goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】お食事処 菜の香 [いろいろ@室蘭]

2011年06月15日 22時02分42秒 | 外食記録2011
▲閉店 後に『食福』がオープン [2014.6.3記]
お食事処 菜の香(おしょくじどころ なのか)[いろいろ@室蘭][食べログ]
2011.4.19(火)11:30入店(初)
注文 串揚定食 開店特価600円

  
・室蘭市中島町から製鉄記念室蘭病院(旧新日鉄室蘭総合病院)前を通って坂を上った先、八丁平の入口に居を構える店。以前は『そば処 はやま』という店が入っていた建物で、いつの間にかその看板が掛け変わっていたので、どんな様子か見に行ってみることに。
  
・店に入ると、お祝いの花が置かれていたりと、まだ開店間もない雰囲気でした。店内は前店の時とそれほど変らぬ様子で、カウンター約7席にこあがり約4卓。オープンしたてとあって、後から続々と挨拶がてら訪れた客が入ってきます。

・メニューは昼が各種定食で、夜には居酒屋の一品メニューが中心になります。開店サービスとして定食は破格の価格設定になっていました。
・当初は「海鮮串揚定食(900円)」を注文したのですが、給仕→店主→厨房スタッフと注文が伝わるうちにいつの間にか「串揚定食(600円)」に変更。また、「やっと出てきた」と思ったら後から注文した客のテーブルへ運ばれてしまい、更に待たされるはめに。スタッフは皆、飲食業に慣れていない様子でてんやわんやの状態でした。会計時にいくら請求されるのかと、ちょっと不安でしたが、「600円」でホッと胸をなで下ろす。
  
・串揚げは豚肉とタマネギと、鳥肉と長ネギの二本。衣はカラリと上手に揚げてありますが、中の豚肉などは火が通り過ぎているのか、固い食感です。ソースは市販のウスターソースとケチャップを混ぜ合わせた味。分量的には腹八分目ですが、価格を考えると十分です。
   
・ご飯、味噌汁、切干大根、茶碗蒸し。
・店主のオヤジさんの、厨房の女性スタッフに対する「あっ!?違う!そうじゃないでしょ!ちっ(舌打)……何回言ったら分かるんだ!!」などと延々続く小言が耳につきドキドキハラハラ。挙句の果てには「何やってんだ!バカっ!!」と、なんだか自分が怒られているような気分に。この点改善されなければ、店の今後は危ういものとなりそうです。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】双沖神社(根室・双沖)

2011年06月15日 19時01分25秒 | 参拝記録
双沖神社(根室・双沖) 参拝日 2010.8.4(水) [Yahoo!地図]
 
・根室市中心部より10kmほど東方の双沖(ふたおき)地区にある神社。道路より少し引っ込んだ場所に鳥居がたっているので、うっかりすると見落としてしまいそうです。
 
・白く塗られた小ぶりな鳥居には、これまた白いしめ縄がかかっています。
 
・砂利の敷かれた参道を進む。参道脇には青いトタンのドームが。
 
・正面から見た社と、そのそばの簡素な手水場。
   
・平成2年(1989年)建立の狛犬。
  
・拝殿前の様子。その社名額など。賽銭箱や鈴は見あたらず。

・社の側面より。
 
・霧に包まれた参道の様子。

・境内前を横切る道道35号線。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】歯舞神社(根室・歯舞)

2011年06月15日 08時00分43秒 | 参拝記録
歯舞神社(根室・歯舞) 参拝日 2010.8.4(水) [Yahoo!地図]

・こちらは根室半島先端部の南岸に位置する歯舞地区。その漁港のそばを走る道道沿いに鳥居がたっています。
  
・境内入口の白い鳥居と木製の社号標。
  
・砂利の中に石の埋め込まれた坂道を上ると、第二鳥居の奥に赤い屋根の社が見えます。
 
・鳥居のそばの石灯籠。
 
・大きなプレハブの建物には「歯舞神社参集殿」の看板が。付近の神社は、このような屋根付きのイベントスペース(?)があるのが特徴です。

・参道奥の社。納沙布岬の『金刀比羅神社』、『珸瑤瑁金刀比羅神社』に次いで、おそらく日本本土の東端から三番目にある神社です。
  
・参道脇の石灯籠あれこれ。
 
・平成17年(2005年)奉納のまだ新しい狛犬。
 
・機械彫りと思われる造り。

・水道設備は無さそうですが、きちんと屋根付きの手水場。
   
・拝殿前の様子。年季の入った社名額など。
 
・社の側面より。近代的な造りです。

・社前からの眺め。

・大きな祭具格納庫。

・忠魂碑。

・ただっぴろい境内全景。地面に紐がはってありましたが、どういう意味があるものかよく分からず。
 
・もし晴れていれば、第二鳥居の下からは太平洋を眺め渡すことができそうです。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする