goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「漢方アロマオイル[軽(脾・胃経)]

2015-06-18 | アロマ・健康
梅雨まっただなか。

植物は、恵みの雨&土からの栄養をたっぷり吸収して、
ニョキニョキと成長する季節

人間に取っても潤う季節でもありますが、
脾は湿度を嫌うので、体が弱っていると
(脾・胃経→消化器系)を傷めてしまいます。

脾・胃経が弱まると
 下痢や便秘、お腹が張る、体が重だる~くなったり、むくみ、
 汗がべたつく、おりものが多くなったり、めやになどの症状が出てきます。

脾は、肺と心と協力して、気血水(エネルギー)を作る重要な源。
 
季節的(梅雨~夏にかけて)にケアしてあげる事、そして、
もともと体質として弱い方
(おおらかだけど、ちょっとした事でくよくよ悩んだり、肌が黄色みがかっている人に多い)は
通年を通してケアしてあげる事も必要です。 
(私はまさにこのタイプなのですが



今日は、春[理(肝・胆経)]に引き続き、
かっさで使用している漢方アロマオイル[軽(脾・胃経)]のご紹介。

「漢方アロマオイル」全般に関しては、こちらのブログを参考に。


          [軽(脾・胃経)]

 砂仁(シャニン)、陳皮、クラリセージ、薄荷
  (青字→生薬 緑字→精油)

砂仁…ショウガ科。乾燥した種子の塊。
    胃腸の働きを整え、お腹の張りを抑えてくれる。

陳皮…精油→フレッシュな果皮から抽出したオイルだが、
    こちらは、生薬としても使われる果皮を乾燥させたもの。

    気の巡りを良くして、消化を促進、お腹の張りやげっぷを抑えてくれる。
    余分な水分を排出し、痰を抑えてくれる。

クラリセージ…キク科。花と葉。
        不安な気持ちを和らげ、緊張をほぐして、元気にしてくれる。
        胃腸のけいれんや、お腹の張りを抑え、消化を促進してくれる。

薄荷…シソ科。茎葉。
    気の巡りを良くして、消化を促進、頭痛やめまいを抑えてくれる。

 単品の特徴はこんな感じですが、絶妙なブレンドによって、

胃痛や消化不良、疲れやストレスで弱まってしまった胃腸をいたわって、
 消化を促進してくれます。

「POLE POLE」では
●脾・胃経が弱まっている方のかっさのボディトリートメントに使用。
(その方の体質や症状に合わせ、五行[肝・心・脾・肺・腎]の中で弱まっている物を、
 3種類ぐらいブレンドしています)


 西洋アロマのみとひと味違う、奥行きのある香りを楽しみつつ、
 かっさのすっきり感を体感して頂ければと思います

 セルフケアに関しては、また明日…。

薬膳Salonの料理教室「むくみ解消の薬膳」

2015-05-16 | アロマ・健康
昨日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回のテーマは「むくみ解消の薬膳」

体重の約60%は(血液を含めて)水分。
その水分がうまく流れず、むくんでしまうのは?

冷え、冷たい物の取り過ぎや過食、運動不足、
生理前などホルモンバランスの変化などが考えられます。

水分代謝に関わるのは、五臓では、脾(消化器系)、肺、腎。
そして、「水(血液も含む)」を押し動かしているのは「気」

ということは、脾(消化器系)、肺、腎が元気で、気が巡っている事が大事。

薬膳としては、

発汗、利尿を促進して体内除湿をしましょう
   淡味(冬瓜や白菜)の食材は、むくみの解消に効果的)

冷たいもの、生ものの食べ過ぎに注意

 ☆胃腸の弱い人は、胃腸を元気にしてくれる食材(はとむぎ、とうもろこしなど)を摂って、
  コンディションを整えましょう。

甘いもの、油っこい物、アルコールはむくみの原因となります。
 「気」を補って巡らせてくれる薬味(しょうが、みつばなど)などをアクセントに、
  塩分を控え、あっさりした食事に。

冷え性の方は、身体を冷やさない、
 そして代謝を高めるために、適度な運動は必須

ということで、今回のメニューは、



●はと麦入り豆とトウモロコシのサラダ(写真左)

 はと麦は、胃腸の働きを高め、余分な水分を排出してくれる。
 デトックス効果もあり、美白効果も期待出来る。

 はと麦、枝豆、大豆の食感と、トウモロコシの自然な甘み、
 ショウガ入りドレッシングが効いていて、美味しい。

 ☆ショウガの皮に、余分な水分を排出してくれる作用があり。皮ごと使いましょう。

●ナムルの春巻き(写真上)

 薄味だけどしっかり味付けされた、キュウリ、人参、豆もやしのナムル、
 牛肉のにんにくそぼろ入り。
 しそやホワイトセロリも効いていて、ソースなしでも野菜がたっぷりとれて、美味しい。

●キュウリと鶏胸肉の三つ葉ソースがけ(写真右)

  熱を冷まし、余分な水分を排出してくれるキュウリ

  ふっくら柔らかい胸肉に、鶏肉の茹で汁にとろみをつけて、三つ葉の効いたソースが
  優しい味で、ついつい箸が進んでしまいます



●冬瓜と海老団子の煮物

 冬瓜は、余分な熱を冷まし、余分な水分を排出してくれる。

 優しい味だけど、出汁と海老団子の旨味をすった冬瓜、生麩も美味しい。



●空豆と桜えびのごはん(写真左)

 胃腸の働きを高め、余分な水分を排出してくれる空豆

 新ショウガの風味が効いていて、薄味でも美味しい。

●わかめスープ(写真右)

 余分な熱を冷まし、水分代謝を高めてくれるわかめ
 ミネラル、カルシウムなどの栄養豊富。
 血を奇麗にすると言われ、韓国では産後の肥立ちにも飲まれます。

 昆布と煮干しのお出汁、そして、牛肉の旨味も加わって、
 身体に染み入る美味しさ
 まさしく、韓国版おふくろの味。
 これだったらいくらでもわかめ食べれちゃいます。



●黒豆、黒米、小豆、さつまいものお汁粉ココナッツ風味  

 余分な熱を冷まし、水分を代謝してくれる小豆
 胃腸の働きを高め、水分の代謝を促しくれる黒豆

 黒米のプチプチ食感、お豆とサツマイモのほっこり感。
 ココナッツ風味が以外とマッチ。黒糖の優しい甘みが美味しい。



これから、梅雨~夏にかけてむくみやすい時期でもあります。

 適度に身体を動かして、身体を冷やさないように
  体内除湿になる食材をとって、あっさりした食事を心がけましょう





 








 
 
 
 

 



{
 

「東洋医学研修~望診・舌診&養生茶」

2015-05-11 | アロマ・健康
昨日は、かっさを学ばせて頂いたYUKIE先生の
「東洋医学のスキルアップ研修」を受けてきました。

その方のお身体の健康状態を判断するのに、色々な要素がありますが、
「望診」は、その1つ。

体全体の様子(色や体型)、顔の様子から推測。

顔にも全身が反射しているので、トラブルが出る部位によって、
内蔵の状態が反映されています。

そして、舌にも全身が反射しているので、舌の色や状態、舌の苔の状態に寄っても
健康状態を推測出来る。

面白いですよね~。

正しい判断をするには、経験がかなり必要なのと、色々な要素を総合して判断するので、
なかなか漢方のお医者様のような訳にはいきませんが
友達や家族など色々観察して
「POLE POLE」のカウンセリングにも生かして行きたいなと思います。

そして、気血水を補ってくれる「養生茶」も教えて頂きました。


 
 ●気→陳皮玫瑰花茶(みかんの皮とハマナスのつぼみ)
    見た目が美しいですね~ 

 陳皮は、舌に苔がたまってしまっている場合にも、良いそうです。

 
 ●血→枸杞竜眼なつめ茶

  自然の甘みが美味しい~実も食べれるので、デザート感覚。

 ●水→五味子枸杞茶

  五味子が日本ではなかなか手に入りませんが、香りは焼き芋のよう
  甘酸っぱさが結構好きな感じ

今日の養生茶も試してみて、お客様にもお出し出来るといいなと思います

 

 






「5月のお知らせ」

2015-04-30 | アロマ・健康


明日から5月。
新緑がまぶしいですね~

春は、何かと変化の多い季節。
精神的にもストレスがかかって、
ちょうどお疲れも出やすい時期ではないでしょうか。
上手にストレスを解消して、心地よく元気に過ごしたいですね

ということで、

5月ご来店頂いたお客様に…

ホッと一息バスソルトをプレゼント!
  
 日中は暑かったりしますが、朝晩はまだ冷える日もありますよね~。
 血行を良くして、疲れをとってくれるローズマリー
 
 緊張したり、不安な事がある時、精神的なバランスをとってくれるゼラニウム
 
 精神を強くして、心を爽やかに楽しく、
 リラックスさせてくれるプチグレン(オレンジの枝葉から抽出)

 心をリフレッシュ&リラックスしてくれるオレンジをブレンド。

 スッキリ&ほんわか甘い香りで、ホッと一息リラックスして、
 心地よい眠りにつけますように

 併せて、心地よい香りのトリートメントでリラックスして、
 身体を緩めていただけたらいいなと思っています

 ご予約お待ちしておりま~す

「プチ講座・ほのかに香る立体カード〈感謝を込めて…Thank you card〉」

2015-04-17 | アロマ・健康
4月に入って、なんだか不安定なお天気続き
でも、季節は着実に進んで、新緑がきれいになってきました

そして、間もなく「母の日」そして「父の日」がやってきます。
普段は照れくさくて言えなくても、日頃の感謝の気持ちを伝えたいですね




「POLE POLE」では、
  「プチ講座・ほのかに香る立体カード〈感謝を込めて…Thank you card〉」を行います。

 お母さんに、お父さんに…
 感謝の気持ちを込めて、香りを添えた「Thank you card」を贈ってみませんか。

 作り方は簡単
 
  1.型紙通りに紙をカット。
  2.スジをつけて折り目を折ると、立体カードに。
  3.花の香り、もしくはお母さんやお父さんをイメージした香りを
   チョイスするのも素敵ですね
  4.香りシートを張って、台紙に乗せると…
    〈ほのかに香る Thank you card〉の出来上がり

   ☆香りは、1週間ほど持続します

                    所要2時間 ¥2,000円

  日程は、ご希望日時で調整さて頂きます。
  お問い合わせお待ちしておりま~す

薬膳Salonの料理教室「体内の気とは」

2015-04-04 | アロマ・健康
昨日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回のテーマは「体内の気とは」

中医学で考えられている「気」

目では見えないけれど、「血」「水」と共に、
身体の陰陽のバランスをとっている、なくてはならない存在

「気」が不足すると

●元気がなく、疲れやすい ●やる気、活力がない
●風邪をひきやすい 
●顔色が悪く艶がない(潤いを与えるのは「肺」だが、それを皮膚までもってくるのは「気」)
●食欲不振、消化不良 ●食べるとすぐ眠くなる

などの症状が出てきます。

薬膳としては、

胃腸の調子を整え、食事で気を補うためにも、胃腸を元気にして、「気」を補ってくれる食材
 (米、キャベツや人参など自然な甘みを持つ野菜、山芋、椎茸、鶏肉、タラなど)

胃腸も気も弱まる→むくみが出る。そんな時は、余分な水分を排出してくれる食材を。
 (冬瓜、はと麦、小豆、緑豆、とうもろこし、海草類など)

「気」が弱まっていると、巡らす力も少なくなる→「気」を巡らせてくれる食材を。
 (陳皮、ジャスミン、柑橘類、玉ねぎ、そば、しそなど香りのある食材)
 
 
ということで、今回のメニューは、



●春豆腐

 豆腐は、消化がよく、気を補う。潤いを与えて、余分な熱を冷ましてくれる。
 
 練りゴマが効いたクリーミーなお豆腐に、空豆と菜の花、サクラの花が春色



●キャベツ、青梗菜、ウドのチョカンジャン和え、桜えび添え

 自然な甘みをもつキャベツは、胃腸を元気にして、気を補ってくれる代表格。
 ウドは、余分な水分を排出し、
 桜えびは、身体を温め、元気にしてくれる。

 薬味の効いたソースで、野菜の甘み、ウドのシャキシャキ感が引き立ちます。
    


●焼き海老入りホタテの椎茸詰め

 キノコ類は、胃腸を養って、気を補って、
 ホタテは、胃腸を整え、潤いも与えてくれる。

 干しえびの風味も効いたホタテのすり身と椎茸が優しい味。見た目も可愛いですね



●鯛の赤米包み~サクラの葉蒸し~

 は、胃腸を元気にして、消化吸収を高め、むくみも解消してくれる。
 もち米は、胃腸を温め、消化吸収を高め、下痢や汗のかき過ぎを収めれくれる。

 見た目も美しい サクラの葉の風味が食欲をそそり、贅沢に巻かれた鯛の身もふっくら、
 サクラの葉のほどよい塩味でおこわも美味しくて、大満足 おもてなし料理にも素敵ですね。



●黒米のお汁粉
 
 黒米は、滋養強壮に優れ、血を造ってくれる。
 中国では不老長寿の米として皇帝に献上され、食べ続けると髪が黒くなって若返ると言われた。

 黒米のプチプ感。甘酒の自然な甘みが優しい
 普段ご飯に入れて炊いていますが、こうやって食べると黒米たっぷり、髪も黒くなるかも


「気」を養うには、

 休養をとることも必要ですが、適宜体を動かす事も必要

 「気」は朝作られるので、早寝早起きも心がけましょう

 

「4月のお知らせ」

2015-03-31 | アロマ・健康


明日から4月。
春爛漫の陽気になってきましたね~

本来ヒトも目覚めて心地よい季節のはずですが、
冬までのお疲れが取れていなかったり、花粉症だったりして、
なんだかスッキしない方も多いのではないでしょうか。

ということで、

4月ご来店頂いたお客様

かっさメニュー、全コース500円off
  (なお、割引はボディかフェイシャル一方となります)

  せっかく身体に良いものをチャージしようとしても、
  身体の中に毒素がたまっていたら、効果も半減
  かっさで、すっきりデトックスして、
  心地よいアロマでエネルギーチャージしてあげましょう

  ◆ボディ→すっきり身体もポカポカに
  ◆フェイシャル→目のお疲れも取れてフェイスラインもすっきり透明感のあるお肌に。

  まだかっさを試した事のない方も、この機会に是非


トリートメント後には、菊花&枸杞茶をサービス。

  花粉症で目がかゆかったり、目の疲れを感じている方も多いのでは。

  ◆菊花→目の炎症やお疲れを癒して、頭痛やのぼせも緩和してくれる
  ◆枸杞→気血を補って生命力をup
      めまい、耳鳴りの緩和、視力回復にも繋がる

 すっきり、気持ち良く春を満喫できますように
 ご予約お待ちしておりま~す
        

「肝・胆を養うセルフ・ケア」

2015-03-26 | アロマ・健康
ということで、昨日の続き

◇ ◇ ◇ 「肝・胆を養うセルフ・ケア」の1ポイント・アドバイス ◇ ◇ ◇ 

1日の中で、肝・胆経を養ってくれる時間は、

 23時~1時 胆経 質の良い判断や昼間のハツラツとした活動のための「陽気」を養う時間。
          この時間に熟睡するのが、養生ポイント

 1時~3時  肝経 ゴールデンタイムと言われ、デトックス、修復、成長がピークになる時間。
          身体の原動力である血をキレイにして明日に繋げるためにも、熟睡が必要

 という事は、皆さんお忙しいとは思いますが、
  23時以降しっかり睡眠が取れるといいですね

ストレスが「肝」を傷めるので、お好きな精油を入れて入浴したり、
 芳香浴でリラックスするのもお薦め。

菊花・枸杞茶…目の疲れや乾きを癒して、頭痛やのぼせも緩和してくれる「菊花」
        気血を補って生命力をupめまい、耳鳴りの緩和、視力回復にも繋がる「枸杞」
        ブレンドしても、単品でも。(枸杞はそのまま食べれちゃいます

セルフ・マッサージ

 お花見など、春はお酒を飲む機会も多い

  お酒を飲み過ぎちゃった「肝」が弱っているなと思ったとき… 
   息を吐きながら、みぞおちから肋骨の下に指を入れ込むようして、すり込む。
  (漢方アロマ「理」の他、ペパーミントとグレープフルーツやレモンのブレンドもgood

 春は変化の多い季節。ストレスもかかりやすいので、うまく解消しましょう

   ・手のひらの真ん中(指が入りやすいところ)[老宮]を、
    息を吐きながら、親指でじんわり刺激する。
     老宮→気血の巡りをよくして、緊張を和らげてくれる。

   ・足の甲の親指と人差し指の間の骨が交わる手前[太衝]を、
    親指先もしくは、人差し指第2関節でじんわり刺激する。
     太衝→「肝」を元気に。イライラやストレスを解消してくれます。


中から(食べるもの)と、外からとアプローチ出来るといいですね。
セルフ・ケアのお役に立てれば嬉しいです

 

  

「漢方アロマオイル[理(肝・胆経)]

2015-03-25 | アロマ・健康
桜も開花して、なんとなくウキウキしてきますね~
人間にとっても、春は目覚めの季節
肝を養ってあげる時期でもあります。

肝が弱まると
 イライラする、消化不良、手足のしびれ、足がつりやすい、目の不調、
 爪が割れやすい、頭痛、肩こりなどの症状が出てきます。

季節的にケアしてあげる事、そして、
もともと体質として弱い方は、通年を通してケアしてあげる事も必要です。



今日は、かっさで使用している漢方アロマオイル[理(肝・胆経)]のご紹介と
セルフケアのワンポイントアドバイスになればと思います。

漢方アロマオイル・神気本草精油は、
 台湾国立陽明大学・蔡 英傑博士が開発したオイル。

弱っている五臓六腑に直接働きかけるよう、
漢方薬理論の絶妙な処方により、ブレンドしされたオイルです。

西洋アロマだけでなく、生薬的な薬草も使用しているので、
ちょっとオリエンタルな香りがしますが、煎じた漢方のような癖はなく、
日本人にとっても、どこか落ち着く香りになっています

          [理(肝・胆経)]

 青蒿(セイコウ)、連翹(レンギョウ)、ダバナ、ネロリ、ティートリー
  (青字→生薬 緑字→精油)

青蒿…英語名「ワームウッド」
    キク科。乾燥した全草。
    抗菌作用、免疫機能を促進。解熱、鎮静作用。

連翹…英語名「フォルシシア」
    モクセイ科。乾燥した果実。
    ニキビやニキビ痕の改善。古くから腫れ物の特効薬として使用されていた。
    デトックス、利尿、鎮痛、抗ウィルス作用。

ダバナ…キク科。全草。希少な精油。
     血行促進。ホルモンバランスを整えて、月経促進作用もある。
     気持ちを穏やかにしてくれる。

ネロリ…ミカン科。オレンジの花。
     「気」の巡りを良くして、不安や憂鬱な気持ちを和らげ、幸せな気分にしてくれる。
     整腸作用もあり、肌のターンオーバーを促進してくれる。

ティートリー…フトモモ科。葉。
        「気」を補って、巡らせ、高い抗菌作用で、免疫力を高めてくれる。

 単品の特徴はこんな感じですが、絶妙なブレンドによって、

解毒解熱効果があり、肝機能を回復して、新陳代謝を高め、
  免疫機能を強化てくれます。
  ニキビ予防、美白効果も期待出来ます。

「POLE POLE」では
●肝・胆経が弱まっている方のかっさのボディトリートメントに使用。
(その方の体質や症状に合わせ、五行[肝・心・脾・肺・腎]の中で弱まっている物を、3種類ぐらいブレンドしています)

●かっさのフェイシャルトリートメントに使用。
(「肝班」といわれるように、「肝」が元気だと、くすみやしみもなく、透明感のあるお肌になります)
  美白・鎮静効果のある“玉石”のかっさを使う事で、更に透明感もup


 かっさで、是非香りを楽しみつつ、すっきり感を体感して頂ければと思います

 なんだか長くなってしまったので
 セルフケアに関しては、明日のブログに書きま~す。




                  


薬膳Salonの料理教室「春の薬膳」

2015-03-03 | アロマ・健康
昨日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回のテーマは「春の薬膳」

春は、目覚めの季節

木々が芽吹いて枝葉を伸ばし
動物も冬眠から目覚め活動的になるように…

人も余分な物をデトックスして、冬に蓄えたエネルギーを原動力に、
活動的になる季節

この時期、花粉症などで不快だったり
気分的にもどよ~んとしているのは、
秋から冬にかけてエネルギーを蓄えられていなかったり、
バランスが乱れている証拠。

体内の気血をスムーズに巡らせ、心身のバランスを整える事が大切

そのためには、『肝』の働きを整える事がポイント。

 『肝』は、血を貯蔵して、気血の流れを整えてくれます。
   消化を促進し、精神的にも安定させて、運動機能をスムーズにしてくれます。

 ●『肝(血)』が不足する→
  イライラ、手足のしびれ、足がつる、めまい、耳鳴り、頭痛などを引き起こします。

そして、もう1つのポイントは、『風』
「春風」というように、春は『風』の影響を受けやすい季節。

 体のバランスが整っていないと、
 頭痛、鼻づまり、鼻水、アトピーなどの不調を引き起こします。

 『気』を充実させて、バリア機能を高めましょう。
 
  ☆疲れをしっかりとってストレスをためない、消化機能を整える事で、気が整います。


薬膳としては、

血を補ってくれる食材
 (ほうれん草、小松菜、人参、レバー、イカ、タコ、黒ごま、黒ごま、黒豆など)

気の巡りをよくしてくれる食材
 (陳皮、みかんなどの柑橘類、ターメリック、しそ、にら、ジャスミン、そば、玉ねぎなど)

辛みがあり、体を温めてくれる食材
 (生姜、しそ、白ネギ、三つ葉、菜の花など)
 
 ☆血が不足してバランスを崩すと、気が上がって、めまいや頭痛を引き起こします。
  そんな時には、気を発散させて、気血の巡りをよくしてくれます。

消化機能を高めてくれる食材
 (穀物、豆類、甘みのある野菜など)
 
 ☆消化が促進されると、『肝』も元気になって、『気』も充実します。

春に芽吹く食材
 (うど、ふきのとう、たらの芽、菜の花など苦みのある野菜)

 ☆上がってしまった気を降ろし、デトックス効果もあります。


ということで、今回のメニューは、



●春野菜(ホワイトアスパラとスナップえんどう)のキャロットソースがけ

 キャロットソースの人参は血を補って、
 玉ねぎは、気の巡りをよくして、
 は、気が上がりすぎないよう収めてくれます。

 マスタードピクルスも効いたキャロットソースの優しい甘みが、野菜を引き立ててくれます。

●菜の花とホタルイカのチョコチュジャンソース

 菜の花は、気血の巡りも良くして、
 ホタルイカは、血を補ってくれます。
 イカは、無月経にも良いといわれています。

 気の巡りを良くしてくれるゆずの風味も効いた
 ピリ辛ソースが、食欲をそそります
    


●春の山菜とはまぐりのカルトッチョ 

 山菜は、のぼせをおさえ、デトックス効果があり、
 はまぐりは、血を補って、むくみやのぼせを解消してくれます。

 山菜の苦みで体もシャッキリハマグリの旨味たっぷりのスープで美味しい~



●ハマグリのターメリックライス

 ターメリックは、気の流れをよくしてくれて、
 三つ葉は、気を補い、気血の巡りをよくしてくれます。

 ターメリックの黄色がまさに春色
 ハマグリの旨味たっぷり、三つ葉の風味とシャキシャキ感がアクセントの優しいご飯。

●ホワイトセロリとキクラゲのスープ
 
 ホワイトセロリは、気の巡りをよくして、イライラやめまいやのぼせ、頭痛を解消してくれます。
 キクラゲは、血の滞りを改善し、補ってくれるので、貧血にもおすすめ。

 ホワイトセロリのシャキシャキ感、キクラゲのプリプリ感が楽しい。



●よもぎ団子入りイチゴのお汁粉

 体を温め、消化を助けてくれるよもぎ
 血を補ってくれる黒ごま入りのあんこ、 
 消化を促進して、肝機能を助けてくれるいちご

 風味の良いよもぎ団子と、甘さ控えめの黒ごま入りのあんこが爽やかなイチゴピューレと、
 不思議とマッチ。サラッと頂ける美味しいデザート

食材だけでなく、
身体もデトックス→疲れやストレスをためないようにして、『肝』を元気な状態にしてあげましょう。

そして、寒暖の差で体を冷やさないようにして、心地よく春を過ごしましょう