Potter's Diary

私の生活諸々と陶芸作品の紹介(ヒューストンより)

2023年 新年

2023-01-01 | 生活


2023年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

もう2023年になってしまって、去年は結局ホント、旅行にようやく行けたというのに、ブログにもまとめられず、ぼーっと過ごしてしまった様で_。
大晦日の日も夫はオンコールということで忙しくしていたし…。私はワンと一緒にの〜んびりお散歩。


抜けるような真っ青な空がとても美しくて、のどかな気持ちの良いお散歩日和が2022年の締めくくりでした。

夫は元旦も朝から病院へ_のはずでしたが、どういうわけか午後からで良いことになり、突然「おせちでも食べようかな」なんて言い出すものだから、夕食にと思っていたものを急遽用意!まぁ大したものではないから、すぐにできちゃうわけですが、新年らしく朝から乾杯。


娘たちのいないお正月だから、おせち料理をオーダーすることもなく、日本のスーパーから手に入ったもので間に合わせ。この煮物、ナント炊飯器で全部一緒に炊きました。炊飯器ってこんなに便利なものだったのねぇ。びっくり。例年作るのは黒豆。

こんなお正月でしたが、今年もみんな健康でHappyに過ごせますように_。


ロンドン・パリ食べ歩き

2022-12-01 | 旅行

かなりアップロードが遅れましたが、7月にロンドンとパリに行って来ました。その時の食べ歩き記、忘れないうちに_。ロンドンでは夫の学会参加で行き、その後パリへはユーロスターで移動しました。


ロンドンでどうしても行きたかったお店、”YAUATCHA"。以前ヒューストンにもあってとても美味しいディムサム(飲茶?)のお店でした。本店がロンドンだというので、数年前から行ってみたかったのです。こんな建物の中に入っていてちょっとヒューストンのレストランとは雰囲気が違いました。

 

でも使用している食器類は同じで懐かしい… でも、でもなのです。料理はなぜかヒューストンのお店の方がずーっと綺麗にできていたし、美味しかった… 


ケーキも同じように綺麗に並んではいたけれど、やっぱりヒューストンの方が綺麗だったなぁ。頑張って行ったのにホント、残念でした。ロンドンにはもっと美味しいディムサムのお店がありそうな気がする…。


ロンドンで行った美味しいシーフードのレストラン。

一階がバーで2階がレストラン。とても落ち着いた静かでシックな店内。

真夏のとんでもなく暑い日だったけれど、牡蠣を注文。すっごく美味しかった!そしてこの巨大な魚は二人分。これも美味でした。

デザートも美味しくて、すっごく満足!

そしてパリへ移動。初日はホテルの近くのレストランへ。適当に入ったレストランだったけれど、結構美味しくて、満足。お店の中も素敵でした。




翌日は日本人で初めてパリで三つ星を獲得したという小林圭シェフのレストラン、KEIへ。2年前にパリに来る予定で予約して、コロナでダメになり、今回ようやく実現。

店内はそんなに広くなくて、でも白、シルバーとガラスでゴージャスな落ち着いた雰囲気。

  
すみません、これ順不同です。写真を撮った後、夫と私の撮った写真がごちゃごちゃになってわからなくなってしまいました。

30分もすると、テーブルは完全に満席。
見ても美しく、食べても美味しく、サービスも素晴らしく、十分に満足させていただきました。帰りにKEI特製キャラメルをいただきました。

最終日は来る直前に思い付いて予約したレストラン、Le Jules Verne。エッフェル塔の第二展望台にあり、展望台に行く行列に並ばず、レストラン専用のエレベーターで行くことができます。流石に直前に予約したので、ディナーの時間帯は予約が取れず、ランチタイムになりましたが、景色がよく見えてそれはそれでよかったです。

展望台とは別の入り口。 エレベーター前にあったミシュラン一つ星マーク。

 


こんなに美しい景色を見ながら、次々と出されるこれまた美しぃ〜いお料理。ソムリエバッジを胸に誇らしげに付けてワインを勧めてくれるソムリエのお姉さんもとても感じ良く、この日も気持ちよく美味しくランチをいただいて来ました。


そしてこの最終日の夕食は、前日KEIに行った時にタクシーの中から見つけたお店、DOKI DOKI。Handroll Barと書いてあったので、手巻き寿司のお店だろうと行ってみました。バーカウンターしかないようなお店ですが、あっという間にいっぱいになりました。

これは白身魚のタルタルステーキみたいなもの??なんの魚が入っているのかわかりませんでしたが、まぁまぁ美味しかった。お昼をかなりしっかり食べたせいか、お腹がいっぱいであとは何を食べたんだっけ…。

7月のロンドン・パリは酷暑でした。パリでは学会の後のせいか夫はすっかり疲れ果てていて、その上に暑さが重なりかなり具合が悪そうでしたが、食事だけはなんとか予定通りにこなしました。そうそう、ロンドン・パリ、マスクしている人、少なかったなぁ。

 


アルゼンチンへ

2022-05-31 | 旅行


Palacio Duhau - Park Hyatt Buenos Aires

今月5月の初めに本当に久しぶり(2年半ぶり)に海外に出かけました。夫の学会がアルゼンチンのコルドバという街であるというので、先にブエノス・アイレスに3泊してからコルドバに向かいました。久しぶりの空の旅は、ぎりぎりでアップグレードされてビジネスクラスに_。でもなぜか以前のような豪華さはなく、食事も美味しくないし、私はプレミアエコノミーで充分かな。

はじめてのブエノス・アイレスは古い街並みの残るヨーロッパを思わせる街でした。私たちの泊まったホテルも昔は貴族の屋敷だったらしく、広い中庭のあるゴージャスな建物でした。


到着の夜は、まずはアルゼンチンのステーキを食べてワインを飲もうということで、ホテルで勧めてくれたレストランへ。


夕方6時半頃に行ったのに、誰もいない…


リブアイステーキはジューシーでかなり美味しかったし、ベイクド・プロボローネチーズは初めてだったけれど、これも美味しかった!そしてアルゼンチンワイン!!

到着の翌日は、日本語の話せるアルゼンチン生まれの日系二世のガイドさんに案内してもらい、市内を回りました。”Cementerio de la Recoleta”という世界で一番美しい墓地の一つといわれている墓地があるというので行ってみましたが、これがびっくり。墓地というより豪邸の並ぶ街といった風景。一軒一軒のお墓がそれぞれ趣向を凝らした美しい建築物。人が住んでると言われても信じてしまうくらいゴージャスで、とてもお墓に見えません。ここには歴代大統領や、歴史的に名を残した人、由緒正しい一族などが眠っているのだそうですが、アルゼンチンの聖母として有名で、映画にもなった「エビータ」のお墓もあり、今でも花が絶えず供えられているそうです。


墓地とは思えない佇まい。宗教も色々入り混じっているとか。一番右がエビータ(María Eva Duarte de Perón)の墓


ここはもとはオペラハウスだったそうな_。それが今では本屋さん。最近アメリカでは本屋さんが潰れているけど、こんな本屋さん、羨ましい…。


アルゼンチンの大統領官邸・ピンクハウス 
またエビータの映画に戻りますが、この建物のバルコニーで、マドンナ扮するエビータがあの曲”Don't Cry for Me Argentina”を歌ったのだそうです。

ところで、ブエノス・アイレスでのこのツアーは半日のツアーだったのですが、この後に訪れた教会で、私はなんと段差に気付かず、顔から転び、見事に前歯を2本折りました。というより、差し歯だったので、ボーセリンの部分をこわしました。このパンデミックで、まじめにマスクをしていたおかげで、誰も歯を失った事に気が着いた人はいませんでしたが、見事に唇も切り、かなり悲惨でしたがその他は骨折することもなく、まずは不幸中の幸い。でもこのツアーを途中で断念してホテルへ。ホテルに戻ってすぐにいつも診てもらっている歯医者に電話をして、帰ったらすぐに緊急で診てもらう予約を取りました。そして帰国した翌日に行くと、ナント約2時間半で差し歯はもと通りになりました。今の歯科の技術は凄い!

この日はもう一つ、夜にアルゼンチン・タンゴを見に行く予定があったので、しっかりマスクをして唇の出血と腫れをおさえながら行きました。


小劇場でしたが、アルゼンチンタンゴでは有名な劇場のようで、演奏者のノリもよく素晴らしかったです。


この小さな舞台に3組のカップルが同時に出て踊ると(この写真では一組ですが)さすがにすごい迫力でした。あのリズム感で、情熱的な曲に合わせて踊るカップルたちは、とてもセクシーでほんっとにカッコイイ!時間を忘れました。そして気がつけば夜中をとっくに過ぎていました。

コルドバへはローカル空港から飛行機で約1時間半。驚いた事にブエノス・アイレスのローカル空港では英語の案内が全く無いのです。おまけに飛行機の中も全てスペイン語だけ!これにはさすがに困りました。日本では多分どこの地方空港でも国内線の飛行機の中でも一応英語の案内が日本語の後にあったと思うのですが_。英語のわかりそうな係の人にゲート番号を聞いたり、人の動きを見て想像したり…。そうそう、iPhone  の翻訳アプリが初めてここで役立ちました。このあたりから、ちょっとイヤ〜な予感はあったのですが、コルドバに着いてみると、予想通り、ほとんど英語が通じない!! 日本語でも英語でもなく、スペイン語の国なんだから、仕方がないと言えば仕方がないのですが、エジプトに行った時を思い出しました。コルドバは大学の街なので、学生たちはもう少し英語を話すかなぁ、と期待したのですが、レストランでアルバイトをしているような学生でもほとんど通じませんでした。なので、さすがに一人でフラフラと出歩くことはできず、日中は狭いホテルの部屋で過ごしていました。でも夫の参加した学会のパーティはホテルからバスで50分ほど行った、広大な敷地のパーティ会場で、これはなかなか楽しめました。



バスがこの会場に到着したのは9時過ぎで、このパーティは9時半頃から始まり、最初の帰りのバスが出たのは12時半。帰ったのは午前2時を回ろうとしていました。とにかくこの国の人は、アメリカや日本とは違う時間帯で動いているようです。唯一英語がフツーに通じたホテルの人に夕食の予約をしてもらおうと、「6時半に_」と頼んだところ、目を点にして「そんなに早くに夕食?」と聞かれてこっちがびっくり。「普通は夕食は何時?」と聞くと9時か9時半なのだそう。どうりでブエノスアイレスでも、どこのレストランに行っても私たちの行った時間帯はガラガラだった訳です。それでもスペインと違いシエスタはしないそう。なので、昼ご飯は3時くらいだとか…。いやぁ、所変わればホントに色々なことが違うんだ、と思い知らされました。確かエジプトの空港は真夜中でもお店がオープンしていて、飛行機も夜中の1時や2時に運行していたっけ…。

アルゼンチンに来るにあたってはCovidの検査や制限は全くなく、とてもスムーズに入国できたのですが、アメリカに帰るにあたって、チェックインの際にCovidの検査が必要ということがわかり、そんなことを全く準備していなかった我々はちょっと焦りました。とにかく言葉の通じないところで出国24時間以内にテストを受ける必要があると言うのです。コルドバでテストを受けるか、アルゼンチンの空港に行ってから受けるべきか… 万一空港の検査場が混んでいたら、飛行機に乗り遅れるかも…。そんなこんな悩んだ末、ホテルの人に聞いてテストをしてくれるというクリニックのような場所まで行き、話をするとなんとか英語のできる人が出てきて、ナント、彼は日本語まで喋るではありませんか!とにかくその人のおかげで30分くらいでテストを受けることができ、その日の夜に検査結果が来てチェックインもでき、無事に帰国することができました。いやいやこの時期、まだまだCovidの影響は大ですが、それでもあんなに旅行者がいるのねぇ。なかなか貴重な体験でした。

 

 


New Year 2022

2022-01-02 | 生活

2022年の新年、あけましておめでとうございます。
同じ数字がこんなに揃っちゃって、こんな年も珍しいっていうか人生の中でそう起こることじゃない。2月22日になったらさらに珍しくなって、何か良いことでも起きないかしらん。なんて新年からつまらない事に感心している私。

今朝は夫が早朝テニスに出かけるというので、恒例のお雑煮は夜にまわして、朝はフツーにコーヒー、ジュース、数日前に焼いたケーキとフルーツという朝食。で、お昼におせちを食べることにしました。


一昨年同様、コロナのせいで日本からおせちを取り寄せることができなかったので、日本のスーパーから買い集めようと思ったのだけれど、なぜか品薄状態。適当にかき集めて、それらしぃ〜く並べてみました。お重に入れるとおせちっぽくなるものです。お煮しめは冷凍のお煮しめ野菜を利用。黒豆だけはちゃんと例年通り自分で作りました。おやつにもなるし、年に一度くらいは食べたい料理の一つです。


そしてこれがおやつのわらび餅。自分で作ってみたけれど、ちょっとあまり見栄えがしない…。でもまぁ、味は一応わらび餅。お抹茶と一緒にいただきました。夫は「ダブル抹茶が良かった!」ですと?エスプレッソと違うんですけど!

今年はどんな年になるのだろう。コロナは少しは落ち着くかしら。また旅行ができるようになるかしら…。日本に行って美味しいものも食べたいし…。願い事ばかりが増えていくこの頃。


去年11月末に生まれた孫のオーリーくん。ミノムシくんみたいだけど、平和なかわいい寝顔です。このコロナ禍でどんなふうに育っていくのかなぁ。まずは元気にスクスクと育って欲しいものです。
それにしても、ヒューストンは82°F(28°C)、とんでもなく暖かな元旦です。

 

 


The end of 2021

2021-12-29 | 生活

2021年もあと数日になりました。ほんっとに大したことを何もしてないのにただひたすら時間だけが流れていく。このコロナ禍でもう2年近くこんな状態が続いている。気の持ちようなんだろうけれど、それでも今までと違う生活は自分の心も暮らしもどこか狂わせている。

久しぶりに写真を整理してこんな壁掛けをオーダーしてみました。娘たちがそれぞれの家庭を持って子供が生まれ_、そんな思い出の写真を見るのは楽しい。子供はちょっと会わないうちに本当にあっという間に大きくなっていく。それと同時に私も歳をとっているわけだけど、そこんところは考えないようにして、自分の写真は見ないことにしよう。

今年は11月末にユージーンにいる娘のところにもう一人男の子オリバーくんが誕生!こんなコロナ禍で最高に嬉しいニュースでした。


長男のカイがしっかりお兄さんになってる!


家族が一人増えて、またサンタのストッキングも増えました。

そしてクリスマスはボストンの娘と孫がやってきて一緒に過ごしました。

来年はどんな年になるかしら… 歴史に残るであろうこのコロナの1日も早い終息を願うばかりです。