goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「薬膳salon の料理教室・免疫力up!陰陽バランスを整えよう」

2016-11-23 | 薬膳
昨日は「薬膳salon の料理教室・免疫力up!陰陽バランスを整えよう」に行ってきました。

養命酒のCMでお馴染み
中医学では、女性は28歳をピークに、
生命エネルギーが弱まってきます。

この下り方は、人それぞれ。
[白髪、耳が遠くなる、頻尿、骨、歯が弱くなる、物忘れなど]

個々の日々の養生にかかっています。

陰陽のバランスを整えてあげる事が大切

気血水が過不足なく、バランスが整っている。
     ↓
免疫力もupして、身体も気力も充実した状態を保てます。

薬膳では、

気血水を補い、巡らせてあげる事で、体内の陰陽バランスを整えます。
(その人にとって、足りないものを補うように
 摂り過ぎも、少なすぎも、血や水の滞りを起こします)

ということで、今日のメニューは



●アマランサスと海藻のサラダ

 アマランサス…ミネラルの含有率はトップクラス。女性に嬉しい鉄分やマグネシウム、カルシウムも豊富。
 抗酸化作用や脂肪分解、食物繊維も豊富。必要なものを補って、余分な物を排出してくれるスーパーフード。
 煎ってから炊くと、消化に良いとの事

 蓮根やはと麦、松の実や甘栗、わかめ、色々な食感が楽しめ、
 梅肉も爽やかピリ辛ごま油で和えたアマランサス、
 美味しくてたっぷり食べれちゃいます
 


●ブロッコリーと百合根のスープ

 胃腸の調子を整え、ビタミンも豊富で、気を補ってくれるブロッコリー
 心と身体に潤いを与え、陰を補ってくれる百合根
 気を補ってくれるジャガイモ

 栄養満点、優しい味が身体に染み渡ります



●生麩かカツ〜薬膳味噌添え

 植物性タンパク豊富、高タンパク低カロリー、気を補ってくれる生麩

 揚げると食べ応えも十分
 もろみや、ふきみその入った薬膳味噌がアクセントになって美味しい



●桜えびのターメリックライス

 気血の巡りをよくしてくれるターメリック、三つ葉
 身体を温め、陽を補ってくれる桜えび

 彩りも鮮やか、風味も良くて食欲をそそります。



●イカと里芋の煮物

 胃腸の働きを整え、気血水を補ってくれる里芋
 無月経にも良いと言われるほど、血を補ってくれるイカ

 イカのお出汁がしみ込んだ里芋がほっこりして美味しい
 煮物の盛りつけもこんな風にお洒落になるんですね〜



●マスカルポーネと黒豆のデザート〜干し芋、ヤギのチーズ添え

 潤いを与え、カルシウム豊富なチーズ
 気血を補ってくれる黒豆、サツマイモ

 マスカルポーネにラム酒とハチミツを垂らせば、立派なデザートに
 干し芋とコラボが以外にマッチ


今日も美味しくて、身体に良いお料理、ご馳走さました

アマランサス、今までそのまま炊いていて、確かにちゃんと消化出来ていなかったかも
煎ってから炊いてみま〜す

その他、体調に併せてチャレンジして行きたいと思います。

これからどんどん冷え込んで、体調も壊しやすい季節。
皆様もご参考に。
陰陽のバランスを整えて、元気に過ごしましょう
 
ご予約もお待ちしておりま〜す

HP引っ越しました 
 お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●
 


「薬膳salon の料理教室・ミドルエイジからの寒熱バランス」

2016-10-20 | 薬膳
昨日「薬膳salon の料理教室」に行ってきました。
今回のテーマは「ミドルエイジからの寒熱バランス」

日本人の多くが“冷え性”
ただ、更年期を迎えるミドルエイジからは、
“ホットフラッシュ”と言われるほてりなども感じてきます。

これは、通常の発熱とは違い、“腎”の衰えによる、
の不足によって現れます。

この〈虚熱〉といわれる症状としては…

顔のほてりやのぼせ、手のひらや足の裏が熱くなる、突然の発汗、寝汗、
唇のひび割れ、耳の奥のかゆみ、不眠、痩せる、など。

こういった症状が一片に現れる訳ではなく、
年を重ねるごとに現れる変化やサインに気づいて、アプローチしてあげる事が大切

薬膳としては

女性は一生(閉経後も)血を補う食材を摂る事が必要。

体を温める食材だけでなく、季節や年齢、その時の症状に合わせて、
 温めすぎないよう、熱を冷ましてあげる食材(セリ、春菊、柿など)を摂り入れる。
 
ということで、今回のお料理は

●柿釜の里芋グラタン 松の実あん焼き



 消化の働きを助け、気血を補ってくれる里芋
 肌や髪に潤いを与えてくれる松の実
 咳を鎮め、肺を潤す…熱を冷ましてくれるので、温め過ぎをクールダウン
            ☆生の柿は酒毒を分解してくれるので、二日酔い防止にも

 目でも小さな秋を感じられて、心憎いですね〜。
 里芋のとろっとしたグラタンに、松の実あんのコクと、加熱した柿が初体験で美味しい
 
●牛肉の薄餅包み 薬膳味噌風味

 
 
 気血をを補ってくれる牛肉
 熱を冷ましてくれるキュウリ、セリ、セロリ
 気の巡りを良くしてくれるしそ、春菊、ねぎ
 
 スパイスの効いた薬膳味噌の牛肉に、香り高い野菜のシャキシャキ感がいい感じ。

●センジョリ



 血液をサラサラにして、身体を温めてくれるにら
 気の巡りをよくして、熱を冷ましてくれるセリ

 生のニラも以外と癖がない
 唐辛子やにんにく、胡麻も効いていて、ごはんのお供が止まりません

 

●もち粟・もち麦入りご飯(写真左下)
 
 胃腸の調子を整え、余分な熱を取って、むくみを解消してくれるもち粟
 食物繊維が豊富なもち麦
 
●韓国風ぶり大根(写真上)

 気血を補ってくれるぶり
 気の巡りをよくして、消化を助け、余分な熱を冷ましてくれる大根
 
 ふっくらしたぶりに、ニンニクや唐辛子も効いた味がしみこんだ大根も美味しい
 煮汁も美味しくて、ごはんにかけて、センジョリと共に頂くとたまりません
 
●牛肉とコンニャクのスープ(右下)

 余分な熱を冷まし、食物繊維が豊富なこんにゃく

 牛肉もいい出汁となって、糸こんにゃくと大根の食感もよく、優しい味

●かぼちゃと小豆のお汁粉



 胃腸の働きを高め、身体を温めてくれるかぼちゃ
 むくみを解消し、余分な熱を冷ましてくれる小豆

 砂糖は入れず、エバミルクとカボチャの自然の甘味のみが、優しい味
 ゆで小豆との相性は


私はほてりはないのですが、寝汗や口やのどの渇きなどの症状がちらほら…
身体の変化に併せて、アプローチしてしていきたいな、と思います。

皆様も是非ご参考に。
体調や季節、年齢に合わせ、偏りすぎないように感熱バランスを上手にとっていきましょう

とはいえ、朝晩も大分涼しくなり、体調も壊しやすい頃。
身体のケアも是非

ご予約お待ちしておりま〜す

HP引っ越しました 
 お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●
 

「五行セルフケア・アドバイス [秋〜肺・大腸経を養う]」

2016-10-12 | 薬膳


今日は朝から
空気もカラッとして、やっと秋らしい爽やかな天気になりましたね〜

昨年ブログに書いた、五行の季節ごとのセルフケア・アドバイス。

また遅くなっちゃいましたが
秋のアドバイスを、紙にもまとめたので、
「POLE POLE」ご来店時 是非参考にして下さいね

そして、随時紹介していた【漢方アロマオイル】も、全種類書き終わりました

ご興味のある方は、是非併せてくご覧下さい。

●漢方アロマオイル、興味はあるけど、かっさ(へら)はちょっと抵抗がある、という方。
 へらは使わず施術する事も可能なので、おっしゃって下さいね。

●漢方オイルは深い香りと、セルフケアにも効果が高いので、
 体質改善を考えてご希望の方は、どうぞお申し付けください。
 お取り寄せも可能です。

季節の変わり目、寒暖の差も激しく、体調をこわしやすい頃。
是非お身体ケアして下さいね。

ご予約お待ちしておりま〜す

HP引っ越しました 
 お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●

「薬膳salon の料理教室・韓流おもてなし料理」

2016-09-17 | 薬膳
昨日「薬膳salon の料理教室」に行ってきました。
今回のテーマは『韓流おもてなし料理』

水キムチや蓮の葉包みの作り方など、デモを交えて教えて頂きました。



●梨とりんごの赤い水キムチ
 
 梨やりんご、赤万願寺唐辛子の甘味を生かして乳酸発酵させた水キムチ。
 ピンク色がきれいで、こんな素敵な器だと、まるでデザートのようですね〜
 梨やリンゴの甘味とシャキシャキの食感、そしてキムチのお汁が、旨味が出ていて美味しい〜
 (これで3日漬けだそう)

 消化を促進し、気血の巡りをよくしてくれるしょうがにんにく
 腸も元気にして、免疫力してくれる発酵エキスをまるごと頂けるのはいいですね〜
 辛さが苦手な方も安心。 これは是非チャレンジしてみたいな



●カムジャ(ジャガイモ)ジョン(お焼き)&ゴーヤの肉詰めジョン

 じゃがいものすりおろしのモッチリ感とキクラゲの食感、蓮根のシャキシャキ感が美味しい
 血液を浄化して免疫力をしてくれるキクラゲ

 体にたまった余分な熱を冷ましてデトックスしてくれるゴーヤ苦みが良いアクセント
 


●キムチと野菜のチーズケークサレ 玉ねぎドレッシングのサラダ添え

 キムチの汁とレッドチェダーチーズでオレンジ色に染まった生地の色もきれい
 キムチの辛味は全然なく、チーズの旨味とあいまって美味しい

 キムチとチーズのW発酵パワーも嬉しいですね

 

●韓国風ハンバーグ(トッカルビ)(左写真の上)&トッポギの肉巻き(右)

 塊肉を荒めにミンチした肉感ガッツリ
 すりごま、しょうが、にんにく、にんにくも効いたコリアンソースを絡ませた味も美味しい
 
 潤いを与えてくれる松の実、血を補ってくれる枸杞の実
 胃腸を元気にして、利尿作用もあるかぼちゃの種 気の巡りをよくしてるシソ
 を添えて、薬膳度

 こんな風に盛りつけられるとおしゃれですね〜

 ハンバーグ生地をトッポギに巻いた展開も。
 
 トッポギのモッチリ感が楽しい おつまみにもいいですね



●黒米ご飯の蓮の葉包み

 蓮の葉の蒸されたごはんは、サプライズ感もあっていいですね〜
 
 精神を安定してくれる蓮の実、気血を補ってくれる黒米、なつめ

 蓮の香りが爽やか 韓国海苔で巻いても美味しい



●緑豆あんのよもぎ団子&生脈散(麦門冬、高麗人参、五味子)+なつめ、ハチミツ茶

 体の余分な熱を冷まし、むくみを解消してくれる緑豆をあんとそぼろに。
 気血を整え、冷えからくる痛みを取り除いてくれるよもぎ

 淡い黄色と緑のコントラストも可愛い

 腎を補い老化防止、肺も潤してくれるくるみと、
 気の巡りをよくしてくれるユズ茶の風味が効いたあんも美味しい

 気と潤いを補ってくれる[生脈散]に、
 気血を補ってくれるなつめと胃腸の働きを整え、潤いを与えてくれるハチミツして、
 身体にじんわり染み入りながら、飲みやすくて美味しい


こんなにパーフェクトなおもてなし料理は出来ませんが
韓流薬膳を取り入れて、おもてなし
そして、POLE POLEのアフターデザート&ドリンクにも取り入れて行けたらいいなと思います



最近のすっきりしないお天気で、お疲れも出やすい頃。 
お身体のケアも是非

HP引っ越しました 
 お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●

「五行セルフケア・アドバイス[夏~心・小腸を養う]&プチ講座【かっさ de トリートメント】」

2016-08-18 | 薬膳


夏も半ば。
今年の夏はスッキリしないお天気が多いような…。
とはいっても、日本の夏は高温多湿。

連日オリンピックの熱い戦いを見て寝不足もあって
疲れも出やすい時期ですね〜

昨年ブログに書いた、五行の季節ごとのセルフケア・アドバイス。

すっかり遅くなりましたが
夏のアドバイスを、紙にもまとめたので、
「POLE POLE」ご来店時 是非参考にして下さいね

そして、
 プチ講座【かっさ de トリートメント(入門編・上級編)】登場

[入門編]→かっさをセルフケアに活用して頂くと、
      自分も疲れず、楽に流れを促進出来ます

[上級編]→ご友人やご家族へのトリートメント。
      かっさをトリートメントの手技に取り入れたいセラピストの方に。

      力加減で、痛みもほとんどなく、効果的に気血の流れを促進し、
      筋肉の凝りもほぐしていけます。

 詳しくは、HPをご参照ください。

 日程は、随時調整させて頂くので、お気軽にお問い合わせください


HP引っ越しました 
 お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●

「薬膳salon の料理教室・スパイス薬膳」

2016-07-21 | 薬膳
昨日「薬膳salon の料理教室」に行ってきました。
今回のテーマは「スパイス薬膳」

紀元前から、“スパイス”は、薬用としてはもちろん、
香料や保存料として使われ、
時には神仏祭事にも用いられた貴重な物。

そして、その中には“漢方薬”として使われている物も少なくありません。

このように効果の高い“スパイス”の特性を知って、日々の食卓に取り入れましょう!

 ということで、今回のお料理は



●チリコンカン de タコス
 
 胃腸を温め、食欲増進し、消化促進してくれるチリペッパー(唐辛子)
 胃腸を温め、気の巡りを良くしてくれるナツメグ 

 お肉は少なめでも、お豆のボリュームにスパイスが効いて、美味しい
 ヘルシータコスですね



●茄子の肉巻きオリエンタル黒酢ソース 温野菜添え

 消化を促進してくれるフェンネル(小茴香)八角(大茴香)の入った“五香粉”
 お腹を温め消化を促進、水分代謝を整えてくれる花椒の風味も効いている豚肉。

 茄子が豚バラの旨味を吸って、血の巡りを良くしてくれる黒酢ソースが食欲をそそります。

 温野菜に添えられたカレーソース=マヨネーズ+ヨーグルトにカレー粉を加えたもの。
 ちょっとひと足しのカレー風味が良い感じ




 
●カルダモン風味のサフランライス

 消化を促進し、腸内にたまったガスを解消してくれるクミン

 気の巡りをよくして、消化を促進してくれるカルダモン
  種だけでなく、さやも一緒に入れて、あとから取り出すと薬効成分もup!

 血の巡りを良くして、特に月経痛や生理不順、更年期障害を解消してくれるサフラン
  ☆高価ですが、婦人科系の不調には、紅花よりも効果高し

 ベーコンも入って、香り高いごはんが、これだけでも美味しい〜


●チキン&カシューナッツのトマトクリームカレー

 カレーには欠かせない、ターメリック
  気血の巡りを良くして、身体を温めてくれる。
 
 カシューナッツのリッチさが加わって、奥深い味に
 もたれないし、癖になりそ〜。




●アイスの薬膳コンポート添え

 気の巡りをよくして、消化を促進してくれるカルダモン
 
 お腹を温め、消化を促進してくれるクローブ
  ☆しゃっくりや口臭予防や歯痛にも効果的
 
 身体を温める効果が高く、冷えによる症状を緩和してくれるシナモン(桂皮)

 胃腸の巡りを良くしてくれる陳皮

 スパイスたっぷり赤ワインでコンポートしたドライフルーツ
(プルーン、いちじく、枸杞、竜眼肉)が、
 香り高くて、ちょっと大人の味で、アイスの良いお供に。
 
高温多湿の夏
胃腸を痛めたり、冷房で身体が冷えたりしがち

普段のお料理にも、“ちょい足しスパイス”
風味も身体にも
心がけたいですね

併せて、お身体のケアも是非

HP引っ越しました 
 お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●

「まるごとコーンポタージュ」

2016-07-17 | 薬膳
生のトウモロコシが手に入るこの季節。
「まるごとコーンポタージュ」にはまってます。
薬膳料理で教えて頂いたレシピ。



トウモロコシの実を包丁でそぐ。
 トウモロコシの芯、ひげ、水を入れて、20分ほど煮る(1本あたり250cc位)
(出来たら、このままの状態で、1~2日冷蔵庫で保存)
 トウモロコシのエキスがたっぷり出てきます



1をこして、トウモロコシの実を入れて、火が通るまで煮る。



ミキサーでお好みの粒の残り具合にして、
 豆乳、もしくは牛乳や生クリームなど、お好みの濃度にして、
 塩で味を整える。

玉ねぎなどは加えていないのですが、トウモロコシの旨味だけで充分美味しい〜
湿度の高いこの季節、トウモロコシのひげ成分=むくみ解消にもなって嬉しいですね。

良かったら試してみて下さいね〜





「薬膳salon の料理教室・便秘の薬膳」

2016-06-18 | 薬膳
昨日「薬膳salon の料理教室」に行ってきました。
今回のテーマは「便秘の薬膳」

うんちの話で恐縮ですが
女性の不快な症状No.1「便秘」
便秘と言っても症状は様々。

全てのタイプにバナナやヨーグルトが良い訳ではないのです
特にけいれん性の便秘には、食物繊維は

中医学では、5つのタイプに分類。

熱タイプ:大食感、辛いもの、お酒が好きな人に多い。
      便は乾燥し、固いコロコロ状態。
 熱を冷まし、腸を潤してくれる食材を。[白菜、大根、水菜、バナナなど]
 辛いもの、脂っこいもの、お酒の飲み過ぎに注意!

気滞タイプ:ストレス等により、げっぷや胸脇部、腹部の張りが強い。
       排便してもスッキリしない、腸がゴロゴロ、おならがよく出る。
       便秘と下痢を繰り返す事も。
 気の巡りをよくしてくれる食材[しそ、大根、柑橘、ターメリックなど芳香性のあるもの]
 ストレス解消、適度な運動も忘れずに

気虚タイプ:気が足りず、力めない。お年寄りに多い。
       便の出始めは乾燥、あとは固くない。
 気を補ってくれる食材を、消化しやすい状態で。[穀物、芋類、キャベツ、白菜、桃など]
 冷たい物の摂り過ぎに注意。

血虚タイプ:血が足りず、腸を潤す事ができない。
       便は乾燥し、コロコロ状態になりやすい。
       顔色が悪い、めまい、健忘などの症状も。
 血を補って、腸を潤してくれる食材 [ほうれん草、人参、黒米、黒豆、枸杞など]
 辛いものの摂り過ぎに注意

冷えタイプ:顔色は青白く、手足、腰、膝の冷え、冷えに寄る腹痛も。お年寄りに多い。      
 気を補う食材+身体を温めてくれる食材。[ニラ、ショウガ、くるみ、海老、羊肉など]
 コーラックなど作用の強過ぎる便秘薬は逆効果。



タイプ別のアプローチはこんな感じですが、他にも

☆雑穀などの食物繊維もサラダやスープにも活用。
 腸をきれいにする海草類も取り入れ、水分も充分に摂りましょう!

☆発酵食品で腸内環境も整えましょう!



 ということで、今回のお料理は



●アボカドとチーズのムース トマトソース添え(左上)
 気を補って、胃腸を温め消化力をupしてくれるアボカド
 
 チーズも入ったアボカドの濃厚なムースに、トマトソースが爽やかで美味しい〜
 おもてなしにも素敵な一品ですね。

●レーズン&ナッツ入り人参サラダ 胡麻ソースあえ(右上)

 気血をを補ってくれる人参
 血を補ってくれるレーズン
 潤いを与えてくれる白ごま
 
 人参のシャキシャキした食感に胡麻ソースが風味豊か。

●大根と水菜のサラダ シソドレッシング(下)

 熱を冷まし、潤してくれる大根、水菜
 気の巡りをよくしてくれるしそ
 気血を補い、潤いを与えてくれる枸杞
 
 シソの風味が爽やかで枸杞の甘味も良いアクセントに。
 


●白菜、豚肉、お揚げさんの博多蒸し
 
 食物繊維も豊富で、消化吸収も高め、熱を冷ましてくれる白菜
 血を補い、潤いを与えてくれる豚肉

 それぞれの素材の旨味が合わさって、薄味でも純分美味しい。



●モロヘイヤのスープ
 
 食物繊維豊富で、消化吸収を高め、血も補ってくれるモロヘイヤ
 モロヘイヤのとろみが良い感じ。




●トマトとゴーヤの雑穀リゾット風

 潤いを与え、消化を助けてくれるトマト
 気血を補ってくれる牛肉
 熱を冷ましてくれるゴーヤ
 食物繊維豊富なもち麦

 旨味たっぷりのスープで、ご飯もさらっと食べられちゃいます
 消化もよさそうですね。


 
●サツマイモのお汁粉

 気血を補い、消化吸収も助けてくれるサツマイモ
 潤いを与えてくれる杏仁の風味も加わって、
 サツマイモの甘味だけでほっこり美味しい
 
自分の身体に合った対処法でアプローチすれば、きっと便秘も解消されるはず。
体質改善にも繋がりますので、是非トライしてみて下さいね

そして、アロマやかっさのトリートメントも心も身体もリラックスして、
胃腸の活動も活発になります。

ご予約も併せて、お待ちしておりま〜す

HP引っ越しました 
 お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン  POLE POLE ●●●
 

「薬膳salon の料理教室・きょうりキムチの会」

2016-05-27 | 薬膳
今日「薬膳salon の料理教室」に行ってきました。
今回のテーマは「番外編・きょうりキムチの会」

今回教えて頂いたのは、
キュウリに切り込みを入れて漬け込んだ『オイソバキムチ』

 

奇麗に仕上げる切り方のこつを教えて頂きながら、実践

1時間ほど塩水に浸してしんなりされる間に。



韓国風水餃子もみんなで包んで…

見た目はお洒落ですが、包んでみると以外と簡単



今日は、薬膳の講義なしということで、
入手困難、獺祭のにごり酒スパークリングも頂いちゃいました

爽やかだけど、旨味が濃くて美味しい



●ピョンス 韓国風冷たい水餃子

 今日は涼しかったので、水餃子は温かい状態で

 豆腐、キュウリ、シソ、キムチなども入った風味も効いたさっぱり餡に、
 ツルッとしたワンタンの皮も美味しい

 これからの暑い季節、冷やして食べたら食欲がない時にもいいですね~



●ナッツ入じゃこ炒め

 くるみや茹でピーナッツ、松の実などナッツだっぷり。
 甘さ控えめ、マヨネーズも隠し味に効いていて、お酒のあてにgood



●韓流スペアリブ

 コチュジャンも効いたピリ辛のたれが、食欲をそそります。



●ごぼうとキノコのえごまスープ

 えごまの粉が入って、風味も良くて、滋味あふれる優しい味



●コンビーフ、チョリソ、コーンのピラフ

 コンビーフはちょっと苦手だったのですが、
 このコンビーフは油っぽくなくてお肉の旨味たっぷりで美味しい。
 コーンのシャキッとした食感と甘味もいい感じ。



●桑の実入り五味子茶

 桑の実→「マルベリー」
 肝、腎を補ってくれるので、貧血、めまい、耳鳴り、かすみ目、若白髪などにも効果的

 桑の実は全然癖がないですね~。
 グレプフルーツの果汁と五味子の酸味とともに爽やか~



美味しく頂き、今日も終了

と忘れそうになりましたが

きゅうりもしんなりしたところで、『オイソバキムチ』の仕上げ。



先生のお母様の秘伝のレシピ。
キュッとしぼった大根、紫玉ねぎ、薬念を混ぜ合わせたものを
切り込みに詰めて、漬け込み終了。

3日目頃からが食べ頃との事。
お持ち帰りして食べるのが楽しみ~

キュウリのおいしい季節。
白菜キムチより作りやすいので、
自宅でも作ってみようと思います






 

 









「薬膳salon の料理教室・血を巡らす薬膳」

2016-04-16 | 薬膳
昨日「薬膳salon の料理教室」に行ってきました。
今回のテーマは「血を巡らす薬膳」

「血の巡りが悪い、血行不良、血液がドロドロ」
といわれる症状を、中医学では“瘀血(おけつ)”と言います。

“血”の働きについては、
先月のテーマ「血を補う薬膳」を参考に

[“瘀血”の原因は?]
●打撲などの外傷 ●冷え ●“気”の不足、滞り 
●水分代謝の低下→“痰”や“湿”になって、“気血”の流れを阻害する。

[症状]
●唇や爪が紫色っぽい ●鮫肌 ●経血の色が暗い、血塊
●針を刺されたような痛みで、同じ場所が痛む 
●イライラ、鬱々、不安感 ●口は乾くが飲みたくない など。

“瘀血”の原因や症状は様々で複雑ですが、いずれにしても、

“瘀血”があると、きれいな血を生み出す出す力が落ちてしまいます

ということは、血の滞りをなくして、巡らす事が必要。

薬膳のポイントは

 の滞りを解消して、巡らせてくれる食材を摂る。
 [青梗菜、黒キクラゲ、カニ、黒豆、酢(黒酢)黒糖、サフラン、紅花、ウコン、シナモンなど]

 「気が巡る→も巡る」
  “気”を巡らせてくれる食材を摂る。
 [陳皮、柑橘類、玫瑰花、玉ねぎ、シソ、ターメリックなど]

 辛味のある食材を摂る→“”の流れを良くしてくれます。
 [シソ、長ネギ、玉ねぎ、生姜、ニンニク、香菜、唐辛子、ミント、らっきょうなど]

 ということで、今回のお料理は



●イカと黒米のサラダ サフランソース添え(下)
 血を補ってくれるイカ
 気血を補ってくれる黒米
 気の巡りを良くして、お腹を温めるらっきょう
 血の滞りを解消して巡らせくれるサフラン☆妊婦は禁忌

 柔らかく火を入れたイカに詰めたサラダがお洒落ですね~。
 らっきょうの甘酸っぱさとサフランの風味が効いたソースが、爽やか

●豆のハーブサラダ キャロットオニオンソース(上)

 気を補って、潤いを与え、余分な水分を出してくれる大豆
 気血の巡りを良くしてくれる玉ねぎ

 新玉ねぎと人参の甘味、マスタードピクルスの効いたソースが美味しい



●自家製オイルサーディンのブルスケッタ
 
 気血を補ってくれるイワシ
 ふっくら仕上がった自家製オイルサーディンが美味しい



●彩り野菜のダッカルビ

 気血を補ってお腹を温め、水分代謝も高めてくれる鶏肉
 気血を巡らせてくれる、ネギ、生姜、にんにく、玉ねぎ、唐辛子の効いた、コチジャンだれ。
 
 気を巡らせてくれるしそ、えごま、ミント
 サニーレタスなどたっぷり野菜で巻くと、香りも良くて美味しくて、
 野菜とお肉をバランスよく食べられますね~




●ダッカルビの焼き飯(右)
 
 ダッカルビの煮汁で焼き付けたご飯に、チーズと韓国海のりをトッピング。
 
 エキスがしみこんで、カリッとしたご飯に、
 チーズと韓国海苔のトッピングが以外にあって、美味しい~
 〆にいいですね~。


●青梗菜とカニ入り5色のスープ(左)

 身体の余分な熱を冷まし、血行を良くして、胃腸の調子を整える青梗菜
 血の滞りを解消して巡りを良くしてくれるカニ
 身体を冷やす作用があるので、冷え性の方控はえめに。身体を温める食材と合わせましょう
 血を浄化して、巡りをよくしてくれるキクラゲ
 気血の巡りをよくしくれる三つ葉

 卵も入ってほんわり優しい味~




●なつめ茶

 気血を補ってくれるなつめ

 先生御用達、韓国のなつめは、柔らかくて甘くて美味しい~。
 自然な甘味がデザート代わりに。


 “血”と関わりの深い女性。
 一生を通して、“血”を補って、巡らせる事が大切
 冷えにも気をつけて、“気”を補い、巡らせてあげる事も忘れずに。

 “瘀血”を溜めないように

 かっさも“瘀血”のデトックスには、最適です
 
 かっさメニューはこちらで

●●● アロマテラピー&リフレクソロジー POLE POLE ●●●