goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

クローゼットの中を見直してこうしました

2016-12-27 | 庭のこと・家のこと

家を建てる時、寝室のクローゼットの大きさは、古い家のチェスト2つが入るようにと考えて作りました。
その方が部屋がすっきりするかな〜と。
なので、クローゼットはけっこう広いです。
(横にこれと同じ広さのがもう一つあります。)


今回見直ししたのは上の写真のクローゼットで、私の服が吊ってあり、右のチェストは私の衣類やバック、水着など。
左の低いチェストは、タオルやシーツ、スリッパなど入っています。

ここの奥のラックの辺りが掃除しづらいので、し易いようにこうしました。




もともと上に白い突っ張り棒を付けていたのですが、服が少ないので下に置いたハンガーラックだけを使っていました。
ハンガーラックを除けたらすっきりしました。
これで拭き掃除も楽になります。
掃除が楽な家を目指しています。

拭き掃除と言えば、引き戸の溝(敷居)の所は、普段の掃除でも良くするのですが、引き戸の上の溝(鴨居)は、あまり見上げたことがありませんでした。
うちには何ヶ所か引き戸がありますが、その中の脱衣所と浴室に通じる戸の鴨居を見上げたら綿埃がビッシリでびっくりしました。
なぜ、これまで一度も見上げなかったのだろう・・・
そのすごさを写真に撮ったら良かったのですが、あまりにギョッとしたので慌てて掃除しました。

他の場所も見上げると、少しは埃がついていましたが、脱衣所のほどではありません。
多分浴室に大きな換気扇があるせいと思います。

これからは普段から上も気にしようと反省しました。


「あえて選んだせまい家」を読んだら うちは小さな平屋ではありませんでした

2016-12-23 | 庭のこと・家のこと

今、人気の本「あえて選んだせまい家」を読みました。
30㎡から59㎡の8つの家が紹介されていて、狭くても工夫やこだわりがたくさん詰まった暮らしぶりがとても参考になりました。

これまで、我が家は小さな平屋とばかり思っていて
「大きな家にしなくて良かった。掃除も楽だし住みやすい」と思っていたのですが、その本を読んだら、うちはけっして狭くないと言う事を知りました。



そもそも平米って、今ひとつ理解していなかったのですが、一坪は3.306㎡なのですね。
Google検索したらどちらかの数字をはめ込むだけであっと言う間に計算してくれる便利なのがありました。
坪の空欄に26と入れてみると85.9504㎡。
と、すると、この本にある30㎡とか35㎡とかの家に比べたら倍以上あります。
中には55㎡で5人暮らしの所もあり、うちみたいに86㎡で2人暮らしならば小さな平屋をうたい文句にブログは書けないですね。

本の中の家と共通しているのは我が家も物が少ない事です。
娘は「物が少ないからか音が響いてテレビの音が聞きにくい」と言います。


和室、リビング、寝室、廊下をワンルームのように開け放しておくと孫ちゃん達が勢い良く走り回れます。
でも、普段の2人暮らしならば17畳のリビングだけでも十分です。
と、言うことは1畳が1.65㎡として28㎡プラスお風呂、トイレ、とか収納とか考えると35㎡くらいでも良かったかもしれません。

素敵な家をあれこれ見ると、自分の家も手を入れたくなってウズウズしてきます。
我が家も考えたらもっともっと居心地良く快適になるんじゃないかと見渡したり。

あ、本の中にうちと同じ、このテーブルを使っている家がありましたよ。

20年くらい前に、名古屋の東急ハンズで買いました。


子供達と一緒に暮らした山の家で、このテーブルを囲んでワイワイと食事したり、子供達が宿題をしたりしていました。
今は仕事用のプリンターとシュレッダー置き場になっています。
久しぶりに子供達とこのテーブルを囲んで賑やかに食べたり笑ったりしてみたい気がしました。

すっきりと素敵に暮らす家の本を読むと俄然動かずにはいられなくなるので、大掃除しなければならない時期に、ちょうど良かったです。

きょうは持ってる物とかを見直してみます。


明日の台風に備えました

2016-09-19 | 庭のこと・家のこと

ヤフーの天気予報でも明日は暴風雨となっているし、記録的な大雨になるらしいので、朝から庭や山の仕事場の備えをしました。
夫が留守なので、庭は1人でしました。





以前、ゴールドクレストが何本も倒れた事があるので、紐でグルグル巻きにしてから固定されている角材に結びました。

そして、万が一睡蓮鉢が飛ばされた場合を考えて、軽めの睡蓮鉢のメダカはずっしり重い睡蓮鉢に避難させました。
睡蓮鉢が身を寄せ合って風雨に耐えるように、ギュウギュウに詰めて置きました。
空の水槽や小物が入った入れ物には重い石を入れています。



屋根の下とは言え、もっと水を減らしておかないとダメですね。

お隣が何もしていないので、置きっ放しのバケツやビニール袋にやいろんな物が飛んで来ないか心配です。



じゃが芋のこと|iPhone6sのこと

2016-06-29 | 庭のこと・家のこと

我が家の庭で収穫したじゃが芋はそんなにたくさんではありませんでしたが、友達がくれたり近所の人がくれたりで、今では毎日食べないと消費できないほどになっています。

職場に置いたままのじゃが芋がコンテナで2杯。
家に持って帰っているのがこれ。

種類分けして、料理によって合うじゃが芋を使います。
ふるさと納税で貰ったお米もたくさんあるので、それも食べないともったいないし、炭水化物オンパレードです。
夕飯も炭水化物をお腹一杯食べて、その後スイミングに行って1時間泳いで、帰ってスイカを食べて寝ます。

話はころっと変わりますが、明日でdocomoを解約して明後日からは楽天モバイルになります。
スマホもAndroidからiPhone6sに変わるので楽しみです。

実は1ヶ月も前にiPhone6sを買っていましたが、SIMカードが入っていなかったので、家のWi-Fiのみで使っていました。
もうあれこれ移行してすぐにでも使える状態なのでSIMカードが届くのを待つだけです。
あ、iPhone6sは夫からの誕生日プレゼントです。
落とさないように気をつけようと思っています。


芋掘りは楽しい!

2016-06-19 | 庭のこと・家のこと

天気予報が変わって来週は明日以外雨みたいなので、雨があがったきょうの夕方に残りのじゃが芋を全部掘りました。



昨日掘ったのは「シンシア」そしてきょうのは「北海こがね」です。
わかりやすいように昨日と同じ箱に掘ったじゃが芋を入れたら昨日の3倍以上ありました。

大きくて立派なのもたくさんありました。




じゃが芋掘りって、どれだけできているか掘ってみないとわからない所がすごく楽しいです。
野菜作りは初心者ですが、じゃが芋は2年目です。すごく簡単にできます。

昨日のシンシアはカレーやポテトサラダに良くて、きょうの北海こがねは皮付きフライドポテトに合うらしいです。
夕飯は一人でしたが、味見にフライドポテトを作りました。
写真はブログに載せるつもりで撮ったのではなく、夫に送った画像です。一口かじってます。



すごく美味しかったです。

庭の小さな畑に次は何を作ろうかしらん。


庭のティツリーが満開です

2016-05-30 | 庭のこと・家のこと

我が家の庭で初めて咲いたティツリーが満開になりました。





ブラシの木の花よりも小さめの花です。
これからは毎年咲いてくれるといいな。

きょうは娘と待ち合わせて買い物やらランチやらで楽しく過ごしてきました。
私は同窓会に着て行く服を買いました。
あまり普段の服装とかけ離れていると落ち着かない気がしたので、普段の服の質をUPさせたような感じのシンプルなものを買いました。

では、スイミングに行って来ます!



乾かしていた多肉(七福神)を植えました

2016-03-23 | 庭のこと・家のこと

乾燥させていたたくさんの七福神の子株を植えました。
鉢にも少し植えたのですが、やはり地植えのほうが元気に育つ気がするので、ほとんどを花壇に植えることにしました。

すごい繁殖力で群生していたブロンズ姫を引き抜き、新しい土を足して並べました。








引き抜いたブロンズ姫はお隣の人が欲しいと言うのであげました。



七福神、ちゃんと育つといいな!

七福神とは関係ない話ですが、
昨夜、スイミングから帰ったらいつになく疲れきっていて、コロ助の夜の散歩も行きたくないほどでした。

いつもは12時ころ寝るのですが、11時には布団に入り、朝7時まで寝ました。

コロ助の夜の散歩中、細い川を挟んだ向こうの道を自転車がライトを照らしながら路地に入って行くのが見えました。
すると、ライトに照らし出されたその路地がなんだか私の子供時代に住んでいた家がある路地に見えて不思議な気持ちになりました。
すごく疲れていたので「もしかして今夜死んでしまうのかな」などとチラッと思ってしまいました。
でも、無事に朝を迎えて、朝食をモリモリ食べて復活しています。


風呂掃除が大変な季節になってきました

2015-11-09 | 庭のこと・家のこと

寒くなると浴室の天井まで水滴がいっぱいになるので、入浴後の掃除の仕上げにする拭き掃除が大変になります。

蛇口、鏡、壁、ドア、浴槽、床、天井を全部拭くのです。

最近はホームセンターで買った水切りで、壁と天井の水を切ってから拭いています。

この家を建てる前(3年半前)までは、山の家で薪のお風呂に入っていました。
ボロボロの浴室だったので、拭き掃除なんてしたことはありません。
窓も木枠でした。

義父が生きていた頃は、私は六人家族の一番最後に入浴していました。
シャワーがないので、皆が入った後のお湯で顔や髪を洗うのはすごく嫌でした。

薪のお風呂はじわじわと体の芯から温もるので、きっと長風呂の義父のダシが出ていたと思います。

そんな事を考えると、今の快適なお風呂の掃除くらいどーってことないです。