
厳島神社(廿日市・宮島町)(5) 参拝日 2014.2.9(日)[宮島観光公式サイト][Yahoo!地図]
・厳島神社の参拝は、広い社殿を抜けてその外側を散策。

・本社への参拝を終え、朱で飾られた回廊を進む。

・社殿の出口付近の様子。

・出口からの眺め。寺の楼門や宝物館などが並んでいます。

・外側から見た回廊の様子。

・場面は変わり、大聖院などの寺社を巡って森の中の散策路を進むと、塔の下に辿り着きました。

・多宝塔の屋根の相輪など。大永3年(1523年)建立の重要文化財。

・塔の部分。

・塔は小高い場所にたっており、周囲を眺め渡すことができます。

・厳島神社の社殿や、五重塔など。

・多宝塔の軒下の様子。

・塔の脇に階段がついており、これを下りる。写真は階段途中にたつ、貫禄ある木。

・厳島神社の宝物館の屋根を見ながら階段を下りると、その脇に出ます。

・『宝物館』正面より。中を見学しましたが、撮影禁止のため写真はありません。

・大きな『宮島案内図』の看板。

・東側から見た社殿の様子。参拝客の姿が増えています。

・砂浜をうろうろしていたシカ。

・水上の大鳥居。昼まで待てば干潮になり、その下まで歩いていけたのですが、今回は割愛。

・境内外側から見た天神社。

・『後白河法皇御行幸松』 承安四年(1174年)に植えられた松。

・古い歴史を感じさせる佇まい。

・本殿真裏に設置された門。その向こうは森になっています。

・境内裏口の様子と、裏口を護る狛犬。

・境内裏手に位置する社務所。
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
・厳島神社の参拝は、広い社殿を抜けてその外側を散策。


・本社への参拝を終え、朱で飾られた回廊を進む。


・社殿の出口付近の様子。

・出口からの眺め。寺の楼門や宝物館などが並んでいます。

・外側から見た回廊の様子。



・場面は変わり、大聖院などの寺社を巡って森の中の散策路を進むと、塔の下に辿り着きました。



・多宝塔の屋根の相輪など。大永3年(1523年)建立の重要文化財。


・塔の部分。

・塔は小高い場所にたっており、周囲を眺め渡すことができます。


・厳島神社の社殿や、五重塔など。



・多宝塔の軒下の様子。


・塔の脇に階段がついており、これを下りる。写真は階段途中にたつ、貫禄ある木。


・厳島神社の宝物館の屋根を見ながら階段を下りると、その脇に出ます。

・『宝物館』正面より。中を見学しましたが、撮影禁止のため写真はありません。

・大きな『宮島案内図』の看板。

・東側から見た社殿の様子。参拝客の姿が増えています。


・砂浜をうろうろしていたシカ。


・水上の大鳥居。昼まで待てば干潮になり、その下まで歩いていけたのですが、今回は割愛。

・境内外側から見た天神社。


・『後白河法皇御行幸松』 承安四年(1174年)に植えられた松。


・古い歴史を感じさせる佇まい。

・本殿真裏に設置された門。その向こうは森になっています。



・境内裏口の様子と、裏口を護る狛犬。

・境内裏手に位置する社務所。
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます