
輪厚神社(北広島・輪厚)後編 参拝日 2010.12.9(木) [Yahoo!ロコ]
・北広島郊外の国道36号線沿いに位置する神社散策の後編。

・参道途中からの前後の眺め。

・社の手前に立つ第二鳥居。

・周囲に落ち葉が積もる社の様子。

・大正九年(1920年)創建。祭神は『天照大御神(あまてらすおおみかみ)』、『大國主神(おおくにぬしのかみ)』、『八幡大神(はちまんのおおかみ)』。

・参道にはいくつもの石灯籠がたっています。

・社の前にある手水舎。

・水盤の裏に苔むして緑がかった石碑がたっていましたが、風化が進んでいるのか、その碑文は確認できず。

・拝殿前の様子。社は合成建材製。

・賽銭箱は拝殿内に置かれ、郵便受けから賽銭を投げ入れます。

・社の前から参道を振り返る。

・社の裏手へと回ってみる。

・社の裏に広がる雑木林。

・その周りを一周して、社を後に。

・帰り道の参道の様子。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
・北広島郊外の国道36号線沿いに位置する神社散策の後編。


・参道途中からの前後の眺め。

・社の手前に立つ第二鳥居。


・周囲に落ち葉が積もる社の様子。


・大正九年(1920年)創建。祭神は『天照大御神(あまてらすおおみかみ)』、『大國主神(おおくにぬしのかみ)』、『八幡大神(はちまんのおおかみ)』。


・参道にはいくつもの石灯籠がたっています。


・社の前にある手水舎。


・水盤の裏に苔むして緑がかった石碑がたっていましたが、風化が進んでいるのか、その碑文は確認できず。



・拝殿前の様子。社は合成建材製。

・賽銭箱は拝殿内に置かれ、郵便受けから賽銭を投げ入れます。


・社の前から参道を振り返る。



・社の裏手へと回ってみる。

・社の裏に広がる雑木林。


・その周りを一周して、社を後に。



・帰り道の参道の様子。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます