
竹中稲荷神社(京都・吉田神楽岡町)後編 参拝日 2010.4.1(木) [HomePage][Yahoo!地図]
・期せずして迷い込んだ "神々の山" 中腹に存在した異空間散策の後編。

・境内には神の名が刻まれた石碑が林立しており、なんとも異様な雰囲気。

・こちらは牛の像。

・竹中稲荷社の裏手にあった赤くて小さな社には『薬力大明神』の額が立てかけてありました。おそらく鳥居に掛けてあった物でしょう。

・社の前にバッタリと倒れた鳥居。初めて目にする光景にショックを受ける。

・境内の隅にあった『業平塚』。業平塚は各地に点在しているもので、こちらが本当の墓というわけではないようです。

・境内の石碑や祠は一体どれだけあるのか、数えきれないほどです。

・かなり年期の入った鳥居と祠。

・右を向いても左を向いても「神・神・神……」。これだけの数があると、まるで "神々の墓場" というような印象を受けます。

・なぜこのような状態になったのか想像してみると、街の区画整理などで邪魔になった石碑や祠を片っ端からこちらに寄せ集めた結果なのではないかと思いましたが、本当の所はよく分かりません(後から調べてみると「明治初期の神葬の跡」ということらしい)。

・境内奥の高い場所に他よりもちょっと立派な社がありました。社号標には『奥之院 竹釼稲荷神社』の文字。

・社名額と社のアップ。

・社前から境内を見下ろした図。こちらの境内はあまりに異様な空間で、今回の旅行の中では最も強く印象に残る場所となりました。

・こちらは上記の写真からは時間を置いて吉田山を一巡りした後に出くわした、吉田神社・大元宮そばの鳥居。

・こちらは宗忠神社の境内より道路を挟んで向かい側の、竹中稲荷神社の境内入口。赤い鳥居の立ち並ぶ参道を150mほど進むと社にたどり着きます。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
・期せずして迷い込んだ "神々の山" 中腹に存在した異空間散策の後編。

・境内には神の名が刻まれた石碑が林立しており、なんとも異様な雰囲気。

・こちらは牛の像。


・竹中稲荷社の裏手にあった赤くて小さな社には『薬力大明神』の額が立てかけてありました。おそらく鳥居に掛けてあった物でしょう。

・社の前にバッタリと倒れた鳥居。初めて目にする光景にショックを受ける。

・境内の隅にあった『業平塚』。業平塚は各地に点在しているもので、こちらが本当の墓というわけではないようです。


・境内の石碑や祠は一体どれだけあるのか、数えきれないほどです。


・かなり年期の入った鳥居と祠。


・右を向いても左を向いても「神・神・神……」。これだけの数があると、まるで "神々の墓場" というような印象を受けます。



・なぜこのような状態になったのか想像してみると、街の区画整理などで邪魔になった石碑や祠を片っ端からこちらに寄せ集めた結果なのではないかと思いましたが、本当の所はよく分かりません(後から調べてみると「明治初期の神葬の跡」ということらしい)。


・境内奥の高い場所に他よりもちょっと立派な社がありました。社号標には『奥之院 竹釼稲荷神社』の文字。


・社名額と社のアップ。

・社前から境内を見下ろした図。こちらの境内はあまりに異様な空間で、今回の旅行の中では最も強く印象に残る場所となりました。

・こちらは上記の写真からは時間を置いて吉田山を一巡りした後に出くわした、吉田神社・大元宮そばの鳥居。


・こちらは宗忠神社の境内より道路を挟んで向かい側の、竹中稲荷神社の境内入口。赤い鳥居の立ち並ぶ参道を150mほど進むと社にたどり着きます。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます