
恒持神社(秩父・山田) 参拝日 2010.5.2(日) [Yahoo!地図]

・あちこち神社を巡り歩いていると、住宅街などでは特に「木」を目印に神社を探す習性がついてきます。今回も県道11号線の沿道にひときわ背の高い木がこんもりと茂る一角が見えたので、そこを目指して歩いてみると、予想通り神社の境内がありました。

・境内入口の鳥居や社号標。

・やや古びてはいますが立派な両部鳥居です。木彫りの額には細かな装飾が。

・石灯籠はなぜか紙で目張りしてあります。

・これは顕彰碑でしょうか。

・『恒持神楽由来』碑。

・由緒書きほか。804年創建。祭神は『水の神』。

・『山田恒持会館建設記念碑』

・社務所や神楽殿など。ひろびろとした境内です。

・手水舎。

・小さいながらも屋根に反りの入った立派な造りです。

・社の正面より。

・社の脇の『恒持祭屋台笠鉾三基』碑? 石碑と看板は関係ないのかもしれません。

・両方とも玉に足をかけたポーズの狛犬。機械彫りでしょうか。

・拝殿前の様子。社名額など。賽銭箱は見当たりませんでした。

・柱の様子など。なかなか凝った造りです。

・軒下に吊り下げられた大きな木片? その表面には紋様のようなものも見えますが、正体不明の代物です。

・社の裏にも棟続きの建物がありましたが、ガラスは曇っていて中の様子はよく見えず。中に別な社があるような雰囲気でした。

・社の裏手に周ってみる。

・社の裏はちょっとした森になっています。

・社の正面にそびえたつ武甲山。

・社の正面の境内入口。本来はこちらが表参道なのでしょうか。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]

・あちこち神社を巡り歩いていると、住宅街などでは特に「木」を目印に神社を探す習性がついてきます。今回も県道11号線の沿道にひときわ背の高い木がこんもりと茂る一角が見えたので、そこを目指して歩いてみると、予想通り神社の境内がありました。



・境内入口の鳥居や社号標。


・やや古びてはいますが立派な両部鳥居です。木彫りの額には細かな装飾が。

・石灯籠はなぜか紙で目張りしてあります。

・これは顕彰碑でしょうか。


・『恒持神楽由来』碑。


・由緒書きほか。804年創建。祭神は『水の神』。

・『山田恒持会館建設記念碑』


・社務所や神楽殿など。ひろびろとした境内です。

・手水舎。



・小さいながらも屋根に反りの入った立派な造りです。

・社の正面より。


・社の脇の『恒持祭屋台笠鉾三基』碑? 石碑と看板は関係ないのかもしれません。




・両方とも玉に足をかけたポーズの狛犬。機械彫りでしょうか。


・拝殿前の様子。社名額など。賽銭箱は見当たりませんでした。


・柱の様子など。なかなか凝った造りです。


・軒下に吊り下げられた大きな木片? その表面には紋様のようなものも見えますが、正体不明の代物です。



・社の裏にも棟続きの建物がありましたが、ガラスは曇っていて中の様子はよく見えず。中に別な社があるような雰囲気でした。

・社の裏手に周ってみる。


・社の裏はちょっとした森になっています。

・社の正面にそびえたつ武甲山。


・社の正面の境内入口。本来はこちらが表参道なのでしょうか。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます