goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「薬膳salon の料理教室・薬膳サムギョップサル」

2019-02-26 | 薬膳
今日は、久しぶりに「薬膳salon の料理教室・薬膳サムギョップサルの会」に行ってきました。



日本では手に入らない、3種類の韓国の薬酒も飲み比べさせて頂きながら…


●春野菜とホタテのチョジャン(韓国酢みそ)あえ

 菜の花、ふきのとう、行者にんにくなど、目覚め&デトックスの春野菜たっぷり
 春野菜の苦みと、ぴりっと辛いチョジャンが相まって良い感じ
 


●宮廷トッポッキ

彩り鮮やか野菜もたっぷり。
焼き肉のタレが染みたトッポッキが、弾力もあって美味しい



●ハーブマリネのサムギョップサル

オレガノ、バジルも入ったハーブマリネ液につけ込んだ、
豚バラ肉は、爽やかで思ったよりサッパリ

気の巡りを良くしてくれるオレガノ、バジル
 特に、オレガノは豚肉をサッパリ戴くにはお薦めだそう。

サニーレタスやシソやエゴマの葉、春菊などたっぷり野菜で巻いて食べると、
いくらでも食べれちゃいそう



更に、豚肉の旨味が出たところで、焼いたキムチが美味しい
ごはんが進んじゃいます

“ハーブマリネのサムギョップサル”は、豚肉がさっぱり美味しく食べれるので、
是非チャレンジします




●梅ゼリー

消化促進ので、サッパリと



生徒さんから、ブラッドオレンジのお裾分けも頂いちゃいました。
日本でもブラッドオレンジ作っているんですね
宇和島産だそう。











 

「なつめチップス作り」

2019-01-09 | 薬膳
お陰様で、インフルエンザはほとんど抜けたのに、
“POLE POLE”のお仕事を出来ない歯がゆさ

人様に移してはいけないのはもっともな事ですが、
インフルエンザのこの監禁状態はやっかいですね。

こんな時は、内職に専念

今年も、来月アフターティーに予定している“なつめ&ジンジャーティー”
そのための、なつめチップス作り

乾燥なつめそのままでもお茶に出来ますが、
チップスにした方が、エキスも栄養も凝縮して、保存期間もUP

なつめ茶にした時も美味しくなります



ということで、乾燥なつめを用意。

洗って乾かし、種を取って、実の部分を千切りに。



種は捨てずに精神を安定させる作用もあるので、一緒に乾燥させて、お茶で煮だします。



後は、カリッとするまで、干します。

晴天続きで、そろそろ潤いが欲しい頃ですが。
まさにここしばらくは“干し日和”

美味しいなつめチップスが出来ますように


「薬膳salon の料理教室・自家製焼肉のたれ作り」

2018-10-26 | 薬膳
今日は「薬膳salon の料理教室・自家製焼肉のたれ作り」に行ってきました。

“自家製焼肉だれ”は、先生のお母様(韓国の方)の秘伝のレシピ。
りんごやはちみつ、白みそも入っているんですね〜

甘過ぎず、自然の甘味が程よく深〜い味わい

色々展開出来るお料理も教えて頂きました



●生麩の照り焼き(写真左)

 生麩もこのたれを漬けて焼くだけで、立派な一品に。
 モチモチの生麩にタレが程よく染みて、美味しい

●チキンの照り焼き(写真右)

 焼肉だれに、みりんやマーマレードを
 漬け置きしてオーブンで焼くだけ。

 お肉もふっくら柔らか。たれが甘過ぎず美味しい。




●プルコギ

 焼肉だれを揉み込んで焼くだけ。

 えごまの葉、しそ、春菊、ミントの葉なども加えて、たっぷり野菜で巻き巻き。
 気の巡りも 風味もupして、プルコギもサラダ感覚で食べれていいですね



●ハーブマリネで豚キムチ丼(写真左)

 胃腸力upしてくれる、オレガノ、バジル、陳皮
 事前にマリネしておくのが、技ですね〜。

 風味が良くて、美味しい こんな豚キムチ食べた事ない
 ごはんがどんどん進んじゃいます

●わかめスープ(写真右)

 先生が韓国で仕入れて来て下さったわかめは、潮の香りがして、
 柔らかくて、美味しい
 エゴマの粉の風味が効いてます



●青梅ゼリー

 青梅エキスを薄めて…プルルンゼリーに。
 ちょうどハロウィンのかぼちゃみたいで可愛いですね
 お肉料理の後に、さっぱり、スッキリ


自家製だれ、お土産に頂いちゃいました

作り方は簡単だったので、自分でも作って、どんどん活用させて頂きます
ありがとうございます

 
 




「薬膳salon の料理教室・番外編〈野菜を楽しむアーユルヴェーダ料理〉」

2018-09-26 | 薬膳
今日は「薬膳salon の料理教室・番外編
〈野菜を楽しむアーユルヴェーダ料理〉」に行ってきました。

スリランカの老舗 アーユルヴェーダヘルス&リゾートから
ウシャーンさんを招いてのスペシャル企画。

ウシャーンさんは、
アーユルヴェーダリゾート&スパのマーケティングマネジャー。
世界中を飛び回り、スリランカ料理、アーユルヴェーダのレクチャーも行っている。



10数種類のスパイス。
日本でもお馴染みになっている、ターメリックやクローブ、カルダモンなどの他、
スリランカ産のガルバナム、フレッシュなカレーリーフやパンダンリーフなども

様々なスパイスを使い分け、

●レンズ豆のカレー
●冬瓜のカレー
●ムング豆(緑豆)のドライカレー
●サツマイモ炒め
●ヨーグルトサラダ

のデモを行って下さいました。

インド料理と、スリランカのアーユルヴェーダ料理の大きな違いは、
油の量が少ないので、消化に負担をかけないそう。



スパイスもから煎り。
様々なスパイスが食欲をそそります

 

お料理完成

堪能な日本語で、茶目っ気たっぷりに、食べ方も含め、
わかりやすくレクチャーして下さいました





ココナッツミルクがほとんどの料理に入ったので、
重くならないかな〜と思いましたが、油をほとんど使っていないので、
サラッとしていてもたれない

カレーごとにスパイスも違うので、色々な風味を楽しめて、
サツマイモ炒めの自然な甘味もアクセントになって、美味しい

●ヨーグルトサラダ
たっぷりのパセリとコリアンダーを入っているのですが、
くどくなくて爽やか。カレーと一緒に食べると口の中もリフレッシュ

野菜たっぷり食べ応えはあるのに、
消化に優しいアーユルヴェーダ料理。堪能させて頂きました

ウシャーンさん
楽しいレクチャーとおいしいお料理、ありがとうございました

全部スパイスは揃わないかもしれないですが、是非チャレンジしたいと思います





「薬膳salon の料理教室・麺対決 コンクッスvsチャジャン麺」

2018-07-18 | 薬膳
昨日は、久しぶりに薬膳Salonの料理教室に行ってきました。
今回は、“麺対決 コンクッスvsチャジャン麺”



●コンクッス(“コン”=豆 韓国式豆乳麺)
 身体の余分な熱を冷まし、潤いを与えてくれる豆乳

 大豆から作った豆乳の甘味と、白ごまやピーナッツの風味が効いていて、
 塩味のみで味付けしたスープがシンプルながら、美味しい
 
 半田そうめん…初めて食べましたが
 コシもあって、トロッとした豆乳スープにからんで美味しい
 キムチも加えると、ひと味違う楽しみも
 
 今年のような猛暑で食欲がない時も、
 余分な熱を冷ましつつしっかり栄養と潤いを取れるのは嬉しいですね

 大豆から煮るのはちょっとハードルが高いですが
 是非チャレンジしたいな



●茄子の海老詰め(写真右下)

 余分な熱を冷まし、むくみやのぼせを解消してくれる茄子
 身体を温め、疲労回復、気力体力をしてくれる海老

 ビジュアルも可愛い
 気血も補ってくれる豚バラも入ったあんで、食べ応えも十分
 旨味を吸ったトロトロの茄子が美味しい
 
 長なすを使うのがポイント
 水分が多くて、トロットして美味しいそうです

●韓方サムギョプサルの薬念煮(写真左下)

 滋養強壮パワー大の生の高麗人参
 気血を補い、心身の疲労を摂ってくれるなつめも入って、
 甘辛の豚肉が食欲をそそります。

 血を補い、食欲増進し、消化を促進してくれるえごまの葉
 巻いて食べると、風味も良くてサッパリ頂けます

●サラダ(写真上)

 胃腸の働きを高め、むくみを解消してくれるハトムギ
 余分な熱を冷まし、むくみを解消してくれる緑豆
 気の巡りを良くしてくれる、カラシ菜なども加えると、薬膳度UPできますね



●チャジャン麺(中国のジャージャー麺を韓国式にアレンジしたもの)

 身体を温め、巡りをよくしてくれるにんにく、しょうが
 気の巡りを良くしてくれるフェンネル、八角、陳皮も入って
 風味が良い“薬膳味噌”で味付けされた麺は、
 色ほど味は濃くなくて、食欲をそそります。



●五味子茶

 気を補い、収斂作用に優れ、美肌作りや風邪予防にもなる“五味子”
 日本で手に入らないのが残念ですが
 酸味の利いた甘酸っぱさが爽やか

 小さくくりぬいたリンゴの演出が憎いですね〜


今年の夏、尋常ではない暑さが続いていますが
こんな時こそ、余分な熱を冷ましつつ、冷やしすぎないように。
しっかり栄養も摂って、この夏を乗り切りたいですね

どうぞ皆様もご自愛くださいませ

「春の御馳走〜キャロット・ソース〜」

2018-05-06 | 薬膳


薬膳料理で教えて頂いた“キャロット・ソース”

新玉ねぎが出回ってくると、作りたくなる
我が家の定番になりました

オリーブオイルでしんなり炒めた玉ねぎ、
蒸し煮にしたにんじんに、酢と煮切ったお酒を加えてピューレ状に。

五行では、春は「」の季節。
血を補ってくれるにんじん
気血の巡りをよくして、消化促進してくれる玉ねぎ
の“酸味”→のぼせ、頭痛、めまいなど、肝気の上昇を抑えてくれます。

新玉ねぎとにんじんの甘みたっぷり、マスタードピクルスの隠し味も効いていて、
とっても美味しい

温野菜にぴったり
私は生野菜にもドレッシング代わりに使っちゃいます。

を補ってくれる、春の御馳走ソース。
良かったら、お試しあれ〜



薬膳Salonの料理教室「韓国美容薬膳」

2018-04-25 | 薬膳
昨日は、久しぶりに薬膳Salonの料理教室「韓国美容薬膳」に行ってきました。

野菜たっぷりでヘルシーな〈韓国美容薬膳〉
気血を補い、巡らして、潤いも与えてくれます。



●茹で豚のサンチュ巻き(写真手前)

 サンチェのグリーンも奇麗
 中には、肌を潤してくる豚肉
 気血を補ってくれるにんじん、にら
 巡りを良くしてくれるしその風味が効いていて、
 サムジャン(ピリ辛合わせ味噌)が美味しい

 しっかり巻いて、にらで結んであるので見た目も美しく、食べやすいですね〜

●ナッツ入りいりこ炒め(写真真ん中)

 カルシウムたっぷりのいりこ
 気血を補ってくれるくるみ、アーモンド、カシュナッツ
 マヨネーズが隠し味なのもびっくり
 さっぱりしたたれがほどよくて、ご飯のお供に、お酒のおつまみに…
 ついつい進んじゃいそうです



●キムチ&豆腐入り韓国風水餃子

 豆腐シソも入ってさっぱりの水餃子。
 潤いを与え、春のむくみやのぼせを抑えてくれるはまぐり
 立派なハマグリで、エキスの出たおつゆも美味しい



●イカと野菜のコチュジャン炒め〜稲庭うどん添え

 気血を補ってくれるイカ、潤いを与えてくれる豚肉
 巡りをよくしてくれる玉ねぎ、パプリカ、パクチー
 気血を補ってくれるしいたけなど野菜もたっぷり

 ピリ辛コチュジャンだれが、食欲をそそって、稲庭うどんにも合って、美味しい



●納豆キムチチゲ(写真右)

 気血を補ってくれる味噌、豆腐、血や気の巡りもよくしてくれる納豆
 我が家でも定番に癖になる美味しさです

●春のピビンパブ(写真左)

 デトックス作用の高い春の山菜、うど、うるい
 むくみを解消してくれる空豆、ヤングコーン
 カルシウムたっぷり旬のしらす、桜えび
 消化を助けてくれるキャベツ
 気血を補ってくれるにんじん、ほうれん草のナムル。
 気血を補ってくれる牛肉そぼろ、
 ニンニクも効いたしっかりした味で、ちょうど良い味付けに

 春満載の贅沢なピビンパブ



●五味子ゼリーのイチゴ添え

 気を補い、収斂作用に優れ、美肌作りや風邪予防にもなる“五味子”
 日本で手に入らないのが残念ですが
 酸味の利いた甘酸っぱさが爽やか

自分ではなかなかここまで揃えられない、春の食材を贅沢に使った今日のお料理。
デトックスして、たっぷりエネルギーチャージ出来ました

普段のお料理にも、活用させて頂きます




 

 

薬膳Salonの料理教室「韓流養生ご飯&おもてなし料理」

2018-02-02 | 薬膳
1月30日に、薬膳Salonの料理教室「韓流養生ご飯&おもてなし料理」に行ってきました。
(不覚にも、珍しく風邪でダウンしてしまい、すっかり日記が遅くなってしまいました



●牛肉と野菜のエゴマ粉和えのかぼちゃクレープ包み(写真右)

 かぼちゃの粉が入ったクレープは目にも美味しい
 ごぼうやエリンギの食感もしっかり、エゴマ粉の爽やかな風味が食欲をそそります。

●蓮根とキムチのジョン(わかりにくいですが、写真左)

 身体に潤いを与え、喉の渇きやせきを緩和してくれる蓮根

 キムチで、鮮やかなオレンジ色に。
 すりおろした蓮根のモチモチ感と、スライスした蓮根のシャキシャキ感。
 キムチの味だけで美味しい

●なつめ入り白菜とセリのサラダ(写真中央)

 極細のなつめの甘酸っぱさがアクセントに。
 リンゴとの相性も

 気血を補い、心身の疲れを癒してくれるなつめ
 煮てしまうと苦手な方も、この形だといけるかも

 なつめは、綿棒を当ててから、千切りにすると極細にしやすいとの事。



●カルビチム(写真中央)

 “チム”とは、蒸すの意味。宮廷料理だそうです。

 気血を補い、疲労を回復してくれる牛肉

 丁寧にした処理されたお肉が、脂っぽくなくて、ほろりと柔らかくて美味しい。
 栗やなつめ、にんじん、しいたけ、ねぎ、銀杏など具沢山。
 優しい味

●里芋とキノコのエゴマスープ(写真撮り忘れちゃいました

 胃腸の働きを高め、デトックス効果や免疫を高めてくれる里芋

 半分すりつぶした里芋のとろみがクリームシチューのよう。ほっこり温まります
 えごまの粉の風味が食欲をそそります。

●えごまの葉のエゴマ粉漬け(写真左手前)

 血を補い、胃腸の働きを活発にして、食欲も増進してくれるえごま

 イワシエキスで味付けした、Wえごまの風味が美味しい
 ごはんがどんどん進んじゃいそうな、お供です



●五味子茶

 今回は、先生がフレッシュな五味子を韓国から入手して、漬け込んで下さいました

 気を補い、収斂作用に優れ、美肌作りや風邪予防にもなる“五味子”
 酸味の利いた甘酸っぱさが染み入ります


今日も、美味しいお料理、ご馳走さまでした
えごまの粉は、先生から教えて頂いてに。
更に、活用させて頂きます



 
 













薬膳Salonの料理教室「なつめと生姜の美膳茶」

2017-11-28 | 薬膳
今日は、薬膳Salonの料理教室「なつめと生姜の美膳茶」に行ってきました。

今日のテーマは“なつめ”と“生姜”

“なつめ”
 
 気血を補って、胃腸の機能をしてくれます。
 
 甘酸っぱさが、私も大好きな食薬


“生姜”

身体を温めて発汗を促してくれます。

生→悪寒のする風邪の邪気を追い払ってくれます。
 乾燥→生よりも温め効果がupします。

 用途に合わせて、使い分けるといいですね

ということで、

 ●なつめチップスとなつめ茶
 ●生姜エキスの作り方をレクチャーして頂きました。





●なつめ茶は、丸まんまで煮だしても出来ますが、
 種をとって、千切りまたはみじん切りに。
 種と一緒に煮だすとエキスが出やすい。

 種には、精神を安定させてくれる効果があるので、捨てずに

 ☆自然乾燥やフードドライヤーで乾燥させると、保存期間が長くなります。

●生姜エキス

 すりおろすと、繊維が多くて、エキスを抽出しにくいので、
 低速スロージューサーがベストとの事。

 1kgの生姜でこんなにエキスが

 沈殿したでんぷん質を除いて、砂糖を加えて煮詰める。

 ぴりっとした辛味と優しい甘さで、少量でも温まる〜


今日のは、



●牛すじをじっくり煮込んだカレー

 余分な脂は取り除いているので、プルルンコラーゲンたっぷり
 身体を温めて、潤してくれそうです



●ヨーグルトの生姜エキスがけとチーズと季節のフルーツ添え

 ヨーグルトに生姜エキス合う〜
 ヨーグルトは冷たくても、生姜エキスで身体も温まるので、寒い季節にも安心ですね

 カマンベールチーズにも良い感じ



●なつめ&生姜茶

 なつめのエキスもしっかり出ていて、
 優しい甘さと生姜の風味
 身体も温まって、染み渡る〜

〈なつめと生姜の相乗効果〉
 ●なつめは、胃腸の機能をupしてくれるが、甘味が胃腸の負担になる事もあり。
  生姜の辛味が、巡り力をupして、停滞を防いでくれる。

 ●生姜の刺激的な辛味が胃腸にダメージを与えないように、なつめがプロテクトしてくれる。

 ベストコンピですね




お土産に、生姜エキスと、
フードドライヤーで作って下さったなつめチップスを頂きました

生姜エキスは、ドリンクに、ヨーグルトなど色々な物にかけて…
なつめチップスは、カリカリで美味しくて、ついついそのままつまんでしまいそうですが
なつめ茶も作って、活用させて頂きます
 











「薬膳salon の料理教室・疲労回復の薬膳」

2017-10-28 | 薬膳
昨日「薬膳salon の料理教室・疲労回復の薬膳」に行ってきました。

一時的な疲労は、栄養補給、睡眠、休養などで改善しますが、
疲労が続き、闇雲に栄養補給して、心身を休めても、なかなか疲れが抜けない

そして、歳を重ねることで、五臓六腑の機能も低下
気血水が不足して、より停滞しやすい状況に…

現代は、食の偏りや食べ過ぎなどで、
気血の源である脾(胃)を低下させる事が多くなっています。

何を食べるか、以前に
『何を控えるか』を考える事が、食の養生では大切かもしれません。

(私も食いしん坊などで、なかなかこれが難しいですが


薬膳のポイントは

気血を補い、巡らせてくれる食材を使って、日々無理なく作れる薬膳料理。

作り置きが出来て、疲れている時ほど薬膳料理で疲労回復を
 →タレやソースをうまく活用して、時短料理を。

胃もたれ、胸焼けを起こす料理は、口が喜んでも、後で胃腸が
 旨味、風味を生かして

ということで、今日のメニューは



盛りつけも美しいですね〜

●おかひじきとささみの胡麻だれ(写真右上)

 気を補う鶏肉なかでも胃腸にも優しいささみ。
 ビタミン、ミネラルが豊富で、カリウム含有率はトップクラス!
 むくみ解消や鉄分補給にもなるおかひじき

 おかひじきのシャキシャキ食感がアクセントに

●セロリのナムル(写真左上)

 気を巡らせてくれるセロリ
 湯通ししたセロリは、癖もなくて、セロリ嫌いな人もいけちゃいそうな美味しさ

●黒米のサラダ(写真真ん中)

 造血米と呼ばれる位、血を補ってくれる黒米
 
 彩りもよく気血を補ってくれる野菜と組み合わせて、
 黒米のもちプチ食感が、いい感じ
 ご飯でたべるだけでなく、サラダにするにもいいですね〜。

●油揚げのパリパリ焼き ニラ醤油和え(写真右下)

 気を補う油揚げ
 ニラやネギの風味が効いて良い感じ

●キノコとほうれん草の和え物 菊花添え

 気を補うキノコ、血を補うほうれん草
 気を巡らせてくれる菊花

 作り置き出来る土佐酢の上品な味と、きのこの風味と食感が美味しい




●魚介のカルトッチョ(紙包み焼き)

 腎を補う海老や貝類
 気を補うキノコ類や、
 巡らせてくれる玉ねぎブロッコリー、パプリカと組み合わせて、
 
 彩りもきれい
 開いた時のサプライズ感、魚介や野菜の旨味がつまったスープは絶品

 簡単で胃腸に優しい御馳走薬膳。いいですね



●牛肉としいたけのオイスター炒め(写真上)

 血を補う牛肉にオイスターソースで補血力up
 気を巡らせてくれる百合根気を補い、血を巡らせてくれる銀杏

 彩りもきれい
 お肉の旨味としいたけのぷりっと食感もアクセントに。

●しいたけとザーサイのスープ(写真右下)

 気を補うしいたけ
 気血を補い、潤いも与えてくれる豚肉

 ザーサイも隠し味になって、ほっこり優しい味

●煎り大豆と切り干し大根の炊き込みご飯(写真左下)

 胃腸を元気にして気を補う大豆

 出汁いらず切り干し大根の旨味と煎り大豆の香ばしさが美味しい

 節分の時にしかあまり食べられない煎り大豆、炊き込み御飯にするのはいいですね〜。
 お手軽美味しい、炊き込み御飯、是非作ります



●マスカルポーネのドライフルーツ添え

 チーズの旨味と甘栗や干し芋、黒豆など、自然の甘味だけでも、充分デザートに。


今年は、の日も多くて、アップダウンの大きな天候で、
体調を崩して、疲れもとれにくい方も多いのでは。

気張らず、お手軽に取り入れられる薬膳料理を活用して、身体の内側からも元気に

身体のお疲れも溜めすぎないようにケアしてあげて下さいね

ご予約もお待ちしております

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●