goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「3月のお知らせ」

2015-03-02 | アロマ・健康
3月に入り、少しずつ日差しにも温もりが感じられ、
春はもうすぐですね~

春が待ち遠しい反面、花粉症で憂鬱
という方も多いのでは。

今年は飛散量も多めで、今までそうでなかった方も、
花粉症デビューしてしまう可能性ありとの事。

とういうことで、

3月ご来店のお客様に、
 花粉症対策ブレンドオイルをプレゼントさせて頂きます。



[ブルーサイプレス、ユーカリラディアタ、ラヴィンツアラ]をブレンド。

 [ブルーサイプレス]
   きれいなブルーの精油。
   普通のサイプレスの香りよりもほのかな甘みがあって、深い香り。
   古くからオーストラリアの先住民、アボリジニが使用してきた。
   抗菌、抗炎症、抗ウィルス作用。

 [ユーカリ・ラディアタ]
   抗ウィルス、抗炎症、殺菌作用。
   ユーカリ・グロブルスよりも穏やかな香り。子供にも使用できる。

 [ラヴィンツアラ]
   マダガスカル原産。「良い葉」の意。
   クリアで染み通るような清涼感のある香り。
   鎮静、沈痛、抗菌、抗ウィルス作用があり、免疫力を高めてくれる。

 
 スッキリした香りながら、きつ過ぎない穏やかな香りにしてみました。

花粉症の方、そしてそうでない方も、
 風邪など喉や鼻の調子が良くない時に、お試し頂ければと思います。

 迎香(小鼻の両脇のくぼみにあるツボ)にすり込んで、ゆっくり数回プッシュ。

 寝る前などに、喉から胸のあたりにすり込む。

 マスクに1,2滴垂らす。

 洗面器にお湯を入れ、ブレンドオイルを5、6滴垂らして、
  バスタオルを頭からかぶって、蒸気吸入する。

少しでも、スッキリと春を迎えられますように…。

そして、春は何かと変わり目の季節。
ストレスのかかることも多いこの時期、
心もリフレッシュしに、是非いらっしゃって下さい

ご来店お待ちしておりま~す

「プチ講座・ほのかに香る立体カード〈春を呼ぶチューリップ〉」

2015-03-02 | アロマ・健康
3月に入り、日差しに少しぬくもりを感じられるようになりましたが、
まだ風は冷たくて…
春本番が待ち遠しいですね~

我が家のチューリップも、まだまだ小ちゃいですが、少しずつ成長しています



「POLE POLE」では、
    プチ講座「ほのかに香る立体カード〈春を呼ぶチューリップ〉」を行います。



 春は、卒業、入学、新社会人。新たな出発の季節でもありますよね~。
                           ~プレゼントに添えて。
 もしくは、直接会うことが出来ない方にも、メッセージと共に香りのプレゼント

 そして、お部屋に、一足早めの“春”を飾るのも良いですよね~

 作り方は簡単
 チューリップ自体はあまり香りがないと思いますが、
 イメージして、香りをチョイスするのも楽しいですよ~


                         所要2時間 ¥2,000円

 1. 型紙通りに紙をカット。
 2. スジをつけて折り目を折ると、立体カードに。
 3. チューリップ(春)をイメージして香りをチョイス。
 4 .香りシートを挟み込んで、台紙を貼り合わせると…
                〈春を呼ぶチューリップ〉カードの出来上がり!

  ☆香りは一週間ほど持続します。



日程は、ご希望日時で調整さて頂きます。
 お問い合わせお待ちしておりま~す

「POLE POLE ~臨時休業のお知らせ~」

2015-02-09 | アロマ・健康


誠に勝手ながら、
明日2月10日(火)~17日(火)まで、お休みを頂きます。
なお、お電話とメールでの問い合わせにも、
2月16日(月)まで対応する事が出来ません。
申し訳ございません

ご迷惑をおかけしますが、ご回答については、
2月17日(火)以降となりますのでご了承ください。

エネルギーチャージして、
また皆様により良いトリートメントをさせて頂きたいと思います

薬膳Salonの料理教室「薬膳とは」

2015-02-04 | アロマ・健康
今日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回のテーマは「薬膳とは」ということで、薬膳の基本。

食材には、寒性・冷性・平性・温性・熱性があります。
 冷え性だからといって、温性や熱性の食材ばかりを取らないこと。
  平性になるようバランスをとることが大事なので、
  献立を平性、涼性なども合わせて構成する事。

西洋医学は、ピンポイントの治療・薬。
薬膳は、すぐに好転する訳ではありませんが、
五行と気血水の繋がりで、一つの不調が良くなると、体全体が良くなって行きます。

普段の食事を心がけるだけで、変わって行けるのは嬉しいですよね~

気血水がバランス良く、巡っている事が大切

そして、今回のメニューは、



●なま湯葉のチョカンジャン(韓国風酢醤油)がけ(右下)
 なま湯葉→まさに食べるSKⅡ。
      表皮のように、水分、油分を併せ持つ、女性には嬉しい食材。
 
 さっぱりした酢醤油で食べるとまた新鮮。サラッと食べちゃいます

●厚揚げの甘辛焼き(左下)
 くこの実、松の実、カボチャの種も添えるとおしゃれですね~。

●牡蠣の炊き込み御飯(上)
 牡蠣→養血作用もあって、肌を潤し美肌効果もあるので、
    女性には嬉しい食材。ほてりやのぼせ、不眠にも効果があります。

 牡蠣のエキスがたっぷりしみ込んだご飯は絶品
 しっかりした色ですが、味は優しく、セリの食感と風味が効いています。



蒸し野菜も盛りつけが奇麗だと美しいですね~



薬膳ゴマだれを添えて、野菜の旨味を生かして、さっぱり頂けます。

●銀ダラの西京漬け 甘酒仕立て(上)

 西京味噌に、甘酒、豆豉、陳皮が隠し味で、とってもいいお味。
 豆豉も少し癖がありますが、こんな風に隠し味に加えると、とても深みが出るのですね~。
 豆豉→咳を鎮め、デトックス、胃腸の働きを整えてくれます。



●落花生のお汁粉
 
 ピーナッツの香ばしさ、ナツメエキスと黒糖の優しい甘さが染み入ります。

 落花生→肺を潤して、胃腸の働きを活発にしてくれます。
     皮に血を補ってくれる作用があるので、出来たら皮付きで食べましょう。

 ナツメ→気血を補って、胃腸の働きを整えてくれます。
     疲れやすかったり、不眠やイライラ、気分の落ち込みも解消してくれます。


今回も美味しい薬膳、早速実践してみま~す

皆さんも女性に嬉しい食材、なま湯葉、牡蠣などを取れ入れて、
素敵女子を目指しましょう

 








「ハーブ入りせっけんに初挑戦!」

2015-01-28 | アロマ・健康
初めてハーブ入りせっけんにチャレンジしてみました

ドライラベンダーとローズマリーに熱湯を注いで、エキスを抽出。
精製水の代わりにこのエキスを使用。



ラベンダー、ローズマリー、レモンのエッセンシャルオイルも入れて。

見た目は色もつかないのでシンプルなオリーブせっけんですが、
すっきりした香り



ちょっと型入れのタイミングが早かったので、ちょっと心配ですが
出来上がりが楽しみで~す

薬膳Salonの料理教室「薬膳キムパプを作ろう」

2015-01-10 | アロマ・健康
昨日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回は「薬膳キムパプを作ろう」

通常、作って下さったお料理を頂いて、講義やレシピを教えて頂くのですが、
今回は、薬膳キムパプを実際に作りました



白米と黒米入りご飯に、具を乗せて、巻き寿司にします。
ご飯を均等に敷き込んで、具をしっかり配置すると、
きれいな陰陽模様に仕上がるのですね~



先生の見本をお手本に、3本作りました。



ちょっと不細工ながら完成
3本巻くと大分慣れてきたものの、奇麗に仕上げるのは、やはり熟練が必要ですね~。

巻き寿司の端っこは、どうしても具やご飯も少なくなって貧弱になりがちですが、
具をわざと端に出して、端だけおまけの薬味などをプラスすると、
かえって、端っこがきれいで、食べたくなりますね

先生の素敵なアイデア


酢飯でなく、薄いごま塩味のごはんに、牛肉と野菜たっぷり、
のりにつけたごま油の風味も効いていて、美味しい

気を補う、血を作る黒米
気血を補う、牛肉、人参、卵、ほうれん草
巡りを良くするシソ、三つ葉なども入って、
体にも嬉しいですね


そして、薬膳キムパプ以外に、還流美膳ということで、
沢山お料理をご用意して下さいました。



左から、

●韓国かぼちゃのナムル

 ズッキーニと似ていますが、ちょっとトロっとしていて、美味しい

●韓国風そばサラダ
 ごまと唐辛子の風味が少し効いた酢醤油(チョカンジャン)がさっぱりしていて美味しい
 おそばも野菜もサラッと頂けちゃいます。
 
(老廃物を出してくれるそば、胃腸を元気にしてくれるシソ水菜が入っています)

●韓国風なすの揚げ浸し

 こちらも、ベースにチョカンジャンを使ったタレに浸して。
 
 チョカンジャン応用も利くし、是非作ってみます

●春菊と韓国海苔のチョレギ(←「生野菜をちぎって作るサラダ」の意味)

 ニンニクやごま、ほのかな唐辛子風味のヤンニョムジャンで、
 生の春菊も食べやすくて、韓国海苔の風味も美味しい。

 春菊→胃腸の働きを高め、気の巡りを良くして、
    腹部の張りや便秘を解消してくれます。イライラや不眠にも効果的。

●ヤンニョムチキン

 ガッツリ系ですが、甘辛い濃厚なタレがくせになりそうです。



●キムチきのこチゲ

 出汁がしっかり効いていて、美味しく体温まります



年始という事で、最後に生マッコリも頂いちゃいました

“生”のマッコリは初めて。
さっぱりしていて、フレッシュで飲みやすくて、美味しい
(“生”でないものは、保存料?が甘みをつけてしまっているそうです)

今回も美味しくて実践出来そうなお料理満載。
薬膳キムパプも練習して、奇麗な仕上がりになるよう頑張ります



「新年を迎えて…POLE POLEからのご挨拶」

2015-01-01 | アロマ・健康
初日の出は見逃しましたが
朝からキリッと青空
新年の始まりに気持ちよいお天気ですね






プレゼント用のリップバームは、こんなブレンドにしてみました。

 ホホバオイル
 アロエベラ浸出油→ビタミンB.C、カロチンを多く含み、荒れてしまったお肌を修復し、
           皮脂バランスも整えてくれます。
 ヒップファエ→ビタミンCを多く含み、お肌をなめらかに。
 みつろう

 ラベンダー→もし荒れがある場合も、お肌を修復して鎮静してくれます。
 ユズ
 オレンジ
 リツエアクベバ→ちょっとマイナーですが、
          別名「メイチャン」とも呼ばれる、クスノキ科の果実から抽出した精油。
          レモングラスに似たレモン調の香り。
          気分が落ち込んだ時など、勇気づけてくれます。
          抗菌・鎮静作用もあります。

柑橘系のちょっとほっこりした香り
香りでもリラッククして頂けるといいなあと思います
唇だけでなく、乾燥の気になる部分どこでも使えます。

ご予約お待ちしております



薬膳Salonの料理教室「冬美人の薬膳」

2014-12-03 | アロマ・健康
昨日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回のテーマは「冬美人の薬膳」

冬は1年の中で最も気温が低く寒い季節。

寒さは、寒気や悪寒だけでなく、
頭痛、腰痛、生理痛などの痛みも引き起こします。

五臓では、腎に属します。
腎は、生命力の源
腎のエネルギーが充実していれば、生命力が強まり
冬の寒さにも適応出来ます。

薬膳では、 
 潤いを与えて、血を養ってくれる食材をとりましょう。
  (百合根、白キクラゲ、ナツメ、くこの実、山芋、ホタテ、牡蠣、いか、あさり、はまぐりなど)
 
 腎を補って、体を温める食材をとりましょう。
 (ニラ、胡桃、羊肉、海老、生姜、にんにく、唐辛子、栗、よもぎなど)
 
 気の流れを良くする食材をとりましょう。
 (陳皮、柑橘類、らっきょう、シソなど)


ということで、今回のメニューは、



●なます
 ユズは気の流れを整え、
 甘酢は、潤いを閉じ込めてくれる作用があります。



●牡蠣の薬膳かぶら蒸し

 牡蠣→血を養って、肌も潤してくれる女性には、とっても嬉しい食材。 
    ほてりやのぼせにも効果があると言われています。

 かぶ→消化を促進して、胃腸を温めてくれます。
    水分代謝も高めて、デトックス効果もあります。

 おぼろ昆布に包まれた牡蠣がお宝の様
 長芋入りのかぶらがトロッとして、ほっこり温まります



●ひじきと胡桃のショートパスタ

 血を補って、乾燥肌を改善してくれるひじき
 腎を補って、老化防止にもなる胡桃
 
 甘栗やマイタケの食感も楽しく、ひじきが以外とパスタに合いますね~。




●薬膳ニラ肉まん

 ニラ→消化器系を温め、五臓を整え、腎を補ってくれます。
    血の巡りを良くして、古血を除いてくれる作用もあります。
 
 ニラたっぷりのあんと、海老の粉末入りの皮が香ばしくて、ホカホカで美味しい 




●イカと大根のべっ甲煮

 イカ→血を補い、無月経にも良いとされています。

 イカの旨味が大根にもしっかりしみて、色は本当にべっ甲のようですが、優しいお味。




●ホタテ貝と豚肉のチゲと、黒豆、黒米、黒ごま入りご飯

 潤いを与え、腎を補ってくれるホタテ
 気の流れを良くしてくれるタマネギ
 体を温めてくれる唐辛子長ネギも入って、
 ホタテの旨味が出て、程よい辛さで温まります

 黒豆、黒米、黒ごま→黒い食材は、腎を補ってくれます。
 
  煎った黒豆が香ばしくて、ご飯も進みます
 


●よもぎと黒豆のかるかん

 山芋→“山薬”とも言われ、「気血水」全てを補って、腎も養ってくれる嬉しい食材。
 よもぎ→体を温めて冷えを取り除き、腎を補ってくれます。

 よもぎの風味たっぷり山芋のもっちり感がほっこりなごみます。
 かるかんて手作り出来るんですね~。


食材からだけでなく、深い呼吸も、腎を養ってくれます。
ということで、ヨガや気功も効果的!

年末年始何かと忙しい時期だとは思いますが、
寒さから身を守って、深い呼吸も心がけて、楽しく冬を過ごしましょう

そして、女性に取って、腎を補うという事は、一生大切な事。
常に腎を補ってあげるよう、心がけましょう。




「12月のお知らせ」

2014-11-30 | アロマ・健康


東京の紅葉も深まって来たな~と思っていたら、
あっという間に12月ですね~。
ということで、

年末年始の営業のご案内。

 年末は、12月28日(日)までの営業。
 年始は、1月5日(月)からの営業とさせて頂きます。

そして、今年も1年感謝の気持ちを込めて、
 12月中ご来店のお客様に
 POLE POLE特製シュトーレンをプレゼントさせて頂きます。
 (3日前までのご予約のお客様に限らせて頂きます)



お忙しい時季かと思いますが、
良かったら今年一年の疲れを癒しに来てくださいね~

薬膳Salonの料理教室「薬膳でカゼを引かない体作り」

2014-11-15 | アロマ・健康
昨日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回のテーマは「薬膳でカゼを引かない体作り」

初冬からが、一年のうちで風邪にかかる人が一番多くなる季節。
風邪かな…と思った時(まだ邪気が体表にある)の早期治療が大切
そうでないと、邪気が体内に侵入して長引いてしまいます。
こじらせないように、気血陰陽の不足を補って、肺を潤して元気に保って
しっかりしたバリアを作りましょう

冬の風邪は、大まかに2種類。
 [1]冷たい風に当たって、ゾクゾク寒気がして、水っ鼻が出てくる(風寒感冒)
 [2]熱っぽくて、喉が痛くなって来た…(風熱感冒)


タイプに寄って、対処法は全く異なります。
 [1]→ねぎ、生姜、シソ、桂皮などで発汗を促して、邪気を払います。

 [2]→薄荷(ミント)、菊花、葛根、豆豉などで発散させて、邪気を払います。

      板藍根(ばんらんこん)飴も効果的だそうです
      抗ウイルス・抗菌作用が強いので、インフルエンザ予防にも良いとされ、
        喉の痛みや腫れを鎮静してくれます(漢方薬のお店で販売している)


ということで、今回のメニューは、




●蒸し野菜の柿ソース添え(左上)
 血を補ってくれる人参、喉の痛みにも良い大根、気の巡りを良くしてくれるかぶ。
 肺を潤してくれるソースが、色も奇麗で、優しい甘酢っぱさが美味しい。

●カボチャと安納イモのサラダ(右上) 
 気を補って、胃腸を元気にしてくれる、カボチャ、サツマイモ
 マヨネーズではなく、サワークリームを加えてあるので、まろやか~。
 ローストしたクルミの食感がアクセントに。

●薬膳味噌の包子(右下) 
 気の巡りを良くして、発汗を促してくれるネギ、シソをたっぷり巻き込んで。
 体を温めてくれるスパイス(生姜、ニンニク、フェンネル、八角
 たっぷりの薬膳味噌が美味しい~。

●鶏の薬味蒸し(左下) 
 気血を補い、精力を強めてくれる鶏肉。疲労や病後、産後の虚弱を回復してくれます。
 生姜、ネギ、豆豉も加わったタレが独特の風味が食欲をそそります。
 
 豆豉→蒸した黒大豆に塩、麹、酵母を加えて発酵させたもの。
      熱を冷まして発散させてくれるので、発熱、頭痛にも効果があります。




●里芋のグラタン
 胃腸の働きを整え、気を補ってくれる里芋
 牛乳や小麦粉、バターを使わず、マッシュした里芋を生クリームで伸ばしたソースが、
 こっくりボリューム感がありながら、もたれず美味しい~
 この中にも蒸し野菜たっぷり、イチョウやモミジに型抜きした人参が心憎いですね~



●薬膳粥

 お米は、気を補って、胃をプロテクトして、口の乾きを癒してくれます。
 炊いたご飯からではなく、お米から炊いたお粥の方が、この働きを損ないません。
 
 干し貝柱やチキンスープの味の優しい味と、ネギ、生姜、ミツバがアクセントになって、
 飽きずに美味しく食べられます。

 
 皆さんも、風邪を寄せ付けない体を作って、引いたかな~と思ったら、
 早めに対処して、風邪を追いやりましょう





p.s.私事ながら、無事薬膳インストラクターに合格しました
  カルチャースクール程度の知識なので、これから日々精進して、  
  皆様にもより良いアドバイスが出来るように頑張りま~す