goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「カラダと心をいやす韓方茶・ティーセラピー」

2014-11-09 | アロマ・健康


昨日は「カラダと心をいやす韓方茶・ティーセラピー」のレクチャーに参加してきました。

東洋医学は、中国、韓国、日本でそれぞれ独自の形で発展してきました。

「韓医学」は、チャングムやホジュンなどのドラマなどでは知られていても、
今まで日本ではあまり深く知られていませんでした。

今回のレクチャーは、それを広めいこうという活動の一環。

韓国で「お茶」というと、

日本で言う「お茶」(日本茶や紅茶、中国茶)の定義と違って、

未病をケアするため(=ティーセラピー)に

薬草(高麗人参やみかんの皮など)を煎じて飲んだり、
砂糖漬けにした薬草のエキス(柚子茶や五味子茶)を薄めて飲むようです。

韓国では薬草が手に入りやすいので、
家族のために、手作りするとの事。

日本でも手軽に手に入る野菜や果物で作るレシピを教えて下さいました。

例えば、
大根茶。
(大根を拍子切りにして、乾燥させ、更にフライパンで黄色くなるまで煎る。)

 骨格がしっかりしたガッチリ型、お腹にガスがたまりやすいタイプの人の
  消化不良を解消させてくれる。

{

みかんの皮茶
(みかんの皮を千切りにして乾燥させる。)
 ☆熟成させると薬(陳皮)として用いるが、お茶として飲むには新鮮な香りがする程度が良い

 ストレスを受けやすく、細めのタイプの人の消化不良を解消させてくれる。
  冷え性でもある場合は、乾燥させたショウガもブレンドすると良いそうです

 生のショウガ→風邪で熱がある時に、汗を流して冷ましてくれる 
  乾燥したショウガ→お腹を温めてくれる

  (なるほど~

この辺は試せそうですよね~。
早速チャレンジしてみようと思います

そして、最後に自分の体質に合ったお茶を試飲させて頂きました。



私は、薄荷とコリアンミント(カッコウ)と甘草のブレンド。

ストレスで気が滞りやすいタイプ
柔らかいスーっとした香りが心も身体もスッキリと巡りをよくしてくれて、
甘草の甘みがホッとさせてくれる感じでした







「ほのかに香る立体カード〈アロマで彩るクリスマス〉」

2014-11-05 | アロマ・健康
ハロウィーンが終わると、なんとなく街はクリスマスモードになってきますね~。

 今年も、「POLE POLE」では、プチ講座として
    「ほのかに香る立体カード〈香りで彩るクリスマス〉」を行います。



今年は、3バージョンのカードをご用意。
左の青いカードは、開いて行くと内側にメッセージが書けるタイプ。
真ん中は、ホワイトクリスマスのイメージ。
右は、ちょっとお茶目なサンタさん。 



                     所要2時間 2,000円

    ~講座の内容~

 1.型紙通りに紙をカット。
 2.スジをつけて折り目を折ると、立体カードに。
 3.クリスマスをイメージして香りをチョイス。
 4.香りシートを挟み込んで、台紙を張り合わせると…
             
        ほのかに香るクリスマスカードの出来上がり!

 ☆香りは一週間ほど持続します。


 作り方は、とっても簡単
  一枚の紙が、立体カードに出来上がる楽しみと
  クリスマスをイメージして香りをチョイスする楽しみ
  味わって頂ければと思います

  ご希望のカードをお申し込みください。
   (その方のペースによりますが、1~2種類作る事が出来ると思います。)
  
   日時は、ご都合に合わせて調整致しますので、
   どうぞお気軽にお問い合わせください

「11月のお知らせ」

2014-11-01 | アロマ・健康


空は澄み渡って、少しずつ木々も色づいてきましたね~
今年は着実に秋が深まって来ている感じ。

日中は晴れると心地よい陽気ですが、朝晩の冷え込みも増して、
一段と乾燥も強まってきました。

ということで、

 11月ご来店頂いたお客様に、

 トリートメントと同じブレンドオイルをプレゼント
 セルフケアに活用して、ご自宅でもウルルンしていただければと思います
 ご来店お待ちしておりま~す

 そして、先月に引き続き、
 
 身体の中からも潤す食材
 〈白菜、大根、銀杏、ゴマ、山芋、牡蠣、ほたて、梨、白キクラゲ、くこの実など〉を取る事。
 +適宜温める食材〈しそ、ねぎ、唐辛子、生姜など〉をとる事。
                       &身体を冷やさないように心がけて
 元気に秋を楽しみましょう
 

薬膳Salonの料理教室「枯れない女の秋の薬膳」

2014-10-18 | アロマ・健康
昨日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回のテーマは「枯れない女の秋の薬膳」

秋は、暑くて日の長い“”の盛んだった季節から、
寒くて日の短い“”の盛んな季節へ移り変わって行く時期。

空気も乾燥して来て、“肺”にダメージを受けやすい季節になってきます。

“肺”が潤いを失うと
喉の痛みや乾燥、咳や痰が出たり、肌や髪、唇が乾燥したり、便秘になります。

“肺”を潤すには、「潤肺」してくれる食材(白キクラゲ、梨、杏仁、くこの実)を取る事。
身体に潤いをあたえてくれる食材(銀杏、ゴマ、山芋、牡蠣、ほたてなど)
血を補ってくれる食材(ほうれん草、小松菜、いか、たこ、レバーなど)をとる事。

そして、身体も日々冷えすくなってくる季節。
適度に辛味温性の食材(葱、生姜、しそ、ニンニク、唐辛子など)を取れ入れて、
身体を温めてあげましょう。

初秋などまだ暑さを感じるとき、のぼせがある時は取り過ぎに注意


ということで、今回のメニューは、



●五味子茶と大根とカッテージチーズのオードブル

 五味子は、肺を温めて潤いを与え、慢性の咳や、喉の乾きを癒してくれます。
 少し酸味もありますが、飲みやすい。色もきれいですね~。

 大根は、生の状態は消化酵素も豊富。
 痰を出しやすくして、咳を鎮めてくれる作用もおります。

 ごま、くこの実、カッテージチーズは肺に潤いを与えてくれます。
 カッテージチーズは、低カロリー、高タンパクなのも有り難いですよね~。

 万能ねぎやシソを加える事で、身体を冷やさないようにバランスを取っています。

 さっぱりしているけど、くこの実やシソがアクセントになっていて、美味しい~。



●百合根まんじゅうの菊花あん添え

 菊花あんが華やかで、見た目も奇麗ですね~

 百合根は、肺を潤し、咳を止めてくれるだけでなく、
 イライラや不眠を解消して、精神を安定してくれる作用もあります。
 
 銀杏も咳止め効果があります。

 菊花は、熱っぽい風邪の初期や、
 目の充血、春の頭痛などに効果的です。

 百合根のホクホク感、優しい味の菊花あんが
 気持ちもほっこりさせてくれます



●白きくらげと海老団子のスープ

 白きくらげは、肺を潤してから咳を鎮め、
 唾液の分泌を促進し、口の乾きを抑えてくれます。
 血を増やして、浄化してくれる作用もあります。

 白きくらげのコリコリ感、
 身体を温めてくれる海老団子はふんわり柔らかく、
 三つ葉の風味が食欲をそそって、美味しい~。



●さんまの薬膳南蛮漬けと栄養ご飯

 さんまは、胃腸の調子を整え、
 気(生命エネルギー)を補ってくれます。 また血の巡りを良くしてくれます。

 くこの実は、肺を潤し、咳を気血を補って生命力をアップさせてくれます、

 お魚もタレにさっと浸しただけなので、味が濃すぎずさっぱり。
 くこの実や、生姜、葱、みょうががアクセントになって、
 野菜もサラダ感覚でたっぷり頂けちゃいます
 
 さんまは塩焼きが定番ですが、こんな食べ方もいいですね~。
 あんまり青魚が得意でない方も、これだと食べれちゃうかも。

 秋の実り満載栗、さつまいも、かぼちゃ。
 そして、松の実、黒米、くこの実も入って、塩を少し入れているだけなのに、
 色々な素材の味がして楽しい、栄養満点ごはん。



●杏仁のブランマンジェ

 杏仁は、肺と腸を潤して、空咳を鎮め、
 便が硬くなるタイプの便秘に効果があります。

 杏のジャムもアクセントになって、美味しい。
 こんなグラスに作ると見た目も美しいですね~。


自分ではこんなにおしゃれに作れませんが
是非挑戦してみようと思います。

皆様も、外からだけでなく、身体の内側から潤してくれる食材を積極的にとって、
乾燥知らずの、プルルン女子を目指しましょう

食だけでなく、深い呼吸をすることで、肺を養ってくれます。
 ヨガなど、深い呼吸を意識して体を動かすようにして、
 肺を元気一杯な状態に保ってあげましょう




 

 
 
 


















「10月のお知らせ」

2014-10-01 | アロマ・健康
空も澄み渡って、心地よい季節にになってきましたね~。
街には、キンモクセイの香りも漂って
秋も徐々に深まってきそうな気配。

夏の湿度から解放されて過ごしやすくなりますが、
乾燥も気になってくる頃。

五行では、秋は肺が乾燥しやすい季節。

肺が潤いを失うと

 空咳、喘息、のどの渇き、かすれ、
 乾燥肌、アトピーの悪化、髪のパサつき、便秘などの症状が出てきます。

外側からだけでなく、内側からも体を潤して
元気に秋を満喫しましょう





 10月ご来店頂いたお客様に、

 トリートメント後、体うるるんメニュー
 「白きくらげ入り杏仁豆腐」と秋薫るキンモクセイティーをサービス。

 白きくらげ→肺を潤す食材ー肌ものども潤してくれます。
        抗放射線作用もあるので、がんなどで放射線治療をされている方にもお薦め。

 杏仁(杏の種子の中の仁)→肺に潤いを与えて、乾いた咳や喘息を落ち着かせ、
               呼吸をスムーズにしてくれます。
               大腸にも潤いを与えてくれるので、便秘解消にも効果的。

 牛乳→肺や胃腸に潤いを与え、のどの乾きや便秘を改善。
     ストレスのダメージから解放して、精神を落ちつかせてくれます。

 くこの実→気血を補って生命力をさせ、滋養強壮、疲労回復、めまい、視力回復にお薦め。
       肺を潤す作用もあるので、慢性的な咳を解消してくれます。


秋を感じつつ、身体の中からも潤って頂けたら嬉しいなと思います
 ご来店お待ちしておりま~す

 身体の中からも外からも潤して、渇きしらずの女子を目指しましょう

その他、肺を潤す食材として、肺は白い物を好むので、
       銀杏・ユリ根・白胡麻・大根・白菜などもお薦めです。

「9月のお知らせ」

2014-09-01 | アロマ・健康
今年は寒暖の差が激しい9月になりそうですね~。
夏のお疲れが出る頃。

9月ご来店頂いたお客様に、

 かっさで、お疲れもすっきりデトックス
  急な涼しさで冷えてしまった体もぽっかぽかに
  しっかり夏のお疲れをとりませんか。

  かっさメニュー、全コース500円off
  (なお、割引はボディかフェイシャル一方となります)

  まだかっさを試した事のない方も、この機会に是非

 フェイシャルご予約のお客様に…



  天然の桃の種子を細かくクラッシュしたピーチスクラブで、
  ざらつきの気になる部分もすっきりクレンジング
  
  そして、夏の紫外線でダメージを受けたお肌に、
  栄養たっぷりのブレンドオイルでエネルギーチャージ

  ◇マカデアナッツ→オレイン酸を多く含んでいるので、ふっくら柔らかなお肌に。
           皮膚の再生作用もあり、アンチエイジングにも効果あり

  ◇アルガン→「モロッコの黄金」と呼ばれ、オリーブオイルの3倍のビタミンEを含有。
         お肌のコラーゲンの生成を助けてくれます。
         力強い貯水力で、乾きを知らないお肌へ

  ◇ローズヒップ→αリノレン酸を豊富に含んでいるので、
          肌トラブルやアンチエイジングに効果的。
          ビタミンも豊富に含んでいるので、美白効果も期待出来ます。

  ◇ヒップファエ→ビタミンEやC、βカロチンやフラボノイドを豊富に含んでいるので、
          紫外線のダメージを受けた肌を修復して、ターンオーバーを高め、
          ハリと潤いを与えてくれます。

  この時期、しっかりケアして頂く事で、お肌の状態が変わってきます


 しっかり夏の疲れをとって、気持ちよく秋を迎えましょう
 ご来店お待ちしておりま~す


「夏休みのお知らせ」

2014-08-30 | アロマ・健康
もう既に秋の気配が…
ちょっと遅めながら、明日から夏休みを頂きます。

今回は初の与那国といつもの石垣へ
アウトドア前開まだ夏を楽しめそうなので、
アフターサンローションを作りました。




(右端にいるのは、ガジュマルに宿る精霊、キジムナーです

日焼けを鎮静してクールダウンしてくれる、
ラベンダーウォーター&ペパーミントウォーターをミックス。

そして、日焼け後のお肌を修復してくるヒップフファエ。
保湿作用の高いアロエベラオイルを加えて。

ちょっと甘爽やかな香りで、しっとり潤うかな


 ご迷惑をおかけしますが、
 明日8月31日(日)~9月6日(土)まで、夏休みを頂きます。
 しっかりエネルギーチャージして、帰ってきますね
 なお、お休み期間でも、7日以降のご予約はお受けしておりますので、
 お気軽にお問い合わせください

 まだPCのHPがしばらく更新出来ません
  ご迷惑おかけしますが、予約空き日に関しては、携帯HPやline@をご参照ください

「ホリスティック・メンタルヘルス」

2014-08-26 | アロマ・健康
昨日は、「ホリスティック・メンタルヘルス」のセミナーに参加してきました。
講師は、ホリスティック医学を実践している、赤坂溜池クリニックの降矢英成先生。

現代社会では、『ダブルM』=
「メタボリック」と「メンタルヘルス」が問題になっている。

うつになる方も多く、それだけ精神的な問題を抱えている人が増えているという事ですよね。
日本人は感情を表に出すのが苦手な人多いので、
いつも笑っている人程危険だそうです。

多かれ少なかれ、みんなストレスを抱えています。
そのストレスに適切に対処出来ればいいのですが…

日本人は、話し合いや交渉が苦手な人が多いので、
現実的な問題解決が出来なかったり、
ストレス解消法を持っていなかったり。

ストレス状態からの回復促進には、アロマや森林浴やヨガなどはとっても有効

そして、問題解決には、堂々巡りに思い悩むのではなく、
ちゃんと“考える”こと。

そのコツは?

◇段階的に「期限」を決める。
 →でもその期限は考えない(期限になった時の状況でまた決める

◇理想ではなく、現実の条件の中で選ぶ
 →その中で自分を評価し、認める



なるほど~。
 ついつい私も思い悩んじゃう事が多いので、納得


“ポジティブシンキング”は、空回りする人には向いていない。
(日本人には向いてない事が多い)
目標を高く掲げすぎて、自分で自分の首を絞める事も…
それよりも、“ニュートラル”or“0”で。

「出来る範囲で、いついつまで、やってみよう」という姿勢で

確かに、この方が現実味があって、無理なく自然体で頑張れそう


最後に、ストレス解消に「号泣」お薦めとの事
→緊張・不安や混乱が改善してスッキリ

中途半端な涙でなく、週末号泣を。
(自室でビデオならちゃんと泣けますよね~)

降矢先生、色々な話を笑いを交えながらレクチャーして頂き、
ありがとうございました
自分の参考にもとてもなりました。
そして、クライアントへのアドバイスなどに生かして行けたらと思います。




「POLE POLEからのお知らせ」

2014-08-20 | アロマ・健康
今日は本当に酷暑でしたね~
うちのPCマック君もオーバーヒート
というわけではありませんが、どうやら寿命の様で、
フリーズ状態続出。
という訳で、

POLE POLEからのお知らせです。

買い替えのため、
8月24日までHPやブログの更新が出来ません。
(予約空き日等も)
あしからず

ご予約に関しては、返信出来ますのでご安心ください。
(お手数おかけしますが、必ず件名に「予約」と入力お願い致します)

ご迷惑おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

「8月のお知らせ」

2014-08-02 | アロマ・健康
梅雨明けとともに、毎日うだるような暑さが続いていますが、
皆様夏バテしていませんでしょうか。

この暑い夏を少しでも快適に過ごして頂けるよう、
「POLE POLE」もお手伝い出来たらと思っています。



 8月ご来店頂いたお客様に、
  まずは、ペパーミントでさっぱりクールおしぼりをご用意しています。

 ボディコースご予約のお客様に、
  スッキリ☆さっぱりバスソルトをプレゼント



  こう暑いと、ついついシャワーで済ませてしまう方も多いと思いますが、 
  やっぱり湯船に浸かって、しっかりいい汗をかいて頂くと、
  疲れの取れ具合が全然違います

  ジュニパー、サイプレス、グレープフルーツ、ローズマリー、
  マートル、シダーウッドをブレンド。

  しっかり発汗して、リンパの流れをよくして、むくみも解消。
  サイプレスは過剰発汗もおさえてくれるので、入浴後もさっぱり。

  是非、入浴の際、お試し頂ければと思います。

フェイシャルご予約のお客様に、
 デコルテ・クレンジングサービス

  こう暑いと、デコルテのベタつきやざらつきも気になりますよね~。
  普段なかなかお手入れを忘れがちな場所ですが、お顔だけでなく、
  デコルテもすっきりしましょう


まだまだ酷暑が続きそうなので、うまく疲れをとって夏を楽しみましょう

ご来店お待ちしておりま~す