goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】ことぶき苑 [中華@白老]

2010年10月21日 22時02分52秒 | 外食記録2010
ことぶき苑(寿えん)[中華@白老][食べログ]
2010.9.18(土)11:35入店(初)
注文 八宝菜定食 770円

   
・白老中心部より西寄りに位置する萩野の、セブンイレブン(コンビニ)のある交差点で国道を折れ、踏切を越えてまっすぐのびる通りを内陸側へ1.5kmほど進んだ場所にポツンと中華料理店がたっています。途中、『緑や食堂』ほか、数軒の飲食店が並んでいますが、その中でも一番奥まった場所になります。白壁に赤屋根の、周辺では異彩を放つ建物で、庭先には色とりどりの花が植えられています。
  
・老夫婦で営んでいるらしい小さなお店はカウンター5席にこあがり2卓。飼われているらしき猫がウロチョロしています。

・メニューはラーメンが500円より、そして定食や丼物や一品料理も1000円以下の価格で各種揃っています。「麺よりはご飯」の気分だったので、八宝菜の定食を注文。
   
・八宝菜の具は豚肉、イカ、タコ、エビ、タケノコ、ピーマン、長ネギ、ニンジンなどなど。甘じょっぱい、なかなかいい味加減で、昔ながらの優しい味がします。
  
・ご飯、たくわん、醤油味のラーメンスープのような味の中華風スープ。もう一品別なおかずの小鉢がつけばなぁ、という気がちょっとしますが、値段を考えるとこれで十分な内容でしょうか。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】和風レストラン かなや [いろいろ@長万部]

2010年10月20日 22時01分26秒 | 外食記録2010
和風レストラン かなや(わふうれすとらん カナヤ)[いろいろ@長万部][HomePage][食べログ]
2010.9.16(木)18:35入店(初)
注文 カツカレー 800円

 
・今回は長万部の名物駅弁『かにめし』を製造する店の本拠地に寄ってみました。国道より内陸側に入った繁華街の中心部、JR長万部駅そばの古いビルの一階に店舗が入っています。またこちらの他にも、団体旅行客向けの大きな店舗が国道沿いにもあります。
   
・有名店だけあって店に入ると店内は賑わっており、イス席は大方埋まっていたので奥の座敷席へ。座席はイス席約5卓に座敷6卓以上に加え、二階にも宴会場などがありそうです。

・『かにめし』のポスター。これは父親の好物で、自分が子供の頃には、虻田(現洞爺湖町)の祖母宅から札幌に汽車に乗って帰るときには必ず買って食べていました。当時、子供の舌には「いったいどこが美味しいのか分からない」というのが本音でしたが、大人になってからは口にする機会も無く、今食べると感じ方がどう変わっているか、興味あるところです。

・水を持ってきた店員さんより、開口一番「"かにめし" メニューはもう終わりました!」の言葉。そして閉店間際らしく天ぷら関係も終了とのことでカツカレーを注文。『かにめし』はまたの機会に持ち越し。
   
・カツカレーは予想を上回る大きな皿で登場。トンカツのヘビーな衣で覆われた肉は固くて脂身が多く上等とは言えませんが、ガツガツ食べているとそれほど気になりません。オリジナルらしきルーは苦味すら感じる味の濃さで、辛さは甘口~中辛程度と程々の具合。カツカレーにもかかわらず具に牛肉がゴロゴロ入っている点がうれしいです。付け合わせのサラダを含めて、完食するとかなりお腹いっぱいになりました。
  
・カレーだけれども有無を言わさず付いてくる、ワカメとふ入りの味噌汁と、たっぷり量のサラダ。
・名物料理は抜きにして、通常の食堂と考えても味と量と価格のバランスがとれている点が、その人気の秘密のようです。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】食事処 第十八松丸 [和食@せたな]

2010年10月19日 22時01分34秒 | 外食記録2010
▲閉店 営業の気配無し [2020.7.7記]
食事処 第十八松丸(しょくじどころ だいじゅうはちまつまる)[和食@せたな][食べログ]
2010.9.16(木)11:35入店(初)
注文 海鮮丼 1500円

 
・こちらは北海道西岸部の田舎町のせたな町です。その海際の『三本杉海水浴場』の向かいにポツンとたつ小さなログハウス風の建物が今回のお店。ご飯時にたまたまその前を通りかかって寄ってみることに。
 
・こぢんまりとした店内はイス席が6卓。スタッフの数は4~5名と、店の規模に比してずいぶんたくさんいます。ご飯時には混み合うのでしょうか。

・メニューは非常にシンプルで海鮮を使った料理が数品。「海鮮丼 1500円」の文字を見て「うっ……高い……」と思いましたが、せっかくここまで来たので海鮮丼を注文。「観光客相手のボッタクリ店だったらどうしよう」と多少不安を感じつつ料理を待つ。
 
・出てきた丼を見ると予想を超える豪華さでした。道民でもびっくり。
     
・丼を埋め尽くす刺身たちは、エビ、イクラ、アワビ、ツブ、マグロ、サーモン、ハマチなどなど。イクラのみあまり質はよくありませんでしたが、その他の刺身はどれも「さすが港町!」と言いたくなるようなイキの良さです。特にアワビは「こんなの初めて」というコリコリした歯応え。ご飯と刺身が同量入っているのではないかというボリュームですが、夢中で丼をかきこみ一気に完食。有名観光地の店だと、同等レベルの海鮮丼を食べようとすると三千円は下らないのではないでしょうか。
  
・付属の漬物、寿司屋でよく口にする味のお吸い物、キンピラゴボウのマヨネーズ和え。
・注文当初、多少不安を感じてしまいましたが、結果、予想を良い意味で裏切る海鮮丼を味わうことができて大満足でした。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】麺や 虎鉄 苫小牧店 [ラーメン@苫小牧]

2010年10月18日 22時00分52秒 | 外食記録2010
麺や 虎鉄 苫小牧店(めんや こてつ とまこまいてん)[ラーメン@苫小牧][HomePage][食べログ]
2010.9.15(水)18:30入店(初)
注文 豚そば味噌 800円

 
・最近札幌を中心にじわじわと店舗が増えだしたラーメンチェーンの苫小牧支店。苫小牧桜木町を通るバイパス通(双葉三条通)沿い。ゲオの左隣の、元ガソリンスタンドの大きな屋根がついた建物で、以前は寶龍の支店が入っていました。こちらのチェーンに入るのは、札幌の川沿店に続いて二店舗目。

・入店するとまずは食券を購入。必ず目の前に券売機がくる、迷いようのない多少親切なレイアウトになっています。
  
・店内の雰囲気は『寶龍』の時とそれほど大きく変らず、座席はカウンター約20席、イス席3卓、こあがり3卓。若い女性スタッフが多く、続々と訪れる客を手際よくさばいていました。

・メニューは麺の種類によって、"豚そば" と "ラーメン" に分かれており、更に極太麺のつけ麺も。今回はメニュー先頭の『豚そば味噌』を注文。
   
・ラーメンに乗った具材は大きなチャーシュー1枚、煮卵半個、長ネギたっぷり、もやし、ワカメ、メンマなど。スープはスパイスの粒状感が感じられるドロリと濃いスープで、飲み干すにはちょっと厳しい味加減。食後、口内に多少ヒリヒリ感が残ります。
 
・麺はスパゲティのような太いストレート麺で、煮るのに時間がかかるのか、出てくるまでに10分強ほどやや待たされます。チャーシューはなかなか美味しいのですが、味が染み透っているわけではないので、スープをたっぷり絡める必要があります。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】山の駅 ロッジ だんパラ [いろいろ@室蘭]

2010年10月17日 22時02分33秒 | 外食記録2010
山の駅 ロッジ だんパラ(やまのえき ろっじ ダンぱら)[いろいろ@室蘭][グルメウォーカー][食べログ]
2010.9.15(水)11:45入店(4回目くらい)
注文 鹿デミシチュー(ライス付)950円

  
・こちらは室蘭岳の上を目指してひたすら道を登っていった先の行き止まり。そこに少々くたびれた白いロッジがたっており、車を降りて眼下のはるか彼方を見渡すと、室蘭の街並みがうっすらと浮かんでいます。
  
・ロッジ内の階段を上がり二階の食堂へ。入口の券売機にてまずは食券を購入。しかし、お金をいくら入れてみても素通りして下から出てきてしまいます。これはおかしいと思い、店の奥のおばちゃんに声をかけて見てもらうと、「ごめんごめん! 電源入れ忘れてたわ!!(笑)」とのことで無事食券を購入。
  
・店内は冬期間にスキー場の食堂としても使われるとあってかなり広く、イス約6卓にこあがりの大きなテーブルが約15卓。こちらは団体や個人で過去何度か訪れたことがあります。
 
・メニューはラーメン、カレー、焼肉、軽食などなど。以前、『黒いラーメン』が一時期話題になっていたような気がしますが、それは姿を消していました。今回はこちらの名物の鹿肉メニューより『鹿デミシチュー』を注文。シチューの入った陶製の小鍋はフタをかぶって登場。
   
・ずいぶんシチューの器が小さいのでちょっと不安になりましたが、腹八分目になるくらいの量は入っていました。具材は角切りの鹿肉数個に冷凍物っぽいインゲンとニンジンで、シチューは市販のシチュー・ルーで作ったような味です。問題の鹿肉は柔らかくて食べやすく臭味も無い……と思った瞬間、何とも言えない生臭さが一瞬鼻の奥をかすめました。しかし、前回訪問時には『鹿肉カツカレー』を食べたところ、その肉の黒さと固さと味の無さには閉口してしまい、鹿肉にはすっかり悪いイメージがついてしまいましたが、この料理であれば、話のタネに一度食べてみるのも悪くないかな、と思えます。

・何故だかやたらと固い炊き加減のご飯。
・『だんパラ』とは室蘭人にはおなじみのフレーズですが、それ以外の人にとってはかなり違和感を感じる言葉のようです。「『だんパラ』って何??」と聞かれることが多いのですが、これは確か『家族だんらんパラダイス』の略だったような。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】つぼ八 幌別店 [居酒屋@登別]

2010年10月16日 15時01分36秒 | 外食記録2010
つぼ八 幌別店(つぼはち ほろべつてん)[居酒屋@登別][HomePage][食べログ]
2010.9.12(日)17:00入店(初)
注文 飲み物とツマミいろいろ 2078円

・居酒屋店開拓を促進するため、酒抜きの夕食を居酒屋へ食べに行ってきました。
  
・こちらは登別のJR幌別駅そばのバス通沿い。「この辺に確か "つぼ八" があったはず……」と歩いていると、それらしき建物を発見。しかしその建物はシャッターが降り、営業している様子も無く、せっかくここまで来たのにツブれてしまったのかと思ったら、その斜め向かいにもう一つ "つぼ八" の看板を発見。いつの間にか登別市役所の斜め向かいの場所に移転していました。
 
・店の開店時刻とほとんど同時に入店し、店には一番乗り。通されたのは靴を脱いで上がるカウンター席でした。店内の席は個室が中心でその全体を見渡すことができませんが、ゆうに10卓以上はありそうです。最近移転しただけあってきれいな建物で、同建物内にはカラオケ店も併設されています。
   
・アサヒ ポイントゼロ(380円)+お通し(160円):まずはノンアルコールビールで乾杯。お通しはニンジンやゴボウのうま煮。ノンアルコールでもお通しはつくようです。
  
・さんま刺身(380円):食べ物は全て9月の期間限定メニューから注文。刺身はすぐできるらしくサッと登場。まさに季節の味。

・豚トロ串(340円)
  
・思わず「小さっ!」と声が漏れそうな大きさ。冷めると固くなってしまうので、温かいうちにさっさと片付けた方がよいでしょう。
  
・ポテト春巻 ピザ風味(298円):半分にカットされた春巻が二本。いつもお世話になっている某食堂で出てくるミートソースのような具が入っており、ポテトは溶けてしまっているのかあまり主張がありません。
  
・焼きなす(330円):カツオ節のたっぷりかかった、皿からはみ出そうな巨大ななすび。その大きさのせいか、やや水っぽく大味。
  
・ジンジャーエール(240円):一般的な甘いジュース風味。
・開店後すぐから続々と客が訪れ、予約の電話も鳴りっぱなし。途中からは満席のため予約を断る言葉も聞こえてきて、かなりの人気店です。一人で入ってもいろいろな味が楽しめるメニュー構成になっていて、その点親切に感じました。団体客には無料送迎バスの用意もあり、職場の飲み会などにも使えそうです。

    
   
[Canon PoewrShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ぱーらー あるぽると [いろいろ@室蘭]

2010年10月15日 22時03分43秒 | 外食記録2010
▲閉店 長崎屋室蘭中央店の閉店と供に閉店 [2012.9.5記]
ぱーらー あるぽると(パーラー アルポルト)[いろいろ@室蘭][Yahoo!グルメ]
2010.9.12(日)11:45入店(初)
注文 ミックスフライセット 1050円

  
・JR室蘭駅そばの『長崎屋 室蘭中央店』の三階に入っているレストラン。長崎屋前の交差点から建物を見上げると、その窓に『あるぽると』という文字が見えます。
 
・店内は結構奥行きがあり、イス席が大小あわせて約15卓。家族連れなどの客で賑わっており、眺めの良い窓際の席は既に埋まっていました。

・メニューはスパゲティなどの洋食中心ですが、その他丼物やそばまであり品揃えは豊富です。今回はセットメニューよりミックスフライのセットを注文。
 
・ほどなくしてフライてんこ盛りの皿が登場。その内容はエビ×2、カニクリームコロッケ、鮭、白身魚、イカ。
   
・一部のフライは冷凍食品ぽさも感じられますが、いずれも揚げたての熱々で美味しくいただけます。タルタルソースがたっぷりとついているのもうれしいところ。
 
・食後の飲み物は数種から選択可能。今回は何となくコーラを頼みました。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】室蘭ラーメン なかよし 中島店 [ラーメン@室蘭]

2010年10月14日 22時00分39秒 | 外食記録2010
室蘭ラーメン なかよし 中島店(むろらんらーめん ナカヨシ なかじまてん)[ラーメン@室蘭][HomePage][Yahoo!グルメ]
2010.9.11(土)17:20入店(初)
注文 チャーシューメン(正油)820円

 
・JR東室蘭駅西口からまっすぐのびる駅前通沿いにある、室蘭を中心に数店舗をかまえるラーメンチェーンの支店。駅からの距離は500mほどで、ホテルサンルート室蘭より2~3軒左隣の小さな店です。
 
・こぢんまりとした店内はカウンターのみ約13席。店の外見より、なんとなくいかついオヤジさんが一人でやっているイメージでしたが、店をまかなっていたのは一人のお姉さんでした(この時たまたまだったのかもしれませんが)。
 
・カウンターに並ぶ薬味の数々。

・メニューは基本的に「ラーメンのみ」と硬派な店です。今回は『なかよし』定番の正油スープでチャーシューメンを注文。
  
・出てきた丼には『なかよし』特有の小ぶりなチャーシューが約10枚敷き詰められて出てきます。なんとも贅沢なラーメン。チャーシュー以外の具は長ネギやメンマなど。おそらくは店名を伏せられても『なかよし』と分かるであろう食べなれた味のスープですが、塩気がきつめなので全部は飲みきれません。
 
・『なかよし』チェーン共通の自家製麺と、こちらもオリジナルのチャーシュー。

・途中で辛味を投入し味を変える。耳かき一杯の量で劇的に味が変わり、発汗量が増大。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】中華レストラン 北海苑 [中華@伊達]

2010年10月13日 22時01分03秒 | 外食記録2010
中華レストラン 北海苑(ちゅうかれすとらん ほっかいえん)[中華@伊達][Yahoo!グルメ]
2010.9.11(土)11:40入店(初)
注文 ランチセットメニュー レバニラ炒め(コーヒー)787円

   
・伊達の飲食店が軒を連ねる、海岸付近を走る通称『グルメ通り』沿いにある中華料理店。ほぼ市街の中心部に位置しています。
   
・外見から想像するよりも意外と広い店内はカウンター約3席、イス席5卓、こあがり4卓。私の後からも続々と客が詰め掛け、一時はイス席が満席に。なかなか人気の店のようです。

・この日は土曜日でしたがランチのセットメニューもやっていたので、そちらからレバニラ炒めのセットを注文。
   
・レバーが気前よくコロコロと入って、いかにも美味しそうなレバニラ炒め。ニラとモヤシがたっぷり入って歯応え十分で、普段運動不足のあごにはよい運動になります。味の方は調味料の味がストレートに伝わってくるので、もう一歩深みが欲しいところ。
   
・皿に盛られたご飯、薄く卵の入った中華風スープ、サラダ、ナスの漬物。
  
・ランチセットには各種飲み物が付き、今回はコーヒーを注文。やや酸味のある味。

  
 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】手打ちそば 松風庵 [和食@室蘭]

2010年10月12日 22時02分33秒 | 外食記録2010
▲閉店 いつの間にか閉店 [2024.6.5記]
手打ちそば 松風庵(てうち蕎麦 しょうふうあん)[和食@室蘭][食べログ]
2010.9.9(木)19:20入店(初)
注文 活だこ天ざるそば 1200円

 
・室蘭工業大学正門そばの交差点より鷲別方面へ200mほど坂道を降りた場所に最近出現したそば屋。以前『麺師 虎の子』というラーメン屋が入っていましたが、食べに行かないうちに姿を消してしまいました。開店間もないこともあり、その前を通りかかると車がたくさんとまっていることが多かったのですが、このときは車も少なく、店からは「暇~~」というオーラが立ち昇っていたので、ちょっと寄ってみることに。
  
・こざっぱりとした店内はカウンター6席にイス席3卓。店主のオヤジさんと学生アルバイトのふたりでまかなっています。
  
・メニューは各種そばのほか、うどんや丼物などで、他店でよく見かける小丼とのセットはありません。『活だこ』の文字にひかれ、その天そばを注文。
   
・そばは皿にこんもりと盛られて登場。学生街であることを意識しているのか、通常店の1.5倍はあろうかという分量。細めの麺はそれほどコシはありませんが、のど越しがよく『本格的』な雰囲気のあるそばです。ツユは味が濃く、そばをズボッとつけるとしょっぱすぎるので、加減が必要です。
   
・天ぷらはタコのみかと思っていたら、マイタケ、カボチャ、ナス、ししとうなどいろいろ乗っています。主役のタコはかき揚げの状態で、他の天ぷらの陰に隠れるように入っていました。
・通常店と同様の価格帯といい、料理のちょっと高級な雰囲気といい、特に学生をターゲットにしているというわけではなさそうです。果たしてこの方針で学生街に受け入れられるのかどうか、少々不安な気も。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする