今日は和菓子教室。〈梅もち〉と〈雪解け〉作ってきました
白あんに裏ごしした梅肉を練り込んで、梅あんに。

◆〈梅もち〉(写真右)
求肥で包んだ、梅あんがほんのり透けて可愛いですね〜
自分でチャレンジするとベタベタになって、なかなか上手くいかない
求肥。
先生のご指導のもと皆さんで作ると、良い案配で包み易い
修行が必要ですね
甘酢っぱい梅あんが、爽やかで美味しい
◆〈雪解け〉(写真左)
梅にかぶった雪が解けて、キラキラ輝いている様を模して…。
梅あんを葛も入った“半羊羹”で包んで、ちょっとしぼって成形。
先生の作品は透明感がちゃんと出ていて、まさに〈雪解け〉
私が作った物は、“半羊羹”がちょっとゆるかったか、成形をきつくしぼりすぎたせいか、
梅あんと半羊羹が一体化してしまって、透明感がなくなっちゃいました
う〜ん、やっぱり難しいですね
再チャレンジしてみなくちゃ

白あんに裏ごしした梅肉を練り込んで、梅あんに。


◆〈梅もち〉(写真右)
求肥で包んだ、梅あんがほんのり透けて可愛いですね〜

自分でチャレンジするとベタベタになって、なかなか上手くいかない

先生のご指導のもと皆さんで作ると、良い案配で包み易い

修行が必要ですね

甘酢っぱい梅あんが、爽やかで美味しい

◆〈雪解け〉(写真左)
梅にかぶった雪が解けて、キラキラ輝いている様を模して…。
梅あんを葛も入った“半羊羹”で包んで、ちょっとしぼって成形。
先生の作品は透明感がちゃんと出ていて、まさに〈雪解け〉

私が作った物は、“半羊羹”がちょっとゆるかったか、成形をきつくしぼりすぎたせいか、
梅あんと半羊羹が一体化してしまって、透明感がなくなっちゃいました

う〜ん、やっぱり難しいですね

再チャレンジしてみなくちゃ
