続いて、「龍‼︎龍‼︎龍‼︎ゾーン」です。
龍宮船 (東濱町)

龍宮船の龍は、
白い体に赤い立髪なんですが、
上手く写せていませんでした。
気持ちが、
龍踊りの龍の方に行っていたようです。

龍の展示は、圧倒的でした。
やはり、立ち止まって観る人が多く、
しっかり順番を待って、
正面に行きました。



このように、全体集合は前代未聞!
すごく素晴らしい展示でした。
右側は、
龍船 (西濱町)の龍頭の部分です。

龍船は、船の中では最大級です。
が…全体の姿を写していませんでした。
残念。

次は、太鼓山、船へと続きます。
「ながさき大くんち展」
出島メッセに行ってきました。
コロナ禍により、
おくんちを3年間見ていませんから、
たくさんの人々で賑わっていました。
まずは、「傘鉾、獅子踊ゾーン」です。
傘鉾は8ヶ町並んでいたのですが、
止まらずに進んでください!の声に、
遠慮して4枚だけ写しました。
唐子獅子踊 (小川町)
「川船ゾーン」
おくんちの踊り町は
7つの組に分かれているので、
7年に一度、
奉納踊りの当番が回ってきます。
踊り町によって、
川船もいろいろな特徴があり、
普通は同時に観ることはないので、
興味深い展示となっていました。

次は「外洋ゾーン」です。
くじらの潮吹き(万屋町)
大漁万祝恵比寿船(賑町)
次回は、龍です。
毎年10月7日から9日までの3日間、
開催されている長崎くんちですが、
コロナ禍により今年も中止、
3年間くんちを見ていません。
今年は、長崎くんちの催し物などを
一堂に展示する「ながさき大くんち展」
が、10月7日から10日まで、
出島メッセ長崎で開催されます。
今日2日、
長崎伝統芸能館(グラバー園に併設)に
展示保存している演し物(船)を
出島メッセに移動搬入することになり、
早速、見に行きました。
唐人船 大黒町

川船 油屋町

大漁万船恵美須船 賑町
御朱印船 本石灰町
行列を作って、車道を進んでいきました。
実は、この前にも、
11町の搬入移動があったのですが、
残念ながら間に合いませんでした。
「ながさき大くんち展」
開催日時 10月7日(金)〜10日(祝)
10:00〜18:00(最終日は12:00まで)
開催場所 出島メッセ長崎
*入場無料
大くんち展も楽しみではありますが、
やはり、くんちそのものを見たいので、
来年こそは開催されることを期待します。
おまけの路面電車です。