goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「8月のお知らせ」

2017-07-31 | 薬膳


梅雨明したはずが、
はっきりしないお天気が多いですね。

とはいえ、これからが夏本番
高温多湿の日本の夏少しでも快適に過ごせますように



 7月から引き続き、8月ご来店頂いたお客様に、
 まずは、ひんやりクールおしぼりをご用意。
  
  ペパーミントの香りで、クールダウン

 ボディトリートメントのお客様に、
  すっきりサマースプラッシュをプレゼント

  [ペパーミント、マートル、クラリセージ、レモン、パチュリ]のスッキリブレンド。

  汗をかいてしまった時、お風呂上がりに、シュッと一吹き
  クールダウンして発汗を抑え、デオドラント効果も
  
  ☆トリートメント後、オイルのべたつきが気になる方に…
    ペパーミント&ラベンダーウォーターをご用意。

   シュッと一吹きしてから、ホットタオルで拭き取ると、さっぱり

   
 フェイシャルトリートメントのお客様に、
  7月から引き続き、ディープウォッシュ[酵素洗顔]サービス
  毛穴が開いて、皮脂の分泌も多くなるので、お肌もザラツキがち。
  酵素洗顔でツルッとすっきり。

 デコルテ・クレンジングサービス

  夏は、デコルテのベタつきやざらつきも気になりますよね~。
  普段なかなかお手入れを忘れがちな場所ですが、お顔だけでなく、
  デコルテもすっきりしましょう


夏バテ知らず、うまく疲れをとって、スッキリと夏を楽しめますように

ご予約お待ちしておりま~す

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●

「薬膳salon の料理教室・夏バテ防止」

2017-07-20 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・夏バテ防止」に行ってきました。

日本の夏は、年々高温多湿に

全身のだるさ、食欲不振、消化能力の低下、
温度差による自律神経の乱れ、寝不足など…
夏バテになってしまう人も多いのでは。

「暑さ」でダメージを受ける→“心”
「湿気」でダメージを受ける→“脾(胃腸)”を養ってあげる事が必要。

汗をかく事によって、“水分”だけでなく、“気”も消耗してしまいます

「気」と「水」がないと「血」を作る事が出来ません。
そして、寝る体力には「血」が必要なのです。

という事は、「気」「血」「水」を養ってあげる事も必要ですね。

ということで、

薬膳のポイントは、

●体内にこもった余分な熱を取り除いてくれる食材
 [きゅうり、なす、ゴーヤ、冬瓜、かになど]

●発汗で失われた水分や喉の渇きを潤してくれる食材
 [すいか、きゅうり、トマト、メロン、レモン、ココナッツなど]

 酸味+甘味を合わせて摂ると→
  潤いをチャージして、必要以上に漏れださないようにしてくれます。

●血を養ってくれる食材
 [なつめ、ほうれん草、モロヘイヤ、にんじん、牛肉など]

●気を養う食材
 [穀類、豆類、きのこ類、いも類]

気を巡らせてくれる香味野菜やスパイスが、食欲をさせてくれます。

ということで、今日のメニューは



●すいかのジュースと薬膳クスクス(写真手前)

 すいかのジュースが、クールダウンして、のどの渇きを癒してくれます
 気の巡りを良くしてくれるターメリック、クミン、パクチー、ミント、セロリたっぷり
 セミドライトマトや色々なお野菜が入っていて、スパイシーな味が食欲をそそります。

●モロヘイヤのナムル(写真真ん中)

 消化を促進して、血を養ってくれるモロヘイヤ
 あっさり胡麻風味のナムルでパクパク食べれちゃいます。



●ガスパチョ素麺

 喉の渇きを癒し、潤いを与え、消化を高めてくれるトマト
 みょうが、パクチー、ニンニクの風味も効いて程よい味加減で、
 素麺もおしゃれにスルッと。



●チキンソテーの山椒風味

 気を補ってくれる鶏肉、しいたけ、エリンギ
 食欲をupし、むくみも解消してくれる山椒

 ぴりっと爽やかな風味が食欲をそそり、ポン酢の柔らかな味付けが胃腸にも優しい



●ソフトシェルクラブのタイカレー風味 クミンライス添え

 余分な熱をとり、血の巡りを良くして、むくみを解消してくれるかに
 気を補い、余分熱を冷まし、胃腸の働きを整えてくれるココナッツ

 スパイスとココナッツの風味が食欲をそそり、適度な辛さが身体の冷え過ぎを抑えてくれます。
 レッドカレーペーストを使っているのに、本格的
 ソフトシェルクラブが甘味もあって、殻ごと食べれて美味しい

 

●双和茶(さんわちゃ)

双→気血と陰陽、和→調和の意
気血を補って、陰陽を調和してくれる韓方茶。
貧血、冷え、心身の疲労を回復してくれる。

色々なブレンドがあるようですが、こちらは甘過ぎず、贅沢に陳皮も使っていて、風味豊かで飲みやすい。


日本の酷暑に負けず、バテ知らずで夏を楽しめるといいですね

そして、食事に気をつけるだけでなく、一日一回しっかり心地よい汗をかく事も大切

夏の間にしっかり汗をかくことで、身体に潜んでいる冬の邪気
(喘息、花粉症、冷え、免疫力低下)を追い出してくれます。

私も以前は夏大好きだったのですが、年齢とともに
そして、最近の湿度の高さに以前よりバテ気味

でも、ヨガなどしてしっかり汗をかくとかえってスッキリ
暑くて火を使った料理は面倒になりがちですが
効率よく薬膳を取り入れて、身体もケアしたいですね








 

 
 



「薬膳salon の料理教室・穀物薬膳」

2017-06-08 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・穀物薬膳」に行ってきました。

飽食の時代、現代人にはビタミンやミネラル、食物繊維が不足しがち。
米や雑穀をはじめ、穀物の小さな粒には、これらの栄養素を補う大きな力があります。

薬膳的には、穀物は身体に不可欠な気血水を補い、
体内の余分な物を排出してくれる力があるとされています。


雑穀は、広義では
[イネ科の種子]   あわ、きび、麦類、トウモロコシなど
[豆類]       小豆、黒豆、緑豆など
[イネ科以外の種子] そば、アマランサス、キヌアなど が含まれます。


ということで、今日のメニューは




●雑穀と小豆のお粥

 余分な水分を排出してくれる小豆
 食物繊維も豊富な粟、ひえ、麦などの雑穀も加え、
 甘味ではなく、食事として頂く小豆粥が新鮮
 煎りはと麦などの食感も楽しく、おなかを優しく整えてくれる感じ



 
●簡単!大根餅

 お米の粉→上新粉が胃腸を丈夫に。
 消化を促進してくれる大根と合わせて、気も補い、巡らせてくれる

 焼き海老や桜えびの風味も香ばしくて、美味しい




●大豆と雑穀の坦々風スープ〜雑穀たっぷりおにぎり添え

 気を補ってくれる大豆、雑穀、椎茸
 潤いを与えてくれる豚肉、練りごま
 気血の巡りを良くしてくれるショウガ、にんにく、長ネギ

 程よいピリ辛スープが食欲をそそります。

 雑穀たっぷりのおにぎりは、
 ひじきや実山椒の風味が効いていて、カマンベールとの相性も意外にgood



●小松菜とカニの春雨煮

 こもった熱を冷まし、余分な水分を排出してくれる緑豆春雨
 老廃物を排出し、血液を浄化して、むくみを解消してくれるカニ
 余分な熱を冷まし、胃腸を整えてくれる小松菜

 豚肉からも出たスープもしっかり吸った春雨が美味しい
 パクパクいけちゃいます



●大根ステーキ

 気の巡りを良くして、胃腸の調子を整えてくれる大根

 下茹でなしでじっくり焼いた大根の甘味に、
 出汁といわしエキスが加わって、立派なおかずに



●ブラックチェリーと雑穀のクラフティー

 胃腸の働きを高め、げっぷや胃もたれ、口の乾きを改善してくれるきび

 ふんわり甘さ控えめなクラフティ生地が、フルーツと相まって美味しい
 スウィーツにもこっそり雑穀をすると、いいですね

今日はガッツリお肉やお魚はありませんでしたが、穀物をたっぷり食べて、お腹も満足


気張らず、普段のメニューにちょい雑穀で、
元気度UPしていきたいですね
 

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●

「プチ講座・ほのかに香る立体カード〈梅雨を楽しむ…Water melody card〉」

2017-06-06 | 薬膳
東京も梅雨入り間近。
ジメジメ鬱陶しい季節ですが、は自然の恵みでもありますよね。
植物もグングン育ちヒトには潤いを与えてくれます

そんな梅雨の季節を、逆に楽しんでは




「POLE POLE」では、
  「プチ講座・ほのかに香る立体カード〈梅雨を楽しむ…Water melody card〉」を行います。

 
 作り方は簡単
 
  1.型紙通りに紙をカット。
  2.スジをつけて折り目を折ると、立体カードに。
  3.}水や雨ををイメージした香りをお好みでチョイスして…
   
  4.香りシートを張って、
    〈ほのかに香る Water melody card 〉の出来上がり

   ☆香りは、1週間ほど持続します

                    所要2時間 ¥2,000円

テーブルに飾って、涼しげに
この時期のお便りに添えて、涼やかさもプレゼントにしてみてはいかがでしょうか。

  日程は、ご希望日時で調整させて頂きます。
  お問い合わせお待ちしておりま~す

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●

「薬膳salon の料理教室・薬膳的☆胃腸力up!」

2017-05-25 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・薬膳的☆胃腸力up!」に行ってきました。

胃腸力は、健康に、若々しさや美しさを保つためには必須

中医学的には、胃腸力=脾胃

は、飲食物から+心肺の働きを受けて、気血を作り、全身に巡らせてくれる。
は、飲食物を消化して、不要な物を小腸→大腸に送ってくれる。

元気に活動出来て、排出出来る事が健康の証ですよね

そして、胃腸(脾)とストレスは密接。

強いストレスを受けると、胃腸の調子が悪くなるタイプ。

 (下痢、便秘を繰り返す、イライラ、怒りっぽい、すぐに落ち込む
  不眠、食欲不振)

 気の流れを良くして、肝機能を高め、ストレス発散を。


元々胃腸の弱い人が、ちょっとしたストレスで症状が出るタイプ。

 (食欲不振、お腹が張る、腹痛、腹鳴、下痢、便秘)

 胃腸の働きを助け、血を補って、肝機能を元気にしてあげる。

薬膳のポイントは

を養ってくれる甘みのある食材(人参、かぼちゃ、かぶ、キャベツなど)を摂る。
 気血を補い、潤し、心と身体を緩めてくれます。

 *胃腸が弱っている時は、シンプルな調理法で。消化に負担をかけないように

気の巡りをよくしてくれる香味野菜(しそ、しょうが、香菜、三つ葉など)を摂る。
 ストレス解消に繋がります。


ということで、今日のメニューは




●甘い野菜のサラダ〜しそソース添え〜(写真上)

 彩りも鮮やかで目にも美味しい
 シソの爽やかな風味が、野菜の甘さを引き立ててくれます。

●葛きりの中華和え物(写真下)

 余分な熱を冷まし、口の乾きを潤し、胃腸を整えてくれる
 ツルッとした食感、ザーサイや香菜の風味が美味しい



●鯛の道明寺包み ショウガあんかけ

 気を補い、余分な水分を出し、胃腸を元気にしてくれる
 身体を温め、胃腸を丈夫にしてくれる道明寺粉(原料はもち米)

 道明寺の中から現れる鯛は、サプライズ感も会って嬉しい
 おぼろこんぶとショウガあんの風味が、ほっこり優しい味

 道明寺粉の桜餅は大好きなのですが、こんな風にお料理に使うのもいいですね



●ゆで豚と白インゲン豆のスープ〜たっぷりきのこ添え

 気血を補い、潤いを与えてくれる
 胃腸の働きを高め、水分代謝を促す白インゲン豆
 気を補ってくれるきのこ類

 豚肉から出たスープがシンプルに美味しい。




●ミニ鶏飯

 気血を補い、お腹を温め、水分代謝を促してくれる鶏肉
 
 鶏のスープもしっかり出ていて、ご飯もサラッといけちゃいます



●かぼちゃのお汁粉〜松の実風味〜

 身体を温め、胃腸を元気にして、余分な水分代謝を促してくれるかぼちゃ
 お米が原料の上新粉…粉末なので消化しやすく、胃腸が弱っているときにはおすすめ。
 身体を温め、潤いを与えてくれる松の実

 上新粉のとろみで、かぼちゃとハチミツの優しい甘味が、染み入ります

間もなく梅雨入り。
これから、夏までジメジメの季節になりますね
胃腸を痛めやすい時期でもあります。

食事で胃腸力をupして、
身体も適度に動かしストレスもためないように、元気に過ごしたいですね

香りでリラックスして、身体も緩みますように

ご予約もお待ちしております

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●

「薬膳salon の料理教室・薬膳的!増血プログラム」

2017-04-06 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・薬膳的!増血プログラム」に行ってきました。

心も身体も元気に美しく歳を重ねるには、
気血水が過不足なく巡っている事。
そして、特に女性にとっては、一生を通じて“血”を養ってあげる事が大切!

“血”は、
身体に栄養と潤いを与え、
メンタル、記憶、思考、睡眠を支えるエネルギー源となります。

血が不足すると

めまい、目のかすみ、手足のしびれ、足がつる、月経量が少ない、遅れる、
不安、イライラ、不眠、物忘れ、皮膚の乾燥、抜け毛、爪がもろくなる… 
                        
                          などの症状が。

       [要因は?]

●暴飲暴食や偏食 ●胃腸虚弱 ●過労(の酷使も血を消耗します)
●くよくよ悩み過ぎる ●出血症状 ●瘀血→新しい血の巡りを妨げる


薬膳のポイントは、

血を補う食材[ほうれん草、人参、イカ、タコ、マグロ、黒ごま、黒豆、黒米、なつめなど]
                                  はもちろんですが、

 血を造るまでに時間がかかるので、“気”を補う食材する事で、増血力up

 ”には、血を作り、巡らせ、漏らさない働きがあります

“水”は血の主成分となるので、

潤いを与えてくれる食材[すいか、きゅうり、トマト、葛、桃、豆腐など]も大切!

酸味と甘味を同時に摂ると、潤いを与える作用があります。

 
ということで、今日のメニューは



●トマトのすりながし

潤いを与えてくれるトマト
きゅうりやパプリカ、プチモッツアレラの食感も楽しく、
和風出汁で割ったトマトの味が優しい



●わかめとイカのチョジャン添え(写真下)

血を補い、余分な水分を排出してくれるわかめ
血を補うイカ、エゴマ
気を巡らせてくれるしそ、春菊

ゆずの風味も効いた甘酸っぱいコチジャンだれが、
食欲をそそり、身体も温めるのはいいですよね〜。



●豚肩ロースのグリル 味噌風味

気血を補い、潤いも与えてくれる豚肉
気を補ってお腹を温め、血を奇麗にしてにしてくれる味噌

ふき味噌の風味も効いた、甘過ぎない合わせ味噌が美味しい
胃腸の働きを助けてくれる根菜類をつけあわせにすると、増血度もしますね



●貝入りわかめスープ(写真左)

母乳の出もよくして、血を奇麗にする事から、産後の肥立ちに食べられる韓国伝統のスープ。
気血を補い潤いを与えてくれる

煮込んでトロントしたわかめと、いいお出汁の出たスープが美味しい

●黒米の薬膳キムパプ(写真右)

血を補ってくれる牛肉、人参、ほうれん草、黒ごま
増血米とも言われる黒米
気血の巡りを良くしてくれるしそ、三つ葉をプラス。

教えて頂いてから、お気に入りの一品
ごまやしそも効いていて、ごま油の風味もいいんですよね〜。



●薬膳コンポート with ヨーグルト

ドライフルーツ…赤や黒の食材は、血を補ってくれるものが多い。
気血を補ってくれる竜眼肉
気の巡りを良くしてくれる、カルダモン、クローブ、陳皮
お腹を温め、消化も助けてくれるシナモン、ショウガ

スパイスと赤ワインの風味が効いていて、
ドライフルーツを色々楽しめるのがいいんですよね


年齢とともに“血”を欲しているな〜と実感

教えて頂いたのに、最近作っていなかったお料理も
普段の食事にもうまく取り入れて、増血活動頑張りま〜す

皆様もどうぞご参考に

そして、増血するにも、“瘀血”があっては
良い血は造られず、巡りません

“かっさ”で身体もスッキリ
良い血を巡らせて、元気に


POLE POLEでは、今月、かっさメニュー500円offのキャンペーン中。
是非

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●
 

「薬膳salon の料理教室・薬膳的!デトックス」

2017-03-09 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・薬膳的!デトックス」に行ってきました。

春は、動物が冬眠から目覚めように、ヒトも目覚めの季節
動物は目覚めの時、解毒作用のある植物をちゃんとわかっていて、食べます。

ヒトも上手にデトックス出来ると、気持ちよく活動的になれます。

中医学では、気血水が滞っているだけでなく、足りなくても、、毒(邪)を生むと考えられています。
また、ストレス、暴飲暴食や偏食、過労なども要因となります。

そして、多くの人が春悩まされる“花粉症”

これは、余分な水分(ベタベタドロドロした水分)が停滞して、胃腸に熱をもった状態=“湿熱”

薬膳のポイントは、

胃腸の働きを助け、余分な熱を取り除く食材がお薦め。

ということで、今日のメニューは




●春の山菜の薬味たっぷりチョコチュジャン添え(左)

余分な熱を冷まし、デトックス、抗酸化作用もある春の山菜
気の巡りもよくしてくれるユズも入った、ピリ辛のタレが食欲をそそります。

●キクラゲとトマトとあさりのスープ(右)

余分な熱を冷まし、水分を排出してくれる貝類(あさり)
血の滞りをとって、補ってくれるキクラゲ
消化を助け、血を補ってくれるトマト 

彩りもきれいで、キクラゲの歯ごたえもよく、優しい味のスープ

●ひじきとガーリックのディップと鶏のブルスケッタ(上)

血を補って、余分な水分を排出してくれるひじき
ガーリックも効いたディップで、和でなくてもひじきが摂れますね。



●韓国風そばサラダ

気の巡りを良くして、胃腸の働きを高め、老廃物を排出してくれるそば
胃腸の働きを助け、気の巡りをよくしてくれる春菊
気の巡りをよくしてくれるシソ、セリ

フライドガーリックや、ニンニクや唐辛子の効いたさっぱりダレで、美味しい
食材の組み合わせで身体を冷やさず、野菜もたっぷり摂れていいですね〜。



●うどの牛肉巻き コリアンソースソテー

余分な水分を排出してくれるウド
歯ごたえもよく、食べごたえのある一品に。



●かぶともち麦のデトックスリゾット

胃腸の働きを高め、余分な熱を冷まし、老廃物の排出作用の高いもち麦
消化を促進し、のぼせも解消してくれるかぶ

かぶと玉ねぎのピューレの優しい甘さと、もち麦のモチプチッ感がたまりません
フライドガーリックがアクセントに。



●よもぎ団子の黒ごまあん添え

身体を温め、冷えによる痛みを緩和してくれるよもぎ
余分な水分を排出してくれるあずき
血を補ってくれる黒ごまをプラスして。

香ばしい風味の黒ごまあんとよもぎの風味が良い感じ

お茶としては、

菊花茶(特に目の炎症に効果的
 クールダウンしてくれる、ペパーミントや緑茶と合わせるのもgood!

●赤いニキビや排尿痛がある時のデトックスには→ドクダミ茶
 熱を冷まし、痛みを和らげてくれます。

●冷えてむくんでいる、冷えが原因の婦人科系の疾患→よもぎ茶
 身体を温めて、冷えを取り除き、痛みを和らげてくれます。
 (*寝汗や足裏が熱くなるなど、身体に熱がこもっている場合は、控える)


私も若干花粉症気味なのですが、今年はほとんど症状なし
薬膳効果か、甘酒効果か

とはいえ、全くなしではないので
上手に薬膳を取り入れて、
身体もデトックスして、心地よい春を迎えたいものです


●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●
 

「薬膳salon の料理教室・体を温める食薬講座」

2017-02-23 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・体を温める食薬講」に行ってきました。

寒い季節は、体を温める料理が恋しくなります。
でも、特にミドルエイジからは温め過ぎには要注意

温めすぎるとほてり。汗をかいて、潤いを失ってしまう
       “気”を消耗して、だるくなる という事も。
           
薬膳のポイントは、

温める食材→体調に応じて、量を調節。
(特に効果の高い食材(桂皮など)は、少量ずつ様子を見る)
+潤いを与えてくれる食材+気の巡りを良くしてくれる食材を摂る。


ということで、今日のメニューは




●春の山菜の土佐酢添え+豆腐干すと人参、パクチーのネギ油和え

 苦みのある山菜も歯ごたえよく、体が目覚める〜
 中国食材の豆腐干すの食感もしっかり。
 体を温めるネギ油、
 気の巡りを良くしてくれる香菜の風味も効いていて、爽やか



 
先生が6時間もコトコト煮込んで作ってくださった、鶏の骨のスープ。

は、体を温めてくれる食材。
そして、鶏の骨のスープは、生命の源=腎を補ってくれるスペシャルなスープ

2種類のお鍋で。

●黒ごま入りイカ団子鍋(写真下)
 
 気血を補ってくれるイカ黒ごまをプラス。
 
 黒ごまのプチプチ食感、気と潤いを与えてくれる大和芋も入ってふんわりイカ団子が美味しい
 澄んだ鶏骨スープ一番だし+和風だしはあっさりしながら、体に染み入ります。


●鶏のニラつくね鍋(写真上)

 にら…身体を温め、気血の巡りをよくしてくれる。
    スタミナをつけ、古血を取り除いてくれる作用もあります。

  定番の鶏のつくね、ニラも加えると温活度
  ちょっと白濁した鶏骨スープ2番だしは全くしつこくなくて、深〜い味わい



それぞれのお鍋に具材をプラス。

●あっさり一番だしには、生麩としいたけ(写真下)

●二番だしには、マリネした鶏もも肉ときのこ(写真上)

それぞれの具材の味が加わって、スープの味も更においしく
鶏肉もにんにく、しょうが、陳皮、ネギなどで一晩マリネしておくと、
味もしっかりして温活度ですね〜。



そして、お鍋の〆は、ラーメンで。

気の巡りを良くしてくれるセリ、ニラを薬念(ヤンニョム)で和えたセンジョリ。
体を温めるキムチをトッピング。

深〜い味わいになったスープに、キムチの味、センジョリの風味も加わって、
ラーメンも薬膳度



●ショウガ、シナモン入りなつめ茶

 胃腸を整え、気血を補ってくれるなつめ
 一晩漬けてしっかり煮だしているので、なつめのエキスがしっかり出ていてて、美味しい〜

 ★種に精神を安定させてくれる作用があるので、種も一緒に煮だしましょう

 ショウガ、シナモン、黒糖も加わって、温め度

 シナモン…パウダーや桂枝よりも、桂皮は温める力がとても強いので、
  ほてりやのぼせのある人、妊産婦さんは要注意

スペシャルなお鍋で、滋養たっぷり。身体も潤ってに。
お家で鶏骨スープはちょっとハードルが高いだけに
手間ひまかけて作って下さり、ご馳走さまでした


まだ、もう少し寒い季節が続きますが、

温め+潤い+気の巡りを浴してくれる食材をバランスよくとって、
気持ちよく春を迎えたいですね〜


 

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●
 

「薬膳salon の料理教室・簡単サムゲタン」

2017-01-26 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・簡単サムゲタン」に行ってきました。

今日の講義はレシピのみなので
先生が取り寄せて下さった「シャンパンマッコリ」で乾杯



天然の炭酸が、開けたて、ポコポコしていて可愛い
そして美味しい
正しく“ 大人のヤクルト”
飲み口が良くて、ついつクイクイい入ってしまいそうです



●チルジョルパン(七折板)(手前)
 宮廷料理の前菜「九折板」を7品にアレンジしたもの

 先生のアレンジで、麻パウダーも入った、彩りもきれいなミニクレープのような皮で、
 野菜や椎茸、海老を巻いて頂きます。
 マスタードの効いた松の実ソースが美味しい

●ドングリのチャプチェ(奥)

 韓国では、栄養価も高く、デトックス効果も高い食材とされているそう。
 
 ドングリの粉を麺状にしたものが、ツルッとしていてのどごしが良くて、くせになりそう。
 日本では手に入らないのが残念



●韓国カボチャのジョン

 セルフィーユでトッッピングするとお洒落ですね〜
 韓国カボチャも初体験
 見た目、ズッキーニに似ていますが、優しい甘味



●なつめと高麗人参のフリット

 高麗人参はホクッとして、苦みも少し感じるだけで、食べやすい。
 高麗人参とくるみをサンドしたなつめ。
 くるみのカリッと感となつめのふわっとした甘味が美味しい

 気血を補う“なつめ”と滋養強壮たっぷりの“高麗人参”
 ザ・薬膳もフリットで食べると新鮮ですね〜

●簡単サムゲタン



まずは、骨付きもも肉をメインディッシュ的に。

丸鶏を使わなくても、鶏肉のいいお出汁と、もち米の甘味も出ていて、優しい味
お肉もほろっと柔らかくて美味しい。
山芋、キクラゲ、なつめ、蓮の実、百合根、枸杞の実など薬膳食材もたっぷり



そして、鶏のお出汁がしっかり出たもち米のお粥で〆。
体に染み入ります。
体調が悪い時も、これだったら、負担なく栄養を取れますね〜。

丸鶏を使わなくても、一緒にもち米を煮込んで、
こんなに美味しいサムゲタンが出来るんですね〜。
早速作ってみます



デザートは、胡桃とクリームチーズ入り干し柿と、赤人参のクランチ。

 干し柿も中にクリームチーズと胡桃を包み込むと、サプライズ感もあって、
 ちょっとしたデザートの一品になりますね〜。
 赤人参のクランチは、香りはかなりパンチが効いていますが
 食べたらほとんど癖なし。

シャンパンマッコリついつい頂きすぎちゃいましたが
今日は、滋養たっぷりでエネルギーチャージ出来ました
ご馳走さまでした。














 

 

「薬膳salon の料理教室・頭痛の薬膳」

2016-12-22 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・頭痛の薬膳」に行ってきました。

中医学的に、頭痛の原因を大きく分けると…
 
 外からの刺激(風、寒さ、湿気、熱)

 体内のバランスの崩れ

ミドルエイジ以降に発症しやすいのは、体内のバランスの崩れによるものが多い。

私も若い時はほとんどなかったのですが、歳を重ねるに従って、
頻度が増しているような

ということで、体内のバランスの崩れによる頭痛を更に分けると…

ストレスタイプ
 頭痛+めまい、脇腹の張痛など、ストレスにより頭痛が悪化する。

 肝の高ぶりを抑える食材→セロリ、セリ、春菊、菊花、貝類、枸杞など
       菊花茶
          ストレスをためないように、アロマを活用する  

  気の巡りをよくする食材→柑橘類、そば、大根、しそ、ジャスミン、玫瑰花など。

気血が両方足りないタイプ

 頭痛+めまい、疲労、倦怠感。
 疲れると頭痛が悪化する、比較的激しくない、生理中に悪化する。

 気血を補う食材→穀物、豆、きのこ、ほうれん草、牡蠣、まぐろ、黒ごま、黒豆など
 
 気血の働きが弱まっているという事は?
  気血を作ってくれる源=胃腸が弱っているという事なので、胃腸に負担をかけないもの
  →脂っこいもの、刺激物、アルコールを控え、消化の良い調理法で。

瘀血(おけつ)タイプ
 固定痛で、痛みが強く、慢性的な場合も。

 気血の巡りをよくする食材→黒きくらげ、黒豆、三つ葉、紅花、ターメリック、シナモンなど

  身体を動かして血の巡りを良くしてあげる事も必要

むくみタイプ

 頭重+頭がぼんやり、体が重だるい、むくみ

 食べ過ぎ、飲み過ぎ、刺激物、脂っこいものの摂り過ぎにより胃腸の働きが
             ↓
         気の巡りが悪くなる。

 むくみを取り除いてくれる食材→里芋、コンニャク、わかめ、へちま、竹の子、あさりなど。
  気の巡りをよくしてくれる食材をとることもお薦め

腎が足りないタイプ

 頭痛+足腰のだるさ、めまい、耳鳴り、不眠、目の乾燥(涙目)
 高齢者や長患いの人に多く見られる。

 腎を養ってくれる食材→牡蠣、ほたて、いか、はまぐり、山芋、枸杞、黒ごまなど。


ということで、今日のメニューは



●椎茸を載せた白菜と豚バラのミルフィーユ

 むくみや便秘も解消すしてくれる白菜、気血を補って胃腸の働きを助けてくれるしいたけ
 気血を補ってくれる豚肉

 豚バラと野菜から出た優しいスープに、気の巡りを良くしてくれるゆずポン酢で、
 シンプルに美味しい



●鮭といくらの玄米まぜご飯(写真下)

 気を補って、食物繊維も豊富な玄米、気血を補って、胃腸の働きを助けてくれる
 気の巡りをよくしてくれる菊花、しそ、腎を補ってくれる黒ごま

 ご飯に味付けしていなくても、鮭やいくら、香味野菜などの風味でとっても美味しい

●薬膳五目煮(写真上)

 むくみを解消してくれるたけのこ、血を補って巡りを良くしてくれるれんこん
 消化吸収を高め、血を補ってくれるピーナッツ、気血を補ってくれる豚肉

 血の巡りをよくしてくれる黒糖黒酢
 気の巡りをよくしてくれる五香粉などのスパイスも効いて、食感も楽しい



●鮭の胡麻焼き

 気血を補って、胃腸の働きを助けてくれる、血を補ってくれる黒ごま

 胡麻たっぷりで、香ばしくて食べ応えも



●里芋と大根のスープ

 胃腸の働きを整え、血を奇麗にしてくれる里芋、気血を補ってくれる牛肉
 気の巡りを良くして胃腸の調子を整えてくれる大根

 牛肉からいいお出汁も出て、優しい味


私の場合は、気血が足りないタイプとむくみタイプもありかな〜という感じ

外からの刺激は避ける事はもちろん、普段から薬膳的にも対処して、頭痛にならないよう心がけて行きたいと思います

皆様にも的確なアドバイスを出来るよう、復習しておきま〜す

年末年始、何かと慌ただしい季節、お疲れもたまりやすい頃だと思いますが、
食事でも体内のバランスをとって、
トリートメントでもお疲れをとってくださいね

ご予約お待ちしております

HP引っ越しました 
 お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●