲う前の年でした。フレンチ・クォーターあたりは浸水がなかったせいか、それほど変わってはいませんでしたが、電車に乗ってちょっと街からはずれると、廃墟のような建物がまだけっこうありました。あれから4年たちますが、あのハリケーンで人生がすっかり変わってしまった人がたくさんいるんだろうなぁ、と思うとせつないものがあります。とはいえ、ニューオーリンズはやはりニューオーリンズ。食べ物はCreole, Cajun food。ガンボースープをあちこちで食べてみました。けっこうどこでもおいしい。新しい味としては、エビやザリガニのEtouffeeという料理。ハヤシライスの白いシーフード版といった感じですが、新鮮でとてもおいしかったです。

そしてなんと言ってもバーボンストリート。ビールを手に街中を歩いている人がいるし、開け放された店からはロックの音楽がガンガン流れています。通りの真ん中で曲芸みたいなことをやっているグループ、銅像のフリしている人、タップを踊っている子どもなど、いろいろ。


ところが、なぜかジャズが聞こえてこない!!私と夫は今回は絶対に本場のホンモノのジャズを聴こうと張り切っていたわけなのですが、生演奏をやっているどの店からも、聞こえてくるのはロックばかりです。前に来たときはけっこうあちこちでジャズが聞こえてきて、通りすがりにのぞいてみたりしたものです。どうしちゃったのだろう。なんとか唯一、むか~しからジャズをやっているというFritzel’shttp://www.fritzelsjazz.net/live/)というクラブを見つけて、5泊中3晩そこに通ってみました。演奏が始まるといつも満席。ミュージシャンたちが素晴らしいのです。でもお客さんが突然クラリネットを出してきて、飛び入り参加したり、最後の晩は偶然にもこの店の40周年ということで、スペシャルナイト。


予定以外のミュージシャンたちもやってきて、たいへんな賑わいでした。

つえをついてよろよろしてやってきた初老の帽子をかぶった紳士。マイクを持たせたら、シャキっとしちゃって、しぶく歌ってくれました。きっとむか~しからずーっとあそこで歌ってた人なんだろうなぁ。日本のディズニーランドでも演奏していたというめちゃくちゃ上手なバンジョーのおじさんもゲスト出演。オールナイトということで、演奏はどんどん続きます。とても去りがたいニューオーリンズの夜でした。このお店、また是非行こうっと。


淡悦

2009-10-26 | 旅行


今日は、私の、いえ我が家全員が最近すっかりはまっているレストランを紹介します。でもヒューストンのお店ではありません。日本のお店、日本料理のお店なのです。ですから、残念ながらそう頻繁には行けません。名前は「淡悦」http://www.tan-etsu.jp/main.html。六本木ミッドタウンの中にあります。100%手抜きなしのお料理が味わえるところです。純然たる和食のお店ですが、最近の流行りなのか、オープンキッチンで、カウンターに座ると板前さんたちの動き、料理が手にとるように見えるので、私はいつもカウンターに座ります。どんな素材が、どんなふうに調理されているかってなかなか興味深い。板前さんたちが、きびきびと無駄なく動き、いつでもとても楽しそうに料理をしています。お客さんとの会話もいつも笑顔でさわやかです。もちろんテーブル席もあります。そして、おススメのお料理は、料理長おすすめコース。季節折々の新鮮な素材を全国から取り寄せて、それをとても巧みに贅沢に組み合わせて出してくれます。素材そのもののおいしさはもちろんのこと、その組み合わせがほんとうに見事です。たとえば、きのこのムースにうにをあしらったもの、あんきものふぐさし巻き、帆立とポルチーニ入りのご飯などなど... そしてもちろん見た目も美しい。しかも、今まで行って、ひとつとして同じものが出てきたことがありません。私たちが希望しない限り、毎日行っても、絶対に同じものは出てこないのです。それってスゴイことだと思いませんか?いったいあの料理長の頭の中にはどのくらいのレシピがはいっているのかしら、と不思議になるくらい、次々と新しいものが出てきます。何が出てくるか、毎回ほんとうに楽しみなコースなのです。写真は先日、ほんの短期間帰国した折に行ったときのお料理です。私たちの目の前でいつも楽しそうに料理をしてくれる川上さんが、

ひとつひとつ丁寧に説明をしながら出してくれるのですが、もう目と口の欲の方がしっかり勝ってしまって、フンフンと聞きながらも、ほとんどの内容は右の耳から左へと抜けて、頭の中には留まりません。そのため、写真を撮るようにしているのですが、それでも何の素材かを思い出すのはなかなか困難です。写真だってよく撮り忘れるくらいですから。

最初に出たこの紅葉とイチョウの葉ののっている秋まっさかりな美しいお料理。「おいしかった!!!」という記憶はあってもなんだったか覚えておりません。スミマセン。で、隣は「まつたけの椀」です。日本産の由緒正しきモノなんだそうな 


それからお刺身。こんなステキな盛り付けで出てきます。そして、その下。これがスゴイ。生ウニのビーフ巻き。それも超霜降りの生ビーフです。これはもう刺身のトロのようにやわらかで、口のなかでトロリととけます。それとウニの味が口の中で混じり合って...絶品でした。上にチョコンとのっているのは、わさびと柚子胡椒。


焼き物はキンキ。これも何かに漬け込んであって、とても美味。揚げ物はアスパラガスと伊勢海老。カラっと揚っていて、塩をつけて食べるほうが好き。メインの鮑のステーキは写真を撮るのを忘れました。焼いた鮑は身がしまってかたいイメージがあったのですが、ここの鮑のステーキはやわらか~くてフンワリしてます。一度煮込んでいるとか.. そしてお食事が鯛ご飯。昔なつかしい釜を使って人数分だけを炊いてくれます。だから必ずおコゲがあります。 そして、残ったお釜のご飯はお持ち帰りさせてくれます。


デザートはここの「ふ饅頭」がとてもおいしいのですが、今回はカキと赤ワインのゼリー。もう一杯欲しかったなぁ。そうそう、ここにはお酒のソムリエがいて、毎回おいしいお酒を勧めてくれます。いろいろ試させてもくれます。


今回飲んだのは、めずらしい発泡酒と純米大吟醸の「駿」。あ~あ、思い出すとお腹がすいてきちゃう...何度行ってもあきないお店です。今度はいつ行けるかなぁ...


ワシントンDC

2009-10-12 | 旅行

ヒューストンに寒冷前線がやってきて、一日のうちに気温が10度くらい下がった日の翌日、ワシントンDCにやってきました。またまた夫の学会です。その日、ワシントンはなんとヒューストンよりも暖かく、ちょと雨模様で湿度もあって、まるでヒューストン。でも翌日はカラリとした気持ちのよい秋晴れの一日で、学会の合間をぬって行きたかった美術館へ。


ところが我々のホテルは学会会場のホテルのため、ポトマック川沿いのリゾートを兼ねたコンベンション・センター付の巨大ホテルで、ワシントンと言ってもDCからたぶん車で1時間ほどかかるような場所にあったのでした。なので、DCまで行こうとすると、地下鉄の駅までタクシーで行き(20分)そこから地下鉄に乗って目的地まで行くことになります。おまけに運の悪いことにはこの週末は地下鉄の工事とかでいくつかの駅が閉鎖され、私たちは途中おろされてシャトルバスに乗り換えさせられてようやく目的地に。まずは一番の目的だったPhillips Collection。地下鉄を降りて、I-phoneMapsにたよって行ったらしっかり迷い、近くを歩いていた人に聞くと、なんと通り越していました。ちょっと見上げればちゃ~んと書いてあったのよ、まったく 最近、ちょっとI-phoneに頼りすぎ。前回ここを訪れたのは、かれこれ9年前。あのときは改装工事中で建物が半分しかなくて、とても落ち着かない雰囲気だったから、今回はすっごく期待して行ったのだけれど、なぜか出ている作品の数が少ない

 
特別展をやっていたせいかなぁ。見たかった作品がかなりなかったのはとても残念。ちょっとがっかりしながら出てきました。それからスミソニアンの
Freer Galleryへ。予定ではPhillips Collectionをゆっくりと見て、スミソニアンは翌日私が一人でのんびり回る予定でしたが、ホテルとDCがこんなに離れていては、もうめんどうで翌日来る気にもなれなくて、一日でまわってしまうことにしました。Freer Galleryはホイッスラーの作品とアジアのアートを中心にしていて、建物もあまり大きくなく、中庭があるとても落ち着いた美しい美術館で、スミソニアンの中で私が一番好きな美術館です。

日本、中国、韓国などからの陶磁器も多く、使い込まれたようなTea bowlがたくさんあります。釉薬のかかりぐあいや、手に収まり具合のよさそうな形。自然体でとてもステキなものがありました。ホイッスラーの孔雀の部屋も見てきました。

 

 ゾロリと着物をはおったように着ている美しい女性の絵のある部屋。キンキンで、な~んともゴージャス、贅沢なダイニングです。あんなところで、どんな料理を食べたのだろう。かなり暗い部屋だけれど、窓をあけたらどんな感じになるのかなぁ、と想像してみましたが、あまりさわやかなあかる~い雰囲気は似合わない部屋かもねぇ。それにしても、ホイッスラーの憧れの日本ってどんなものだったのだろう。あの頃のヨーロッパの画家たちは、モネやゴッホをはじめとして、とても日本に憧れていたというけれど、どんなふうに日本をとらえていたのかなぁ。外から見る日本。日本をはなれてもう20年近くになる自分の中の日本もまた現実とちょっとちがってきているのかなぁ..
(Washington DC)ぴっかぴかの快晴


ボストン

2009-07-13 | 旅行

 
前回更新してから早一年が過ぎてしまいました。冬眠が長くなればなるほど、再開のきっかけを見つけるのがむずかしい… ハハ…そんなに気負うほどのこと書いてないのに… とにかく再び、ノタノタと始めたいと思います。ただいまボストンに来ています。前回来たのは2007年の秋。あの時はニューイングランドの紅葉をたっぷり味わいましたが、とっても寒くて出歩くのが大変でした。今回は夏、ヒューストンの酷暑をのがれて、涼しいドライなボストンの快適な夏を味わってます。ホテルがワールドトレードセンター、ピアのすぐ横で、ちょうどトールシップがたくさん来ている時期と重なったせいか、週末は驚くほどの人、人、人… ここってこんなににぎやかなところだったっけ… 昔、私が住んでいた頃は、ピア4レストランのあたりって、な~んにもなかったはずなんだけど… 今じゃぁホテルやレストランがいっぱい。あ、でも子供博物館の近くにあった、ティーパーティーの船がなくなってる…どこに行っちゃったのだろう… でもクィンシーマーケットあたりから、ピアのあたりまでは、すっかりきれいな公園になっちゃって、見違えちゃった。ずーっと工事してたものねぇ。今日はそのすぐ近くのJoe’sというステーキレストランに行きました。いかにもボストンらしい景色と雰囲気のお店でした。こういうのはヒューストンにはないなぁ、やっぱり… 残念ながらここの名物のプライムリブは金、土しか出してなくて食べられませんでしたが、フィレもとてもおいしかったです。

(Boston)

 


フォートワース

2008-02-27 | 旅行

またしてもすっかりご無沙汰してしまいました。あっという間にもうすぐ3月ですねぇ。相変わらず生活に追われていますが、先週は久しぶりにのんびりとした時間を持つことができました。夫が仕事でダラス近郊のフォートワースに行くというので、またしても便乗。フォートワースというとダラスの国際空港というイメージしかなかった私ですが、友人がとてもステキな美術館や日本庭園があると言うので、是非行って見たかったのです。ヒューストンからは車で4時間半くらい、ダラスからは30分かな。住宅街をイメージしていたのだけれど、しっかりとしたビルが建ち並ぶオフィス街でした。美術館はなんとCultural DistrictというところにModern Art Museum of Fort WorthKimbell Art MuseumAmon Carter Museum がきれいに3つ並んでありました。この3つが3つとも建物も周りの雰囲気もとてもよく作られていて、「あ~、美術館というのは中にあるものだけじゃなくて、建物もふくめた雰囲気も大事なんだ」と今更ながらに思ったしだい。


写真一番上はKimbell Art Museum。すてきな庭のある美術館で、小さいながらなかなか充実した作品がそろっています。そして一年前に行ったイタリアが最近妙に思い出されるこの頃だったのですが、なんとここでベルニーニの彫刻に出会いました。ローマのバチカンの近く、サンタンジェロにあったエンジェルたちのテラコッタの習作と、ナボーナ広場のムーア人の噴水のムーア人のテラコッタの習作。最近やたらとベルニーニの彫刻が見たくて、ウェブサイトなんかで見ていただけにかなり感激。真ん中の写真Modern Artはもうその建物自体がアート。安藤忠雄さんのデザイン。コンクリートむき出しの壁とガラス。光と影がとても美しい。水で囲まれた空間になんてまぁ贅沢に作品が配されていること 玄関に我があこがれの師であるジョー・ハベルの作品がジャジャーンと飾られているのを見てまたまた感激。空間のためのアートかアートのための空間か、と思うくらい贅沢な空間の中でふととても美しい弦楽器の音がして さぐっていくとJoshua Mosleyという人の8分間のShort Movie。音楽と映像の調和に引き込まれてしばらくそこを離れられませんでした。3番目がAmon Carter Museum。ステキなサージャントの少女の絵に出合いました。ここもきっと春になったらもっと花が咲いてきれいなことでしょう。今だってこんなにステキなんだから。建物から出るとフォートワースの街並みが庭の向こうに見えました。な~んかねぇ、すっごく良い気分でした。こんなふうに一人で自分のためだけに贅沢に時間を使ったのって久しぶり。でも必要なのよね、こういう時間。心の洗濯。時にはこんなふうにして自分を見つめるのも悪くない。
(Houston)ヒョウが降った...


Boston旅行

2007-11-12 | 旅行

この週末、友人と久しぶりに娘のいるボストンに遊びに行ってきました。ボストンは我が家にとっては初めて住んだアメリカの街。いろいろなことを経験し、たくさんの思い出がある街です。ラッキーなことに、ちょうど紅葉のシーズンで(今年はおそいみたい)、予想以上の寒さでしたが、あざやかなNew Englandの紅葉を久しぶりに味わいました。

そしてボストン美術館、ガードナー美術館を訪れて、のんびりとアートの世界にひたりながら一日を過ごしてきました。そうそう、土曜日からRie Sakamotoさんの漆のアクセサリーの個展が開かれているチャールズストリートにあるKeiko Galleryにもおじゃましてきました。私の作品も何点か置いていただいているのですが、そのギャラリーがどんなところなのか、ようやく自分の目で見ることができました。漆のアクセサリー、とてもステキでした。でもさすがに気軽に手が出せる値段じゃないものねぇ。あぁ、でもシーフードはやっぱりボストンがおいしいわよ。

最後の最後に食べたFaneuil Hallのクラムチャウダーもおいしかったし、快晴のボストンは寒かったけれど、満足度100%で帰ってきました。明日からはまた現実に戻って、がんばらねば….明日は窯入れの準備です。
(Houston)やっぱりまだ暑そ...