
久々の遠出です。
武田信玄公の隠し湯といわれる下部温泉は、打撲や疲労回復に効き目がある温泉とのことで事故後の治療を兼ねての旅です。
今回お世話になったのは、温泉街から少し離れたところにある「梅ぞ乃」さん。

午後からの出発だったのでこの日は、宿に直行でした。

庭も広くて立派

純和風旅館、畳が落ち着きます。

部屋の窓から電車が見えました。

夕食前にさっそく風呂に、手前が温湯で奥が熱い湯、交互に入ることでとても温まります。

下部の源泉は、温度が低めなので夏でも長湯ができて今の季節がちょうど良い環境かも知れません。
効能は、神経痛・神経炎・冷え性・疲労回復・骨及び関節などの運動機能障害・打撲・外傷性の後療法・切り傷・やけど・手術後の療養等
その他・・・信玄公の父・信虎の時代から武田家の公認湯だったという話も納得がいきます。

夕食は、どれも味付けがよくとても美味しくいただきました。

お酒は、地元の生酒を

昨晩、お腹いっぱいで苦しかったのですが味が良いせいか朝食も美味しくいただけました。

食べすぎのわりには、運動していなかったので旅館のチェックアウト後は、下部温泉を散歩してみました。

宿で聞いた話では昔、下部川で水害がありそれを期に宿を閉めたところもも多くあり中心街は、閑散としているとのことでした。

あまりひとの気配が感じられない温泉街の朝。

川の上流沿いに旅館が立ち並んでいるのですが道がだんだん狭くなって来ます。

車同士のすれ違いが難しいエリアも多いので歩くのが正解でした。

下町育ちの私もビックリする具合の何とも密集具合が何とも言えません。

この坂は、車は無理か・・・たぶん。

時々雨が降り天気には、恵まれなかったのですが下部のやさしい湯に浸かって肩の重みや肩こりも改善され癒されました。

下部温泉。歴史に名高い「川中島の合戦」のときには、信玄公をはじめ傷を負った多くの兵たちが下部温泉に湯治して傷を癒したと伝えられています。そんな歴史ある温泉に浸かって体と心も癒された一泊旅行でした。

武田信玄公の隠し湯といわれる下部温泉は、打撲や疲労回復に効き目がある温泉とのことで事故後の治療を兼ねての旅です。
今回お世話になったのは、温泉街から少し離れたところにある「梅ぞ乃」さん。

午後からの出発だったのでこの日は、宿に直行でした。

庭も広くて立派

純和風旅館、畳が落ち着きます。

部屋の窓から電車が見えました。

夕食前にさっそく風呂に、手前が温湯で奥が熱い湯、交互に入ることでとても温まります。

下部の源泉は、温度が低めなので夏でも長湯ができて今の季節がちょうど良い環境かも知れません。
効能は、神経痛・神経炎・冷え性・疲労回復・骨及び関節などの運動機能障害・打撲・外傷性の後療法・切り傷・やけど・手術後の療養等
その他・・・信玄公の父・信虎の時代から武田家の公認湯だったという話も納得がいきます。

夕食は、どれも味付けがよくとても美味しくいただきました。

お酒は、地元の生酒を

昨晩、お腹いっぱいで苦しかったのですが味が良いせいか朝食も美味しくいただけました。

食べすぎのわりには、運動していなかったので旅館のチェックアウト後は、下部温泉を散歩してみました。

宿で聞いた話では昔、下部川で水害がありそれを期に宿を閉めたところもも多くあり中心街は、閑散としているとのことでした。

あまりひとの気配が感じられない温泉街の朝。

川の上流沿いに旅館が立ち並んでいるのですが道がだんだん狭くなって来ます。

車同士のすれ違いが難しいエリアも多いので歩くのが正解でした。

下町育ちの私もビックリする具合の何とも密集具合が何とも言えません。

この坂は、車は無理か・・・たぶん。

時々雨が降り天気には、恵まれなかったのですが下部のやさしい湯に浸かって肩の重みや肩こりも改善され癒されました。

下部温泉。歴史に名高い「川中島の合戦」のときには、信玄公をはじめ傷を負った多くの兵たちが下部温泉に湯治して傷を癒したと伝えられています。そんな歴史ある温泉に浸かって体と心も癒された一泊旅行でした。

いい車ですね
車も自分の思いより1年以上早い買い替えとなったのですが旅の思い出をドンドン作って行けたらと思っています。
登山の疲れが癒されそうなお湯です。
台風、地震と日本列島を襲っていますが、穏やかな日々がとりもどせるように願っています。