
美馬牛神社(美瑛・美馬牛) 参拝日 2010.8.20(金) [Yahoo!地図]

・美瑛を南北に縦断する国道237号線を北上すると、美馬牛にて左手の丘の上に赤い鳥居がたっているのが見えます。

・神社の周囲の丘陵地帯には見渡す限りの畑が広がっています。

・坂を上って鳥居の下までやってきました。鳥居の額には「美馬牛神社」の文字。

・鳥居下からの眺め。はるか向こうに見えるのは十勝岳連峰。

・参道脇の石灯籠。台座には「昭和五年」の文字。

・坂の上に鎮座する社。

・境内の木々の合間から見える周囲の畑。

・社正面の様子。古そうな社名額など。簡素な社です。

・拝殿内の様子。神輿や畳やストーブなどがしまってあります。

・社のそばにあった、これまた古そうな水盤や、狛犬の名残なのか、もはや形を成していない石ころ。

・社周辺の様子と、社前から参道を振り返った図。

・社に向かって左隣にあった、木製のケースに収まった馬頭観世音と思しき石碑。

・帰り道の、畑の合間の農道にて。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]


・美瑛を南北に縦断する国道237号線を北上すると、美馬牛にて左手の丘の上に赤い鳥居がたっているのが見えます。


・神社の周囲の丘陵地帯には見渡す限りの畑が広がっています。


・坂を上って鳥居の下までやってきました。鳥居の額には「美馬牛神社」の文字。

・鳥居下からの眺め。はるか向こうに見えるのは十勝岳連峰。


・参道脇の石灯籠。台座には「昭和五年」の文字。


・坂の上に鎮座する社。

・境内の木々の合間から見える周囲の畑。



・社正面の様子。古そうな社名額など。簡素な社です。

・拝殿内の様子。神輿や畳やストーブなどがしまってあります。


・社のそばにあった、これまた古そうな水盤や、狛犬の名残なのか、もはや形を成していない石ころ。


・社周辺の様子と、社前から参道を振り返った図。

・社に向かって左隣にあった、木製のケースに収まった馬頭観世音と思しき石碑。

・帰り道の、畑の合間の農道にて。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます