goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

~テディベアと長崎の風景~

長崎くんち2019 庭先回り 〜 籠町 ( 龍踊)

2019年10月20日 | 長崎
長崎くんち 庭先回り

10月8日 中日

籠町 龍踊

湊公園の近くで、龍踊を見ました。





次は長崎みなとメディカルセンター市民病院で。






龍衆が腰に下げてる黄色い布は
稲妻を表しているそうです。



今年新調されたという龍は、
さすがにとても綺麗で輝いていました。






最後に龍が勢いよく病院の中へ。



しばらくしてゆっくりと出てきました。



こうして龍に中へ入ってもらうことで、
福を入れてもらうことを意味します。

入院している人々も、福をたくさんもらって
早く回復できることでしょう。

私も今年の踊町の庭先回りをすべて見ることが
できました。

長崎くんち2019 庭先回り 〜 魚の町 ( 川船 )

2019年10月19日 | 長崎
長崎くんち 庭先回り

10月8日 中日

魚の町 川船



浜ノ町アーケードから出てきました。



船の中で子供達も頑張っています。



暗くなってきましたが、
ちゃんとライトアップも装備してあるんですね。



海の上を走っているようです。



このように、一軒一軒、披露して行きます。





お疲れ様です。
暗くなっても、まだまだ、庭先回りは続きます。

長崎くんち2019 庭先回り 〜 玉園町 ( 獅子踊 )

2019年10月18日 | 長崎
長崎くんち 庭先回り

10月8日 中日

玉園町 獅子踊 ( ししおどり )

新地中華街にある湊公園で、
玉園町が獅子踊の演技をやっていました。



額の王の字が金色が雄、銀色が雌だそうです。



獅子は椿の花が大好物のようで、
花の匂いを嗅いだり、花を食べたりして
喜び踊りまくっています。



獅子は二人組で演じていますが、
とてもアクロバットな動きなので、
動きの度に歓声が上がっていました。








「モッテコーイ!モッテコイ!」

会場から湧き起こるアンコールに
何度も答えて、演技してくれました。





そろそろ夕方だったので、
ちょっと画像がわかりにくくて残念ですが、

とてもダイナミックな獅子踊でした。


長崎くんち2019 庭先回り 〜 江戸町 ( オランダ船 )

2019年10月17日 | 長崎
長崎くんち 庭先回り

10月8日 中日

江戸町 オランダ船

庭見世と人数揃で紹介しましたが、
庭先回りも、見ることができました。







このようにして、前もってお願いされていた所を
一軒一軒回ります。

夕方、新地中華街を歩いていたら、
再度、オランダ船に出会いました。

ちょうど、中華門の入口でした。







朝7時から夜20時まで、ずっとなので、
相当疲れると思います。

船に乗ってるお囃子役の子供達も
よく頑張っていました。

江戸町のお囃子は、唯一、
打楽器のみの演奏だそうです。





長崎くんち2019 庭先回り 〜 今博多町 ( 本踊)

2019年10月16日 | 長崎
長崎くんち 庭先回り (10月7日 〜 10月9日 )

各踊町は、諏訪神社やお旅所など所定の「場所」
を済ませたあとは、庭先回りに移ります。

これは、踊町が市内の事業所や家々などに、
敬意を表して演し物を呈上することで、
福を分けお祝いするという趣旨のものです。

踊町は、短い踊りやお囃子などを準備しておき、
店先や門前、玄関先等でこれを演じます。


10月8日 ( 中日 )

今博多町 本踊














6コマから、本踊りの様子をご想像下さい。
「長崎ぶらぶら節」でした。

♫ 長崎〜名物〜ハタ揚げ〜盆祭り〜
秋はお諏訪のシャギリで氏子がぶらぶら… ♫